chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ハロウィン

    ハッピーハロウィーン!って柄でもないのですが(笑)一応、今日な様なので・・・毎年恒例の場所にやって来ましたたまにの女房と休みがあったので行く?ん~そんな変わらないでしょ?行ってらっしゃ~い・・・野暮な親父が一人で来てもね~(笑)疲れるだけですね~今年のテーマは山梨の特産フルーツをと、考えられたようでお化け南瓜も何故か?葡萄の髪飾り?等をしておりますん~少しは愛らしいかな?それでも何とか余り世間ずれしないようにと必死に多少は解らないと!と、ジタバタしていますこれこれ・・・お鼻こちょこちょしたらクシャミしちゃうよ?!無いな~~小さいお子さんたちは可愛らしい衣装だったりスパイダーも居たな~子供達にはいい思い出になるのでしょうね?明日からもう11月・・・寒いわけだハロウィン

  • 山の恵みを頂く

    一寸、話は前後していますが先日、採りに行った山の恵みのキノコたちを今回は夕飯では無く晩酌のあてにしようと考えていましたそれというのも先日の「雨飾山登山」の帰路汲んだ水を凍らせてあったのでそろそろ頂こうかと思いまして・・・雨飾山阿久沢の水を凍らせ帰路買い求めた安曇野の酒「大雪渓」をロックで当ては一寸変わったオムレツ中には「カワムラフウセンタケ」と「オウギタケ」のソテーが入っています添えたのは「ムキタケ」のソテーと自宅の庭の「ほうれん草」オムレツ日本酒には合わんだろ~とお思いでしょうが私の晩酌の初めは先ずビールなので(笑)クロカワ(ウシビテイ)の素焼き醤油を少し垂らしていただく此れが少しほろ苦く旨いんだな~一回で頂くにはこれくらいで十分なんです後はおすそ分けしました左が「チャナメツムタケ」右が「クリタケ」の甘...山の恵みを頂く

  • ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー

    ジバンシィやクリスチャン・ディオールといった世界的ブランドのデザイナーに次々と抜てきされ「ファッション界の革命児」と呼ばれたジョン・ガリアーノ。しかし絶頂期の2011年2月、反ユダヤ主義的暴言を吐く動画が拡散、その後有罪となってブランドから解雇され、すべてを失った事件から13年を経て製作された本作では、ガリアーノ本人へのインタビューを通して暴言の背後に何があったのかを明かすとともに、彼の人間性にも鋭く踏み込んでいくさらに、デビューから各ブランド時代のコレクションを収めた貴重なアーカイブ映像でガリアーノの栄光の軌跡を振り返りながら、彼を診断した精神科医や、現在も心の傷が癒えないという事件の被害者にもカメラを向ける前半はガリアーノのサクセスストーリー、後半は本人の行為が原因で一気に落ちていく様を映し出すそのた...ジョン・ガリアーノ世界一愚かな天才デザイナー

  • 謎の花火・・・

    この花火の、ほんの数日前、貴重な情報が得られた○○日の○○時○○分から花火が上がるよ!、とまじ?俺その日休みじゃん!!良し!!周りから「え~わざわざ来るの?!」来ますとも!!予定の時刻になっても上がらない・・・が、公園には何やら怪しい人が監視している・・・て、多分あちらの方は私の方が怪しい奴だと見ていただろうな~(笑)三脚立ててじっとしているんだから多分監視している方は花火が上がるので監視しているはずです予定時刻より十数分遅れて始まりました今回の花火、事前告知無く打ち上げられたものです大体の詳細は存じているのですがそこは内々の話なので此処で書くわけにはいかないのです・・・しかし空気の澄んだ秋の花火は美しかった謎の花火・・・

  • 遅れてる?

    今年はどうも遅れているようだ・・・うすうすは感じていたが、それでも不作は不作ですね性懲りも無くいつもの山へ入ってみる今回はそろそろ・・・と、思って入ったニセアブラシメジモドキおう!やっと本格的な良いチャナメツムタケに出会えたぞ!これは…ニガクリタケ勿論毒キノコですクリタケに比べ黄色身が強くヒダが薄くかじってみると苦いなれれば一目で解りますナラタケ軸の傘下にヒダがあり傘の裏はやや黄色味を帯びていますシロナメツムタケチャナメツムタケの白い版?チャナメツムタケ同様傘の周りに星があります只・・ツムタケには他にアカナメツムタケ・キナメツムタケ・ヤケアトツムタケがありキナメ以外のアカナメ・ヤケアトは中毒症状を起こすのでお気を付けください(採らないのが一番ですが)カワムラフウセンタケ根元が膨らんでおり傘の裏はややムラサ...遅れてる?

  • 北アルプス国際芸術祭 水を遊ぶ「光の劇場」

    木崎湖畔にもう一つの作品があったのでそちらも拝見させて頂きました「未来工房」から伸びる「桟橋のアイデアを考えるデッキ」湖畔に面した古民家を利用した作品水を遊ぶ「光の劇場」というタイトル「あそぶこと」を通じて水と人のつながりを探るアート・プロジェクトほ~そんな前からか・・・美しい湖面を鑑賞できる「光の劇場」この流木に腰掛け湖畔を望む窓ガラスが額縁効果で湖と対岸が一体となった絵画に見える黒板塗料で塗装されたスワンブートにはその日その日のテーマで自由に絵を描いてもらう木村崇人さん作品今回は時間も無く三か所しか回れませんでしたが会場は大町中心に広大な範囲で行われて居り、一日を通して楽しむのでしたら「作品鑑賞パスポート」の購入をお勧めします詳しくはこちらで⇒北アルプス国際芸術祭2024北アルプス国際芸術祭水を遊ぶ「光の劇場」

  • 北アルプス国際芸術祭 ささやきは嵐の目のなかに

    他の方のブログで一寸気になっていた佐久穂印を見たいと木崎湖畔の会場へと赴く大きな杉の木を中心にした円形のフレームは水の波紋を思わせ、約2万個の眼鏡のレンズが吊られるそれぞれのレンズが風景を広角に映しこみ、観客は粒子となった風景に囲まれる今自分が見ている景色はどれなんだろう?時折吹く風にレンズが揺られ風景も揺れるどこが本当の世界なんだろう?見る者を錯覚の世界へといざなってくる・・・一つ一つのレンズに太陽レンズの一枚一枚の向こうに一つ一つの世界があるのかもしれないたたずむ女性が何故か異次元へと引き込まれるのではないかと錯覚を起こしそうになるケイトリン・RC/ブラウン&ウェイン・ギャレット作品北アルプス国際芸術祭ささやきは嵐の目のなかに

  • 北アルプス国際芸術祭 紙の庭園

    今回は雨飾山登山の他に大町市内で少しでも芸術に触れよう!(らしくね~(笑))と思っていた今回は木崎湖畔エリアをとまぁ~次回があるかは不明ですが・・・100年以上続く信濃木崎夏期大学の広大な畳敷きの部屋に置かれたオブジェを拝見します一寸覗いてみますね~ふ~んなんだろう?紙?入ってみましょう!!数十メートルの紙を折るだけで作られた抽象的な花や岩の作品群が、枯山水のように空間を彩るあ~好き・・・なんじゃそれは(笑)繰り返しの折りで幾何学的かつ創造的な立体作品に紙の柔らかさと陰影が静謐な空間を表現紙を折るだけ!・・・って簡単に言うけれどこれは凄いなどこから折り始めるんだろう?作者は折り紙作家であり、パーツを組み合わせて作る「ユニット折り」の第一人者布施知子さんでした北アルプス国際芸術祭紙の庭園

  • 蕎麦屋 蛍

    雨飾山山頂でお話しした方から「小谷村の蛍と言うお店の蕎麦が美味しいらしい!」と聞いていたので確かに来るときそんなお店の看板があったと記憶しているので相当混むらしいが寄ってみるか!!とほ~此処を上がるのか・・・ちなみに三十八歩はジェラート屋さんらしいですが今回はパス(笑)此処か・・・こんなでも駐車場はいっぱいでしたので少し離れた駐車場に先が思いやれれる・・お店の前は順番待ちのお客様がそこそこ・・・私も名前を書き待ちます・・待ちます・・待ちますお品書きやその他の書き物を読みながら待ちます・・・30分ほど待ったでしょうか?入店この画は私の食事中におかえりになり次の方々が呼ばれる前の少しの隙間時間の画ですさて・・・お店の前の看板には普通盛でよそのお店の1.5倍と書かれていたな・・・では小盛にして両方頂くか!ん~更...蕎麦屋蛍

  • 山から下りて

    少し前後しましたが雨飾山下山後向かったのは温泉ですもう三十数年ぶりですこの温泉・・・あの頃はまだ、道もこんなに舗装では無く露天風呂へと続く道もこんなに綺麗では無かった本当にあるの?という山の中の露天でしたが今は奇麗に整備されていました登山客も・・・そうだよな~多分、今日下山しているのは私と他駐車場でお会いした山頂の美女さんともう一人の方のみのはずなので下山客がいる訳も無く広々と使わせて頂きます自然との一体感・・・・疲れをいやしてくれる~さ~山頂で得た情報を元に食事に行きますか~!只どうなるかは少し疑問ですがね山から下りて

  • 味乃華

    諏訪市から下諏訪に向かう国道沿いに以前あったお店が高齢の為、営業を止めて暫くたっているお店がありました久しく国道を使っていなかったのですが久しぶりに走ってみると・・・ん?『創作中華』の文字のお店が!!え~気になる気になる・・・と、思っていたのですがやっとこちらの方、以前は諏訪の平らではそこそこ名の知れた中華の名店にいらっしゃった中国の方らしい一人なのでカウンター席へ・・・見ての通り元はお寿司屋さんまんま起こされていますピータン豆腐丸ごとピーマン??よだれ鶏ならぬ水餃子・・ん~まぁ~しかし最初は定食で見極めたいこちらは・・・ムースーローも好きだが豚肉の四川香り炒めか・・・結果豚肉の四川香り炒めの勝利!う~ん御飯結構多めがうれしいスープが優しい味だ事好きですこういう薄味のスープ中華の大道かな~豚肉・筍・木耳・...味乃華

  • 雨飾山 紅葉

    雨飾山からの下山は「紅葉」撮影をのんびりと、と朝はまだ日のさしていない場所も多々あったので頂上直下から女神の横顔を歩き暫くすると「笹平」の中の低木の紅葉がモザイク模様に同じ場所から一寸引き気味の画「笹平」を抜け岩場を下り始めるとキャンプ場駐車場が見えます満車になっていますね「荒菅沢」までの下りが紅葉の最高の見頃でした類似画像が続きましたがご容赦をついつい紅葉に魅せられ同じだよな~と思いながら・・・「荒菅沢」を過ぎると徐々に紅葉には少し早い森林の中を歩みを進めます此処から少し加速!最後に「荒菅沢」から上った場所でもう一度「雨飾山」を眺め名残惜しみますさ~下山し予定が詰まっているので此処から少しペースアップで下りたいと思います雨飾山紅葉

  • 女神の横顔 雨飾山

    少し激務の疲れは取れ切れていないが今回の休日は外せないな!と仕事が終わったPM8時会社を出発向かう先は新潟との県境「小谷村」諏訪から約2時間半途中のコンビニでお弁当兼つまみを買い求め登山口に向かう・・・車は数台、皆「車中泊」組だろう11時半も過ぎたので少し眠ろう・・Gggg一回4時過ぎに目覚めたもののうかつにも30分ほど二度寝してしまうしまった~慌て着替え準備を整え向かうまだまだ暗い4時40分ヘッデン点けて登山開始です5時58分明るくなってきてヘッデンも御用済み携帯トイレブースがありました明るくなるにつれ紅葉が見え始めました正面に見えるのがこれから向かう雨飾山と布団菱謎の激下りをすると荒菅沢から見える谷間の紅葉太陽が昇り始めましたモルゲンロート似暫く見惚れてしまいました紅葉を楽しみながら登ります撮影しなが...女神の横顔雨飾山

  • ジョーカー フォリ・ア・ドゥ

    理不尽な世の中で社会への反逆者、民衆の代弁者として祭り上げられたジョーカーそんな彼の前にリーという謎めいた女性が現れる。ジョーカーの狂気はリーへ、そして群衆へと伝播し、拡散していく。孤独で心優しかった男が悪のカリスマとなって暴走し世界を巻き込む新たな事件が起こる向精神薬で凶暴な「ジョーカー」の性格が抑えられ、気の弱いアーサーとして過ごす弁護士「メアリーアン・スチュアート」(キャサリン・キーナー)は、アーサーが幼少期の悲惨な境遇から多重人格となっており、凶行はあくまで別人格ジョーカーの仕業なのだと主張する弁護方針を立てる。だが、音楽療法サークルで知り合った「ハーレイ・『リー』・クインゼル」(レディー・ガガ)は、何者にも縛られないジョーカーに憧れておりジョーカーこそが本来のあなたなのだとそそのかすアーサーの中...ジョーカーフォリ・ア・ドゥ

  • とんかつ 世界

    季節のりんごを娘の所に送るため諏訪の知人のリンゴ農家に発注しに伺ったさい・・・先日職場で美味しいカツのお店の話をしていたのをついつい思い出し、久しぶり寄ってみようか~と地元の知る人ぞ知る店でしょうか?以前は寿司屋、今は定食屋?懐かしい匂いのプンプンする店です私の入店時は満席だったのですが帰る時には一人だけでしたので店内を私は一人なので・・・こちらのカウンター席へ船型の席がなんとも・・・笑えますそして振り返ると名残ですね~いつから寿司は辞めたのかはわかりません・・・さて!どうする?このご時世で税込み800円ランチは中々無くなりましたからね~日替わりはチキンカツだし・・やはりここは一番売りにしている「かつ」でしょう!が・・・かつなら他のお店でもなのでえ?!お好み焼き?いえいえ「お好み焼き風ばらカツ定食」ですな...とんかつ世界

  • 山の恵みを頂く

    採ってきた山の恵みはちゃんと頂かなくては申し訳ありませので今回も・・・先ずは「オウギタケのおろし和え」と「クリタケの南蛮漬け」オウギタケは少しぬめりがあるので汁物とかにも良いのですがおろし和えでクリタケはシャキシャキ感が特徴なのでおろし和えよりもその個体を味わえる様にした方が美味しいですね例年「甘酢漬け」なのですが「南蛮漬け」にしてみました炊き込みご飯はクリタケ・ナラタケ・ムラサキシメジを使用やはり家族は松茸ご飯よりこの方が美味しいよね~と・・・みんな安い舌をしているようですお吸い物はシモフリシメジと一寸、ホタテを入れてみましたやはりシメジは美味しい洋風茶碗蒸しニセアブラシメジモドキ・チャナメツムタケ・ムラサキシメジをバターでソテーお出しの代わりに牛乳を使用蒸し上がりにホワイトソースをかけゴルゴンゾーラを...山の恵みを頂く

  • 白駒池

    今年はもしかして一度も行って無いんじゃないか?…白駒池あ~もう遅いかな~紅葉・・・と自宅から約40分途中で大体の想像はついたが既に終わり気味だよね~しょうがないか・・・考えてみれば午後の時間に訪れ事が無かったので少し苔の森の印象が違って新鮮でした湖畔に行ってみると・・・やっぱりかもう終わりだろうな~とは思っていましたがピークは過ぎていますね紅葉はくすんで落ち始めていましたここ数年、今年は良いな~と、言う紅葉に当たっていないような気がします里の紅葉はまだまだ此れからです少し期待してみようかな?最近とみに冷え込むしね白駒池

  • 山の恵み

    仕事の休みの今日、本当は山に紅葉登山と思っていたのだが…ここ数日の激務で少々しんどい・・・が、家でジッとしているような自分では無いのでそうだキノコ採りに行こう!と、いつもの山へやっぱり今年も不作かな~と山の中をうろうろ・・・ん?オウギタケか~もう出てきたんだな~オウギの様な傘の裏と黄色い足が特徴的先ずは頂きだなおん?ニセアブラシメジモドキですねたまにこれをオオツガタケ(サマツ)と一緒にしている方を見かけますが軸の太さに大きな差があります今回は唯一これ一本だけでしたおう~良い物見っけ~クリタケの群生を見つけましたラッキー!!良し良しその後中々だな~と思いながらいると・・・エビフライ見つけた~山のエビフライリスが松ぼっくりを食べた後のカスなんだけどね~と、こんな物を撮影していると?シモフリシメジとナラタケだ~...山の恵み

  • 八剱神社

    足長神社の御朱印を頂きに向かいたいと思います向かう先は「八剱神社」手長神社では無い所が?由緒によると、主祭神に八千矛神を、配祀神に日本武尊と誉田別尊を祀る小和田の氏神様でしたが1590年高島城築城に際し、城地にあった八剱神社と高島村は現在地に移りましたその後初代高島藩主諏訪頼水が城の鎮護神社として以来、歴代藩主は産土神として尊崇してきましたまた諏訪大社に準じる神事を行うと共に、諏訪の七不思議の第一に上げられる諏訪湖の御神渡拝観という特殊神事も司ってきた神社です。御神渡とは現象的に云うと全面氷結した諏訪湖の氷が南北に幅50-60㎝ほどの亀裂を造り、割れた氷の破片が氷脈となって盛り上がり、蛇行しつつ湖面を貫くもので、この現象が上社の健御名方神が下社の八坂刀売神のもとに通われた道筋であろうと平安の頃からすでに伝...八剱神社

  • 足長神社

    先日、諏訪の「手長神社」を参っていますのでこれは片詣でになるなと「足長神社」を参拝することに一の鳥居のある大きな木々の聳える参道と、入口には立派な木の灯籠意外と皆さんこの鳥居を通らずに神社の横にある「足長公園」に車を止め参拝する方が多いようですね鳥居をくぐってももう少し急な階段は続きます諏訪市普門寺より霧ヶ峰へと続く県道に出、向かいに足長神社があります正面に見えるのが「拝殿」です本殿はその後ろにありますご祭神は、脚摩乳命(あしなづちのみこと)です諏訪大社のご祭神である建御名方神(たけみなかたのかみ)の祖神で、ヤマタノオロチの生贄となるところを素盞嗚尊(すさのおのみこと)により救われた、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の父神ですでは母神は?奇稲田姫命の母神である手摩乳命(てなづちのみこと)は、先日参った手...足長神社

  • むすび屋 ふわり

    短い時間の昼休みだが・・・さて?どうする?一ヵ所行っとかないとな~の場所はあるのだが今日はどうもあまり気が乗らないな~ではどうする?お昼・・・ん?!そうだ!あのお店に!駅前から大手町へ高島城へ向かう一方通行の道を、踏切側から高島城へ向かってしばらく歩くと、「おにぎり」の旗がなびいて見えてきましたと、ここであっ!ヤバイ財布の中に・・・ペイペイ使えるか?あっ使えそうだねと中へ元気のいいお兄ちゃんが声をかけてくれました「朝7時からやってるから開店時だったらズラ~っと全部並んでるんだけどね~言ってくれればどれでもにぎりるからね~」へ~結構色んな人来てるんだ~今年3月オープンとは思えないよな~・・・ん!?お~~これは外せないでしょ!いや~諏訪の人間でも中々これは思いつかないぞ!と、他注文して握って頂いている間に談笑...むすび屋ふわり

  • cafe&restaurant attaca(アッタカ)

    以前の職場の仲間たちとの食事会も終わり「○○さん!今日は寒いから嫌?ソフトクリーム!?」「嫌な訳が無い(笑)行こうよ!!」良く解ってらっしゃる・・私のアイス好きをではと向かったのは茅野市の『縄文の湯』の目の前にある『attaca(アッタカ)』さんです時間はまだ13時レストランのお客様で満席との事雨の中ですが少し待ちます・・・満席だったので店内の写真は撮影しませんでした少しだけ待っていると呼ばれ席に着きますメニューを持ってきていただいたのですが流石この時間だけにランチメニューでした・・・すみませんcafeメニューをと・・・ほゞみんな決まっているのですが一応メニューを見て注文ですコーヒーとソフトクリーム雨降りの寒いという日にソフトクリームかい!!と言われようですがこちらの牛乳ソフトクリームは「甜菜糖」を使って...cafe&restaurantattaca(アッタカ)

  • 蓼科 Ittou

    この日は私が休日でした数日間からこの春まで働いていた職場の仲間が久しぶりにランチしましょうよ~と、連絡が来ておりいつならOK?と言われていたのでこの日にお願いし久しぶりの食事会みんな美味しい物が好きなので何処にする~蓼科湖畔の「Ittou」に行こうよ!!とこちらのお店『蓼科牛』を一頭買いしているので一頭の牛のすべてが頂けます焼き肉店でありながらお洒落~焼き肉店によくある床のベタベタは皆無綺麗なものですタレは二種類甘めと辛めしかし私は基本『塩』ですけどね~各自「お昼のランチメニュー」から好きなの物を選びその他「焼肉」したいよね~と言う事で別に焼き肉をオーダー因みに私は『牛かつランチ』ランチの「サラダ」と「牛かつ」牛かつは柔らかく美味しかったのですが…もうちょっとかつ観が欲しかったかな~蓼科牛は要はホルスタイ...蓼科Ittou

  • 自宅に咲く草花達 寒露

    天気が良ければお山に入っていたのですが、この雨では一寸な~と・・・さて?ネタ切れだしな~久しぶりに自宅の庭で済ませるか!と長い期間咲く草花達をエキナセアジニアプロフュージョン百日草は名前のごとく3か月以上咲いています雨に打たれてほゞ横たえてしまっているコルチカム至る所でこの時期見かけますフジバカマアサギマダラが飛来してくれないかな~と数年前から増やしている物のこの花が我が家で咲くころにはもっと南下しているので無理っぽい・・・水無月松風シロホトトギスジョウロウホトトギスホトトギスも4種類あるのですが「水無月」は少し?の種類ですもしかしたら違うかもですゼフィランサスこの花も夏前からず~っと咲いている花もちが良い花ですねダリアハミングブロンズダリアの種類でも小型ので長い期間咲き続けています同じくダリアですがこち...自宅に咲く草花達寒露

  • 手長様

    少し散歩にでも行こうかな~と、上諏訪駅方面に歩いてみたあっ!そう言えば手長様行った事無いな・・長い階段だな~何段あるんだろ?数えてみたものの2百段までは覚えているが考え事をし忘れる(笑)車道に出た・・・車でここまでくれば早いのですがもう少し先あ~もう紅葉が始まってるな今年は秋の紅葉の時期の山に行けてないな~御岳行くつもりだったのにタイミング合わなかったし諏訪大社上社の境外末社で、同じ諏訪市内の足長神社とは夫婦の関係ですもとは手長足長の夫婦の巨人をお祀りしていたとの伝承もあります。映画『君の名は』の宮水神社のモデルになった神社の一つとも言われています龍王大明神と左は松尾大明神が祀られています境内には全部で70以上の祠と40以上の末社があるとの事拝殿から左手へと続いた回廊の奥、境内を出た先には聖徳神社という別...手長様

  • レストラン割烹 いずみ屋

    上諏訪駅前の豆腐料理のお店「割烹レストランいずみ屋」さん駅前にありながらそれ程観光客相手の設定で営業をしていない良心的なお店です一寸昼休みにお散歩に行ったので・・・レストラン割烹・・・洋食は無いんだけどな~割烹という名前もちと気になるが昔はレストランとか割烹っていうと、何処か風格とか店構えに箔が付いたのかな~??いずみ屋さんは昔から「豆腐料理」が美味しいんです!豆腐好きの気まぐれ親父が気にいってますこちらは結構、諏訪地域の食材に気を使ってくれていますので諏訪六市町村の中でも選りすぐりの物を提供していましたね蕎麦も中々本格的なものを出してくれるのですが・・・やはりここは豆腐料理かな?と岡谷のシルクに諏訪の鉄平石巧い使い方だな~と感心トンカツじゃ無いですよ~「豆腐かつ鍋定食」です豆腐にパン粉をつけて揚げただけ...レストラン割烹いずみ屋

  • ビートルジュースビートルジュース

    死後の世界で「人間怖がらせ屋」を営む推定年齢600歳のビートルジュースは、かつて結婚を迫るもかなわなかったリディアのことをいまだに忘れられずにいた。リディアは自身の霊能力を生かしてテレビ番組の司会者として活躍しているが、私生活では一人娘アストリッドとの関係に頭を悩ませている。アストリッドは幽霊の存在を信じておらず、母の霊能力もインチキだと思っているのだ。ある日、数世紀前から死後の世界の倉庫に封じられていたビートルジュースの元妻ドロレスが復活し、ビートルジュースに対して復讐を企てる一方、アストリッドが死後の世界に囚われてしまい、リディアは最終手段としてビートルジュースに助けを求めるが……。ティム・バートンと言えば『シザー・・・』や『チャーリーのチョ・・・』でJ・ディップを世に送りだし、毎回、摩訶不思議な映像...ビートルジュースビートルジュース

  • サユリ

    念願の一戸建てに引っ越してきた神木家。夢のマイホームでの生活がスタートしたのもつかの間どこからか聞こえる奇怪な笑い声とともに、家族が一人ずつ死んでいくという異常事態が発生神木家を襲う恐怖の原因は、この家に棲みつく少女の霊「サユリ」だった。一家の長男・則雄の前にもサユリの影が近づき、則雄はパニック状態に陥る。そこへ認知症が進んでいるはずの祖母春枝がはっきりと意識を取り戻して現れ、「アレを地獄送りにしてやる」と力強く言い放つ則雄は祖母と2人、家族を奪ったサユリへの復讐戦に挑むホラ-ってのは解っていましたが・・これは?B級王道作品でしたねさて、内容なんですが前半はまだ良いんですが後半が結構エグいサユリがどうしてあんな太った子になったとか?何故殺されたとか?哀しい思いがちゃんと説明されてて、意味不明なバケモノ扱い...サユリ

  • 山の恵みを頂く

    キノコ採りに行って来たら勿論、ちゃんと頂きます!!今回もキノコは二種類のみ・・・無念そろそろ良いだろうと思っていた場所に全くなく、そろそろだろうと思っていたキノコも無く・・・それでも何とか「空魚籠」は避けられたので良しとしよう少しむなしいがさてと!!「ツバフウセンタケ」は茹でずに使いたいので先ずは塩水に一時間ほど漬け虫だしこのキノコは多少、埃臭さがあるので食べるのにも多少濃いめの味付けにしないといけません今回はこのキノコの定番『ツバフウセンと豚肉の炊いたん』ツバフウセンと茄子をごま油で炒め別に置く豚肉を炒め茸と茄子を戻し豆腐を加え少し強めの当たりの味付けで炊く醤油は濃い口で!!少し強めの甘辛煮クロカワ(うしびてい)はそのまま「素焼き」して生姜醤油で頂くこれは私の酒の当ほろ苦さがなんとも言えない美味しさ!!...山の恵みを頂く

  • 何とかならないの?

    さて…一週間近く開けたので良いかも?とキノコ採りに向かういつもの山八ヶ岳の裾野です登山口・・・では無いですが少し林間学校?様に伐採し広々としている場所此処から本格的にキノコ探しとなるのだが、意外と山は乾いている嫌な予感しかしない山中にあるのは今までこんな光景を見たことが無いほどのドクツルタケの群生いらんな~ムラサキフウセンタケ決して毒キノコでも無いし「食」なのだが・・・ん~美味しくないのでパスで、山中を探し回るものの無い!!出だしの今年は当たりだぞ!は何処へ行った!?ふと前をみるあっ!やば~一谷越えたな・・・この写真で此処が「登山道」だと解る人は居ないだろうな~この登山道はかつて「西岳」へ向かう登山道の一つでしたが・・・もう歩く方は居ませんなぜならかつて登山道だった証赤テープ今はこんな状態です長野県のみな...何とかならないの?

  • タイ家庭料理 アゲイン

    この道を通る度…と、言ってもほゞほゞ春の「古木桜」巡りの時なのですが気になっていたんだよね~大概、通るのが朝か昼過ぎなので営業しているのかも不安があったんですね~(失礼だろ!)へ~「ティンの店」ね~と、言う事は本場の方がやっているのか?これは楽しみだぞ!!店内は入ったとたんに異国情緒満載でした店内で頂いても良かったのですが・・・ふと見るとテラス席があるじゃ無いですか!天竜川を見ながらの食事もいいな~とタイ風かけご飯?丼ぶりみたいなものだな・・・しかしメニュー多いな~一寸ビックリアルミの打ち出しのコップが良いな~いかにもタイ!!お湯の鍋でゆでた・・・?いやいや水ではゆだらんだろ~と、思わず突っ込みをいれたくなったタイのソーセージか~・・・『サイコウ』ね~(笑)もち米を使ったソーセージって‥どう?なんだかんだ...タイ家庭料理アゲイン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ親父さん
ブログタイトル
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ
フォロー
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用