chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テレキャス&ストラトの部屋 https://blog.goo.ne.jp/cubase5555

RolandのGT-100をメインにDAW制作を楽しんでいるよ(^O^)/

音楽ブログ / ギター

※ランキングに参加していません

テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/12

arrow_drop_down
  • ギター練習に最適な場所

    読者のみなさんはどんな環境でギターを練習しているだろうか?ここ最近の私は特に練習と意識したことはない気が向いたらギターを抱えているという感じ気負えば疲れてしまうのだ私は寝床の傍らにギターを置いているギタースタンドに立てているのだエレキの時もあればアコギの時もあるいまはアコギを置いている就寝前に横たわったまま暗闇で弾くことも多い同じく起床時に弾くこともある弾くというよりは音の確認なのだあえて指板を見ないことで指にフレットの間隔を覚えさせることができるほぼ無音の状態でギターを鳴らすことで音に集中することが出来る音量のコントロールの練習にもなるのだ力加減ではアコギでも囁くような音量で弾くことも出来る私はブルースのリックを組みたる時はいつもこんな感じなのだ耳を澄ませば音の正誤が見えてくる色々なスケールを連結させてみるの...ギター練習に最適な場所

  • 夏休みとギター弾き

    学生時代の夏休みが懐かしい・・今週は仕事の都合で2週間連続出勤なのだ貧乏暇無し・・働かなくては生きていけないのが庶民都心はオリンピックの影響でかなり混雑しているのだ無観客ながらも人が溢れている印象を受ける昨年はギターの売れ行きが良かったようだそんな流れは今年も続いているという基本的にはアコギが売れているようだYouTubeの影響もあると思う簡単に始められる印象もあるのだと思うオールインワンで始められる気楽さがあるのも事実初心者にアコギの奥深さと難しさを説くのはナンセンスギターの楽しさと難しさは自分で気づくべきものここ最近の私は今更ながらギターの楽しさを再認識しているダダリオのレギュラー弦は味わい深いあえて劣化した状態を楽しんでいるという感じブルースにはピカピカの弦は似合わないまぁ、アコギを再開したことでコスパが...夏休みとギター弾き

  • ベースの役割は重要だと思う

    少し時間が出来たのでベースを使った音源を作ってみたバンドでもDAWでもベースの役割は重要だと思う好きなベーシストは多いがやはりジョン・ポール・ジョーンズが好きなのだ地味な存在ながらもバンドの屋台骨を支えるというところが好きなのだ前に出るベーシストに憧れて練習していた時期もあるが・・やはり、原点に回帰すれば、私はギター弾きなのだその辺りの立ち位置を明確にすることで楽器との向き合い方が見えてくる今回はベースの他にアコギとストラトも重ねてみたストラトはリアを使用した音源はzoomR-8の内蔵エフェクトだけなのだ簡易音源を作りにはこれほど便利なマシンはないと思うオールインワンの便利さを知らない方は一度お試しいただきたいこれで2万円はお値打ちだと思う時代は進化&進歩しても良い製品は残るのだMTRの時代が終わるのはとても残...ベースの役割は重要だと思う

  • 楽器を弾く環境を整える

    私は休日の約半分くらいの時間を整理整頓や掃除に費やすことが多い毎回ではないが概ねそういう場合が多いのだ整理整頓は作業効率のアップにも繋がる良いアイディアが浮かぶことも多い掃除に関しては説明不要だと思うフローリングの床などは毎日掃除しても埃や毛が落ちているエアコンや扇風機の風でそれらのゴミが舞い上がるそれを吸っているのだ掃除をしているとそんな当たり前のことに気づく掃除嫌いな人の健康が気になってしまうという前置きはこの辺で・・・私の書斎は6畳なのだかなり狭いがそのくらいがむしろ居心地が良い特に自室としては十分だと思う段ボールで作った部屋をこよなく愛す子供だった狭い部屋がゆえにギターの置き場にも困るエレキ、アコギ、ベース・・楽器の種類に関係なく一本としてカウントする同じギタースタンドを共有しているのだ特殊形状のヘッド...楽器を弾く環境を整える

  • ハーモニカを買ったはいいけど・・

    やる気満々で買ったハーモニカだが・・何故だかまったく吹いていないのだ理由は明かなのだ中途半端に吹けるからなのだこれに至るまでに数台のハーモニカを吹き壊しているチューニングが狂ったリード板をヤスリで削るというマニアックな領域にまで足を踏み入れた経験もあるそれでも演奏においては納得できるレベルに至らなかった結局のところ、上達しない自分と散財に嫌気が差して止めてしまったのだ「何でまた始めたの?」YouTubeで見かけたプロの素晴らしい演奏に影響を受けたのだベタだが・・それが再開の理由なのだ上手い人は軽々吹いているのだ見ると簡単そうだと勘違いしてしまうのだ練習しなければいつまでも上達しない分かっているのだが先に進まないのだ初心者が最初に挫折する『ベンド』などはすでにマスターしている何が足りないのか?音選びのセンスだと思...ハーモニカを買ったはいいけど・・

  • 最近のマイブームは包丁研ぎ

    ギター以外の趣味を報告したい『包丁研ぎ』なのだ実は料理が趣味なのだ料理といえば、包丁なのだ砥石などを引っ張り出して試しているのだYouTubeを参考に試行錯誤しているのだ有言実行はギターと一緒言うは易し・・何事も実際に行うことが大事なのだ「安物の包丁を研いでも意味ないんじゃない?」廉価のギターと安物の包丁・・何とかなるものなのだホームセンターなどで入手できる普通のステンレスの包丁なのだ包丁にも両刃と片刃があるのをご存じだろうか?研ぎ方がまったく異なるという錆びにくいステンレス製はプロにも愛用者が増えているという研ぎが決まれば一ヶ月くらいは持つという理想としては新聞紙が片手で軽々切れる感じ凝り性の私はこの連休に毎日研いでいるのだ思うように研げないのだレクチャー動画も微妙に異なる部分があるようだプロに混じって包丁研...最近のマイブームは包丁研ぎ

  • 黒テレキャスとスライドバー

    今回は黒テレキャスとスライドバーで遊んでみたチューニングはオープンDなのだ開放弦の状態でDコードが鳴るスライドバー奏法ではオープンGやオープンEも定番なのだ同じように思えるが弦の張りで響きや弾き心地が異なるこのような奏法にはテレキャスは良く似合う今回はリアピックアップで弾いてみた使用したアンプはピグノーズ青いオーバードライブで歪みを作ってみた今回は黄色いディストーションはお休みなのだこの二個で私は十分なのだ電池アンプから真空管アンプまで自分の音が作れる歪みはバラバラと持たない方が良いこれと決めた歪みで勝負するのが良いと思う結局はそれが自分の個性に繋がるのだ”どんな機材でも同じような音・・・”これはギター弾きにとっては褒め言葉だと受け止めるべきスライドバーはギター弾きにとって最高の遊び道具使いこなせれば武器になる...黒テレキャスとスライドバー

  • 4万円と1万円のアコギでブルース弾いてみた

    いよいよオリンピックが始まったのだテレビとパソコンの画面を交互に眺めながらと忙しいその合間にギターを弾いているのだ暑い時期にはヘッドフォンが辛いそんな時にはアコギが活躍するのだエレキの代用というよりはむしろアコギを弾いていたいアコギの響きに癒やされるのだギターは弾くほどに上手くなる眺めていても何も前に進まないギターは理屈として理解する部分(スケールや運指など)と感覚として習得する部分がある特に本能の部分を鍛えるには弾くしかないリズム感が悪い人も何とかなってくるのだメトロノームを推奨する人もいるが私はお勧めしない機械にばかり頼っていると生のグルーブが育たないあくまでもメトロノームは補助という感じで捉えるべきだと思うまぁ、DAWの多重録音など臨機応変だが・・・今回は二本のアコギを重ねてみたメトロノーム無しの一発録り...4万円と1万円のアコギでブルース弾いてみた

  • ハッキリ言って楽器は難しいよね

    世には色々な趣味があるが・・やはり、楽器はハードルが高い気がする当たり前だが買うことは誰にでも出来る問題はその後なのだある程度弾けるようになってから楽器を買うのか?買ってから一生懸命に練習するのか?これも初心者にとっては難しいところだと思う私は数十年間前の自分の姿を思い出した家に謎のクラシックギターがあったのだチューニングの仕方は雑誌で知ったのだ当時はチューナーなど無い時代音叉という金棒を小遣いで買った弾き方は独学なのだとりあえず、コードを雑誌で覚えたような気がするある程度弾けるようになってから初めてのアコギを買ったような気がするモーリスの3万円くらいのギターだったと記憶している中学一年生くらいだったような気がするとにかく大昔なので記憶も曖昧なのだ当時はギターが流行っていたのだギター業界にとっても良い時代だった...ハッキリ言って楽器は難しいよね

  • 久しぶりに自転車を弄っていたよ

    読者のみなさんは連休をどのようにお過ごしだろうか?私は自宅待機の予定なのだ緊急事態宣言中にも関わらず多くの人が出歩いていることに少し驚いているのだ夏という季節が人をそうさせるのだろうか?私も熱かった時代を懐かしく思い出しているのだ人生100年時代だけにまだまだ先は長いが・・熱い時代は終わっていると自覚しているのだ何と言うか・・可も無く不可も無くダラダラと生きていく自分の姿が目に浮かぶ幸せな時間なのだろうか?不幸せな時間なのだろうか?人生の後半に向けて趣味は助けになると思う心の支えだと思う多趣味な人がいる反面で無趣味という人も少なくない馬車馬のように仕事を頑張ってきた人に多いようだ仕事終わりの一杯も難しい時代になった何を楽しみに頑張っているのだろうか?幸いにも私にはギターと音楽という趣味がある特に仲間に依存するこ...久しぶりに自転車を弄っていたよ

  • いよいよオリンピックが始まるね

    いよいよオリンピックが始まるいろいろな思いが交錯していると思う何だろ・・私も自分の気持ちが上手く言葉で表せない仕事がら都心をウロチョロすることが多いのだ各会場が無観客に決定したにも関わらず人流は増えているのだ地方からの車の流入も増えている首都高速道路の規制が行われた19日は周辺の下道が酷い状態だったニュースなどで映像をご覧になった方も多いと思う選手村や契約ホテルに向かうオリンピック関係の車両なども結構見かけた昨日からの4連休で人の動きはどうなるのか?私は静観していたのだ下り方面の高速道路が大渋滞していたようだ首都高速道路の1000円増しなど出かけたい人にとってはあまり関係ないように思う「せっかくの4連休だし・・」「家にいるのは勿体ないよね」という感じなのだろうか?家族の間で議論は行われないのだろうか?家族の意見...いよいよオリンピックが始まるね

  • 楽器屋さんが歓迎するお客さん?

    オリンピックの開催まであと僅か・・無観客での開催が決定したが何故だか地方からの観光客で賑わっている最近は他県からのナンバーの車を良く見かけるようになったオリンピックの関係車両なども良く見かける議論がないままの開催に違和感を感じるが・・・日本国民として無事に閉会を迎えることを祈りたい自転車競技なども楽しみにしていたが沿道での観戦は禁止なのだどれだけの人々が約束を守ることできるだろうか?最近はルールや約束を破ることがカッコいいという風潮が蔓延している日本人の美徳が失われていくことをとても残念に思うのだそれだけが取り柄だったはずなのだ残念だが現状で誇れるものは何もない新しい何かを創造することも出来ない何かを精巧にコピーする技術も負けている数十年前に先輩達が築いた物が音を立てて崩れていく気がしているという前置きはこの辺...楽器屋さんが歓迎するお客さん?

  • ダダリオ弦の品質について語る

    ここ最近はダダリオの弦で落ち着いているのだエレキ弦もアコギ弦もダダリオなのだ共に定番といわれるゲージと素材を選んでいるのだ何だかんだといっても『普通』が一番使い易い日曜日に満を持して黒テレキャスの弦交換をしたのだサスティンも減少し音も曇ってきたピッチも悪く感じられた相当使ったような気がしているのだ私は弦専用の潤滑剤などはあまり使わないとりあえず、使いかけのスプレーが一缶あるのだこれを使い切ったら終了でも良いと考えているのだとにかく弦は自然体が一番だと考えているのだ可能ならば、常に新品の弦を張っておくのが良いと思う弦も安いようで塵も積もれば何とやら・・頻繁に交換すならば、そこそこの出費になるギターの本数も増えれば手間にもなる以前は同時期にすべてのギターの弦を交換していた最近は状況で判断しているのだ交換時期をデータ...ダダリオ弦の品質について語る

  • BOSS GT-001はまだまだ現役だよ

    今回もエレキで遊んでみたのだ最近のマルチにはあまり興味がない無理に買い換えても持て余すと思う私には古参のGT-001で十分なのだ過去に二度ほど総点検と修理を行った一度は保証期間だったと記憶している卓上で使えるマシンとしてはいまだに最強だと信じているのだ値段も性能だと思う安くて高性能ならば最高なのだ別途でペダルを購入することで楽しさと利便性が倍増するのだ以前にGT-100を使っていた頃に購入したペダルを流用しているのだワウとしての機能は勿論だがアサイン(機能の割り当て)で可能性は無限大になるのだ古参なマシンだけにかなり機能に関しては熟知しているのだ今回はドラゴンを使用したスライドバーとワウペダルを併用して不思議系な音を作ってみた音楽というよりは効果音なのだ「こんな音も作れるよ・・」という一例なのだ高性能なマルチを...BOSSGT-001はまだまだ現役だよ

  • エレキギターは3弦の調整が大事だよ

    エレキの調整で特に重視すべき部分があるのだそれは3弦の調整ちなみにこれは廉価の黒テレのブリッジの画1~3弦、4~6弦をセットで考えると良いと思うスケール長や弦の太さなどで微妙にサドルの位置は変わってくる1弦よりも3弦のサドルが後方にズレる良いギターの条件って?色々な考え方があると思うが私はピッチの良さを優先させるのだ廉価のギターも高価なギターも楽器であることに変わりない音程が合わないギターは楽器ではないと思う非常に当たり前の事を言っているが・・ギターの値段で価値を決める人がいることも事実値段が高いギターはすべてにおいて完璧だと勘違いしていることも多い値段と楽器の精度はまた別の話なのだまぁ、概ね、高額なギターにハズレが少ない事は事実だが・・皆無でないのも事実なのだ特に輸入ギターは良くチェックしたいと思う気にならな...エレキギターは3弦の調整が大事だよ

  • ギター弾きの悩み

    10ホールズハーモニカを買ったものの練習の機会が少ない基本的に帰宅はかなり遅い時間なのだ早朝の散歩も悪くはないが・・無人の場所は皆無意外にも多くの人が早朝から近所を散歩しているのだ近年の健康志向も影響していると思う自覚しているが・・まだ下手なのだ昔とった何とやらでベンドは楽々イケるが・・フレーズとしての組み立てにセンスが感じられないそもそもハーモニカ一本ではかなりショボい他人に聴かれるのが恥ずかしいギターでも何でも少し弾けるようになると他人に聴かせたくなるその一方で下手な演奏は他人に聴かせたくないこんな心理が働く間はなかなに練習が捗らないYouTubeなどで動画をアップしているプロの演奏が羨ましい何でも目標は高く設定した方が良いバンドメンバーやセッション仲間なども上手い人を選んだ方が良い繰り返しになるが・・目標...ギター弾きの悩み

  • 日本製の10ホールズハーモニカ

    数年ぶりにハーモニカを買った信頼の日本製なのだ実は二回目の購入なのだ以前はリードプレートを交換できることを知らずに弄り壊してしまった以前に使っていたハープのKeyはC今回はKeyAなのだ一本のハープで3個のスケール(ポジション)に対応できるフォーク、ブルース、ロックという感じなのだボブディランもハープを多用する氏のポジションはフォークポジションなのだハープのKeyと曲のKeyが同期しているのだフォーク系の弾き語りなどでも良く使うポジション首にホルダーを付けている姿を見たことがあると思う和音を吹き吸いするようなスタイルなのだ私はセカンドポジション(ブルース向き)をイメージしてKeyを決めたギター側にハープを寄せたという感じブルース系のハーピストが好むKeyでもあるのだハーモニカの良いところはプロと同じ楽器を使える...日本製の10ホールズハーモニカ

  • ギターは毎日弾くことに意味がある

    読者のみなさんはギターに関して何に重きを置いているだろうか?弾いて楽しむ、眺めて楽しむ、集めて楽しむ・・・楽しみ方は千差万別だと思う弾くこと以外に楽しみを見出している人がいるという事実にある種の新鮮さを感じているのだ弦交換が趣味という人もいる、ピカピカに磨くことで萌える人もいるちなみに私は弾きたい派なのだしかたなく弦を交換し、必要に応じて磨くという感じなのだそんなこんなで最近は弦が減らない特にギターを磨くことには興味がない気が向いた時に指板に塗るレモンオイルで磨く程度ちなみにオイルは艶出しよりは汚れ落としの効果が大きいという基本はから拭きなのだ何も付けないことが良いという磨きが趣味の人にとってはそれでは面白くないのだ何となく気持ちは理解できる私の初心者の頃には嬉しくて毎日磨いていた少し弾けるようになると磨くより...ギターは毎日弾くことに意味がある

  • テレキャスターとピグノーズアンプ

    今回はテレキャスを弾いてみたマイクがあれば色々と遊べるのだ自分専用のレコーダーがあれば尚良いと思うマイクとレコーダーをセットで考えると良いと思う細かいことを言えば、マイクスタンドなどのアクセサリーも必要になる後々に使うことを考えれば無駄な買い物ではない気がするマルチが主流となった現在でもアンプを鳴らすのは楽しいと思うのだ極端な話、マイキングするという段階で大型アンプも小型アンプも差は少ない大型アンプだから爆音ということでもない音楽として成立させるにはそれなりの音量で収める必要がある生の迫力とは区別したい実機の真空管アンプを大音量で鳴らした音に初めての人は驚く不思議なものでしばらくすると慣れてしまう人間は果てしなく欲する生き物だと感じるギター弾きにとってアンプを鳴らすことはある種特別な行為なのだアンプの鳴りを知ら...テレキャスターとピグノーズアンプ

  • 廉価のアコギでブルースを弾くpart2

    廉価のアコギでブルースを弾くということで今回は4万円のアコギで遊んでみたショップによっては8万円台で販売されている謎多きギターなのだ良い意味でブルース的な泥臭さが感じられる各パーツが良い方向に作用しているように感じられるオープンバックのペグもいなたい音に導いてくれるヌルッとした動きも悪くないこのギターを4万円台でゲットできた私は幸運だと思う時にはダラダラとネットを散策してみるのも悪くないアコギでは珍しいローズ系の指板もブルースな雰囲気なのだブルースアコギの代名詞的なGibsonのに近いスペックなのだ違いはボディサイズの大きさなのだ以前にある楽器店で弾いたことがある指弾きには少し大きいように感じられた色々な意味で欧米サイズなのだサイド&バックがマホガニー材であることもかなり重要ローズ系のボディでは音が高級過ぎる贅...廉価のアコギでブルースを弾くpart2

  • 廉価のアコギでブルースを弾く

    先程、ハーモニカを注文したのだKeyはAということでオケを作るギターのKeyはEということになる開放弦が使えるKeyはギター弾きにとっては大好物なのだ自分で少しばかりリックやリフが作れる人にはご理解いただけると思うということで1万円ちょいの廉価アコギを使ってオケを作ってみたギターのホールにマイクを立て、レコーダーの内蔵マイクで部屋の空気感を足してみた異なるタイプのマイクのチョイ足しは良くあるレコーディングの手法何が正しいかは自分で決めるのだこのアコギも弾き込むことで音が育ってきたトップ単板という仕様が効いている弦の振動が確実にボディに振動している感じが伝わってくるギターは値段ではない自分との相性もある高価なギターを良いギターだと信じたい気持ちは痛いほど理解できる良いギターは買ってから弾き手が育てる部分も大きい育...廉価のアコギでブルースを弾く

  • ブルースとアコギとハーモニカ

    読者のみなさんお久しぶりなのだ貧乏暇無しで何かと忙しい時間をすごしていたのだそれでも帰宅後の僅かな時間でギターだけは弾いていたのだお酒好きの晩酌のような感じなのだ場合によると就寝前の軽い飲酒にも似ている良くも悪くもギター中毒なのだ脳と指が欲しているのだまぁ、誰にも迷惑をかけていないので良いと思うギターという一人遊びの良い点だと思う最近は機会があると色々なアコギを弾いているのだ手持ちのアコギに不満を感じているというよりは『比較』の意味が大きいご存じのように最近の私はブルースに傾倒している色々なジャンルに手を出すよりも遣り甲斐を感じる安物ながらもこの二本のギターは本当にブルース向きなのだ材の構成もボディサイズもすべてがブルースなのだアコギの王道であるローズ仕様のサイド&バックを持つ高級アコギを弾いた実売で50万円く...ブルースとアコギとハーモニカ

  • 日本製のレスポールって良いかも?

    読者の皆さんは過去に手放したギターで後悔しているギターがあるだろうか?私にはあるのだトーカイ製の黒いレスカスなのだピックアップが非力ということでダンカン製に交換した知らないということは本当にアホで罪なことだと思うオリジナルのPAFの復刻というコンセプトで開発されたことを後に知ったピックアップは経年でパワーダウンするというパワーだけを求めるならば、廉価のコピーギターで十分なのだこの当時はすべての電気系統を自分で行っていたのだ現在は行きつけの楽器店に作業を任せているのだ実は先日、このレスカスと同モデルを弾く機会を得たのだ完全無改造のオリジナルなのだ当時もそこそこの値段で販売されていたが結構な値段なのだすでに販売完了になっているらしい実に良い感じなのだピッチも正しい、各部の作りも丁寧なのだ日本製のギターは心から信頼で...日本製のレスポールって良いかも?

  • アーム付きのギターはチューニングが狂い易い?

    アーム付きのギターはチューニングが狂い易いか?答えを先に述べるならばNOなのだチューニングが狂う原因は他にあるということいまだにこの辺りで悩んでいる人も少なくない先日、行きつけの楽器店に改造の依頼が舞い込んだストラトのブリッジを固定して欲しいという「アームとか使わないんでね固定できます?」「チューニングが安定しないんでよねほんとに」論点はアームの使用頻度ではないようだチューニングが狂う原因が『動くブリッジ』にあると思い込んでいる良くある話なのだストラト系のあるあるネタなのだストラトのルックスや伝説に惹かれて欲しくなってしまうのだ実は私もそんな一人だったルックスから入ったのだ真珠のような透き通る白色に惹かれた現在はかなり黄色くなっている焼けた感じも悪くない今ではむしろ、焼けた色を楽しんでいるのだ時間の経過はお金で...アーム付きのギターはチューニングが狂い易い?

  • マイクがあると色々と遊べるよ

    読者のみなさんは『マイキング』をした経験があるだろうか?マイキングとはマイクでレコーディングするということスタジオなどでもマイクをレンタルしているのだレコーダーを貸し出しているスタジオもあるようだ正直な話、レンタル機材は割高だと思う高価な機材ならいざ知らず・・そこそこの値段の製品ならば買ってしまった方が安いそんな製品の筆頭がマイクなのだ自分専用のマイクがあればかなり遊べる加えて、自分専用のレコーダーがあるとなお良いと思う楽器の買い方や揃え方には色々な考え方があるとにかく、ギターだけは良い物が欲しいというニーズも少なくない一点豪華主義は日本人特有の性質のように感じられる一歩踏み込んでギターを楽しみたいならば、周辺の機器にも気を配りたいエレキならばエフェクターやアンプだと思うマルチなどのアンプレス環境も定着しつつあ...マイクがあると色々と遊べるよ

  • 4万円のアコギでクラプトン風に弾いてみた

    大きい方のアコギでクラプトン風に弾いてみたこの曲もかなり有名だと思うクラプトンに興味がない人も一度は耳にしたことがあると思うこの曲も私の憧れの曲なのだ以前にチャレンジして挫折したという過去があるのだ聴くと簡単そうで弾くと難しいという癖がある曲右手の運指がかなり独特なのだフォーク系の人が苦手とする指の運びなのだおそらくブルースの『モノトニック奏法』をクラプトン流にアレンジしているのだと思う逆立ちしても私から生まれない発想私の引き出しには無い指使いなのだ勉強になるそんなこんなでこの曲は歌本の採譜を参考に練習したのだクラプトンの曲は概ね二本のアコギの多重が多い私なりに二本のギターを一本で弾けるようにアレンジしてみたレコーダーにマイクを立ててみた先日、壊れたマイクスタンドを自分で修理したのだ修理というか分解清掃しただけ...4万円のアコギでクラプトン風に弾いてみた

  • 分相応のギターを持つことでギターが上手くなる

    仕事が忙しく自転車に乗る時間がない帰宅するとかなり遅い時間になっていることも多い奮発したそこそこ良さげなクロスバイクなのだパーツ交換でロードにも転向できるハイグレードなバイクなのだ使用頻度が低いのでまったくもって改造には至らないドノーマル状態なのだ「休日には久しぶりに乗るかな?」と楽しみにしていても連日の雨模様まぁ、それが梅雨なのだが・・・少しだけモヤモヤした感情が募る本日は雨も上がったので少し離れた床屋さんへ行ってきたのだすこし離れているのが良いのだ最近は格安の床屋さんを利用することが多い洗髪もひげ剃りもないがそれで良いと思えるようになってきた汚いのは嫌だが自分の身なりに少し無頓着になってきたそれが中年おじさんなのだ今更、良からぬ欲などないのだむしろ、それに反するように芸術的な欲求が増してきたのだ内面を高めた...分相応のギターを持つことでギターが上手くなる

  • Windows11とDAWソフトの互換性

    読者のみなさんお久しぶりなのだ早いものでもう7月なのだ気が付けばオリンピックが目前に迫っているのだオリンピック開催についての話し合いもないままに開催に突き進むところに若干の怖さを感じるのは私だけだろうか?”部下の声に耳を傾けない上長・・”にも似た違和感を覚えるところで、読者のみなさんはワクチンを接種しただろうか?地方の一部では接種がかなり進んでいるそうだむしろ、遅れ気味なのは人口が多い首都圏なのだ私の職場でも圧倒的未接種者が多い最近流行している新種株にはワクチンが効かないという噂もチラホラ・・先のことを考えつつ不安な気持ちに暗くなってしまうのだ話は変わるが・・・『最後のOS』と言われたWindows10だが・・知らぬ間に時期OSである『Windows11』のリリースが決定したそうだ噂では要件を満たしているパソコ...Windows11とDAWソフトの互換性

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テレキャス&ストラトの部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
テレキャス&ストラトの部屋さん
ブログタイトル
テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
テレキャス&ストラトの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用