chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 金曜日のアンシャンテ ― そのアームスは…♪

    昨日はヒメさんと、およそ1.5か月振りのSさんが参加バーレッスンはいつもの通りシンプルなアンシェヌマンで丁寧に。4番プリエのときのバー&センターの方へのカンブレのときに気が付いたんだけど、Sさん、アームスの使い方にイケナイ癖がある。「アームスは自然な曲線のままでいいのよ、必要以上に肘を曲げたらですよ」1番ポジシオンからのバットマン・タンジュのときも途中から肘がグっと折れ曲がるから、自然なラインに戻してサポートしてあげて、5番からのときもまたグっと角度が付く。「あらあら、“カニ道楽”の動く看板かぁ…っ」「かははは…緊張しちゃって力が入るんですぅ…」Sさん、細めでちょいと長めのお得な腕を持ってるのにもったいないよぉ。センターレッスンはバットマン・タンジュのアンシェヌマン、それからパール・テールのシンプルなアン...金曜日のアンシャンテ―そのアームスは…♪

  • 基本の≪基≫の先にあるポール・ドゥ・ブラ…♪

    ポール・ドゥ・ブラ=腕のポジシオン&腕の動線というのはバレエにおいてとても大切な基本です。ポジシオンそのものにせよ、ポジシオンからポジシオンへの変化の動線にせよ、外してはいけない決められた型を守らなければなりませんし、極言するなら“守れて当たり前”、それがポール・ドゥ・ブラです。幼少期からバレエのレッスンを続けてきてる方ならいちいち考えなくてもアームスは決まったポジシオンにいくようにほぼ習性になってますが、大人からバレエを始めた方の場合はそう簡単なことではありませんから、水曜日クラスではポール・ドゥ・ブラの集中レッスンをしたり、微妙な修正をしたりと大事にしています。アームスのポジシオンとしてアン・バ、アン・ナヴァン、アン・オー、ア・ラ・スゴンド、高い3番、低い3番、4番、エカルテ・ドゥヴァン、エカルテ・デ...基本の≪基≫の先にあるポール・ドゥ・ブラ…♪

  • 水曜日のアンシャンテ ― ヴァリエーション講習会スタート…♪

    秋のヴァリエーション講習会が昨日からスタート普段はバー&センターレッスンの通常レッスンのあとにポワントクラスですが、このポワントクラスをヴァリエーション講習会に置き変えています。昨日はヒメさん&マリさんのレギュラーメンバーだけだったので、レッスン内容をちょっと変更しまして、バーをしっかりやったあとセンターレッスンの代わりにそれぞれが踊るヴァリエーションのパーツを抜き稽古、それからポワントに履き替えて踊ってみるという流れにしました。まずはヒメさんのプレリュードの抜き。歩き方は先週金曜日にやいのやいのと言いつつ練習したせいかちょっと良くなってる。センター奥で深いプリエから両アームスを煽って上体を起こし5番ポワントに立ち上がるところ……、プリエが浅い…、上体を起こすのが早い…、アームスの動きがパタパタパタって…...水曜日のアンシャンテ―ヴァリエーション講習会スタート…♪

  • ハーブティーにのど飴…♪

    暑い時期と涼しい~寒い時期、身体が欲するものは感覚が判断するなんてお話をしましたが、今日もまだアイスコーヒー(氷抜き)と冷やしたハーブティーを飲んでいます。ハーブティーは日ごろよく足を向けるオーガニック専門店が手掛けるブレンドティーの青い夏茶です、緑茶とレモングラスの微かな風味が美味しいんです、青い色は目にも涼しいですから。でもそろそろ青いお茶もおしまいかな、来週からは同じくオーガニックのミントブレンドのお茶か、それともまだ飲んだことのないブレンドのお茶がいいかな。そうだ、風邪やインフルエンザが流行る時期向けにエキナセアをブレンドしたものもあったな…、今年はインフルエンザとコロナのダブル感染なんて情報番組で紹介してたから、早々にエキナセアブレンドがいいかも。保温ポットに作っておけば好きなときに飲めるから冬...ハーブティーにのど飴…♪

  • 腹巻を着けました…♪

    朝夕はかなり涼しくなってきました。昨夜ふとそろそろ腹巻だなって思いついて着けているのですが、こういう感覚って大事なんですよね、食べ物飲み物もそうです。朝食のスープも暖かいスープの期間と冷たいスープの期間に分かれるし、日中に飲むコーヒーもホットとアイスの期間に分かれるし、スタジオに持っていく飲み物も暖かいものと常温かちょっと冷たいものとに分かれていて、大体10月から暖かく6月から冷たくって感じですが、今年は5月中旬から冷たいものになりました。そういうことはアタマで考える理屈ではなく身体の感覚が判断してるみたいですが、それに従ってるお蔭なのか夏バテもしませんしほとんど風邪もひきません、たまぁ~~~にお腹の調子が良くないようなことも無きにしも非ずですが、そういう時は“念のため一食抜いとけぇ~”で落ち着いちゃいま...腹巻を着けました…♪

  • バレエでの歩き方…♪

    歩き方といっても舞台上での、作品の中での歩き方です。役柄や演技・振り付けとしてカカトを床に着ける歩き方もありますが、基本的には爪先から床に着けて体重を乗せていき常に前側の足に重心がありカカトに体重を乗せることはありません、というより常に背伸び(カカトの高さは様々ですが)の状態で歩くわけで、走り方もこの延長です。私のクラスではたま~~~にセンターレッスンのアタマで歩きをメインにしたシンプルなアンシェヌマンを練習したりもします、それは、右脚アテイチュード・ア・テール→右脚爪先を引き付けて左脚プリエ→右脚プティ・デヴロッペ・ドゥヴァン→右爪先から床に着けて体重を移動→左脚ポワン・タンジュ・デリエール→左脚爪先を引き付けて右脚プリエ→左脚プティ・デヴロッペ・ドゥヴァン→左爪先から床に着けて体重を移動→右脚ポワン・...バレエでの歩き方…♪

  • 金曜日のアンシャンテ ― 歩き方…♪

    昨日はヒメさんとマンツーマンまずは軽~~~く腹筋強化のためのロールアップを…、まだ“くるくるくる~”っとスムーズにはいかないけど、以前と違って自分で起きられるようになったねぇそれからバーレッスンはいつもと同じでシンプルに丁寧に一緒にやりました。そして…。今回ヒメさんが取り組むヴァリエーションはプレリュードで一昨々年のリベンジですが、振り付けを覚えているか否か確認のため水曜日に踊って見せてもらったの。振り付けそのものはちゃんと覚えていたから褒めたんだけど…、じつは…、そ、そりゃまぁ4年振りでいきなりだし、ホンイキではないってことも分かるけど…、けどぉ…。問題は“歩き方”…、何なんだよぉぉぉ…そのガッツリ“地に足の着いた歩き方”はぁぁぁ…っポワントでのピケ-アラベスクがどうのとかパ・ドゥ・ブーレ・スィヴィがど...金曜日のアンシャンテ―歩き方…♪

  • 髪飾りやブローチも…♪

    またまたヴァリエーション講習会後の12月のお披露目会のことですけど…。水曜日クラスのレギュラーメンバー、ヒメさんとマリさんがそれぞれ踊る曲は決まり、普段のお稽古着にプラスアルファしたくらいのいで立ちでってことに落ち着いたのですが、そうなると舞台のときほどではないにしてもちょっとした華やぎをプラスしたくなっちゃいます。髪飾りとかブローチなどですね。マリさんが踊るのは『ジゼル』第1幕のペザントのヴァリエーション、レオタードの胸元にお花のブローチを、髪飾りは‥‥‥な感じのお花とリボンが良さそう。もともとブドウの収穫を祝うシーンでの踊りだからビーズでブドウモチーフを作ってブローチにしようかなとも考えたけど、いやいやそれじゃ重くなっちゃうかなってことで、お花にヒメさんが踊るのは『レ・シルフィード』のプレリュード、白...髪飾りやブローチも…♪

  • エミさん、ありがとう…♪

    昨日スタジオの玄関を開けたらエミさんがいて、「スカート、持ってきましたよ、どうぞ使ってください」え゛…っ、ホントにっ「センセイのブログ見てたらスカートのことが」それはまさに一昨々年のお披露目会でプレリュードを踊るためにエミさんが自前で用意し、ヒメさんもお借りした白いチュールスカートです。「センセイのお考えのまま作り変えるなり何なりして活用してくださいね」わぁぁぁぁ…嬉しいぃぃぃ…ありがとうレッスン開始の前にヒメさんやマリさんの前で広げたりちょっと着けてみたりしましたほぉぉぉぉ~ん…、こうなってたのかぁ……、んじゃぁココをこうしてココにアレをあぁして……、よしっ、段取りは見えたあとは必要な材料を買ってきて作業をするだけですけど、それはまぁ数時間で出来ちゃうことだからのんびりいきましょうエミさん、本当にありが...エミさん、ありがとう…♪

  • ホワイト漢字ナンクロ…♪

    漢字ナンクロというパズルが好きで、ときどきパズル誌を買ってきて楽しんでますが、なかでもホワイト漢字ナンクロという、黒マスまで自分で見つけなければならないものが大好物です。残念ながら一般のパズル誌だとナンクロだけでなくいろんなパズルが掲載されていてホワイトナンクロはちょびっとですから、常々“ホワイトだけのがあればいいのに”って思ってて…、そしたら、ありました、見つけました、ホワイトだけのパズル誌ページを捲ってみると、鍵になる文字が多いものもあれば少ないもの、ジャンボが4問、そして最後のページは、まっしろ…鍵になる文字が1字もありませんここからどうやって答えを導き出しマスを埋めるかよねぇ…、くくくくくく…タノシミぃホワイト漢字ナンクロ…♪

  • オンライン・レッスン ― トモコさんと…♪

    トモコさんとはずっと週1回のオンラインレッスンを続けています、以前は火曜日18:00~でしたが現在は月曜日の18:00~、1時間じっくりと。今日は祝日のため時間を変更して11:00スタートです、マンツーマンのオンラインレッスンの利点ってこういうところかな、トモコさん曰く、仕事の都合で時間的に無理ってときでも曜日や時間を変更してもらえてレッスン出来るから、お休みしなくてすむのでありがたいですだそうです。当日急にってときはダメですけど、事前に分かっているときにはお互いの都合のいい曜日と時間にあらかじめ変更しておけばね。それにお互い自宅に居ながらですから、レッスンで汗をかいても終わったらスグにシャワーに直行が可能なのもいい点かなさて、今日のエクササイズはどんなことをプラスしようかな。いつものルーティーンのほかに...オンライン・レッスン―トモコさんと…♪

  • ビーズのテキスト…♪

    まだまだ暑くて相変わらず真夏のままの服装をしていますし、ヘアスタイルも一昨年の晩夏に短くしたっきりの伸ばしっぱなしです…お恥ずかしいと言うべきか…それでも新しいバレッタくらい欲しいなぁって気もしてきてショップを覗いてみたら、“あ、素敵だな”と目を惹かれたものはどれも、わぉ…なお値段で、二の脚三の脚を踏んじゃいました。ま、急ぐわけじゃないからとその場は諦めて書店の手芸テキストコーナーへそうしたら、こんな素敵なテキストがありました手に取ってページを捲ってみるとお花の素敵なモチーフがたくさん。ほっほぉ…、バレッタ、自分で作ればいいんじゃん…ってことで、このテキスト購入しました。で…。リハーサル用のチュチュ、つまりチュチュ・ボンを作る気満々になっていてアタマの中で必要量をはかったりして楽しんでますが、髪飾りも大げ...ビーズのテキスト…♪

  • お稽古用チュチュかぁ…♪

    先日のキッズ&ジュニアクラスのミニ発表会ではプロカメラマンによる写真撮影やVTR撮影もあり、ご家族の観覧もありましたので全員衣装付きでしたが、12月に予定している大人クラスのお披露目会は衣装なしの予定です、それでも1年に1回の晴れの日ではありますから、みなさんそれぞれ工夫して華やかにされることでしょう。水曜日クラスとしてはお互いに手持ちのレオタードやスカートなどを持ち寄って、それぞれの役柄に合いそうなものを貸し借りしましょうということにしています。ヒメさんともそんな話をしていて、ふたり揃って“あ…”と思い出したのが一昨々年のお披露目会のこと。ヒメさんと同じ曲を踊った方が普段着のチュールスカートを自前で用意してくれて、それをヒメさんもお借りしたんですが、今年は一昨々年踊った曲でリベンジしますからね。「彼女、...お稽古用チュチュかぁ…♪

  • 木曜日のアンシャンテ ― パーツ練習をしてみた…♪

    昨日はヒメさんとマンツーマンでレッスン。バーレッスンは相変わらずシンプルなアンシェヌマンで一緒にやりましたセンターレッスンバットマン・タンジュのアンシェヌマンをやってから、この秋、彼女が挑戦する予定のヴァリエーションからパーツ練習をしました。右後ろ5番→右にグリッサード-ピケ→大きい4番クロワゼ→右脚ロン・ドゥでエファセ・ドゥヴァンに方向転換→クロワゼの大きい4番を通過して左脚ピケ→右脚を後ろに引き付けてストゥーニュ・アン・ドゥオール→左脚プティ・デヴロッペからピケ-アラベスク→左脚アティチュード・ア・テールに下りる⇒左にグリッサード-ピケ→…………最初のグリッサード-ピケ、振り付けではパ・ドゥ・シャですけどちょっと変えてみました。見本を見せながら説明して、「わかったね、大丈夫だよね」「えぁ~…、いぃやぁ...木曜日のアンシャンテ―パーツ練習をしてみた…♪

  • 水曜日のアンシャンテ ― 10年ぶりのポワント…♪

    昨日はマリさん&カナさんとレッスンバーレッスンは相変わらずシンプルなアンシェヌマンで、でも、バットマン・フォンデュのときフォンデュ・ドゥヴァン→フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→フォンデュ・デリエール→アティチュード・デリエール-プリエ→フォンデュ・デリエール→…→…→アティチュード・ドゥヴァン-プリエ→…………このアティチュード-プリエをするときにふたりとも小刻みに微かに震えていた…センター・レッスンはバットマン・タンジュのアンシェヌマン、ロン・ドゥ・ジャンブしながらの移動とピルエット・アン・ドゥダーン、アッサンブレとシソンヌのシンプルなアンシェヌマンなどを練習して、最後にグラン・ジュテ・アン・ナヴァンの着地の練習。跳ぶ高さは低く移動距離も狭くして、着地する脚のターン・アウトとプリエにしっかり注意を向けてコ...水曜日のアンシャンテ―10年ぶりのポワント…♪

  • ホットサンドメーカーならぬ“網”…♪

    一昨年のことだったかなと記憶は曖昧なのですが、“朝食にホットサンドっていいかも…”と思ったことがあって、家電量販店でホットサンドメーカーを見たり書店の料理本コーナーでホットサンドのテキストを立ち読みしたりしたんですけど購入にはいたらなかった。だって、ほんの一時の興味かもしれないし、気が向かなくなって使わなくなったら置き場所にも困るし、なんて考えてしまって手を出せなかったんです…、ただずっと興味はあって…。某雑貨店で見つけたホットサンド用“網”ですこの網にパンと具材を挟んでオーブントースターや魚焼きグリルで焼くわけです。あ~ら、これなら、仮にスグに飽きて使わなくなっても置き場所に困ることもないし、後悔を生むようなお値段でもないしってんで購入しました。翌朝さっそく朝食にホットサンドを作ってみたのですが、マハハ...ホットサンドメーカーならぬ“網”…♪

  • ミニ発表会 ― みんな素敵でした…♪

    昨日はアンシャンテ原宿バレエ&ダンスのキッズクラス&ジュニアクラスのミニ発表会発表会は初めてのキッズちゃんから毎回参加しているジュニアさんまで、元気にいい笑顔で踊り切りましたまずは私たち講師陣が先に入って会場の設営、広~いスタジオのどこをステージや袖、衣装替えスペースとするかなど事前に決めた通りにパーティションを立てたりバミリを貼ったり、客席部分に椅子を並べたり…、まぁみんな手慣れたものであれよあれよという間に発表会の会場が出来ていきます。そこに出演する生徒のみなさんが集まってきて、お稽古着に着替えたら軽~くメイクをしてあげて、場当たり・音出し、その合間にプロカメラマンにお願いして写真撮影、時間通りに客入れして開演です。週2or3回コースでレッスンしている高学年の生徒はクラス作品のほかにソロも1曲踊って、...ミニ発表会―みんな素敵でした…♪

  • 金曜日のアンシャンテ ― 腹筋強化も少し…♪

    昨日はヒメさん&カナさんとレッスンふたりともほんの少し反り腰になっちゃう癖があるのよね、ヒメさんは以前と比べるとかなりかな~り良くなってるんだけどあとちょっとね。だからバーレッスンの前に軽~~~く腹筋強化のエクササイズをやりました。仰向けになって両膝を曲げ、足の裏を床につけるお臍の下あたりに手を置いて息を吸い、ゆっくり吐きながらお腹をくぼませていく息を吐き切ってお腹がガッツリ窪んだら少し静止お腹をくぼませたときに背中と床の間の隙間がなくなるよう背中でしっかり床を押すことつまりドローインです。これを複数回やってから、つぎはロールアップで腹筋強化を。まずは説明しながら見本を…、お腹をグッとくぼませたら両膝のお皿のところに手をかけて、お腹が膨らまないよう引き込んだまま背中を丸めるようにくるる~~~っと上体を起こ...金曜日のアンシャンテ―腹筋強化も少し…♪

  • 『粋な色野暮な色 江戸彩り見立て帖』…♪

    シリーズ3作目、前作『朱に交われば』に引き続き、呉服屋塚田屋の右近さんと色見立て役のお彩さんは流行り色を生み出そうと奔走しています。『粋な色野暮な色江戸彩り見立て帖』坂井希久子著文春文庫流行り色と言っても、もとからある湊鼠を深川鼠と銘打って売り出そうというところまでは決まっているのですが、それをどうやって当代の人気色・流行り色にするかってっことなんですけど、まぁそのお話の顛末はさておき…。呉服屋での色見立て役つまり今風にいえばカラーコーディネーターというのは目新しいし、お話自体はまぁ面白いんですけど、何といえばいいんでしょうかねぇ、主人公お彩さんが今一つ食い足りないというか感情移入しづらいというか…同じく主人公である右近さんもね、まぁ悪くはないんだけどって程度で贔屓するまでには至らない…んじゃ、何故読んで...『粋な色野暮な色江戸彩り見立て帖』…♪

  • 水曜日のアンシャンテ ― ポワントも快調…♪

    昨日はマリさん、ヒメさん、カナさんの3人で、久しぶりに賑やかバーレッスンは相変わらずシンプルなアンシェヌマンばかりだけど、ゴマカシが効かないから案外キツいかもね。センターレッスンはまず基本のポール・ドゥ・ブラ1番~4番を…、これはもうみんなホントにキレイなポジシオンを作れるようになりましたバットマン・タンジュやエシャッペのシンプルなアンシェヌマンを練習したあと、軽く跳びましょうってことで、右後ろ5番→右アッサンブレ→右前5番タン・ルヴェ→シソンヌ・アン・ナヴァン→右前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左前5番タン・ルヴェ→シソンヌ・アン・ナヴァン→左前5番タン・ルヴェ→…………とこれ以上ないくらいシンプルなプティ・アレグロ(擬き)を。アッサンブレのアームスはドゥミ・スゴンドシソンヌ・アン・ナヴァンは2番ア...水曜日のアンシャンテ―ポワントも快調…♪

  • 『本所おけら長屋』のこと…♪

    先日≪外伝≫を読みまして、シリーズ第1作~20作までが第一幕ならば≪外伝≫はゼロ幕ってことよね、好ましいお話ばかりなので読み返しているのですが、なかでも島田鉄斎さんがおけら長屋に至るまでのお話が素敵で…鉄斎さんは父上から“剣は己の中の弱さを斬るもの、己を律するもの”と教わり、そう信じて剣の道を究めて来たのに、父も自分も剣客であったがゆえに母と妻が非業の最後を迎えたのではないかという考えに捉われています…、剣は己を律するものと信じて来たのに妻の仇を斬ったことでその信念が揺らぎ、津軽黒石藩剣術指南役を辞し致仕して浪人となってるわけ。津軽を離れる時に藩主高宗さまから「その答えが見つかったらいつでも帰ってこい。約束だぞ」と言われて送り出され、今、江戸に向かう途上にあるわけです。そこで出会った俳諧の宗匠と語り合うう...『本所おけら長屋』のこと…♪

  • 『本所おけら長屋』外伝…♪

    今年の春にシリーズ20巻目が出て、その帯に≪完結…か≫とあったので、え゛ぇぇぇ~…そんなぁ…と思ってたんだけど、出ました、『本所おけら長屋外伝』畠山健二著PHP文芸文庫シリーズ中“本所の災い”などと綽名される主役級の万松コンビの出会いから、万松を万松たらしめるに至った八五郎さんとの関りなどが描かれていて痛快です。そしてシリーズでも主要人物のひとりでおけら長屋とも関わりをもつ津軽黒石藩藩主津軽高宗さまの元服前のお話…、後に高宗さまの正室となる玉姫さまとの出会いが描かれてますが、やはり栴檀は双葉より芳しっていえましょうかね。長屋仲間で野菜のぼて振りを生業とする金太さんが長屋に登場するまでのちょいとした騒ぎなどもあり、最後はやはり主役級の島田鉄斎さんのお話です。鉄斎さんが津軽黒石藩の剣術指南役を辞し江戸に向かう...『本所おけら長屋』外伝…♪

  • 残暑厳しく…♪

    自宅近くの線路脇は雑草が繁茂していますが、年に2~3回ほど線路保全のためにごっそり刈り取られますから毎年ちょっとずつその景色は変わっても、盛夏から晩夏の時期にかけて勢いよく広がってたくさんの花を見せてくれるのはオシロイバナ。今年も広範囲に広がってはいるのですが去年までのようなパワーを感じられない、葉っぱは小さめで張りがなく見るたびに萎びかけているような気がするし…、昨夕通りかかったときには花を開かせていましたけど、株全体がしな垂れかかっているような、疲れちゃったのかなってそんな印象でした。猛暑日真夏日続きのうえに雨量がホンっトに少なかったから地面に水分がなくて、十分な水気がないから土中の養分を吸収できない、それであんなに頼りなさげな姿になっちゃってるんだなってちょっと可哀そう。もうひとつ去年までと違うこと...残暑厳しく…♪

  • 木曜日のアンシャンテ ― グリッサード・アン・トゥールナン…♪

    昨日もヒメさんとマンツーマン、バーレッスンはいつものように一緒にやりましたセンターレッスンはまずポール・ドゥ・ブラの基本の≪基≫1番~4番を。右脚前5番クロワゼで右側は一緒に。両腕の高さといいアウトラインといいかなりかなりキレイになってきたわよねぇ…、美しいポール・ドゥ・ブラをものにしたいっていうのがヒメさんの目標だもんねぇ。「で、ここが自分の一番キレイなポジシオンとかラインとか、そういうポイントは見つかった?」「あ~…、ずっと鏡に映ってる自分を見ないでやってるのでわかりません…」「あらぁ…、これまでは私がヒメさんのキレイなラインやポジシオンを指示したりアドヴァイスしたりして基本の型を作ってきたけど、これからは自分の目で見て一番キレイなポジシオンを決めていくといいわね」そのあとバットマン・タンジュのアンシ...木曜日のアンシャンテ―グリッサード・アン・トゥールナン…♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレターさん
ブログタイトル
アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター
フォロー
アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用