「このお店。とにかくお料理が最高だったよ」「この人。いつもブログの記事にハッとするの」「この本。久しぶりに感動しちゃった!」良かったものや人をぜひ紹介したい…
全肯定!心理カウンセラー札幌一期生です。 共依存。介護。発達障害。うつ。心のお話です。
ピアノ講師歴30年、グリーンアドバイザー、園芸福祉士、元美術館ボランティア9年、ロックバンド・スピッツのファン、ドラクエ歴27年。この手の話しは一緒に語りましょうw
※ランキングに参加していません
【今日の雑記】【関連記事】だから何度でも言う。自分が最優先 各講座リクエストお待ちしています! ◆ あなたの背中を押すひらめくカードカウンセリング ◆ …
危険な言葉③「どっちでもいい」2種類ある。①自分では選べないから相手に任せたい②自分でも選べるけれど相手に任せる 問題は自分①の人ね。選べないのは何があると…
危険な言葉②「どうでもいいけど」裏音声が聞こえる。「私はどうでもよくない」だからわかって欲しかった。自分はもう何かすることはないと言われた気分になった。なら…
危険な言葉①「いいんじゃない?」多くの場合。『どうでも』という言葉が入っている。「どうでもいいんじゃない?」多発地帯⚠️アンケートやフィールドバックの時によ…
『セルフカウンセリング』に必要な相棒。『内なる自分』絶対的な味方ではあるけれど、結構オラオラなコーチだなといつも思う。受講生さんの内なる自分との会話を聞いて…
「あなたの強みは何ですか?」昨夜SNSラボのオンライン同窓会に参加しましたら、久しぶりにこの質問が出ました。 答え方に2パターンある✅自分がそう思っている…
気分が落ちてどうしようもなくなったら。ないことにするのもいい。うん。なかった。ないない。見るのやめよう。逃げてもいいんだ。今は無理だと離れていいんだ。 …
年齢が上がると言えない人が増える。「できません」私も思う…何でも出来る大人になりたかったー!でも何でもは出来ねーんだー! 年取った人が言うべき言葉「○○が…
今年はお盆にAmazon primeとDisney➕で心理関係の映画を観続けました。(でも映画って、人を描いた時点で全部心理の映画だよね…)9本観た最後の映…
『感情の波』という言葉がある。飲み込まれないように常に凪いだ状態になりたいと願っていた若い頃の私。ああ。 感情の波とのつき合い方『そもそも飲み込まれていい…
1年講座は最後にすると言って募集した『認定カードカウンセラー養成講座5期』。最後なので定員を設けず、希望する方を断らずに行こうと思っていましたら。普段の倍ち…
矢野惣一先生がブログの記事でカウンセラーを「人の美しさを見つける仕事」と言っている。表現がカッコいい。『人の美しさを見つける仕事』明治大学教授 諸富祥彦先生…
ユングが言う『集合的無意識』人は全てと繋がっている。だからわかり合えるんだと。そうかもしれないけれど、なぜこの世界はこんなにもわからない?自分は親子だろうが…
新しいことへのチャレンジ。最初はワクワクだけで始められるけれど、継続出来ない人が多い。継続出来る人と出来ない人の違いは何だろう? 続けられない人の特徴『早…
今日締め切りの「認定カードカウンセラー養成講座」迷っている人の一番の理由は『毎日の宿題が出来るか心配』前提が「私は続けられない人」になってない?それ誰が決め…
こんなに毎日エアコンをつける夏が北海道に来るなんて。たまに扇風機をつけるだけで十分だったのに。窓を開けて団扇があればこと足りてたのに。夜は窓を開けて寝るだけ…
そこに答えがあるような気がして。入るとどれも面白くてグロくて疲れて。で。続けられなくなって次に行く…人はセミナージプシーと一括りで言われるけれど、私は2種類…
新しい習慣を作って頑張ろうとチャレンジしたけれど、いつも続けられなかったという方はいますか?習慣化にはもう一つ必要なものがあります。 習慣化にセットするも…
仕事としてのカウンセラーの時の自分は、素の自分とは違うと思っています。普段はしょっちゅう毒づいているし、しょっちゅう吹き矢を放っているし、全く悟ってはいませ…
今は離れてしまった人とどう関われば良いのかわからないという人がいます。 離れた相手との関わり方『人として普通に』離れたくて距離をおいたのですから、今の距離…
有名人になると不倫や事故が公になる。それが文章やSNSで拡散されて、後世まで残るから大変だな〜って思う。私は心理学でなぜこの考えが生まれたかを調べると、学者…
人に任せられない時がある。結局また自分でやっちゃう時がある。 人に任せられない時にやること『これは自分で決めたこと』やらされたんじゃない。やると決めた自分…
昨日は実家のお寺さまがお盆でお参りに来てくださった。実家の仏壇は一人娘なので今は私が引き継いでいる。「お母さまはお元気ですか?」毎年気にかけて聞いてくださる…
自分の守り方がわからないという人がいます。私はわからないのではなく①知らない②わかりたくないどちらかのような気がします。知らないなら習いに行けばいいだけです…
今日は朝からグリーンアドバイザー北海道の会の研修で千歳の『花工房あや』さんの蓮池見学へ。調べたら前に行った時は10年前だった!変わらず手入れをし、美しいまま…
ブログをFC2で始めたのが2009年。2015年7月にアメブロに移行して最初に書いた記事がこちら。 『冬季うつにはまだ早い』枕が最早へたったせいか、低気圧…
やっていい事とやってわるい事の違いって何だろう?『その行動と言葉は人を傷つけるか?』その『人』の中に、された相手もした自分も入る。人に迷惑かけなければいいじゃ…
やらかさない人間はいません。人は周りの人に許してもらって生きています。私は「許すよ」という言葉がなくても、横にいる人は許してくれてるんだと思っています。そし…
昨日3時間の講座後、昼食し、20 分ほど昼寝。その夢の中では当たり前に父が生活していた。家の2階から降りていくと(全く知らない家)私以外の姉妹が夕食を作ってい…
愚痴はいけないと思っている人は、愚痴で嫌な目に合ってきたり、愚痴の仕方に嫌悪感があったりして『しっかり反面教師になっている』自分は愚痴らないと決めたのは良い…
ブログは昨日からひらめくカードのイラストレーター秋山美穂さんに描いていただいたヘッダーに変わりました。ニヤニヤしちゃう🥰そしてヘッダーという空間を意図的に作…
今日からPC版のブログのヘッダーが新しくなりました。 見ていただきたくて、スマホでも表示出来るようになっています。 めっちゃ可愛い🩷 この絵はひらめくカード…
「ブログリーダー」を活用して、ミリわんさんをフォローしませんか?
「このお店。とにかくお料理が最高だったよ」「この人。いつもブログの記事にハッとするの」「この本。久しぶりに感動しちゃった!」良かったものや人をぜひ紹介したい…
ありのままに生きるため、やめたかったものをやめた時。 自分のそばから人がいなくなる理由やりたくないものは人にとって大事なものだから。面倒くさいものは誰にと…
「あなたはありのままでいい」と言われたけれど。 ありのままって何? ありのまま自分らしく生きる答えは、自分にしかわからない。こればっかりは『人と同じものは…
人は孤独な時間も大切一人の時間を意識して楽しむのって良いよね。でも。人は怖いから一人になってるのなら辛いよね。『周りは敵ばかり』 母から「他人を信んじち…
昨日の記事にある『性暴力』とか。実は『LGBT』なんですとか。実は『がん』になりましたとか。実は家族を『自殺』で亡くしていますとか。これを聞いた人は固まって…
今年に入ってから子供の頃に受けた性暴力をモグモグ噛み砕くことをしています。心理学を学んでから、これをないことにしていなかったし、ある程度納得して生活していた…
9月で終わる『認定カードカウンセラー養成講座』には毎日の宿題があります。毎月違うのですが今の宿題は『今日の一枚』または『ブログなどの記事を書く』 心が動いた…
「私。何事も続かないんです」 続かない理由 『環境が整っていないから』「環境は作るもんだ」というのも間違ってはいないけれど、日常のたくさんのリスクを一人…
『問題解決セラピスト養成講座』矢野惣一先生のブログを読んで「これが男女の違いだな〜」と思いました。言語化の的確さが秀逸な先生が書く文章は毎回ハッとします。私…
相手には相手の常識がある。なにしろ生まれた星が違う。この地球の常識こそ多様すぎる。この場所で、べきねば星人はどう生きるか?! 違う常識の相手との関わり方「…
「普通それしないよね」「あんなのありえないよね」「こんなの常識じゃん」 べきねば星人のべきねばはなぜ続くのか?『疑ってみないから』これが本当に普通?これ…
「あ。それちょうだい 」「え。タダならちょうだい」「お。まだもらえる」 くれくれ星人のくれくれはなぜ続くのでしょう? 『もらったものを見ていないから』も…
世話好きさんのおかげで世の中は回っている。でも世話好きさんは好きでお世話をしているわけではない。できれは本当はやりたくない。自分のエネルギーや時間を使ってい…
世の中は世話好きな人に助けられて回っている。ここからここまでが仕事とわかりやい目安があるなら出来る人もいる。その先の周囲まで見渡して、これもやっとかないと後…
「自分の答えがイマイチわからないんです」 そういう人がカウンセリングに来ることがある。 わからない人が試してみること①の答えを想像してみる②の答えを想像し…
今『腑に落とす』ことが次々やってきているような気がしている。先月も15分の母の面会に行き手をなでなでしてきたけれど。15年前の介護真っ最中の時は、危なくて手を…
なぜか環境整理のスイッチが入り、居間の模様替えをしたことで昨日奥の収納を開けた。母が施設に入ったことで一旦ここに入れたものが出てきた。自宅介護中、母が認知症…
SNS発信が続かない人の特徴 『SNSに答えがあると思っている』SNS上にたくさんある答えと自分との差が縮まらず無理!ってなっている人が多いような気がし…
9月で終わる『認定カードカウンセラー養成講座』では「講座を受けてもカウンセラーにならなくていい」と言っています。心理学を学んだからといって皆んなカウンセラー…
私の最近のブログって「このブログを読む人は何を知りたいかな?」と自分に質問して出てきた答えを題名に入れちゃうという無茶振りを自分にしているような気がします……
カウンセリングの技法にフォーカシングというものがあります。身体の違和感を感じる場所に注目して観察し対話していくのですが、これこそ自分との対話。「フォーカシング…
コロナで面会中止になっていた母の病院。久しぶりに会いに行ってきました。相変わらず長くて真っ直ぐでキレイな手。うらやましい。触られるのが嫌いだったから触られなか…
「自分が嫌い」と言う人がいる。言い方が違う。「自分には嫌いなところがある」だ。人格全部が嫌いなわけじゃない。嫌いな部分があるだけだからね。 自分が嫌いな人が…
先日第3回目の「高齢の親との接し方お話会」が終了しました。今回参加の皆さまの質問が多岐に渡り、ものすごく濃いものでした。もうお答えは出来ませんが動画の販売をし…
昨日の夕方、出かけている息子に「今日は母の日って憶えてる?」ってLINEを打ったと私に言うダンナ(私に言わんでいい笑)「忘れるとこだった」と言って、ハーバリウ…
優しい気持ちで介護する方法 今のところ私が思うのはこれ 「チームで介護する」多様なメンバーで多様な見方で多様なやり方で気がつかないことが減り一人一人がちゃ…
昨夜無事に第3回「高齢の親との接し方お話会」が終わりました。 参加者の後日録画視聴率が多くなりました。介護や看護に時間が確保出来ない方や、気持ちがいっぱいいっ…
今日5/10の20時〜3回目になります「高齢の親との接し方お話会」 介護をする前にやるべき事「自分で決める」介護は言われてやるのではありません。流れでやらさ…
明後日5/10の「高齢の親との接し方お話会」に向け親たち3人同時介護での気づきを綴っています。昨日の続き、地震で一週間我が家で避難生活をした時に義母が言った言…
2018年9月6日北海道胆振東部地震が起こりました。日本で初めて起こったブラックアウトの日です。母は施設。義母はマンションの8階に一人暮らし。娘も札幌市内に一…
介護の大きな転機は施設入居です。この時点で介護が終わるわけではなく、まだやる事が続きます。自宅介護の方はこれが通いで介護するって感覚かと思うかもしれませんが全…
父は肝臓がんで認知症になる前に亡くなりましたが、(でも82歳だったから天晴れです) 義父、母、義母の順で認知症介護をする中、自ら認知症のスイッチを押したとわか…
認知症が進み徘徊して警察のお世話になった時もある義父。当時老々介護の義母は腰や膝が痛くゆっくりしか動けない。「だって大丈夫だって言うから」タクシーを降りた後、…
介護は「介護が始まる前の関係で決まる」昨日の記事の続きです。共依存の母との関係にほとほと疲れていた私にとって夫の家庭は衝撃でした。まず「ゆるい」!家族全体が失…
嫁だから娘だからは、介護をする理由にはなりません。 私の場合次男の嫁とはいえ地元だったし長男の嫁は急逝していたし実母を自宅でみていたので義父義母も助けに行くの…
昨夜ファシリテーターの櫻木よしこさんと FBにて「高齢の親との接し方お話会」前のチラ見せライブをしました。やっとハウリングせずに出来た(汗) 来週ある3回目の…
これは介護あるあるなのかな〜と 終わってから思ったことがある。「家族それぞれ自分はめっちゃ介護をやったと思っている」 地元にいた嫁の私が一番家や施設に通ってお…
父が肝臓がんで亡くなり28年。あの頃今のように心理学から学んだ心の知識があったら。今の私なら何度も気が済むまで本人に言っただろう。 言えなかった2つの言葉 …
パートナーがいない男性やパートナーが介護を拒否している時、男性が親の介護をすることがあります。 介護で気をつけること 「怒りがあるならしない方がいい」なん…
今、依存する母を振り返り思ったこと。「誰でも良かったんだな」今、都合良く使えるかどうかが重要で、次がいないからしがみついているだけ。 依存する人の願い「私を…