chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一日一日大切に生きること https://blog.goo.ne.jp/fiji-island-nadi

毎日を楽しく生きるために、人間について、この世の中の諸問題について一生懸命に考えてみたいと思います。

一日一日大切に生きること
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/25

arrow_drop_down
  • 絶滅したナウマンゾウのはなし(23)

    絶滅したナウマンゾウのはなしー太古の昔ゾウの楽園だった日本列島ー(23)第Ⅴ部忠類にもマンモスがいた(1)忠類産ナウマンゾウ、半世紀ぶり故郷へ1)本書を閉じるにあたり、結びといいますか、終わりの章として、各章で述べてきたことを振り返りながら、以下「まとめ」をしておきたいと思います。もともと本書は、ほんの趣味のつもりで、それこそ〈ライクワーク(LikeWork)〉で始めたナウマンゾウの博物館めぐりが高じて、書きとめた拙いブログの記事が土台になっています。「覚え書き」程度にと思いながら、それでも46回に亘って連載し、一段落したのを機に、本書では、分量も半分位に絞り込み、構成し直し、若干ですが文脈を整えました。本書で主に取り挙げているのは、12万年前とも30万年前ともいわれる太古の昔、北の大地に生息していたという忠類...絶滅したナウマンゾウのはなし(23)

  • 絶滅したナウマンゾウのはなし(22)

    絶滅したナウマンゾウのはなしー太古の昔ゾウの楽園だった日本列島ー(21)第Ⅳ部絶滅したナウマンゾウのはなし2.過剰狩猟はあったか(2)ナウマンゾウの絶滅を考える1)日本列島における大型哺乳類の絶滅問題について、富山県の魚津埋没林博物館の館長麻柄一志が、同館の広報紙『うもれ木』(41号)で興味深い記事を書いておられます。そもそも魚津埋没林そのものが、過去の気候変動が引き起こした温暖化が原因で海水面が上昇したため水没したものなのです。一方、日本列島でも陸棲大型哺乳類に目を向けて見ますと、彼らの仲間たちの多くがいつのまにか絶滅していたことに気が付きます。たとえば現存しているゾウ類は2属3種、アフリカゾウ、アジアゾウ、そしてマルミミゾウで、これらは何れもが哺乳綱・ゾウ目(長鼻目)・ゾウ科に分類されています。北海道に渡来...絶滅したナウマンゾウのはなし(22)

  • 絶滅したナウマンゾウのはなし(21)

    絶滅したナウマンゾウのはなしー太古の昔ゾウの楽園だった日本列島ー(21)第Ⅳ部絶滅したナウマンゾウのはなし2.過剰狩猟はあったか(1)ナウマンゾウの過剰狩猟はあったか1)前節でも述べましたが、素人考えで、突飛なことかも知れませんが、発掘されたナウマンゾウの化石を一つ一つ調べることで、もし化石骨に刻まれた石器による傷痕から石器の種類が特定出来れば、狩りされた時代、年代の違いが判るのではないかとも思うのです。それによって専門家の先生方なら、どのくらいの頻度でナウマンゾウの狩りが行われていたかを推察することも可能なのではないか、などと考えてみたりしています。確かに、野尻湖の立が鼻遺跡や周辺の杉久保遺跡からは、野尻湖人(旧石器人)が大型動物の狩猟に用いたと推定されるナイフ形石器や先端が鋭利に尖った槍用の尖頭器、弓矢の矢...絶滅したナウマンゾウのはなし(21)

  • 絶滅したナウマンゾウのはなし(20)

    絶滅したナウマンゾウのはなしー太古の昔ゾウの楽園だった日本列島ー(20)第Ⅳ部絶滅したナウマンゾウのはなし(3)絶滅説を考える1)大型哺乳類の温暖化絶滅説、すなわち気候変動による大型動物の絶滅説には、小生もすごく関心を持っています。以下、国立科学博物館地学研究部の冨田幸光が語る示唆に富む一説に注目しながら言及したいと思います。冨田は、1つは、最後の氷期が終わると急激にあったかくなりますから、その環境変化が問題だったのではないかと。しかしながら、もし環境変化だとしたら、大型動物だけが絶滅するのはおかしいじゃないか、とも考えられます。というのは小型の哺乳類、具体的にはネズミとかビーバーとかですが、ああいうちっちゃいやつがどれだけ減ったかっていうと、5%から10%ぐらいなんです。一方で、大型哺乳類は70%ぐらい絶滅し...絶滅したナウマンゾウのはなし(20)

  • 絶滅したナウマンゾウのはなし(19)

    絶滅したナウマンゾウのはなしー太古の昔ゾウの楽園だった日本列島―(19)第Ⅳ部絶滅したナウマンゾウのはなし(第Ⅳ部前置き):ナウマンゾウが絶滅した確かな原因を一つに絞り込んで説明すことはとても素人の小生には出来ません。人類による過剰殺戮などを原因として言及している専門家の先生もおりますが、一つの絶滅原因として考えられなくはないと思います。しかしそれだけではなく、気候変動が大きな原因ではないかと指摘している専門家も多いのです。1.絶滅したナウマンゾウ(1)ゾウ類の起源をさぐる1)ゾウが地球上に現れて今日まで、素人には考えられないというか、信じられない長い時間の経過がありました。ゾウ類の起源も人類の起源と大変類似しています。ゾウ類もアフリカ大陸が起源とされているからです。人類の化石の最も古いものの多くがアフリカで発...絶滅したナウマンゾウのはなし(19)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一日一日大切に生きることさんをフォローしませんか?

ハンドル名
一日一日大切に生きることさん
ブログタイトル
一日一日大切に生きること
フォロー
一日一日大切に生きること

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用