chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
現代を切る 英宰相チャーチルからの批評 https://blog.goo.ne.jp/horifaxch

退職から9年余。ブログを始めて5年弱。私見を読んでくださった読者の皆様に心から感謝します。

ポピュリスト政治家が日本を席巻する今こそ、われわれはチャーチルの生き方を学ばなければならない

現代を切る 英宰相チャーチルからの批評
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/27

arrow_drop_down
  • タマネギの皮は栄養の宝庫 捨ててはダメ

    「タマネギの皮には栄養がたくさんある。その皮を煮て飲むだけで健康によい」ということを半年ぐらい前に知りました。自分でつくるのは時間と手間がかかると思い、市販されているパックのものをアマゾンで買い飲んでいます。自分で作る場合は、一番表側の1~2枚の皮は捨てること。残留農薬が付着している恐れがあるからだそうです。それからタマネギ数個分の皮を洗ったら、お鍋に水1Lを入れて、タマネギの皮を入れて10分程度煮出したら出来上がり。たしかにタマネギの皮茶を飲むと、タマネギの匂いがします。くせがあるので、飲みたくないと思い人もいると思います。私は「タマネギの皮は栄養豊富だ」といいうことを知るまで、それに見向きもしませんでした。ほとんどの人は、タマネギの皮を捨てているんじゃないでしょうか。「タマネギには、ポリフェノールの一種『ケ...タマネギの皮は栄養の宝庫捨ててはダメ

  • 日本人は「理想論と希望的観測」に走り、データに基づく科学的な思考せず コロナ禍で理解できた国民性

    日本に約30年滞在するイギリス人のインタビュー記事が目にとまった。このインタビューの記事の見出しは「日本人が語る『日本』は理想論」だ。毎日新聞のインタビューに応じたのは、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の有識者懇談会メンバーとして、大会コンセプト作りなどに関わった小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長だ。この人はオックスフォード大学で「日本学」を学んだ国際金融グループのゴールドマン・サックスの元アナリスト。新・観光立国論」を書いて山本七平賞を受賞したほか、「新・生産性立国論」などを記し、イギリス人のものの見方から日本人に警鐘を鳴らしてきた。読者の皆さんの中にはご存知の方もいると思う。アトキンソンさんは日本人の東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の有識者懇談会の会合で日本人の論議を聞き、「日本人には...日本人は「理想論と希望的観測」に走り、データに基づく科学的な思考せずコロナ禍で理解できた国民性

  • なぜ、ライオンは百獣の王と呼ばれるのか? 45年前のケニア人の話が懐かしい

    先日「youTube」で「アフリカ水牛(ケープ・バッファロー)」の群れが雌ライオンを取り囲んで、いいよういもてあそび殺してしまう悲惨な光景を見ました。「YouTube」のその題名は「StampedingBuffaloesTrampleLion(群れの水牛がライオンを踏みつけて殺す踏みつける)」でした。去年12月17日に「youTube」にアップされてました。ライオンは百獣の王と言います。ライオンは動物の頂点に君臨する、と言われています。だが時にはそんなライオンたちも、命を奪われる側に回ることがないわけじゃないだと思いました。この動画を見ていますと、水場に集まっているバッファローの群れに踏まれ、突かれて命を落としました。殺されたライオンも水牛と同じように水を飲みたかったようです。この光景を撮影していたダニカ・ルー...なぜ、ライオンは百獣の王と呼ばれるのか?45年前のケニア人の話が懐かしい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現代を切る 英宰相チャーチルからの批評さんをフォローしませんか?

ハンドル名
現代を切る 英宰相チャーチルからの批評さん
ブログタイトル
現代を切る 英宰相チャーチルからの批評
フォロー
現代を切る 英宰相チャーチルからの批評

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用