chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三ツ星温泉 https://blog.goo.ne.jp/mitsuboshi-onsen

30代になってから温泉にハマった男のblogです。目指すは日本一の温泉データベースです!

三ツ星温泉
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/26

三ツ星温泉さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/14 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 全参加数
総合ランキング(IN) 28,858位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,331サイト
INポイント 2 0 0 0 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 1,560位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,419サイト
温泉・温泉街 45位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 801サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/14 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,331サイト
INポイント 2 0 0 0 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,419サイト
温泉・温泉街 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 801サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/14 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,331サイト
INポイント 2 0 0 0 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,419サイト
温泉・温泉街 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 801サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 天然温泉 八百治の湯 ★

    天然温泉 八百治の湯 ★

    博多駅前にある天然温泉ホテルである。博多言えば九州の交通の要所であり、九州一の都市の玄関口である訳だが、駅前に本物の天然温泉が湧いているとは知らなかった。博多口から徒歩5分もかからない距離であり、一番近い地下出口からは1・2分であろう。八百治博多ホテルの1Fにあり、日帰り利用は1,100円、宿泊者はもちろん無料である。温泉は無色透明、循環式と思われ塩素臭が少しある程度。都心の温浴施設と思えば特段の感想はないが、何より立地が抜群に良い。残念なのは、風呂上がりに一杯と言うような雰囲気は温浴施設内にはなく、宿泊していた筆者は、部屋に戻ってからホテルの自販機で買った缶ビールで一杯をしたところか。★カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(低張性中性低温泉)自家源泉湧出量280L/分福岡県福岡市博多区博多駅前4-9-2天然温泉八百治の湯★

  • 板橋前野温泉 前野原温泉さやの湯処 ★★★

    板橋前野温泉 前野原温泉さやの湯処 ★★★

    都営三田線の志村坂上から徒歩10分弱の距離にある。また、眼の前にバス停があり赤羽駅もしくは東武東上線ときわ台駅へのアクセスも良い。東京都内の温泉施設として度々記事に取り上げられる施設であり、どの記事を見ても賞賛されているため、期待度高めで訪れたのだが、その期待度を上回った。露天エリアにある源泉かけ流しの湯は、含ヨウ素ーナトリウムー塩化物強塩温泉(高等性中性温泉)の濃い湯が注がれており、湯口には堆積物が出来ているほどである。じっとりとまとわりつく泉質で、保温保湿効果は高い。都内で有数の良い泉質であることは間違いない。また、湯上り処の雰囲気も抜群である。デザイナーが手掛け移設した日本家屋に、しっかりと手入れされた日本庭園も素晴らしい。風呂上がりにビールを飲みながら座敷に座り眺める景色は、都内であることを完全に...板橋前野温泉前野原温泉さやの湯処★★★

  • 鹿教湯温泉混合泉 大江戸温泉物語 鹿教湯藤館 ★★

    鹿教湯温泉混合泉 大江戸温泉物語 鹿教湯藤館 ★★

    長野県上田市の山中にある温泉地である。上田駅と松本駅の丁度中間くらいの位置だ。路線バスも走っているが、自家用車や旅館の送迎バス理由が良いだろう。鹿が教えてくれた温泉という伝説の名が残るほど古く由緒のある温泉で、昔からの湯治湯である。いくつもの旅館やホテルが立ち並んでいる。大江戸温泉物語は、温泉地の真ん中くらいにあり、藤館と桜館がある。2つ合わせると11の風呂があるそうだ。源泉は、共同の混合泉(鹿教湯2,3,4,6号泉と大塩5号泉の混合泉)である。筆者は朝夕で藤館の4つを堪能した。その中でも、「文殊の湯」が藤館のNo.1であろう。広い露天風呂の頭上に藤棚があり、5月ころには満開の藤棚の下で温泉に入れるはずだ。写真は薬師の湯である。あしからず。泉質は単純温泉だが、アルカリが強く少しとろみがある。また、湯上がり...鹿教湯温泉混合泉大江戸温泉物語鹿教湯藤館★★

  • 縄文の湯 ★

    縄文の湯 ★

    京王線特急停車駅の府中駅前にある温泉施設だ。南改札を出て2分もあれば着く立地である。飲食店などが入る商業ビルの6〜12階に入居している。6階が受付、7階が食事処、8階が休憩室、9階,10階が女子ロッカーと女性用浴場、11階,12階が男子浴場と男子ロッカーである。1フロアずつそれぞれの用途になっており、ロッカーと浴場は階段移動、それ以外がエレベーター移動である。90分のプランであれば1,600円で利用が出来るが、それより長い場合には2,500円、土日は更に500円プラスである。駅前の立地を考えれば納得の金額ではある。浴場は、ビルの中に造られているため、防水処理の関係から段差が点在する。昨今の新しい施設に慣れていると、少々不便に感じるかもしれない。泉質はしっかりしており、都内でよく見られる黒湯である。各浴槽も...縄文の湯★

  • セントラルすすき野温泉 すすき野湯けむりの里

    セントラルすすき野温泉 すすき野湯けむりの里

    東急田園都市線のあざみ野駅から無料シャトルバスが出ており、10分ほどかかる。だいぶ遠く感じる。平日料金780円(土日920円)で、立地の悪さ故の料金であろう。ごく普通のスーパー銭湯であり、温泉施設と感じるほどの泉質ではない。露店風呂は浴室内の階段を登った上にあり、温浴施設としては多少難があるように感じた。風呂上がりの食事処がゆったりしているのが印象的だった。神奈川県横浜市青葉区すすき野3-2-7泉質名なし(メタケイ酸の項により温泉に該当)源泉湧出量不明セントラルすすき野温泉すすき野湯けむりの里

  • 天然温泉 浪速の湯 なにわの湯 ★

    天然温泉 浪速の湯 なにわの湯 ★

    大阪メトロ谷町線・堺筋線、阪急千里線の天神橋筋六丁目駅から徒歩5分程度。1階がパチンコ店、中間階が駐車場で、8階が日帰り温泉施設である。大阪中心地から一番近い温泉であると思われ、ひっきりなしに利用者が訪れる。過去に様々な温泉に足を運んでいる筆者であるが、一番活気があったように思う。室内、露天とあるが、露天の一角に源泉かけ流しの浴槽がある。ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩温泉の湯で、入浴後の保湿感、肌のツルスベ感は本物である。都心にあり、しっかりとした源泉かけ流しであるが、土地柄か少し落ち着きに欠けるのが玉に瑕である。ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)自家源泉湧出量:不明大阪府大阪市北区長柄西1−7−31天然温泉浪速の湯なにわの湯★

  • くりまの湯 まえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆ ★★

    くりまの湯 まえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆ ★★

    JR両毛線の前橋駅から徒歩2・3分の距離であり、その名の通り駅前温泉である。時間帯によっては東京方面から直通の電車もある。群馬県の県庁所在地ではあるものの、高崎に比べると地味な印象がある前橋駅だが、駅前にはタワーマンションも立っていた。高崎との差を埋めようと、県としても努力をしているのかもしれない。ゆ〜ゆの料金は、少々高く感じるかもしれないが、土日は900円、平日は800円であり、駅前ながら駐車場も完備である。休憩スペース&食事処の天井が高く開放感があった。群馬といえば、県の北西部に草津や伊香保など温泉地が豊富であるが、この前橋駅前の温泉も侮れなかった。泉質も良く、湯量も多くで、源泉かけ流しであった。かけ湯も源泉を利用しており、温泉の成分が浮遊しているかけ湯はかなり珍しいと思う。ナトリウム‐塩化物温泉で、...くりまの湯まえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆ★★

  • 溝口温泉 喜楽里 ★

    溝口温泉 喜楽里 ★

    神奈川県川崎市高津区にある温浴施設である。東急田園都市線で渋谷から20分弱の溝の口駅から、バスで10分ほどの橘小学校バス停前にある。溝の口駅は、東急田園都市線の急行停車駅であり、大井町線、JR東日本南武線も乗入れている。バスは10分に1本程度あるので、交通の便は良い。平日1,030円、土日は1,150円。内湯と露天風呂があり、露店風呂は上の湯は源泉かけ流しで、ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩温泉(低張性・弱アルカリ性・温泉)の黒湯が注がれている。ほぼ東京都も言える立地で、しっかりとした源泉かけ流しがあるのは素晴らしい。★ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩温泉(低張性・弱アルカリ性・温泉)自家源泉湧出量:428L/分神奈川県川崎市高津区千年1068-1溝口温泉喜楽里★

  • 日光東照宮 晃陽苑 福徳の湯 ★

    日光東照宮 晃陽苑 福徳の湯 ★

    栃木県の一大観光地といえば、多くの人が日光を思い浮かべうるであろう。東京の浅草や新宿から東武特急で2時間ほどだ。そして、日光といえば何と言っても東照宮を外すことが出来ない。世界遺産を形成する社寺の一つであり、ここを目当てに多くの人が参拝する。古くは江戸時代から続いていたのであろう。その東照宮に、ゆかりの宿があることはあまり知られていない。ましてや、自家源泉があることなど。筆者も驚いたほどだ。東武やJRの日光駅から大谷川を霧降大橋でわたり、右折してから車で5分ほど。日光カンツリー倶楽部のすぐ近くに広大な土地を持ったホテルである。このblogは温泉blogなのでホテルの評価はしないが、いたるところに葵の御紋があしらわれており、歴史好きな人は日光宿泊の際には検討をすると良いと思う。そして、このホテルの浴場は自家...日光東照宮晃陽苑福徳の湯★

  •  伊豆山1号、122号泉(走り湯) 大江戸温泉物語 熱海伊豆山ホテル水葉亭 ★

    伊豆山1号、122号泉(走り湯) 大江戸温泉物語 熱海伊豆山ホテル水葉亭 ★

    東京から近く、言わずと知れた温泉地の熱海。新幹線、特急踊り子だけでなく、普通列車でも1本で来ることが出来る。一時期は寂れた雰囲気であったが、今は華麗なる復活を遂げ若者や外国人にも人気の温泉地に様変わりしている。熱海の駅前やビーチ付近ではなく、少し東にあるのが伊豆山地区である。海を見下ろす高台にある。ホテル水葉亭は、熱海を代表する老舗ホテルの一つであったが、2016年に一度閉館。その後、大江戸温泉物語の資本に変わり営業再開した経緯がある。ホテル・旅館の評価はしないが、昭和レトロを要所要所で感じる建物であるものの、共用部などはリニューアルされており、若い人でも利用しやすいような雰囲気になっている。温泉は男女別の大浴場と露店風呂が一つある。露店風呂は男女交代制で利用時間が限られている。カルシウム・ナトリウムー塩...伊豆山1号、122号泉(走り湯)大江戸温泉物語熱海伊豆山ホテル水葉亭★

  • 皆生温泉 潮風の足湯

    皆生温泉 潮風の足湯

    鳥取県の西端にして、第二の都市である米子市。岡山から伯備線特急やくもで2時間程で到着する。霊峰「大山」の麓に広がる町である。駅前から海に向かって車で10分程の場所、日本海沿いに皆生温泉は広がる。いくつもの旅館が立ち並び、海を感じながらの温泉に浸かることが出来る。皆生海浜公園内にある無料の足湯が「潮風の足湯」である。海から50m位の距離だろうか。その名の通り潮風を感じられる位置にあるが、手前に道路や駐車場があり、海を感じるという雰囲気ではない。しかしながら、もちろん源泉かけ流しの湯が注がれており、足をつけてぼーっとするには最高である。鳥取県米子市皆生温泉4−5ナトリウム・カルシウム・塩化物泉(中性高張性高温泉)3,800L/分(皆生温泉全体で)皆生温泉潮風の足湯

  • 皆生温泉(混合貯湯槽20,22号) 汐の湯 ★★

    皆生温泉(混合貯湯槽20,22号) 汐の湯 ★★

    鳥取県の西端にして、第二の都市である米子市。岡山から伯備線特急やくもで2時間程で到着する。霊峰「大山」の麓に広がる町である。駅前から海に向かって車で10分程の場所、日本海沿いに皆生温泉は広がる。いくつもの旅館が立ち並び、海を感じながらの温泉に浸かることが出来る。汐の湯は唯一の日帰り入浴施設である。平日の利用料金は700円。(土日祝は+100円)ベイサイドスクエア皆生ホテルの浴場でもあるため、宿泊者はもちろん無料である。ナトリウム・カルシウムー塩化物泉(高張性・中性・高温泉)の泉質で、塩分を感じられ、湯が肌にまとわりつくため風呂上りもしばらくの間は保温効果が素晴らしい。日帰り施設でもありながら、しっかり海に面した露店風呂もあり、夜の潮騒の音、夏場には花火も見られるであろう。石造りの内湯や樽湯もあり、バリエー...皆生温泉(混合貯湯槽20,22号)汐の湯★★

  • 温泉津温泉 元湯温泉 ★★★+

    温泉津温泉 元湯温泉 ★★★+

    「温泉津」と書いて「ゆのつ」と読む。松江市や出雲市からはだいぶ西にある。出雲市駅から普通列車で1時間20分ほど、特急でも1時間程度の距離である。特急は通過するものも多いので注意が必要だ。車では山陰道の温泉津ICが近い。温泉津温泉街は世界遺産登録されている石見銀山の構成要素の一つでもある。つまり、世界遺産の温泉と言って良い。日帰り温泉はこの元湯と薬師湯の2つがあり、源泉が異なるため特徴も異なるが、いずれも最高のお湯であることに変わりない。500円を支払うと初めてかどうかと聞かれる。初めてと答えると、入り方を丁寧に教えてくれた。・元湯には3つの浴槽があり、ぬる湯・通常・熱湯とあり、順番に入ること。・ぬる湯で長湯はしないこと。・熱湯は常連でも入れない人がいるほど熱いので、無理をしないこと。この3つである。熱湯は...温泉津温泉元湯温泉★★★+

  • 温泉津温泉 薬師湯 ★★★+

    温泉津温泉 薬師湯 ★★★+

    「温泉津」と書いて「ゆのつ」と読む。島根県松江市や出雲市からはだいぶ西にある。出雲市から普通列車で1時間20分ほど、特急でも1時間程度の距離である。特急は通過するものも多いので注意が必要だ。車では山陰道の温泉津ICが近い。温泉津温泉街は世界遺産登録されている石見銀山の構成要素の一つでもある。つまり、世界遺産の温泉と言って良い。薬師湯はその温泉街のシンボル的な存在で、大正8年築の建物を未だに利用している。本物の大正浪漫建物である。600円の入浴料は安く感じる。なお、石鹸の類はないので注意だ。建物の見た目が特徴的なだけでなく、温泉津温泉は泉質が抜群に秀でている。もちろん源泉かけ流しで、薬師湯の湯船の縁は堆積した温泉成分も厚く、独特な雰囲気を出している。そして、入浴してすぐに直感的に“体に良い”と感じる湯である...温泉津温泉薬師湯★★★+

  • 沖縄逸の彩ホテルの足湯

    沖縄逸の彩ホテルの足湯

    おそらく那覇市内唯一の足湯である。那覇の目抜き通りである国際通りに近い。ゆいレールの牧志駅からすぐの「沖縄逸の彩(ひので)ホテル」の敷地内にある。無料で利用できる。筆者はだいぶ歩いた後に利用したため、足の疲れがだいぶ和らいだ。塩化物系の温泉であり湯の暖かさが残るはずだが、残念ながら非常にぬるかった。都会の真ん中にあるのに地味な存在なのが、少々もったいない。なおホテルに宿泊すると、この温泉を利用した屋外のプールを利用できるとのこと。また、プライベートバスのある部屋もあるようであり、じっくり浸かりたい場合には宿泊するしかないようだ。泉質不明(塩化物系と思われる)、自家源泉湧出量不明沖縄県那覇市牧志3丁目18−33沖縄逸の彩ホテルの足湯

  • 純養褐層泉 桜館 ★

    純養褐層泉 桜館 ★

    東急池上線の池上駅、蓮沼駅、東急多摩川線の矢口渡駅の丁度真ん中くらいにある銭湯である。この辺りでは温泉が湧いており、総称して蒲田黒湯温泉と言われる。桜館もその一つと言ってよいだろう。ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)の黒いお湯は、太古の植物の地層から湧いたとろみのある湯である。なお、もちろん源泉風呂である。町の銭湯としては非常にレベルの高い湯であり、満足度は高い。この雰囲気を大事に保っていただきたく思う。銭湯のため520円とリーズナブルである。なお、シャンプーやボディソープは持参すること。★ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)自家源泉利用量:2t/日東京都大田区池上6-35-5純養褐層泉桜館★

  • 東京染井温泉 Sakura ★

    東京染井温泉 Sakura ★

    山手線の巣鴨駅が最寄りである。無料のシャトルバスが出ているが、歩いても10分かからない距離だ。染井霊園の手前にある和モダンの落ち着いた雰囲気の施設で、道路より少し奥まったところにあるためプライベート感もある。このあたりはソメイヨシノの発祥の地であるため、温泉名にも染井と入れたのだとか。泉質は東京でよく見る琥珀色の塩化物系である。そのため、湯が肌に馴染みやすく入浴後の保湿効果は高い。山手線の駅からたった10分ほどの立地であるため料金は高めで、平日は1,540円、土日は1,760円かかる。1,500円以上出すため、欲を言えばもう少し建物がゆったりしていると良い。限られたスペースのため、浴室もロビーも少し狭く感じた。しかしながら、おそらく山手線の駅から一番近い温泉施設であろう。その立地、ポテンシャルだけでも価値...東京染井温泉Sakura★

  • E.R.E宇品の湯 宇品天然温泉ほの湯 ★★

    E.R.E宇品の湯 宇品天然温泉ほの湯 ★★

    広島市内にある温浴施設がほの湯だ。中心地の八丁堀から12番バスに乗り、20分ほどの「中国自動車学校前」で下車するとすぐ近くにある。広島の乗り物といえば路面電車であるが、広島駅から宇品港行きに乗って「宇品ニ丁目」で下車し徒歩10分程度の位置である。料金は平日は880円、土日は50円プラスで、露天風呂などに行けない料金設定もあり、こちらは480円となっている。※施設パンフレットから拝借よくあるスーパー銭湯であるが、露天風呂の一部が源泉かけ流しになっている。少し油臭があり、強い塩分を感じる湯が、ドバドバと注がれている。肌にまとわりつき、保湿効果は高い。広島で数少ない温浴施設であるが、源泉があるしっかりした"温泉"であった。★★含弱放射能(ナトリウム・カルシウム)ー塩化物強塩冷鉱泉(高張性・中性・冷鉱泉)自家源泉...E.R.E宇品の湯宇品天然温泉ほの湯★★

  • 御谷温泉 御谷湯 ★★

    御谷温泉 御谷湯 ★★

    錦糸町駅、両国駅、本所吾妻橋駅の中間くらい、住宅街にある銭湯である。それぞれ歩いて15分程度であろう。都バスの石原3丁目が最寄りであり、そこからは1・2分の距離である。東京特有の黒湯に浸かる事のできる立派な温泉施設である。5階建てのビルのようになっているが、あくまで銭湯であり、銭湯料金(520円)で入浴可能である。4階と5階が週替わりで男女入れ替えになるようだ。筆者が訪れた日は5階が男性であった。5階は、高温温泉(約43~46度)、中温温泉(約39.5~42度)、低温温泉(約25度)と3つの温度の風呂があり、好みの応じて温度帯を選ぶことが可能だ。また、大人3人くらいが足を伸ばして入れる半露天風呂もある。特筆されるのは、その小窓からスカイツリーが目の前に見られることである。夜間であればライトアップもきれいで...御谷温泉御谷湯★★

  • 月岡温泉(5号井,6号井) 清風苑 ★★★

    月岡温泉(5号井,6号井) 清風苑 ★★★

    新潟県で新潟市内から一番近い温泉街だろうか。新潟駅から白新線に乗り豊栄駅で降りると、各温泉旅館のシャトルバスが迎えに来てくれる。自家用車であっても、新潟市内から40分程度だろうか。越後平野が広がる景色を進むと、山の手前に突如温泉街が現れる。硫黄の香りが漂うお洒落な温泉街である。筆者はその中でも清風苑に宿泊した。清風苑の温泉は5号井と6号井の2つの源泉を引き込んでおり、また源泉風呂と沸かし湯の2種類がある。写真は源泉風呂の入り口である。源泉風呂は、大人が20人程度入っても足を伸ばせるような大きな浴槽に加え、露天風呂もある。露天は3,4名程度が浸かれるくらいだ。泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)で、エメラルドグリーン色の硫黄の香りが強い湯である。硫黄の含有量は日本トップクラスだそう...月岡温泉(5号井,6号井)清風苑★★★

ブログリーダー」を活用して、三ツ星温泉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三ツ星温泉さん
ブログタイトル
三ツ星温泉
フォロー
三ツ星温泉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用