■街道をゆく42:三浦半島■ 内容紹介(「BOOK」データベースより) 横浜のホテルに宿泊して勤め人のように通いつつ取材する著者。 目的地は、ごく小さな場所ながら日本史を旋回させる舞台となった、三浦半島だ。
映画、インテリア、おしゃれ、旅・・・。誰かに手紙を書くように、好きなことを書いています。
おしゃれってなんだろう? 白いハンカチ、「八月の鯨」、「ハワーズエンド」、骨董品、里山、ユーモア、環境問題・・・。 私にとっておしゃれって「気になること」かも・・・。
■スケアクロウ■ 寒風すさぶカリフォルニアの路上で二人の男は出会った。 6年の刑期を終え、刑務所から出所したばかりのマックス(ジーン・ハックマン)と、 5年の船員生活から足を洗ったライオン(アル・パチー
■ニューヨーク・オールド・アパートメント■ ぼくらは懸命に恋をした・・・「透明人間」だった、この街で。 幸せを掴むために祖国ペルーを捨て、ニューヨークの片隅で不法に暮らすデュラン一家。 母ラファエラ
■身代わり忠臣蔵■ 命を懸けた三文芝居 江戸城内にて、嫌われ者の旗本である吉良上野介が恨みを募らせた赤穂藩主に斬りつけられる。 赤穂藩主は当然切腹だか、斬られた上野介も瀕死の状態だった。 逃げて死ん
街道をゆく27 司馬遼太郎:因幡(いなば)・伯耆(ほうき)のみち
「因幡の白兎」の神話で知られる白兎海岸や万葉歌人・大伴家持のゆかりの地など、古代文化が息づく鳥取地方を歩く「因幡、伯耆のみち」。 因幡・伯耆のみち(安住先生の穴/源流の村/家持の歌/鳥取のこころ ほか)
■リバー・ランズ・スルー・イット■ 人生は川の流れのように、時に優しく、時に厳しく僕たちの思い出を包み込む・・・。 年老いたノーマン・マクリーン(アーノルド・リチャードソン)は、故郷の川でフライフィ
■月島慕情他短編集■ 恋する男に身請けされることが決まった吉原の女が、真実を知って選んだ道とは…。 表題作ほか、ワンマン社長とガード下の靴磨きの老人の生き様を描いた傑作「シューシャインボーイ」など、市井
■女文士■ もっと幸せになりたい。 もっと認められたい。 もっともっと、愛されたい。 男を、結婚を、名声を、執拗に求め続けた女、眞杉静枝。 最初の結婚からは自ら逃げ出した。 愛人・武者小路実篤はついに
ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人★ベルサイユ宮殿
■ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人■ 「彼女と共にいたい。日が昇る時も。日が沈む時も。それだけだ。」 貧しいお針子の私生児として生まれたジャンヌは、類稀なる美貌と知性によって貴族の男たち
■コット、はじまりの夏■ やっと見つけた、わたしの居場所 1981年、アイルランドの田舎町。 大家族の中でひとり静かに暮らす9歳の少女コット(キャサリン・クリンチ)は、夏休みを親戚夫婦のもとで過ごすこと
「災害は忘れた頃にやってくる」と、しばしば弟子たちに語っていたという物理学者の寺田寅彦。 しかし彼は、次のようにも語っている。 (天災を)忘れているおかげで今日を楽しむことができるのだという人があ
女優、吉高由里子が紫式部(役柄名・まひろ)役で主演するNHK大河ドラマ「光る君へ」を見ている。 ■動画:かしまし歴史チャンネル■の解説も毎回見ている。 28日に第4回「五節の舞姫」が放送され、まひろ
今年は辰年。 辰=龍の話を。 ■「臥龍梅がりょうばい」命名の謂れ■ 「臥龍」という言葉は古く、その出典は中国四大奇書のひとつに数えられる長編歴史小説、「三国志演義」であります。 「臥龍」は寝ている
*これがまあ初景色かと能登のなえ はるな *元旦や能登半島に大なえ来(く) はるな *正月や能登に救助の朱の衣 はるな ●(1月の句会出席者の句)● *避難所に成人の日や加賀友禅 *屠蘇ゆれて地
●古語では、食用になる海藻のことを「め」という。 古代では、暖地で採れる若布(わかめ)、荒布(あらめ)、海松布(あらめ)ぐらいが食用海藻で、 北方の海でとれる昆布は、日常のものではなかった。 江戸時
PERFECT DAYS(パーフェクト・デイズ)★トイレ清掃員の日常
■PERFECT DAYS■ こんなふうに生きていけたなら 東京渋谷の公衆トイレの清掃員、平山(役所広司)は押上の古いアパートで一人暮らしている。 その日々はきわめて規則正しく、同じことの繰り返しのなかに身を置
今年で結婚して50年になる。 今から50年前の今頃、母と妹と私は、私が暮らすことになるアパートを掃除するために大阪のH市にある古いアパートに行った。 その頃、私たち一家は竜野市という兵庫県の西に位置する
■バベットの晩餐会■ 天使の味をめしあがれ 時代は19世紀、重苦しい雲と海を背景にしたユトランドの片田舎が舞台である。 美しい姉妹であるマーチーネとフィリパは、牧師である老父と清貧な暮らしを送っている
■あきない世傳金と銀 特別巻上:契り橋■ 五鈴屋を出奔した惣次が、如何にして井筒屋三代目保晴となったのかを描いた「風を抱く」。 生真面目な佐助の、恋の今昔に纏わる「はた結び」。 老いを自覚し、どう生きる
■ビヨンド・ユートピア 脱北■ 自由に辿り着くまでの旅にカメラが密着した奇跡のドキュメンタリー これまでに1000人以上の脱北者を手助けしてきた韓国のキム・ソンウン牧師は、北朝鮮から中国へ渡り、山間部で
■街道をゆく41:北のまほろば冬■ 青森空港到着後、弘前へ。 石場家を訪れ、家刀自に"洋さん"こと石坂洋次郎の思い出話を聞き、弘前城の本丸から岩木山を眺める。 「松陰室」のある養生学園を訪れ陸羯南の書を見て
■カラオケ行こ!■ さぁ、楽しいレッスンの始まりや。 コンクールの日、成田狂児は歌を教えてほしいと合唱部部長の聡実をカラオケに拉致する。 何でも狂児のいる組では年に4回カラオケ大会が開かれ、そこで歌
▲■岡山県で見た景色■ 昔から上のようなところにある家を見ると、 不便だろうな・・・と思っていた。 なんで山の下の土地に住まないのかと不思議でもあった。 30年ほど前、里山保全のために炭焼きの講座があっ
■枯れ葉■ 愛を、信じる。 北欧の街ヘルシンキ。 アンサは理不尽な理由で仕事を失い、ホラッパは酒に溺れながらも、どうにか工事現場で働いている。 ある夜、カラオケバーで出会った2人は、互いの名前も知ら
■ショコラ■ 罪深き美味しさ。 フランスの小さな村に赤いマントの女性ヴィアンヌ(ジュリエット・ビノシュ)とその娘が越してきた。 伝統と規律を重んじるその村で、母娘はチョコレート・ショップを開店する。
■ウォンカとチョコレート工場のはじまり■ 夢見ることからすべては始まる。 発明の天才にしてチョコレートの魔術師、ウィリー・ウォンカの夢は、亡き母との約束を果たし、一流のチョコレート職人が集まる有名な
■街道をゆく41:北のまほろば■ 三内丸山遺跡を訪れる。 八甲田山、青森市の棟方志功記念館、津軽半島の外ケ浜にある蟹田、 義経伝説の残る三厩、津軽最北端の龍飛崎を訪れ、小泊を通って十三湖で夕陽を見、五所
■窓ぎわのトットちゃん■ 君は、ほんとうは、いい子なんだよ。 落ち着きがないことを理由に、小学校を退学になってしまったトットちゃん。 新しく通うことになったトモエ学園の校長先生は、出会ったばかりのト
司馬遼太郎作「「北のまほろば:街道をゆく41」に、直木賞選考の様子が書いてある。 選者が豪華すぎて、もう笑うしかない。 ●直木賞の会場。 つねにおなじ大広間が用いられていた。 委員ごとに自分の好きな席
●かつて南部藩領だった下北半島には江戸初期までアイヌが住んでいた。 (まさかりの部分が下北半島)(略) 慶長十九年(1614)、いわゆる大坂冬の陣がおこった。 南部藩も出兵した。 このとき、下北半島田名部
あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は、辰年。 龍の年ですね。 ということで、今年は、辰=龍にまつわることを毎月メモみたいに書いていこうと思います。 ■相
2023年をふり返り、残しておく。 ★1月12日。 後発白内障になりレーザーで手術。 ★2月14日■京都・ウサギ神社&娘2人と京都■に。 うさぎ年ですから・・・。 ★3月23日~4月6日。 ■愛知県・静岡県の旅■「どう
改めて2019年から2022年の句会での俳句をまとめてみた。 コロナで何回も休みになった。 2020年から2022年ってコロナが私たちの暮らしにどんだけ影を落としたか・・・。 2022年2月から始まったロシアによるウク
★大正~昭和初期の事例。 ■十勝の餅つき 正月餅は、お供え用と雑煮用はもち米を買って来て、12月28日につく。 その他の切り餅やあん餅、豆餅、よもぎ餅などは家の畑で収穫したイナキビを使ってつく。 餅つきの日
私の子供の頃、今から65年以上前の岡山の田舎の12月の話。 当時、食べ物は、野菜、米など殆どを自分の家で作った物を食べていた。 しかし、時々、チクワや煮干しなど必要なものは、店で買った。 当時、私の家で
■2023年見た映画■は、66本。 その中での気に入った映画をメモ。 *番号は見た順番。 ★1■キャバレー■(午前十時の映画祭) ★2■そして僕は途方に暮れる■ ★3■レナードの朝(午前十時の映画祭) ★4■わたしの幸せな
■ポトフ 美食家と料理人■♪音が出ます!! そのひと口が永遠となる ベル・エポック時代のフランスでは、新たな文化が隆盛し、“美食”が芸術の一つとして追求されていた。 美食家ドダンと料理人ウージェニーが
■きっと、それは愛じゃない■ 恋はもう、絶滅危惧種? ドキュメンタリー監督として活躍するゾーイ(リリー・ジェームズ)は、久しぶりに再会した幼馴染で医師のカズ(シャザド・ラティフ)が見合い結婚すると知
■2023.11.20(月)(最終日) 高梁市(たかはしし)は、岡山県の中西部に位置する市。 広島県と境を接する。 中心部は備中松山藩の城下町であり、山城の松山城(備中松山城)で知られる。 朝に霧が発生しやす
11/19-2:瀬戸内海周遊:岡山県:ジャパンレッドの町・吹屋(ふきや)
■2023.11.19-2 赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み。 中国山地の山懐に抱かれた岡山県高梁市・吹屋。 この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者
■ゴーストワールド■ バスを待つ ロサンゼルス郊外の退屈な町に住む、幼なじみのイーニドとレベッカ。 二人はいわゆるはみ出し者同士で、ともに高校生活や家庭に対して冷めた感情を抱いており、大の仲良しだっ
■ボルサリーノ■ 1930年代のマルセイユ。 チンピラのロッコ(アラン・ドロン)が刑期を終えて出所すると、恋人だった女がフランソワ(ジャン=ポール・ベルモンド)というペテン師と付き合っていることを知る。
11/19-1:瀬戸内海周遊:岡山県:宿場町・矢掛(やかげ)町
■2023.11.19-1 江戸時代に旧山陽道の宿場町として栄えた岡山県・矢掛町。 今でも当時の面影を残す街並みが残っています。 矢掛は、もと「屋影」もしくは「屋蔭」の字が使われていた。 今川貞世は『道ゆきぶ
■2023.11.18 子供の頃は、よく意味が分からないまま使っていた言葉がある。 たとえば 「♪兎、おいしかの山~」というのは、 「♪兎、美味しいかの山~」と歌っていた。 「あきの宮島」というのは「秋の宮島」
11/17-2:瀬戸内海周遊:広島県:軍都・呉:海から見た呉
■2023.11.17-2 呉の入船山公園から海の近くに移動した。 かつて戦艦「大和」が建造され、東洋一の軍港と呼ばれていた広島県呉市。 現在も海上自衛隊の基地がある。 また大和ミュージアムやてつのくじら館に
二月八日と同じく「コトの日」といって、ことの餅を搗き、コトの神送りをする。 二月八日を「コトハジメ」というのに対して、十二月八日を「コトオサメ」という。 あるいは反対に呼んでいる土地もある。 コトの神
■翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~■ そうだ関西、行こう。 その昔、東京から蔑まれていた埼玉県人が、壮大な茶番劇の末に通行手形を撤廃し、関東に平和が訪れた。 埼玉解放戦線を率いる麻実麗(GACKT
■2023.11.17-1(金) 呉のホテルを7時半に出発し朝食をとりに。 このホテルは、朝食夕食風呂なしだった。 寝間着は迷彩柄(私は着なかったけど)。 さすが軍艦大和のふるさと、海軍のまち呉!! 呉は、地形
11/16:瀬戸内海周遊:広島県:重伝建:大崎下島・御手洗/下蒲刈島
■2023.11.16 広島県の古い建物が残る竹原の町から大崎下島の御手洗(みたらい)地区に行くことに。 四国からだと橋で繋がっているが、竹原からこの島に行くには、フェリーを2回乗り継いで行かなけれならない。
うさぎ年ですからとウサギにまつわる諺を書いておく。 ■うさぎに祭文(さいもん)■ 何の反応もなく、意味のないことのたとえ。 祭文とは、祭りの際に神に捧げる祝詞(のりと)のこと。 それをうさぎに聞かせて
寒い、寒い・・・。 寒い冬が来た。 昨年の冬は、寒いと言いながら、戦禍のウクライナの人たちを心配していた。 そして、ちょっとでも暖かくなればと、カイロを送る運動にカンパした。 もう少しで戦争も終わる
■2019年11月■紅葉 *一葉の紅葉のごとく句友逝く *広げたる弁当の上紅葉落つ *日は短か夜は長くして初紅葉 *川端の椋の実熟れて秋深し *野分去り椋の実黒く落ちにけり ■2020年11月■晩秋 *秋深しコロナの年の旅
■2023.11.16 今治→大三島の後、しまなみ海道を通って 江戸時代前期に塩や酒づくりで栄えた重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の広島県・竹原市に行った。 ▲今は、カフェやホテルになって古民家が続く
11/15-2:瀬戸内海周遊:愛媛県:大三島・大山祇(おおやまづみ)神社
■2023.11.15-2 今治城を見た後、 今治→大島→伯方島→大三島と橋が島を繋いでいる。 その橋を渡って、大三島に着いた。 この日2人目のガイドさんの案内で、大山祇(おおやまづみ)神社へ。 ▲二の鳥居。 一
11/15-1:瀬戸内海周遊:愛媛県:築城名人・藤堂高虎の今治城
■2023.11.15-1 この日は、今治城をガイドさんの案内で見てきた。 今治城は、関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。 〇慶長5年(16
11/13~14:瀬戸内海周遊:愛媛県・「東洋のマチュピチュ」別子銅山
■2023.11.13 2023年11月13日(月)~20日(月)まで、瀬戸内海をぐるりと周ってきた。 大阪南港からオレンジフェリーで四国・愛媛県の東予港へ。 船内でテレビをみたり、大浴場に入ったりと船の旅は快適。 ●16
8月の終わりにピアノを処分。 次は、骨とう品を処分しようと私は、ネットで調べて買い取り業者に家に来てもらった。 古い者が好きで、もらったり拾ったり、たまに買ったりと高価なものではないが、骨とう品?
★江戸の満腹力★ ★「金太郎蕎麦」★池波正太郎 蕎麦屋をはじめた女性の覚悟。 ★「小田原鰹」★乙川優三郎 初鰹 ★「宇田川小三郎」★小泉武夫 きき酒 ★「蜜柑庄屋・金十郎」★澤田ふじ子 蜜柑栽培に人生を懸けた
食う寝るふたり住むふたり:恋人以上、夫婦未満、三十路カップル
■食う寝るふたり住むふたり■ 交際10年、同棲8年目。 恋人以上、夫婦未満、三十路カップルを男女両方向の視点から描く恋愛ザッピングストーリー。 図書館で偶然見つけた「食う寝るふたり 住むふたり」という
■ハグとナガラ■ どこでもいい。いつでもいい。 一緒に行こう。旅に出よう。 人生を、もっと足掻こうーー。 恋も仕事も失い、絶望していたハグ。 突然「一緒に旅に出よう」と大学時代の親友ナガラからメール
「塞王(さいおう)の盾(たて)」:石垣集団・穴太衆(あのうしゅう)
「塞王(さいおう)の盾(たて)」 幼い頃、落城によって家族を喪った石工の匡介。 彼は「絶対に破られない石垣」を造れば、世から戦を無くせると考えていた。 一方、戦で父を喪った鉄砲職人の彦九郎は「どんな
★新橋 - 御堂筋 大阪市第1次都市計画事業における御堂筋の拡幅・新設に伴って1934年(昭和9年)に架橋された。 1径間のラーメン式鋼鈑桁橋で、橋長は約28.0m、幅員は約43.6m(24間)。 右岸(北岸)の橋台が大き
■さよなら ほやマン■ ぼろっぼろだけど最高の愛。 宮城県のとある離島で暮らすアキラは、夏はホヤ漁をしながら一人前の漁師を目指している。 生まれつき障がいを抱え、船に乗ることのできない弟のシゲルと共
■私がやりました■ この犯罪は、誰のもの? 有名映画プロデューサー殺害の容疑者として連行されたのは新人女優のマドレーヌだった。 正当防衛を主張する彼女は、親友の新米弁護士ポーリーヌと共に法廷へ上がる
★心斎橋 - 心斎橋筋 心斎橋は元々長堀川に架かっていた橋の名前である。 1622年(元和8年)に長堀川の開削と同時に架けられたというのが有力な説であり、「心斎系譜」によると長堀川を開削した4名のうちの1人、岡
■人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした■ 幸せになりたい。 芸能界を引退した元アイドルの安希子は、幸せをつかもうと一般企業で働き、 夜は恋活に精を出す日々を送っていた。 しか
古語:徳島県・手羽島(てばじま)に「あわえ」という言葉が残っていた。
今年5月16日、徳島県の出羽島(でばじま)という島に行った。 ■出羽島(でばじま)■ 現在は沿岸漁業を中心に、約70人ほどの人が暮らしている小さな島。 島の家と家の間をこの地方独特のいい方で「あわえ」と
■満願寺稲架木(はさぎ)並木■ 稲架木は、稲架場にたも木やハンノキを植えて、稲の乾燥に利用する新潟県特有のものです。 満願寺の稲架木並木は、昭和18(1943)年から20(1945)年にかけて同地区の水田約250
【ウサギの数え方】 ウサギは、ノウサギ類とアナウサギ類に大別されます。 長い耳、短い尾、大きな目が愛らしい上、人に慣れやすくて鳴き声が小さいことから、江戸時代にはペットとしても愛されるようになりまし
コロナに罹患して以来 1階にベッドを置いて寝るという計画が私の中でにわかに現実的になった。 1階の使っていない部屋は、ピアノをなくしたことで、これで何とかなると思っていた。 部屋の東西にベッドを置くと
■2019年10月■(台風のため句会なし) ■2020年10月■豊の秋 *棚田より子の駆けおりる豊の秋 *食卓の皿の数にも豊の秋 *豊の秋眉濃き娘母となる *来年は何を植えよう九月尽 *床の間に濁酒(どぶろく)の甕(かめ)
■春画先生■ この世界に一目ぼれ。 妻に先立たれた高名な春画研究家の芳賀一郎(通称:春画先生)は、世捨て人のように一人研究に没頭している。 代わり映えのしない日々を送る春野弓子は、そんな芳賀と出会った
今から70年以上前に岡山の田舎に生まれた。 子ども時代は、春夏秋冬とそれぞれに楽しいことがいっぱいあった。 10月は、10月10日の秋祭があったが、その前日、9日に運動会があって村中の人で学校の運動場で楽
■アアルト■ アルヴァの隣には、アイノがいた。 フィンランドを代表する建築家にしてデザイナーのアルヴァ・アアルト(1898-1976年)。 不朽の名作“スツール60”、アイコン的アイテムと言える“アアルトベース”、
★三休橋 - 三休橋筋 三休橋の名称の由来は、長堀川に架かる橋の中で往来の多い心斎橋・中橋・長堀橋の三橋を休めるための橋と言われている。 三休橋交叉点には、道路名の由来となった三休橋が長堀川に架けられて
■ゆとりですがなにかインターナショナル■ 人生、山あり谷あり ゆとりナシ!? 30代半ばを迎えた“ゆとり3人組”にターニングポイントが訪れようとしていた。 家業の酒屋を継いだ正和は、夫婦仲の不和だけでな
■ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌■ 夢に生きた 愛にもがいた 永遠を信じた 大晦日のニューヨーク。 画家のマルチェッロ(ルイス・アレハンドロ・オロスコ)、詩人のロドルフォ(シャン・ズウェン)、
「●●させていただきます。」という言い方が気になって仕方がない。 そう思っていつか書こうと思っていたら、なんと司馬遼太郎の「街道をゆく24」にそのことが書いてあった。 (略)この地(近江)では、むかし
江戸時代、中橋は長堀橋と心斎橋の中間にあったことからこの名前がつけられた。 現在、中橋の親柱が中央分離帯の中に据えられている。 「中橋」の隣に「三休橋」があるが、「長堀橋」・「中橋」・「心斎橋」の交
ストールン プリンセス キーウの王女とルスラン★ウクライナ発アニメ
■ストールン プリンセス キーウの王女とルスラン ■ 愛する人を守るため、いま戦う・・・。 騎士を夢見る役者のルスランと、自由を求め外の世界に飛び出した王女ミラはお互いの素性を知らないまま恋に落ちる
■ロストキング 500年越しの運命■ これは運命の出会い?! 二人の息子の母であるフィリッパ・ラングレー(サリー・ホーキンス)は職場で上司に理不尽な評価を受けているが、別居中の夫ジョン(スティーヴ・ク
★藤中橋 明治後期の1908年、医師の藤中泰によって藤中橋が中橋と長堀橋との間に架けられている。 この橋は、明治41(1908)年、藤中泰という医師によって架けられた。 藤中医師は、明治大阪に病院を開いた
★夫の母が6月23日に100歳で亡くなって3か月が過ぎた。 長男の夫が喪主をつとめ、通夜、葬式、四十九日の法要など、初めてのことばかりだった。 一番戸惑ったのは、僧侶に対する謝礼。 ピンからキリまで何が正解か
★十月七日に「狸追い」という行事があり松明の行列をして狸を追う。 あるいは、農作の間に殺生した虫の怨霊を怨霊を済度するため虫供養ということも行われている土地もある。 ★西日本の亥の子に対して、同じ行事を
●安野光雅展● 「ふしぎなえ」、「旅の絵本」、「繪本 三國志」など初期から晩年の作品まで。 安野光雅展の決定版! 1926年(大正15年)、安野光雅は島根県津和野町に生まれました。 画家になるのが少年の頃
こんにちは、母さん★91歳・山田洋次監督*78歳・吉永小百合
■こんにちは、母さん■ あなたは、ほんとうに母さんで、ときどき、ほんとうに女の人だ。 大会社に務める神崎昭夫は、人事部長として日々精神を摩耗している。 加えて家庭内での妻との離婚話や大学生になった娘
月に兎が住みのはなぜか?と調べた。 月見の季節ですから・・・。 ■月になぜ兎がいるのか■ 猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。 3匹は老人を助けようと考えた。 猿は
8月の終わりにピアノがうちから無くなった。 ピアノは、娘が小学生の時に練習のために買った。 娘が家から出て行ってもう20年以上たつ。 音がしないピアノってただの粗大ごみ。 しかし、慣れって不思議。 い
■2019年9月■月 *真子様は月のようだと婚約者 *野分去り瓦数枚落ちにけり *UVを重ねて塗りぬ初秋の陽(ひ) *握り飯用意して待つ野分かな *何事も無き日をよしと秋の月 ■2020年9月■朝顔 *朝顔の種取る手元夕
■童年往事 時の流れ■ ■動画《童年往事》■ 戦後、台湾の暮らし 1948年に広東省から台湾に渡ってきた少年 阿孝(アハ)とその家族。 しかし父親は気候があわずにやがて死去、一方の祖母は大陸の生活が忘れ
今から65年ほど前の話。 当時、私は岡山県の田舎で小学生だった。 私の住む村の交通手段はバスのみで、集落の橋を渡った所に停車場があった。 木橋の橋面を丸太で作り、上を土でならした橋で「土橋」という。
■名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊■ この殺人事件の犯人は・・・人間か、亡霊か。 ハロウィンシーズンを迎えたベネチアで、一線を退いたポアロは放浪の日々を送っていた。 霊媒師のトリックを見破るため、ポアロ
川に沿いのぼれるわれと落ち鮎の 会いのいのちを貪(むさぼ)れるかな 石本隆一 『星気流』(昭45)所収。 昭和5年生まれの現代歌人。 感覚を精細に表現し、心理の陰影に富んだ歌を作る。 山間
■ミステリと言う勿れ■ この謎が、僕を放さない。 美術展のために広島を訪れた整は、犬童我路の知り合いと名乗る狩集汐路によって狩集家の遺産相続事件に巻き込まれてしまう。 狩集家は代々死者を出すほどの遺
市民から反対の声が上がっているのに、無視をして、3000本もの樹木を伐採しようとしている東京都。 そんな東京・明治神宮外苑の再開発に対して 「遺産危機警告(ヘリテージアラート)」を出したイコモスの専門家
■2023.5.27-1 夏目漱石の小説にも出てくる有名な愛媛県の道後温泉に行った。 改装中だが営業している。 ●道後温泉● 日本三古湯のひとつ、3000年以上の歴史を持つ愛媛県松山市・道後温泉。 日本最古の温泉で
●杉田玄白は晩年、「九幸」という号を用いた。 それは自分には九つの幸いがあるという意味で九つの幸はつぎのようなものだった。 1.平和な世に生まれたこと。 2.都でそだったこと。 3.年齢)とし)の上下にかか
世界中がコロナ禍に怯えたのは、2020年のはじめ。 あれから3年以上たって、すっかり安心していたら、コロナになってしまった・・・。 ( ;∀;) ■9月2日(土)■なんか変だぞ? この日、4時頃、いつものようにジム
■6月0日 アイヒマンが処刑された日■ 僕が歴史に触れ、歴史が僕に触れた。 1960年、ナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンはブエノスアイレスに潜伏していたところを イスラエルの諜報特務庁に捕えられた。 翌年
★長堀橋 - 堺筋 1625年(寛永2年)に長堀川が開削された時に架けられた。 堺筋は紀州街道の一部区間にあたり、重要な街道筋の橋として大坂では数少ない公儀橋に指定された。 『心斎橋 史陽選集』 牧村史陽
故ジャニー喜多川元社長による性加害についての記者会見の一部を見た。 心にもやもやが残る。 本当に謝るべき、加害者当人はそこにいず、 被害者を守るどころか加害者を会社をあげて隠した人もそこにいず・・
「ブログリーダー」を活用して、天地 はるなさんをフォローしませんか?
■街道をゆく42:三浦半島■ 内容紹介(「BOOK」データベースより) 横浜のホテルに宿泊して勤め人のように通いつつ取材する著者。 目的地は、ごく小さな場所ながら日本史を旋回させる舞台となった、三浦半島だ。
■エッセンシャル思考■ ■目次(「BOOK」データベースより)■ 1 エッセンシャル思考とは何かーエッセンシャル思考とはどのようなものか(エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考/選択ー選ぶ力を取り戻す ほ
■愛を耕すひと■ 荒野の果に、春を掴む・・・。 18世紀デンマーク。 貧窮にあえぐ退役軍人のルドヴィ・ケーレン大尉は、貴族の称号を懸け、ひとり荒野の開拓に名乗りを上げる。 しかし、それを知った有力者フ
■戦場にかける橋■ 1943年、ビルマ。 ニコルソン大佐(アレック・ギネス)率いる英国軍捕虜が収容所に移送されてきた。 所長の斉藤大佐(早川雪洲)は、彼らに米軍捕虜のシアーズ中佐(ウィリアム・ホールデン)らと共
■戦場にかける橋■ 1943年、ビルマ。 ニコルソン大佐(アレック・ギネス)率いる英国軍捕虜が収容所に移送されてきた。 所長の斉藤大佐(早川雪洲)は、彼らに米軍捕虜のシアーズ中佐(ウィリアム・ホールデン)らと共
■花になるらん■明治おんな繫盛記 皆が信用する、そんな逸品だけを揃えましょう── 智恵も回るし手も早い、京の呉服商「高倉屋」の御寮人さん・みやびが目指したのは、皇室御用達の百貨店になること、そして世界を
■リアル・ペイン~心の旅~■ この度の先に、僕らは未来を見つける。 数年ぶりの再会を果たしたデヴィッドと従兄弟のベンジーは、亡くなった最愛の祖母を偲ぶため、彼女の故郷であるポーランドを巡るツアーに参
■はらぺこ■ 妻と離縁をしたいが、持参金を使い切ったために別れられずにいる乾物屋の主人。 食べすぎで出戻ってきた姉を大喰い会に参加させることで、賞金を稼ごうとするが…「福袋」(朝井まかて)、 つわりで
■街道をゆく 白河・会津のみち、(赤坂散歩)■ 司馬遼太郎は、平安期の貴族・文人の奥州こがれの歴史をふりかえりつつ、白河へと旅立つ。 まずはふたつの白河の関跡や関東と奥州の境に立ち、幽邃な空間で古代
■雪の花~ともに在りて~■ いま、生きている。 江戸時代末期。 有効な治療法がなく死に至る病とされた疱瘡(天然痘)から人々を救うため、福井藩の町医者の笠原良策は、京都の蘭方医である日野鼎哉に教えを請う
■敵■ 私、そんな先生が みたかったんです。 大学教授の職を辞めて10 年、妻に先立たれた77歳の渡辺儀助は祖父の代から続く日本家屋に暮らしている。 料理は自分で作り、晩酌を楽しみ、たまにわずかな友人と
すべてを手に入れることはできない。 なにもかもやるなんて不可能が。 何かを選ぶことは、すなわち何かを捨てること。 「どうやって全部終わらせようか」と考えるのをやめて、 「どの問題がいちばん重要か?」
「ジャーナリストとは、単に事実を繰り返すことではなく、確信を見抜くことだと気づきました。 いつ誰が何をしたか、それだけでは足りません。 それがどういう意味を持ち、なぜ重要なのかを理解しなくてはならな
アスクレピオスの杖とは、ギリシア神話に登場する名医アスクレピオス(アスクレーピオス)の持っていた蛇(クスシヘビ)の巻きついた杖。 医療・医術の象徴として世界的に広く用いられているシンボルマークである。
そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」 "音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。 で、私も「NO俳句NOライフ」というタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。 ■2023
■驟雨(はしりあめ)■ 激しい雨の中、一人の盗っ人が八幡さまの軒下に潜んで、通り向いの問屋の様子を窺っていた。 その眼の前へ、入れかわり立ちかわり雨やどりに来る人々。 そして彼らが寸時、繰り広げる人間
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽) みなさん、こんばんわ。 天地 はるなの「ごちそうさん歌」の時間がやって来ました。 有事にそなえて、水道や火(ガス
■11月4(月) ■そうだ、東北いこう!!■ と新潟からはじまった今回の20日間の旅。 この日は、旅行最後の日。 朝早くから、新潟市内にある白山公園に行った。 いや、その前に、旅行で使った荷物を宅配便で送る
■11月3(日)(3/3) 新潟市の中心部を流れる信濃川の右岸側近くに所在する ■新潟日報メディアシップ■に行き展望階に行った。 正面入口は萬代(ばんだい)橋通りと東港線が交差する東港線十字路交差点に面して
■オークション 〜盗まれたエゴン・シーレ■ 一枚の命がが試すのは、美の眼か、それとも欲の心か・・・。 パリのオークション・ハウスで働く有能な競売人(オークショニア)、アンドレ・マッソンは、エゴン・シ
■スケアクロウ■ 寒風すさぶカリフォルニアの路上で二人の男は出会った。 6年の刑期を終え、刑務所から出所したばかりのマックス(ジーン・ハックマン)と、 5年の船員生活から足を洗ったライオン(アル・パチー
■ニューヨーク・オールド・アパートメント■ ぼくらは懸命に恋をした・・・「透明人間」だった、この街で。 幸せを掴むために祖国ペルーを捨て、ニューヨークの片隅で不法に暮らすデュラン一家。 母ラファエラ
■身代わり忠臣蔵■ 命を懸けた三文芝居 江戸城内にて、嫌われ者の旗本である吉良上野介が恨みを募らせた赤穂藩主に斬りつけられる。 赤穂藩主は当然切腹だか、斬られた上野介も瀕死の状態だった。 逃げて死ん
「因幡の白兎」の神話で知られる白兎海岸や万葉歌人・大伴家持のゆかりの地など、古代文化が息づく鳥取地方を歩く「因幡、伯耆のみち」。 因幡・伯耆のみち(安住先生の穴/源流の村/家持の歌/鳥取のこころ ほか)
■リバー・ランズ・スルー・イット■ 人生は川の流れのように、時に優しく、時に厳しく僕たちの思い出を包み込む・・・。 年老いたノーマン・マクリーン(アーノルド・リチャードソン)は、故郷の川でフライフィ
■月島慕情他短編集■ 恋する男に身請けされることが決まった吉原の女が、真実を知って選んだ道とは…。 表題作ほか、ワンマン社長とガード下の靴磨きの老人の生き様を描いた傑作「シューシャインボーイ」など、市井
■女文士■ もっと幸せになりたい。 もっと認められたい。 もっともっと、愛されたい。 男を、結婚を、名声を、執拗に求め続けた女、眞杉静枝。 最初の結婚からは自ら逃げ出した。 愛人・武者小路実篤はついに
■ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人■ 「彼女と共にいたい。日が昇る時も。日が沈む時も。それだけだ。」 貧しいお針子の私生児として生まれたジャンヌは、類稀なる美貌と知性によって貴族の男たち
■コット、はじまりの夏■ やっと見つけた、わたしの居場所 1981年、アイルランドの田舎町。 大家族の中でひとり静かに暮らす9歳の少女コット(キャサリン・クリンチ)は、夏休みを親戚夫婦のもとで過ごすこと
「災害は忘れた頃にやってくる」と、しばしば弟子たちに語っていたという物理学者の寺田寅彦。 しかし彼は、次のようにも語っている。 (天災を)忘れているおかげで今日を楽しむことができるのだという人があ
女優、吉高由里子が紫式部(役柄名・まひろ)役で主演するNHK大河ドラマ「光る君へ」を見ている。 ■動画:かしまし歴史チャンネル■の解説も毎回見ている。 28日に第4回「五節の舞姫」が放送され、まひろ
今年は辰年。 辰=龍の話を。 ■「臥龍梅がりょうばい」命名の謂れ■ 「臥龍」という言葉は古く、その出典は中国四大奇書のひとつに数えられる長編歴史小説、「三国志演義」であります。 「臥龍」は寝ている
*これがまあ初景色かと能登のなえ はるな *元旦や能登半島に大なえ来(く) はるな *正月や能登に救助の朱の衣 はるな ●(1月の句会出席者の句)● *避難所に成人の日や加賀友禅 *屠蘇ゆれて地
●古語では、食用になる海藻のことを「め」という。 古代では、暖地で採れる若布(わかめ)、荒布(あらめ)、海松布(あらめ)ぐらいが食用海藻で、 北方の海でとれる昆布は、日常のものではなかった。 江戸時
■PERFECT DAYS■ こんなふうに生きていけたなら 東京渋谷の公衆トイレの清掃員、平山(役所広司)は押上の古いアパートで一人暮らしている。 その日々はきわめて規則正しく、同じことの繰り返しのなかに身を置
今年で結婚して50年になる。 今から50年前の今頃、母と妹と私は、私が暮らすことになるアパートを掃除するために大阪のH市にある古いアパートに行った。 その頃、私たち一家は竜野市という兵庫県の西に位置する
■バベットの晩餐会■ 天使の味をめしあがれ 時代は19世紀、重苦しい雲と海を背景にしたユトランドの片田舎が舞台である。 美しい姉妹であるマーチーネとフィリパは、牧師である老父と清貧な暮らしを送っている
■あきない世傳金と銀 特別巻上:契り橋■ 五鈴屋を出奔した惣次が、如何にして井筒屋三代目保晴となったのかを描いた「風を抱く」。 生真面目な佐助の、恋の今昔に纏わる「はた結び」。 老いを自覚し、どう生きる
■ビヨンド・ユートピア 脱北■ 自由に辿り着くまでの旅にカメラが密着した奇跡のドキュメンタリー これまでに1000人以上の脱北者を手助けしてきた韓国のキム・ソンウン牧師は、北朝鮮から中国へ渡り、山間部で
■街道をゆく41:北のまほろば冬■ 青森空港到着後、弘前へ。 石場家を訪れ、家刀自に"洋さん"こと石坂洋次郎の思い出話を聞き、弘前城の本丸から岩木山を眺める。 「松陰室」のある養生学園を訪れ陸羯南の書を見て