chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 世代

    何とも退屈な日々が続きます・・・昼間にウトウトしてしまうと夜に眠れなくなってしまいますさて、今日は何を観ようかな~と考え私たちの世代はやっぱこれだよね~と・・・動画を探しているとおや?スペシャル?と期間限定「4話」がありました「ブラックジャック」此れだなふ、ピノコ可愛なお昼も頂き・・・あっ!「大人のふりかけ」は持ち込みです(笑)以前、女房が入院した際余程、口に合わなかったのか・・・内臓系と違いますからね~持ってきてくれていたので既に2週間近くなりますがフルーツやヨーグルト以外のおばんざいは同じものが出ていません凄いな~と、感心してしまいます(うんうん)午後には額の抜糸も終わり「あ~こんなふうなんだ・・・」普通に解らなくなりそうですね良かった良かったそしてやっと「携帯」が戻って来ましたが、完全に壊れており修...世代

  • 三昧

    左手も大分動くようになりパソコンの操作も楽になってきました右手一本での操作は中々でしたのでかと言ってブラインドタッチが出来るほど器用では無いんです・・・先日、病院の栄養士の方と相談し朝はパン・昼は御飯・夜はうどんでと決めて頂いたので朝はパン食になりました運動も出来ず食べては寝てでは太ってしまうのが気になるのです・・・そして、ここ三日間は朝から晩まで懐かしいアニメ「美味しんぼ」を観まくりです!!ほゞ全巻見ているはずなのでしたが抜けてたな~と言う所もありますね院内はWi-Fiが飛んでいるのでありがたいですテレビを観ようと思うと「TVカード」を買わないといけないのですがパソコンで見ている分にはOKですから最近は助かりますね~守屋山に日が落ちましたもう少し夕焼けになるかな?と期待していたのですが・・・さてさて・・...三昧

  • 一週間

    何だかんだで一周が過ぎました大腿骨の骨折は見事にパキッと、折れており初日に手術額も18針程縫ったのでしょうか?その辺の遺体はだいぶ減りましたが・・思うようには動きません少しは記録してみようかな?と、ある日の中食を正直、病院食は期待などしてなかったのですが内臓が悪いわけでは無いのでちゃんと味付けされおり(ごめんなさい)普通に食べれます(笑)朝7:00守屋山に日が差し始めました今日もベッドの上の一日が始まりました今日はパン食か~たまには良いですね最近は運動もせずなので食欲も落ちており?と、言うかたべれないですよね~栄養士の方が来られ「どうですか?たべれませんか?」と、「美味しく無い訳では無く運動もしていないので食欲が・・・・」等と会話し、朝はお粥さんにしていただいたり、麺類にしたりと考えて下さるようです感謝で...一週間

  • もう・・・

    2月1日早朝いつも通りに出勤する為自宅を5時半前には出る・・・・早朝なので車の往来は無い今日はそれ程冷え込んでいないな~と思いがらバイクを走らせる一寸した大きな交差点の信号機を見て「あ~青か~…微妙だな~」と思いながら目線を正面に向けると!!「は~!!馬鹿野郎!!」と声が出ていたと思うわき道から一台の車が!!ブレーキも掛けられる暇も無く車の横っつらに追突バイクは大破私は救急車で病院へ幸いにも意識ははっきりしていたのですが・・・両足骨折左手首骨折しばらくは身動きできそうにもありませんし、もう山登りは無理?かとも思っています病院では運動か何かやっていますか?と聞かれましたそれなりに丈夫な足のようですが・・・二日間ICUに入っており今日一般病棟に移りました見えて居るのは守屋山かな?当分手術とリハビリで動けそうも...もう・・・

  • 記録

    三か月に一度位?回ってくるある方々の集まりの「食事会」の順番が回って来たので「さて・・一月か~どうしようかな~?」と迷いましたが一寸、古い仕事でも引き出すか~と昔からの仕事だけど此処では初めてだし良いかな?と「山葵の花」毎年、年が明けると出始めているので頂きたい一品ですピリッとくる辛味が美味しいんだよね~お造りは旬の寒鰤を藁焼きした物と伊佐木の冬が脂がのって美味しいので酢橘を挟んで冬と言えば金目鯛は外せないかな~?本当は出始めの細魚を使いたかったのですが残念ながら入荷が無かったんだよね~焼き物と言うか強肴なんだけど・・・鴨の白ロース打ち野菜を添えて・・・ソースは定番の「ヴィネグレットソース」この位は一応作ります(笑)蓋物はもう何十年前の仕事だ?と、言いたくなってしまう信州蒸しひと昔?いやふた昔前は冬の信州...記録

  • 駅そば

    甲府で東光寺さんを訪ねた後、サクッとお気楽に甲府の里山に登って帰ろうと思っていたのですがうろ覚えの勝手な思い込みからどうやら道を間違えたようで「登山口」が解らない・・・とうとう、峠の上まで来てしまいふと見ると此処からも向かえるか?と、思いきや冬季通行止めあ~あ・・・と仕方なく下るも時間的にきついなと帰ることを選択何処かでランチをと思っていたら既に1時を回っている・・山梨からの帰路これと言ってお店も思いつかず回り道ばかりしていたら向かう先は既に「準備中」となっているお店ばかり仕方ない!最後の手段は「駅そば」だなと着いたのは小淵沢駅小淵沢駅も富士見駅と同じ『丸政』さんだから良いか~とバイクで冷え切った体を温めるにはあったかい物が嬉しいしなと駅二階にある丸政さんへと向かう此処はもう『山賊そば』でしょ!お値段は少...駅そば

  • 東光寺

    一寸、甲府の市場に用事がありサクッと所要を済ませ昨日気になった「東光寺」さんへと向かう場所は甲府善光寺さんの直ぐそばだったので大体の位置関係は解ったので解りやすかったです私が思っていたよりはるかに立派なお寺さん少々驚きです流石『甲府五山』のお寺さん参道から「一石六仏」が多数並んでおり、これ程多くならんでいる所は見たことがありませんでした「池泉鑑賞式庭園」が見事だそうです楽しみですね~枯山水庭園水面に水滴が落ちた瞬間のような様子を砂で表現しています仏殿です国指定重要文化財になっています開いており中が拝観できます仏殿は武田家が滅亡した後、1582年に一度織田軍によって焼かれてしまいますですがその時仏殿だけが焼け残ったという伝説があるのです昭和20年の甲府大空襲でも東光寺の諸堂が焼失してしまいましたが、仏殿だけ...東光寺

  • まきば公園より富士を望む

    此処の所、休みの日には天気がおもわしくなく・・・撮影に出かけて撤退が続いていた久しぶりに今日はと向かった先は「山梨県立まきば公園」藤沢の上にはオリオンが輝く大好きな朝焼けの時間上空は青く富士の懐は赤く染まるこの絶妙な時間が好きです山頂は相当風が強いのでしょう雪煙が見えます今年は富士山の見え方が既に春先の「春霞」の様なスッキリしない見え方の様な気がしますまだ一月だというのにやけに暖かい日が続いていますからね~当地で未だ雪がありませんからまぁ~今年は正直、ありがたいですけどね・・・通勤もバイクでOKですしガソリンが高すぎてとても遠出は出来ません6時59分日の出です今日は一寸、甲府に所要があり出かけないといけないので・・・まきば公園より富士を望む

  • 桑原城址

    幕岩公園からの眺望を気にいっていたのですが更に気になったのが「桑原城址」でした公園から見る城址は私が思っていたところより遥かに高い位置にあり(あれ?これは気になる)と翌日の昼休みに散策に出る事にしました此れが意外と通り道から遠い!一寸したトレッキングまだ上か~・・・空濠がありました当時はもっと深く掘られていたでしょう更に階段は続く曲輪に着きましたと、言う事はもうすぐに本丸があると言う事ですね・・・この上か~グルっと回り込むともう一ヵ所空濠があり左が「二の丸」のようです二の丸からは諏訪湖が一望できますねが・・・この位置からは花火は無理そうです戻って本丸城址に向かいます小さな社があり四隅には御柱が建てられていますね桑原城は築城時期等については不明ですが、桑原氏によって築かれたと伝わっています1542年(天文1...桑原城址

  • 新たな・・・

    昨年よりたまに地方紙で紹介されている場所があります諏訪市四賀の里山で、原野と化して荒れていた鉄平石の採石場跡地を地元の方々が整備し、諏訪盆地が一望できるビュースポットになっているそうですが・・・何れと思いながら中々行けなかった?ので一寸昼休みにと大まかな場所は解っていたのですが、向かって見ると(お?!いつの間にこんなに綺麗に?)元は林だったはずの場所がちゃんと道が作られ公園に向かうようになっている!驚きでしたいるんだろうな~こういう絶壁を見ると登りに来る人が・・・良い先行だと思いますほ~此処か!採石場跡地は「幕岩」と呼ばれ、高さ30m、幅数100mの露頭となっていますこの岩に「幕岩」と彫られた場所があるそうですが・・・・探してみるか!!見つけましたよ~二枚上の写真の左より二本目の亀裂の左側に彫られていまし...新たな・・・

  • たけろくラーメン

    お昼にラーメンが無性に食べたくなり・・・そういう時ありあせんか?ならばと昨年より月一程度ですが行っているお店があり、そう言えば紹介まだだな・・・と諏訪湖畔にある「ホワイトモール」以前よりちょこちょこお店が変わっていますが・・・・以前のモスバーガーの入っていた場所に出店されているお店『たけろくラーメン』さんへ少しだけボスバーガー時代の名残が残る店内注文はタッチパネルん~今回は一寸贅沢に「スペシャル」行っちゃおうかな~で、嬉しいのが平日ランチ限定の『ライス無料』半ライスかと思いきや普通盛今回はスペシャルの中でも「味噌」をチョイスあれ?意外ともやしが多い・・・チャーシューの変わりは牛バラ肉の塩コショウ炒め牛骨スープでありながら嫌な臭いは皆無です濃厚ながらさっぱりしており今流行りのコテコテのスープは苦手なのですが...たけろくラーメン

  • 高谷山

    自身の休日朝は毎度の「富士観100景」の撮影に出かけたのですが、全くの雲の中で断念まだ暗い内に自宅に帰り二度寝?朝食を食べ(さて?どうする?)以前からの予定ではやっと『山火事』で延焼中の「大蔵経寺山」へと考えていたのだが、まさかの事態なので・・・全くの白紙となりさて?どうする?天気もイマイチだしな~チョコっと気軽にか・・・あっ!やって来たのは「夜叉神の森駐車場」ここから先は冬季通行止めです北側に見える東屋の脇から登山道に入ります周囲にはよき時代の名残のバンガローが立ち並び登り始めはやや急登ですが、すぐに緩やかな登りの幅広い登山道になりますカラマツの造林地と、ミズナラやブナが目立つ自然林のミックスしたジグザグな道が続きます途中にある『五本松』五本松を過ぎた所からうっすらと少しの雪がありましたがアイゼンやチェ...高谷山

  • 大見山展望台

    昨年から少し気になっていた場所「大見山展望台」珍しく昼の時間が余裕に空いたので登ってみますか?と、急に思いつきなので登山靴は無いしな~近くまでバイクで行くか!と、向かったのだが・・・近くになるにつれ(霧ヶ峰に向かう道)途中がアイスバーン!短い距離だが慎重に転がし何とか・・・「蓼の海」まで来れました海と言っても池です!!(笑)昔は此処でスケートをやったらしい「蓼の海」の脇を通り登山道へ足跡がるので冬でも来る人は居るんだな~と少し日陰になると雪が残っていますジョウビタキの雄が居ましたよブルーの冠が可愛いですね~もう少しかな?二年ぶり位になりますねまっ!その時はキノコ採りでしたが(笑)山肌から突き出たステンレス製の展望台諏訪湖畔からも銀色に輝く姿が小さく見えます天国へ続く道・・・違いますね展望台へと続く道ですあ...大見山展望台

  • 室町無頼

    1461年、応仁の乱前夜の京(みやこ)。大飢饉と疫病が同時にこの国を襲った加茂川ベリにはたった二ヶ月で八万を超える死体が積まれ、人身売買、奴隷労働が横行する中世の暗黒時代(ダークエイジ)しかし、時の権力者は無能で享楽の日々を過ごすばかり貨幣経済が進み富める者はより一層富み、かつてない格差社会となっていた蓮田兵衛は、己の腕と才覚だけで混沌の世を泳ぐ自由人しかし、ひそかに倒幕と世直し…腐りに腐った世の中を斬って、斬って、ブッタ斬れ!歴史を変える一揆を起こした無名のヒーロー達の勇姿をたった1行の史実に基づいて描く本格時代劇弱者で権力をぶっ潰すという超わかりやすい勧善懲悪物に設定されているので歴史に疎い自分にとっては有り難い位、観やすかったですし、マッドマックスっぽさと西部劇っぽさ?が合わさったような世界観は今ま...室町無頼

  • 駅そば

    電車を一つ乗り損ねた私は「まぁ~たまにはぶらついてみるか・・・」と駅ビル内と駅の周りをウロウロしてみた少し小腹も減っているしな~と思いながら数店のお店を見るもイマイチ乗らない駅ビルから出、バスターミナルに向かうと「あれ?榑木野さんがあるじゃん」と横目で観つつ隣には以前は小さな寿司店だったが今は巨大企業?となった系列店のお蕎麦屋さんが・・・ふ~んしかし・・このお店諏訪にもあるがこんなにいいお値段した?とそれなら『榑木野』さんだよね私の知っているのはもう何十年?も前松本市島立の少し奥まった場所のお店(今は本店らしい)美味しいと評判で何回か伺っている此処なら間違いないし良いかなと、入店蕎麦屋で一杯も良いな!!と、思ったが今回はうろついていたせいで時間が無い此処も電子パネルか~・・・ん?え?かけでこの値段・・・?...駅そば

  • 国宝松本城プロジェクションマッピング 第二期

    前回と同じく又『黒門』も撮影しましょうと松本城天守の撮影を終え向かいますこちらは天守の投影と違い間隔を挟まず繰り返しの投影を行っているので途中からでもOK前回よりはある程度の感覚が出来たので余り時間はかからずに撮影出来ましたが・・・う~んもうちょっとカメラのピンの暗所性能が良ければ良いのにな~Ⅱが出る事を願ってます最後は「松本てまり」で・・・この後、さ~帰ろうと時間を見ると(あ~この時間の電車は間に合わないな・・)と駅に向かいもう一度、時間を確認すると!あれ?後一分で発車?少し急げば間に合ったじゃん!!失敗した~一時間後か・・・腹が・・・へった国宝松本城プロジェクションマッピング第二期

  • 国宝松本城プロジェクションマッピング 第二期

    第一期の作品はなんとか最終日に観に行けたので、さ~第二期「光で彩る伝統文化」も行かねば!!と松本駅には17時過ぎに着いたので余裕で松本城へ既に三脚を立てている方数人・・・10分前から予告?の投影が始まるけど・・・動きは無しです(笑)三分前からカウントダウンさ~始まったよ国宝松本城プロジェクションマッピング第二期『光で彩る伝統文化』此処からは一気に!!色々書くことも無いので画像で・・・(なら動画にしろよ!嫌です(笑))現存国宝5天守の一つで五重六階の天守の中で最古の国宝松本城の天守や石垣に松本てまりや深山織、藍染めなど松本市ならではの伝統工芸をモチーフとしたデジタルアートを第二期では投影しています約9分間のコンテンツを約3分間のインターミッションをはさんで連続投影しています国宝松本城プロジェクションマッピング第二期

  • 眞 礼「じんれい」

    映画を観終わって・・・「お腹が・・・すいた」今のお前は何が食べたい?嫌、もう口の中は韓国で一杯だ!(笑)店を探そう!!嫌、既に職場に戻る道のりである場所は決まっている!!もう、黙ってこのお店だろう!!岡谷の地で既に20数年のお店ですまず入ると韓国のエステや美容品・韓国アイドルグッズが並ぶ・・・韓流好きにはたまらないだろう私は全く!そっちには興味が無いのでさっさと食事場所に・・・この日は地元の方々の新年会らしくお座敷は賑やかだったしテーブル席は韓流好きの女性陣がさて何にする・・・石焼ビビンバも捨てがたいしタッカルビも・・・サンギョプサルも良いな~いや・・・チジミも美味しいんだよな~悩む・・・嫌、今少し気にしてるしここは・・・コムタンクッパにしました牛の脛肉と臓物を煮込んで御飯と共に頂く先ずはスープ・・・ん~...眞礼「じんれい」

  • 孤独のグルメ

    個人で輸入雑貨の貿易商を営む井之頭五郎(松重豊)は、かつての恋人・小雪の娘・千秋(杏)から連絡を受け、腹を減らしながらフランスのパリを訪れる。パリに到着してすぐさま、いつものように空腹を満たすと、千秋と共に依頼者である祖父・一郎(塩見三省)の元へ。そこで一郎から、“子どもの頃に飲んだスープがもう一度飲みたい。食材を集めて探して欲しい”と依頼を受けた五郎は、わずかな地名をヒントに、食材探しの旅へ。フランス、韓国、長崎、東京……。究極のスープを求め、世界へ漕ぎだす五郎。しかし、スープ探しのはずが、行く先々で様々な人や事件に遭遇。次第に大きな何かに巻き込まれていく……。旅路の中で五郎は気付く。“腹が……減った!”映画でやる必要あるのか?と思ってしまいましたが、原作から、ドラマシリーズもスペシャルも全て観てきた身...孤独のグルメ

  • 山ランチ

    池のくるみで朝の『富士観100景』の撮影を終え、自宅に戻り朝食・・・後台所で毎度の?お弁当を作り女房から「お弁当で来た?まぁ~気を付けて・・・おお~寒いヤダヤダ」と言われ向かった先は毎度の「入笠山」登山口までの道は所々「アイスバーン」慎重に運転沢入登山口は雪は少なめですが途中からはつぼ足でも行けますが帰りの下りを考えると最低でもチェーンスパイクはあった方が良いかな?と感じました私は途中からアイゼン装着ですシュカブラ新年になってから初めて休みの日にこんな快晴!!(と言ってもまだ三回目の休みですが・・・)おお~富士山が綺麗に見える流石、三連休後の山頂静かなものです・・・後から数組の方は来ましたが私より先に来ていた方とお話しすると、八ヶ岳の雲が無くなるのを期待し、待っていると・・・今日は無理だと思いますよ~聞く...山ランチ

  • 池のくるみより富士を望む

    新年に入り休みの日がどうも?思わしくなく「富士観100景」撃沈していましたが何とか今回は良さそうだろう?と霧ケ峰高原「池のくるみ」に向かって見た自宅から数百メートルの所で確認した際は気にならなかった雲が・・・上空にはこんなにあったのかあ~八ヶ岳はすっぽりと雲の中か・・・今日の行動は決まったなと考えがまとまった思っていた通り日の出時刻を過ぎても八ヶ岳からの日の出は無い良し!帰ろう・・・7時10分日の出を待たずに帰路に就く今日はまだ予定もあるしね・・・池のくるみより富士を望む

  • ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い

    誇り高き騎士の国ローハンは偉大なるヘルム王に護られてきたが、突然の攻撃を受け平和は崩れ去ってしまう。王国の運命を託された若き王女ヘラは国民の未来を守るべく、かつてともに育った幼なじみでもある最大の敵・ウルフとの戦いに身を投じていく本作は、実写映画化したファンタジー大作「ロード・オブ・ザ・リング」3部作の前日譚を描く!という事でしたので凄い楽しみにしていましたストーリーは、ローハンを治めるヘルム王のもとに現れた、野心を抱く辺境の領主フレカが、息子ウルフの嫁に王の娘ヘラを欲しいと迫るが、これを拒むヘルム王がフレカとの一騎打ちを持ちかけウルフの眼前でフレカを殴り殺してしまい、復讐を誓うウルフは力を蓄えてローハンへの戦いを挑みヘルム王を追い詰めていく中で、ローハンの平和を守るべくヘラは幼馴染として仲良く育ったウル...ロード・オブ・ザ・リングローハンの戦い

  • グランメゾン・パリ

    グランメゾン東京」が日本で“三つ星”を獲得してから時が経ち—尾花夏樹(木村拓哉)は早見倫子(鈴木京香)と、フランス料理の本場・パリで、新店舗「グランメゾン・パリ」を立ち上げ、アジア人初となるミシュラン“三つ星”を獲得するために奮闘していた。名だたる巨匠たちがしのぎを削る本場フランスで、フランス料理で“三つ星”を獲得することは、尾花にとっての悲願。だが異国の地のシェフにとっては、満足のいく食材を手に入れることにすら高い壁があり、“三つ星”に選ばれるなど夢のまた夢。「グランメゾン・パリ」は結果を出せない日々が続いていた。そしてあるガラディナーでの失態が原因で、かつての師と「次のミシュランで三つ星を獲れなければ、店を辞めフランスから出ていく」という約束を交わしてしまう…最終的な結果は解り切っているし、TVで良い...グランメゾン・パリ

  • 国宝松本城天守プロジェクションマッピング 黒門

    『国宝松本城天守プロジェクションマッピング』第一期の最後に見に来たのは『黒門』なんですこちらは「天守」とは別の物を投影しているので撮影に来たのですが・・・正直一番苦戦しました「天守」と違い短い間隔で同じものを流しているのですが中々厳しい撮影でした黒門自体を多分?帯に見立てて柄を投影していると感じたのでここは「ワイド」で撮影しようとが、何せ動きが早い!!鳳凰なのですがこれの動きが止められない・・・ムズ・・・百花繚乱提灯の様なランタンの様な物が浮かんでいくのですが・・・ま~何とかなったかな?と、時間を見ると・・・あれ?もう一時間以上じゃん!!帰りの電車の時間を考えるとそろそろ切り上げねば!と慌てて帰路の準備乗り過ごしたら後が又、一時間以上開いちゃうからね~と駅に向かうのでした・・・本当はもう少し余裕で撮影し松...国宝松本城天守プロジェクションマッピング黒門

  • 国宝松本城天守プロジェクションマッピング 2024-2025 埋橋より

    少し角度を変えて?『埋橋』からも観てみましょうか?とこの日4回目のプロジェクションマッピングう~ん・・・埋橋からも見てみたがどうも?イマイチかな?正面からみるようになっているから当然と言えば当然ですよねさて移動してもう一ヵ所!どんだけ?!と言われそうですが中々来れないので一回で思う存分にです!そりゃ~家族も付いてこないわな~と・・・国宝松本城天守プロジェクションマッピング2024-2025埋橋より

  • 国宝松本城天守プロジェクションマッピング 2024-2025 本編

    さ~始まりあしたね五重六階の天守の中で最古の「国宝松本城」の天守や石垣に松本城主・石川教正が描かれた屏風絵などが立体的に躍動するデジタルアニメーションかなりの方が観に来ているのですが皆さん息をのむように静かに観ています私の側にも数人のカメラマンがいるのですが皆さん無言ですしいて言うならプロジェクションマッピングに音楽の調べが付くともう少し印象が変わると思うのですが・・・明日は違う角度からのプロジェクションマッピングをお届けしたいと思います国宝松本城天守プロジェクションマッピング2024-2025本編

  • 国宝松本城天守プロジェクションマッピング 2024-2025 序章

    昨年12月14日から始まっていた『国宝松本城天守プロジェクションマッピング2024-2025』に今回こそ三回すべて行くぞ!と、決めていたのに等々第一期最終日・・・行かねば!!と家族に聞くと「寒いから行かない~」・・・じゃ~一人で電車で行くよ!と電車に乗り松本へ18:00~なので少し早めに到着正面はお堀の浚渫工事のパイプがあり少し邪魔?なので少し端によりカウントダウンが始まりましたさ~開幕です!!と言いながら今日は此処までで・・・後、数回に分けて公開します既に第二期は始まっているので申し訳ないな~と言う気持ちで一杯なのですが何せ最終日に行ったものですから・・と、言い訳がましい事を言っていますがネタ切れしないようにです(笑)国宝松本城天守プロジェクションマッピング2024-2025序章

  • 上蔦木より富士を望む

    今季、富士見町上蔦木からの「富士観100景」行って無いな・・・と、布団の中で思う(笑)長野県と山梨県の県境富士見町上蔦木右の明るい所が県境の『国界橋』富士の上には傘雲がありますがこの雲は徐々に抜けていきます6日の雪で幾分、富士山の雪も増えたでしょうか?新年二回目の休日で、一寸里山に行こうかな~と、思っていたら八ヶ岳も雲の中入笠山も何やら怪しそう・・・天気も下り坂の様なので静かに過ごします?上蔦木より富士を望む

  • 苔 盆

    そう言えば昨年、娘が帰省した際に何やら少し面白そうな物を持ってきていたな~と思い出す暇なときに造るか~と・・・暇なぞ無いない!そうか~今日はゆっくりしているし造るか・・・苔庭園ね~14cm×12cm程の小さな物です木箱・底スポンジ・スナゴケ・底石・化粧砂・ミニ灯篭・黒石・・・取説ふむふむ木箱にスポンジを敷底石を敷く底石も軽石みたいな水分を吸収するような石ですね鋏で適当にスナゴケを裁断し・・・新聞紙の上ででも切らないとま~散らかる散らかる(笑)化粧砂をかぶせ付属のスプレーで砂を濡らし、しばし置く・・・落ち着いたところで付属の石灯篭や黒石を配置色気無いな~と庭から南天と紫陽花を少しの時間でもう、コケが開き始めましたん~四季折々に置く物、変えたら面白いかも?苔盆

  • 鹿の国

    長野県の諏訪湖を囲むように建てられた「上社前宮と本宮」「下社春宮と秋宮」の四社からなる諏訪大社その創建は古事記の国譲り神話にまでさかのぼり、自然そのものを御神体とする古来の信仰の姿を現在に伝えている命の循環への原初の祈りが込められた四季の祭礼を追うとともに、畏怖と謎に包まれてきた中世の「御室神事(みむろしんじ)」を再現。冬の間に神域の穴倉に籠められた少年の生き神・大祝(おおほうり)の前で繰り広げられた芸能と、春に化粧を施されて出現する大祝に捧げられた75頭の鹿の生贄の謎に迫る。厳しい自然を生きる諏訪の人々は、殺生は罪悪として狩猟を忌み嫌う時代にも、お諏訪さまから神符「鹿食免」を授かり、生きるために鹿肉を食べることを許された長野県の諏訪大社の例祭にスポットをおいたドキュメンタリー作品です地元民ながら知らない...鹿の国

  • 初詣

    初日の出も何とかなりましたので、さ~初詣に向かうか!と前日渋滞で諦めたので再度先ずは「諏訪大社前宮」さんにお参りです流石に「正月三が日」も終わったので静かですね御朱印をお願いし本殿に向かいます緩やかな坂道ですが雪が無いのはありがたいですね前宮御本殿は内御玉殿から200m程上段で、古くは神殿に付属したお社でした高台で豊富な水や日照りが得られる良き地で、一説には御祭神が最初に居を構えられた諏訪信仰発祥の地とも伝えられています参拝を終え、前宮さんでは身の丈に合った『熊手』を買い求めさせて頂き御朱印を頂きました(今年の方、凄い達筆だな!)次に向かったのが「諏訪大社上社」さんにお参り出店も減っているみたいですね本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で一番多く残っています神体山(守屋山)を拝するという大きな...初詣

  • 改めまして

    改めまして明けましておめでとうございます個人的には2025年初の休日ですやっと休みだ~明日は「富士観100景」撮影にそして「初日の出」をと眠りについたのですが・・あろうことか正直、疲れがたまっており(毎日11時間労働)起きれなかった・・(言い訳)それでも何とか「初日の出」だけは見たいと自宅から1キロ程の大規模水田へと雲一つない快晴さ~初日の出だぞ!!と見ていると・・・何処からか奇声が?左が通称「エコーライン」車を止め若者3人が奇声を上げていた若いな~(笑)今日は1日だけの休日です・・・故にゆっくり過ごしたいと思います初詣だけは行ってきますがね改めまして拙いブログですが本年もよろしくお願いいたします改めまして

  • 天婦羅懐石 安堵

    年が明けて既に今日は4日・・・まだ仕事なのですが少し昼間が空いたので、諏訪大社に初詣に!と・・・朝、雪が降っていたのでバイクで出勤できず車なのですが、も~そんなに混んでいないだろう?甘かった・・・数キロ手前から渋滞・・・駄目だ・・・明日にしよう!と帰りにランチをと思っていたのですが新年一発目から外したくないな~と考えていたので向かう途中でふと気になったお店があったのでUターンしそのお店を目指しました天婦羅懐石安堵久しく通っていなかった道沿いにありました!良さげじゃないか~!!店内は明るく、カウンター席とテーブル席私はどうやらと、感じたのでカウンター席へお昼は「てんぷらめし」のみなんですよと、着物の女性奥様なのかな?良いね~らしくて(笑)予想通り(笑)揚げたてを頂けるんだな!ご主人が天婦羅一品一品揚げ始めま...天婦羅懐石安堵

  • 各所より富士を望む

    本日も過去(昨年)の撮り置きから失礼いたしますこの日は新年ご挨拶用の画をと、撮影に向かい色んな所を回りながら撮影しておりましたこの時はまだ新年の画を何処にするかは決めておりません新年のご挨拶用ならこれも良いかな~と・・・この時間のこのグラデーションが好き少し場所を移動してみましたん~鉄塔は好きなんだけど・・・富士山より目立つかな~(笑)甲府?いや・・・韮崎辺りの街の灯りかな?一寸良い感じに筋雲が出て来ました又、移動して移動中にやっぱり新年のご挨拶は自分の地元からだよね!と考えいつもの場所へ富士見町大規模水田国土交通省定める「関東富士見百景」の場所僅かに日が差し始めた入笠山には雲海がたなびきます7時10分日の出です新年のご挨拶の画はこの日の物でしたまだまだ私の本当の初日の出はもう少し先です今年も『富士観10...各所より富士を望む

  • 鎌薙神社より富士を望む

    富士山の見える場所を昨年、新しく開拓したばしょがあります霧ケ峰「鎌薙神社」さんです7mm魚眼レンズ富士山と右の灯が諏訪湖富士山と諏訪湖が一緒に見える場所です諏訪湖でも下諏訪・岡谷方面諏訪湖越しにこんなに「御岳山」が見えるとは思いませんでした八ヶ岳と富士山・南アルプスの峰々富士山・南アルプス・中央アルプス・北アルプスまでの眺望西の空がビーナスベルトに包まれますその頃、富士は紅富士に美しい・・・槍や常念がモルゲンロートに染まり始めました7時10分後5分程で日の出なのですが…待っていると電車の時間に間に合わなくなるので次回に回し今回は背を引かれるようですが帰路につきます2024年最後の休日鎌薙神社より富士を望む

  • 2025 新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます信州諏訪は雪も無く寒さは厳しいですが穏やかな朝を迎えられました今年も昨年と同様…位は何とか頑張りたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします2025年も毎度の事ながら初日の出は見られない職種なので撮り置きから失礼しますサービス業の私は当分、「初日の出」は拝めそうにありませんが毎年の事なので慣れています2025年今年も又、拙い写真と言葉の羅列ですが宜しくお願いいたします2025新年のご挨拶

  • ありがとうございました

    2024年も色々ありましたが終わろうとしています2024年最後の画は来年は良い事があるようにと「希望の道」が続くようにとの思いから富士山に向かう「道」をこのためだけに仕事前に撮影に行ってきました今年は年の初めから色々あり先の見えない一年の始まりでしたが個人的には何とか?なったのかな?とは思いますがまだまだ、先が見えない様な気がします来年こそは!と、思いたいのですがそれも中々・・・一年間のブログの中では私の拙い記事で傷ついた方や気分を害した方もおられたかもしれません。若輩者の故お許し頂きたいと思いますつたないブログでしたが来年もこのまま?なのでしょうがよろしくお願いいたしますありがとうございました

  • 2024年鑑賞の洋画(アニメを含む)を振り返る

    洋画も年々鑑賞本数が減っている様な気がします・・・昨年度は25作品だけでした自分の中での2023年度の鑑賞作品から月ごとに良かったな~と思われる物を思い出して1月バベットの晩餐会リマスター版今の映画はアトラクションに似てる!と、言うけどこういった静謐な美しい映画を見たら余計にそう思います柔らかな光の印象が絵画を鑑賞しているかのような気分に浸らせてくれたバベットの調理、料理シーンの鮮やかさ調理・料理シーンをこんなに丁寧に追っている映画を他に知らない2月哀れなるものたちベラはアートで、アートは人間だなと・・"異質"ってなんだろう何が、そうだろう?たくさん、考えさせられました観た時に感じた違和感は今の自分の中だけでは計り知れない難しい作品でした3月コヴェナント約束の救出アフガン情勢を語るに文句なしの逸品では無か...2024年鑑賞の洋画(アニメを含む)を振り返る

  • 2024年鑑賞の邦画(アニメ含む)を振り返る

    一年間を振り返る時となりました。今年は思った以上に少なく22作品でした少な・・・1月ゴールデンカムイ一作品だけでしたが見事にこの作品は最高でした203高地の場面は今までで描かれた日露戦争の映画でも一番迫力があったそこで手を抜かなかった撮影陣に最大級の賛辞を送りたいそしてそこでの山崎賢人の主役としての存在感、映画を引っ張る力量が半端なかった!戦争でたくさん人を殺して暗い目をした杉元に対しアイヌの清らかな精神性を象徴するアシリパの純真さも素晴らしかった他の脇を固める人たちも個性を突き詰めており素晴らしい作品だったと思う2月特にありませんでした3月52ヘルツのたちこの社会で不条理に痛めつけられ否定されている人達は声を発すればそこから抜け出せる・・・ただし、その声を聞こうとする人たちがいればだですあなたにはその声...2024年鑑賞の邦画(アニメ含む)を振り返る

  • 菊花山~御前山

    今年最後の私の休日年始5日迄休みはありませんので最後の休日、軽登山にと出かけました少しブログ的には前後(翌年に持ち越し)する記事もあるのでご了承を・・・電車と言うものに乗ることが非常に少ない私ですが最近「スイカ」と言う物を持ちました地元駅から大月駅へと各駅停車で来ました今回の山歩きはそもそも近くに駐車場は無いので駅前に止めることになるので丁度良いか~と・・・駅から国道20号線を甲府方面に歩き登山口少し登れば富士の姿が良いね~登山道では所々で富士の姿を見ながら登りますこんなトラロープの所もありますが・・・いらないかな~(笑)ん~ん~富士山が見えるな~此処からの夜景と富士も良いだろうな~と考えながら山頂近く「馬の背」見たいな所もありました菊花山山頂から見る富士山いつも見ている富士の裾野とはまた違って新鮮です菊...菊花山~御前山

  • 聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団

    広い宇宙の数あるひとつ、燦然と輝く命の星、地球。世紀末を無事乗り越えた神の子イエスと仏の悟りを開いたブッダは、日本の四季折々を感じながら下界で密やかにバカンスを楽しんでいた東京・立川にある風呂なし6畳一間のアパートをシェアし、ふたり暮らしアイスを分け合ったり、近所の商店街で福引きを楽しんだり、お笑いコンビ「パンチとロン毛」を結成したり。ゆるーい日常を過ごす2人の元にある日、天界からの使者が現れ、禁断のオファーが伝えられるやがてそれは、神も仏も天使も悪魔が入り乱れる、まさかの地球滅亡の危機へと繋がっていく!?キャストに釣られて鑑賞・・・最初のキリストとブッダのダラダラ会話が、すべりっぱなしで結構入っている客席はシーン…としていました少しの嘲笑はありましたがその後のギャグ連発のうち、なかには面白いものもあるの...聖☆おにいさんTHEMOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団

  • 中華そば ゆら吉

    竜ヶ岳下山後、映画鑑賞(又かよ!!)時間に追われています(笑)お昼も過ぎているので閉店時間ギリギリに何とか間に合いました!結構個人的にお気に入りのお店「中華そばゆら吉」甲府に1号店のある「らぁ麺ゆら吉」さんの系列店になりますらぁ麺の品数は多いのですが・・・私はこちらのお店はほゞ一択なんですオープン当初からメニューの中から選び番号で注文です時間がもう閉店間際だったので私一人でした(もしかしたら又こいつかよって思われたかも?)鶏白湯味玉乗せ麺は手揉み縮れ麺麺はもちもちスープは少し濃厚なふわっとしたスープ黒コショウもピリット利いて美味そして何より『味玉』が好き!!最近は味玉と言ってほゞ半熟卵みたいな物が出て来るお店がありますが、個人的にはノーgoodですやはりトロっとしてないと!!ね味玉は・・・ラーメンは美味し...中華そばゆら吉

  • 竜ヶ岳登山 Ⅱ

    歩いていた際は「いや~厚着しすぎたかな?」と、思っていた服装も流石に山頂でウロウロしているだけで他に何もすることが無いと流石に、この支度で良かったな!と思える寒さ右の街の灯は御殿場?うっすらと白じんできました西の空はビーナスベルトが赤石・悪沢などの南アルプスが見えます手前の山は右が雨ヶ岳・タカデッキです毛無山はこの向こう側ですねオレンジの空も此処迄後は時間が経ち日の出を待つだけです此処からが長い・・・6時45分山頂に雲が沸いてしまいました・・・さ~やっと日の出です7時42分ど真ん中からのダイヤとはならないですがかえって雲が山頂に多かっただけに真ん中から外れてくれたので良かったかも?ですねさ~帰ろう・・・・と、今まで気にもせずに富士山と向き合っていたらいつの間にか山頂には50人以上の方が!!皆さんダイヤ狙い...竜ヶ岳登山Ⅱ

  • 竜ヶ岳登山

    例年この時期に一度は「ダイヤモンド富士」の撮影に向かうのですが今年は昨年、行損ねた「竜ヶ岳」に向かおうと思います仕事が終わり自宅に帰ったのが21時・・・少し飲み少し寝AM2:00に自宅を出発仕事終わりから直に向かい「車中泊」も考えたがどうしても少しの間「暖気運転」をするだろうな~と・・・ガソリン高の為却下!!夜中に走れば2時間で着くだろうとハイ、ドンピシャ!!AM4時には「本栖湖」に到着!バッチリ富士の姿良し良しと通行止めの場所まで行き身支度をし出発4:19分登山口出発今回は多分真っ暗な中を歩かなければならないだろうとヘッデンを新調!!しました今までは300ルーメン位だったので700ルーメンの物にしました明るい!!此れが正解でした石だらけのの登山道は明るい物が無いと多分、コケていたと思いますん~栃代集落気...竜ヶ岳登山

  • 片倉館

    前回あまりにも課題が多かったので何とかラストチャンスが訪れたのでもう一度・・・片倉館今回は前回の失敗も考え等々、以前より「もっと広角を!!」と思っていながら中々分切れず7artisansPhotoelectric7.5mmf/2.8サードパーティー製レンズですが中々どうして!!素人の私には十分です実質フルサイズのZ5で使うと11.5㎜と言う事になるのですが私の持ってる14㎟(フルサイズ)と比べて約3㎟の差はでかいなと感じますやはり私は望遠で引っ張った画よりも広角で物に近づいた絵の方が力強いと感じます面白そうなレンズなので頻繁に使うかもです片倉館

  • はたらく細胞

    人間の体内には37兆個もの細胞が存在し、酸素を運ぶ赤血球や細菌と戦う白血球など無数の細胞たちが、人間の健康を守るため日夜はたらいている。高校生の漆崎日胡は、父の茂と2人暮らし健康的な生活習慣を送る日胡の体内の細胞たちはいつも楽しくはたらいているが、不規則・不摂生な茂の体内では、ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たちが不満を訴えている。そんな中、彼らの体内への侵入を狙う病原体が動き始め、細胞たちの戦いが幕を開ける年末忙しい毎日だが少し意味も無く笑えそうな作品をと・・・人間は37兆個もの細胞を持ち、酸素を運ぶ赤血球や細菌と戦う白血球など多くの細胞たちが体内で日夜働いていた高校生の漆崎日胡は母を亡くし、父の茂と2人で暮らしていた不摂生な茂の体内では、疲れ果てた細胞たちが不満を訴えていた。そんな中、病原体が体内へ...はたらく細胞

  • 和食や 吉べい

    女房と、たまに合う休みの日は出来るだけ一緒の行動をとおもっているので・・・久しぶりに山梨のイオンモールへ出かけた際、お昼を何処かで食べて帰ろうとなり以前のお店を新装?したのかな?気になっていたお店があったのでそこに向かって見たあら?蕎麦屋さんだったんだ~へ~「知らないで来たの?」と言われ「そうだねと」あれ?結構空いてるな~・・・今はやりのメニュー表これで注文さてさてと、注文すると「ラストオーダーになりますが良いですか?」と、ん?あら~時間気にしていなかったらもう2時なんだね!!あらら・・・「良いですよ」と出てくるまでが早い!!が・・・私が蕎麦とミニ天玉丼女房が蕎麦とミニ海鮮丼蕎麦は・・こんなもんでしょとミニ天玉丼海老一本だけか~海鮮丼は?女房曰く「鮪と海老少し〇〇いてる・・・」時間が時間だけにしょうがない...和食や吉べい

  • 蕎麦 八洲

    さて、一寸ネタも尽きてきたのでため込んであった「ランチ」でつなごうかと思います所要があり昼に諏訪インター方面に出かけた・・・お昼食べていこう~と、思いなんにする?蕎麦も良いかな?と、が・・・そば店か~以前遠い昔入った様な気がしたが?余り記憶に無いな~店舗新しくなってから来てないや・・・10年以上前か?そうか~…てことは?しっぽくね~・・お勧めかな?ほ~かなりの有名人も来ておられるようですね一人なのでカウンター席へメニューを拝見しちゃっちゃと決めましたざるそばとミニソースかつ丼セットさて、蕎麦は・・・あ~思い出した!!此処のお蕎麦信州そばでは一寸独特で「卵切そば」だ!卵切蕎麦とは?鶏卵の黄身だけを使って打った変わりそば。鶏卵の黄身にはそば粉をつなぐ力があるが高価な鶏卵を多く使うので贅沢なそば切なのですが・・...蕎麦八洲

  • 薙鎌神社

    昨年、木製鳥居⇒石碑に変えた『薙鎌神社』があると少し前から小耳にはさんでおり実は一度探しに行ったのですが…夕刻だった為これ以上暗くなるとやばいか?と、諦め引き返した経歴があり昼間のうちに一度は確認しておかないとぶっつけ本番はきついなとスキー場下のホテル強清水で一応場所を伺いスキー場下の駐車場に車を止め、伺ったとおりにグライダー館の方に向かうとグライダー館の前に小さな看板が⇒薙鎌神社五〇〇メートルの文字ありました!!薙鎌神社の社号標です元は此処に鳥居があったようですん~鳥居の方がしっくりくるかも?ウッドチップのひかれた参道は歩きやすく数分で祠に到着ですちゃんと御柱もありますねスキー場とグライダーの始まりと安全を祈願して昭和8年に建立された神社ここには旧御射山(もとみさやま)遺跡で発見された薙鎌(鎌のような形...薙鎌神社

  • 富士山の見える場所

    2024年も後半月?も無いのか~!後、何回「富士観100景」を撮影できるだろう?富士見町から清里に向かう県道11号線通称「鉢巻道路」天女山の登山口の少し手前数年前から始まっている広域の伐採何の為だろう?とは思いながら富士の絶景が見れるので西の空にはコールドムーンから二日経つ月が輝きます甲府盆地の明かりも消え始め夜明け前のオレンジに染まる空と天空の青い空の対比が美しい時間たまりません!!この色が好きこの時間が好きピンと張り詰めた空気が好き北岳・甲斐駒富士山がモルゲンロートに染まる6:59分日の出今日も午前中は用事があるので何も出来ないな・・・さ~帰ろう走り出し、ふと窓の外を見ると・・・ん?良いかもと、止めてもう一枚富士山の見える場所

  • ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

    新米教師の等々力小太郎は、赴任した小学校の子どもたちから不思議な駄菓子屋「銭天堂」の噂を聞く怪しげな店主・紅子が選んでくれる駄菓子を食べれば願いがかなうが、食べ方や使い方を間違えると大変なことになるのだという。やがて、銭天堂の駄菓子を買ったと思われる人たちの様子がおかしくなり、小太郎が密かに思いを寄せる雑誌編集者・相田陽子も暴走してしまう。そんな中、小太郎はもう一軒の駄菓子屋「たたりめ堂」の存在に気づくその店では店主のよどみが人々の悪意を集めて作った駄菓子を売っていた。小太郎は大切な人たちを守るべく、紅子とともによどみを追うが……。人気児童小説を実写映画化した作品で食べると願いを叶えることが出来る駄菓子によって巻き起こる事件を描いたストーリー。人間の欲望と心の善悪を上手く表現している作品です観客はお子様連...ふしぎ駄菓子屋銭天堂

  • 特別な夜

    12月に6日間だけの特別な夜・・・いやいや、そんなに意味深では無いんですが(笑)片倉館は、かつて「シルクエンペラー」と呼ばれた片倉財閥が建設地元の人々に福祉と交流のスペースとして提供されました諏訪湖イルミネーション委員会が主催するイベントです国の重要文化財である片倉館で12月の三週間、特定の週末にイルミネーションが行われています時間が17:00~20:00時となっているので私は仕事が終わるかどうかのギリギリ・・・前二日間は間に合わなかったので諦めていたのですが終わる10分前に見ることが出来ましたおかげで失敗だらけでしたね・・・やっぱりZ5を持ってくるべきでした・・・A-1000では画角に無理があり撮りたい画を撮影することは一寸無理だったかな~(言い訳)昨年から、諏訪の歴史的価値のある建物を光で照らすプロジ...特別な夜

  • 冷え込み厳しく

    最近は朝の冷え込みも厳しくなり流石「信州の冬」だなと感じることが多い日々です我が家は標高1000メートルを超えているので差の冷え込みも一段と感じます霜が降りた庭岩松や空池は霜で覆われまるで雪が降った様な光景に・・・見ただけで寒い流石にもう何回も「氷の花」として咲いているので徐々に綺麗さは無くなって来ていますね茎の中の水分もほとんど無くなったかな?と思いますシモバシラの氷の花も最後かな?12月中旬まで咲いていた草花もそろそろ終わりですいつ「雪」が降っても良いように除雪機にガソリンを入れておかねばと思った朝です冷え込み厳しく

  • 大規模水田より富士を望む

    一寸、怪しいかな~天気…と思いながらも国土交通省定める「関東富士見百景」の一ヵ所富士見町大規模水田へと向かうと、言っても我が家から1キロと離れていないけど(笑)なんだ~思い過ごしか~きっちり見えているじゃないか・・・が?引っかかる八ヶ岳方面から伸びる怪しい黒い雲?ん~富士山と右の明るい所は入笠山パノラマスキー上の人工降雪機を回している灯場所を移動しつつ撮影やはり気になる黒い影・・・・この場所か~富士の姿はすそ野まで見えないので余り好みの場所ではないが・・・毎度、日の出を見る場所に移動してみると・・・やっぱりな~数百メートルしか離れていないのにしっかり富士の姿は見えない・・・霧が立ち込めているので周りの林には霧氷が付いて居るが・・・日の出は諦め先の場所へ移動黒い点はゴミじゃ無いですよ~鳥たちが羽ばたき始めた...大規模水田より富士を望む

  • 劇場版ドクターX

    フリーランスの天才外科医・大門未知子は、某国大統領の命を救うため日本を離れていたその頃、東帝大学病院では凄腕の外科医・神津比呂人が新病院長に就任。彼は政財界にも顔が利き双子の弟・多可人は医療機器メーカーのCEOで資金のバックアップもある。比呂人は徹底的な合理化を進め、医師や看護師を次々と辞職させていく。かつての同僚・森本に呼び戻された未知子は比呂人と意気投合するが、未知子の師匠・神原晶と会った比呂人は顔色を変える一方、森本は未知子の過去を探るため広島・呉へ向かう。西田敏行さんには、遺作になりましたね主演の米倉涼子さんも闘病の中の作品大変だったと思います正に集大成正にファイナルでした「私、失敗しないので」これは目の前の大切な命は絶対に見捨てないこの命を必ず守ると言う決意を自分に向けて言っていた覚悟の言葉だっ...劇場版ドクターX

  • かつ玄

    松本城を後に電車の時間を見ながら・・・・ん!ランチしている時間はありそうだなと向かったのは・・・先日のブログを見ている方は「ん?」と、思われるかもしれません『エオンタ』の一階にある松本の有名とんかつ屋さんですいや~何年ぶりだろう・・・まだ開店して時間がたっていないのでお客様も少なかったのですが10分としないうちに満席良かった~早めのランチは正解でした少し民芸調な店内変わって無いな~初めから決めていたのでさっさと注文直ぐに出て来る「お漬物三種」変わって無いな~ふと窓に目を向けると「干し柿」松本の街中でもこんな光景が見れるんだな~とさ~運ばれてきました「とんかつ五重奏定食」ロースとえごまの葉を重ねて揚げたミルフィーユかつ衣は軽くてサクサク、お肉はジューシーでとても柔らか、えごまの葉が少し香りますソースは甘味を...かつ玄

  • 松本散歩 Ⅱ

    仲町通りから今度は観光としても有名になった縄手通りへと歩みを進めますなわて通りのイメージキャラクターであるメトバ、ゴウ太は、女鳥羽川が再びカジカガエルが住めるような綺麗な川になることを願って生まれ、なわて通りの東西の入り口に立てられました昔はこんなお洒落なお店は多くなかった・・・昔からのお店もありますが映画館は無くなりましたなわて通りから横道に入ると焼肉の「名月館」が・・・良く来たな~まだ健在でしたこの通りを抜け又、みどり町に戻り小路を歩くと写真の例会を行っていたお店は・・・無くなつていましたね残念です通り抜け松本城に向かいます懐かしのお店ありました「エオンタ」松本でジャズと言えば知らない方は居ないでしょう名店ですお店がある2階に上がる階段は、壁中サインがびっしり超有名ミュージシャンのサインばかりで興奮し...松本散歩Ⅱ

  • 松本散歩

    休日の過ごし方をたまには少し変えてみようかと、電車で松本に向かう事にした地元「富士見駅」実は富士見駅は1904(明治37)年12月21日に開業。県内の中央東線では最も古い駅とされています長野支社は12月21日、中央東線富士見駅(長野県富士見町)の開業120周年を記念するイベントを実施するそうです当日は長野駅と富士見駅を結ぶ臨時快速列車「リゾートビューしらかば」を運行富士見駅到着に合わせて駅で多彩な催しを繰り広げるそうです久しぶりに電車というものに乗り「松本駅」に降りました私のまだ20代の頃は駅の待合室や、ホームで写真を撮っていても色々言われなかったのですが時代がもうそれを良しとはしないので余り撮影は控えさせていただきます私の高校入学と共に丁度、今の松本駅へと生まれ変わったんですね~さて・・・歩きます駅前か...松本散歩

  • 諏訪湖より富士を望む

    この日も仕事には7時半位に入ればOKだなと、5時前に職場でちょっとした下準備だけ済ませ諏訪湖畔下諏訪側に向かういつもの場所ハーモ美術館横の駐車場に車を止め・・・上空の雲は多少多めだが富士の姿はなんとか見えているのでOKだろう微風なので逆さ富士が見えている湖面を多めに撮影空を多めに撮影全くの無風ならばもう少し綺麗に逆さ富士が見られるのですが少し移動し下諏訪漕艇場の前から一寸富士が隠れてしまうのが難点さて・・・今回の日の出を待つポイントに移動しようかレガッタの練習の皆さんが早朝練習に来ましたね~7時05分日の出ですさ~仕事に向かいますか・・・朝ゆっくりはありがたい諏訪湖より富士を望む

  • ノアの箱舟レストラン

    富士川町でランチをと思い、何処か良い所ないかな~とネットで検索お?良いじゃないか~と携帯のナビをセットして向かうも・・・?あれ?この辺りのはずなんだが・・と行ったり来たりやっと判りましたよ~店名日本語で書いて置いてくれ~(笑)滅多に行かない洋食屋さんですパスタ・カレー・ビーフシチュー・・・ん~リゾットか~店内は意外と広かった(失礼しました)入口が意外と小さかったので意外と落ち着くな・・・おっ?店主さんはコッチ系が好きなのかな?流れている曲も・・おっ?「ハッピークリスマス」?ジョンレノンだよね?良いな~…この時期になると聞きたい曲だね「イマジン」と、共に・・・おっと~注文しなくては・・・ではメインの前にスープがあ~良いオニオンスープだね~クルトンも自家製かな?美味しいしばらくしてからメインのデミグラスハンバ...ノアの箱舟レストラン

  • メタセコイア並木

    この時期になると多くの方の画を見て良いな~行ってみたいな~…と、思っているメタセコイア並木滋賀県まで行ってられないしな~とそんな中、今年初めて知りましたあの場所にあるなんて!!山梨県身延町の「富士川クラフトパーク」近くを何回も通っていますし一回は来た事はあったのですが・・・広すぎてと、孫でもいれば遊びにと、なるのですが気にもしませんでしたすみません類似画像が続きます此れのみで来てますから(笑)それでも、折角だからと園内を歩き回りましたが親父一人が来て楽しいようなものはありませんでした小さなお子様連れの家族は一日遊んでいられる様な場所でした1時間40分掛けて来て1時間もおらずに撤収です良いんです!メタセコイア並木の画が撮れましたからメタセコイア並木

  • 葛窪トンネルより富士を望む

    今日も私の地元「富士見町」から今回の場所も国土交通省定める『関東富士見百景』の場所から実はこの場所に到着した時は多少霞んで見えていたんですが・・・30分程しやっとまるで一本の線を引いたかのような雲の筋の上と下の色の違いが面白いん?ブットいサンピラー?この赤い帯が広がり真っ赤な朝焼けを期待したのですが…なら無かったな~富士には朝日が当たり始めましたが暖かな朝のせいかピンクに染まることはありませんでした6時52分日の出です芒が黄金色に輝き中央道を走る車のライトは点いて居ません12月とは思えないような暖かな日になりそうです葛窪トンネルより富士を望む

  • 正体

    日本中を震撼させた凶悪な殺人事件を起こして逮捕され、死刑判決を受けた鏑木慶一が脱走した鏑木を追う刑事の又貫征吾は、逃走を続ける鏑木が潜伏先で出会った人々を取り調べるしかし彼らが語る鏑木は、それぞれがまったく別人のような人物像だった。さまざまな場所で潜伏生活を送り、姿や顔を変えながら、間一髪の逃走を繰り返す鏑木。やがて彼が必死に逃亡を続ける真の目的が明らかになり……。こうして冤罪は作られるんだと思った・・・人が人を裁くのだから間違う事もあるでしょうでもこれは間違いでは無く、初めから警察によって決めつけられたのだった(ネタばれ?)同時に描かれる痴漢事件を見ても一度受けた有罪判決を覆すのは難しいでも正しい事を言い続ける事を諦めないそれが真実だから(最近の袴田事件は有名ですね)ケアセンターで身分を証明する術も無い...正体

  • 創造の森より富士を望む

    私の連休初日午後からは自宅の所要もあるので出かけられないので朝はいつものごとく・・・「富士観100景」の撮影に出かけます今季まだ行っていない地元の国土交通省定める「関東の富士見百景」に選定されている場所へと向かいます登山口からヘッデンを点け「望峰の丘展望台」へん~良い富士の姿が見える富士の上にはカラス座ひときわ明るい場所は甲府盆地振り返り上を見上げると編笠山の上に「北斗七星」が輝く暗闇の中「望郷の丘展望台」へ「望郷の丘展望台」の「天空の鐘」と富士山彫刻の森の中をグルっと一周歩き「望峰の丘展望台」に向かいます「望峰の丘展望台」よりやっぱり此処が好き・・・良い朝焼けだ・・・黎明の空からパステルカラーの空に変わってきました今日は此処で朝日を拝もうピンクに染まる数分間のドラマ晩秋から初冬ににしか見られない赤富士6...創造の森より富士を望む

  • 永明寺山より富士を望む

    この日は年に何回も無い不規則な勤務昼間のみの勤務なので出勤時間が遅い(8時出勤)余裕だな~ライフワークである『富士観100景』撮影してから仕事に向かおうか、と茅野市永明寺山公園以前は駐車所からすぐのと、ある場所の上から撮影していたのですが数年前、前市長が展望台の周りの木々を伐採して下さり富士の展望が抜群の場所になったのでそれからはこちら迄、足を延ばすようになりました高ボッチも良いけどこちらも穴場です流石に地上の星は少なめ富士見・原村じゃ~無理もないか(笑)手前は茅野市近郊雲海は・・・一寸無理そうですね後ろを振り返ると北アルプスの上部はビーナスベルト富士がわずかにピンクに染まる穂高・槍にもモルゲンロートが始まる6時55分八ヶ岳・編笠山の裾野から朝日が昇る合掌・・・普通のサラリーマンなら毎日こんな光景が狙える...永明寺山より富士を望む

  • 時期ですね

    12月に入りました…世間はクリスマスの飾りつけで賑やかですね~今年も見に行くか~と今年はどんな変わった事をしているのかな~と、少々期待して伺いましたピーマン通りを何往復もしてみましたが今年は新しい事は無かったかな~只今年やけに目についたのがペットの写真を撮る方々の多い事!そして・・皆さんこれでもか!っていうくらい立派なレンズ凄いな~と感心し見惚れてしまいましたペットの子たちも見事にモデルしてます夕刻まだまだ明るい時間から来ていましたが大分暗くなってきました・・・久しぶりにゆっくり過ごした一日でしたね~私の様なものにはもう、ほぼほぼ関係ないクリスマスどんどん世間離れしてして行くような気がします時期ですね

  • 観音様と

    勘違いと寝坊でバタバタして向かった先は韮崎の「甘利山」入山規制がかかるのは2日だと思い込んでいた・・・向かったらまさかの鉄の扉…マジか!今年はダメだった~(泣)どうするよ!?此れから又、地元迄戻っていたら良い時は無くなるし・・・良し!ならば以前より一度と思っていた場所に向かうとするか!!途中から見る富士は奇麗に見えている・・・あ~あ参ったな~ほゞ住宅街何処よ!此処ですって・・・山梨県民?嫌ん~地元の方しか解らないかも・・・韮崎観音様です富士山の撮影場所としては有名なのですが余りロケーションが良くないので色々画策してみる観音様に照明が当たっているので何かと画創りが難しいあれが無ければ…とか高台から見て初めて思った意外と韮崎駅のプラットホーム長いんだ・・・さ~夜明けですん!中々神々しい!!と、思い女房に行って...観音様と

  • グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声

    将軍アカシウス率いるローマ帝国軍の侵攻により、愛する妻を殺された男ルシアスすべてを失い、アカシウスへの復讐を胸に誓う彼は、マクリヌスという謎の男と出会うルシアスの心のなかで燃え盛る怒りに目をつけたマクリヌスの導きによって、ルシアスはローマへと赴き、マクリヌスが所有する剣闘士となり、力のみが物を言うコロセウムで待ち受ける戦いへと踏み出していく前作からもう24年も経っているのか~・・・前作は将軍だった主人公が剣闘士になるまでを丹念に描いてましたが、今作はなんかあっという間に剣闘士になってしまいました普通のコロッセオだけじゃなくて、水上でのコロッセオ、サルやサイや鮫まで出てくるし、想像を超えた映像で見どころ満載でしたバトルシーンも迫力あって見応え十分大満足ですやられ方がかなり残酷ではありましたけどローマの人達の...グラディエーターⅡ英雄を呼ぶ声

  • 咲きました

    休日の朝のお勤め?(笑)を終わり自宅に帰り、もしや?この寒さだし咲いてる?と、見に行ってみるあ~咲いてる咲いてる!!シモバシラの氷の花ん~見事に咲いたね~今年は昨年の様に上部を切らないで置いてあるので見事な咲きっぷりですこんな枝の上部まで咲くんだな~と今年初めて知りました根元だけのものと思っていたので日が当たり始めました日が当たるともう僅かの時間しかこの姿を見れません多分?この日が最初の開花だった思うので冷え込む日がくればもう一回か二回は見れるかな?咲きました

  • どうにもこうにも・・・

    まだ実は本調子に戻らない・・・咳が収まらないのと鼻が詰まるが一番か?熱は無いのだが・・・それでも5連勤後の休みなので外すわけにはいかないしな~もう、明日で通行止めになるし、車の中でじっと待っていれば良いしな~と編笠山の登山口手前にある「富士見台展望台」へと向かう4時30分に自宅を出発此処なら20分ほどで着くので来たのだが・・・ん~怪しい画面左上には「カラス座」が見えているいや~またもや雲多いなと、車の中で休むまだ体調が思わしくないのが良く解ったのが車の中で思わず爆睡!気が付けば既に5時40分過ぎ!あららと思いながら外を見ると黎明の空、がうわ~どんどん雲が広がってくる3連荘で自滅か?ついてないな~あ~あ・・・・日の出時刻またしても富士は雲の中この場所は明日11月27日で通行止め撤収し家へ女房から「まだ治って...どうにもこうにも・・・

  • 今季最後

    高島城から職場に帰る際もう一ヵ所の紅葉の見ごろの場所がありましたと、言っても職場の横ですが(笑)撮影時にはピークの紅葉の紅葉と銀杏がピークを迎えており翌日の地方紙にも掲載されていましたねまぁ~この記事を打っているのですが・・・体調がイマイチなのも理由に頭が回らないんです元々、文才が無いのに・・・どうにもなりません(笑)地面を覆う銀杏の葉ギンナンも勿論落ちていますがこちらは流石に拾いずらいらしく拾っているを見たことがありませんね2024年11月17日撮影今季最後

  • 高島城 晩秋

    一寸、アップの順番が違ってしまっていました(笑)パソコンの画面上にあったのですがすっかり?忘れ去られていました・・・・諸事情により(まだ完全復帰はしておりません)と、ある仕事の中抜けに散歩に出かけた高島城址公園まぁまぁみれるじぇないかと高島城址公園内にある諏訪護国神社の銀杏の紅葉時折足元にボトボトと落ちて来る銀杏心字池の枯れ落ち葉一回りしてさ~帰ろうかと・・ふと見ると銀杏を拾う方達拾ってもらえて良かったね~高島城晩秋

  • 昇仙峡

    鰆池から続いて向かう先は…同じく山梨県内の有数の観光名所でもあり紅葉も素敵な所ただ私は今まで伺った事が無かった場所「天鼓林」先ずはこの場所の駐車場に車を止め今回は昇仙峡の散策に向かいます遊歩道から一歩、その林に足を踏み入れると足元から不思議な音が聞こえますそれは、長い時間をかけて渓流が削り取った地下の空洞から足音が反響する音と、言われていますその昔、その不思議な林に足を踏み入れた旅人が足元から『ポン!ポン!』と聞こえてくるその音に「天から太鼓を授かった不思議な林だ」と言ったことから天鼓林(てんこりん)と言う名前が付いたと言われていますが・・・ん~それ程音はしなかったな~と天鼓林を後に「愛の架け橋」を渡り山中に歩みを進めます約1キロほどでしょうかこちらも今回訪れたかった場所の一つ『羅漢寺』さんつり橋を渡り、...昇仙峡

  • 晩秋の池

    甘利山から下り、もしやまだ大丈夫か?と、寄ってみた「鰆池」流石にもう紅葉はほゞ終わり静寂な空気と冬に近ずく光景だけが広がっていました朝日が当たり始めた山の木々輝き始め池に写りこむ光景に見入っていました晩秋の池

  • またもや・・・

    午前三時外に出てみると満点の星空「良し!!」間違いないだろう!と自宅を出発約一時間甘利山駐車場に到着・・・ん?雪が舞ってる?嫌だな~が、星も見えてるし・・・午前4時20分げっ!ヤバイかも・・・私以外には誰も居ないじっと我慢5時を過ぎたころ一人の方がいらっしゃった色々話をし今日は新道峠が正解でしたねと・・5時36分富士山の頭だけが見えたが…これが最後6時28分太陽が上り終了~もうこの後見えても普通にしかならないので撤退参ったな~二連敗か・・・チャンスは後一回かな~またもや・・・

  • ヴェノム ザ・ラストダンス

    ジャーナリストのエディ・ブロックに地球外生命体シンビオートが寄生したことで生まれたヴェノムは、強靭で真っ黒な肉体と鋭い牙を武器に、長くのびる舌で人を喰らう恐るべき存在でありながらもエディと一心同体となって強敵カーネイジを倒し、世界の危機を救った。しかし、その戦いの結果政府機関から追われる身となったエディとヴェノムは、メキシコに逃亡していた。そんな彼らの前に地球外から新たな脅威が飛来する。ヴェノムらシンビオートの創造主であり、いまは宇宙の果てに封じられている邪神ヌルが、ヴェノムの持つあるものを狙い、シンビオートハンターのゼノファージを差し向けたことで、エディとヴェノムは新たな戦いに巻き込まれていくエディと黒いヴェノム、コンビが本当にラストで寂しいがこれまでの総決算?シンビオートって,、実は地球に侵略に来たわ...ヴェノムザ・ラストダンス

  • 今日の一杯

    たまに食べたくなりますよね?ラーメン・・・コテコテが好き?さっぱり?塩?醤油?味噌?・・・更につけ麺?等と幅が広く選択できるのも魅力なのかもしれませんが、歳と共にコッテリは・?さっぱりしたラーメンが頂きたくなるとこの店が好みかな?今回は一寸前からたなびいている「ココロもオドル炒飯」が気になったのもあり寄らせて頂きました店の入り口では「ビクター」が出迎えてくれますお店の正面からも分かるように昭和の色濃く残るお店ですこれこれ・・・チャーハンの美味しいお店は間違いなく旨い!!と思っています(中華屋さん)しかし、ラーメンが食べたいのでこちらのお店の基本?魚介醤油ラーメンを頂きます魚介(サバ節)の風味強めです出汁!って主張してます醤油も少し濃いめですが塩味はさほどです塩っけが口に当たるのは私はダメなので(基本漬物食...今日の一杯

  • 阿弥陀寺

    意外と知られていない紅葉の穴場?のお寺さんに数年ぶりに参拝しに行こうと思う昼休み霧ケ峰に向かう途中から山奥の参道へと向かい駐車場にバイクを止め少し坂道の参道を進む賽の河原地蔵尊暫く歩くと幽谷の紅葉巨大な岩壁には11世徳本、12代世徳住両上人による「南無阿弥陀仏」の名号がある磨崖碑が彫らている幽谷の中で打つ鐘の響は煩悩を打ち消してくれるだろうか?突かせて頂きました文禄4年(1595年)、河西浄西という念仏行者が岩窟に十一面観音坐像を祀って不断念仏の道場とし慶長3年(1598年)、廻国修行の途上に訪れた尾張国の弾誓上人が5年間滞在し開山となったその後は遺徳を偲んで多くの念仏行者が諸国から集まるようになり、堂宇が充実した弾誓はその後、大町市九日町に弾誓寺を開いている本堂から幽谷の向こうに諏訪湖が見えます本堂から...阿弥陀寺

  • 出早公園の紅葉

    昼休み天気に誘われ少しツーリングに出かけようか・・と岡谷市「出早雄小萩神社」へと楓を中心とした園内240種(木本類50種、草本類190種)の草木が赤、黄、橙など様々な色で秋の訪れを感じさせてくれます清流横河川の扇状地にある出早公園は、横河川の上流に位置します横河川の流れと今まさに見頃を迎えたもみじが川の流れと風に揺らめき晩秋を感じます園内には多くの方が散歩に来たりお昼を楽しんだりと羨ましいですね~ん??県内のテレビ局の取材が来ていましたよ園内の小川に映り込む紅葉此処の所、ず~っと手軽に使えるコンデジに頼っています(笑)ポケットに入れて持ち歩けるのでついつい一眼を持ち歩くのが・・・バイクの移動の事もあるのですがそうそう!それでこの間、月と土星が接近するというので「良し!コンデジで何処までいける?」と土星狙い...出早公園の紅葉

  • 旨いもんや 和かし

    職場周辺を散歩していた際、流石に数年間、湖畔から離れていると変わっている所もあり以前は良く歩いた小路を歩いてみると・・・ん?ここにこんな店あった?と気にしていたのであ~そうだ!!ここは以前「お寿司」屋さんがあった場所じゃないか!入ったことは無かったけどへ~小洒落た店内じゃ無いですか~改装したんだろうな~お座敷もありか~実は入店した際は数組の方がいらしたのでおかえりになってから店内の撮影などをご主人に伺ってから撮影しております最近は結構な所でどうぞどうぞと言っていただきますしSNS等も逆に上げて下さい!というお店もありますねさて!なんにしようかな~と考え焼き魚はなんですか?と聞いたら鰆の西京焼ですと・・ハイ!決定~おお~結構な厚みですね~早速頂きます!!ん~いい塩梅です!鰆はちゃんとどぶ漬けにしないで丁寧な...旨いもんや和かし

  • お殿様の愛した紅葉三山 温泉寺

    諏訪市にある臨済宗の寺院で、寛永17年(1640年)に高島藩主・諏訪忠恒が慈雲寺の泰嶺和尚を招き開山したと伝えられていますそして春には「大阪夏の陣」のの戦勝凱旋の際に持ち帰ったという桜の木があるので毎年伺っているのですが、秋の紅葉も毎年伺わせて頂いております温泉寺は高島藩諏訪家の菩提寺でもあり、二代・諏訪忠恒から八代・諏訪忠恕まで歴代藩主の墓が一箇所に継続して造営されるのは全国的にも珍しく、高島藩主諏訪家墓所として国の史跡に指定されています池水式回遊庭園本来ならこの季節もっと赤く染まって良いはずなのですが・・・温暖化の影響かな?良い色の所だけを切り取らせて頂きましたが・・・全体的にはもう少しと、言った所でしょうか?「お殿様の愛した紅葉三山巡り」の御朱印を三社並べると一枚の絵になるという仕掛けがありましたお殿様の愛した紅葉三山温泉寺

  • もみじ湖

    信州でも温暖化の影響が出ているのか?と思えるような事象が増えているような気がします山のきのこしかりですが・・・今回訪れた「箕輪ダムもみじ湖」も6日には交通規制も終わり「紅葉まつり」も本当は10日で終わっているはず!だったのですが紅葉が進まず延長に入りました一番の撮影ポイント「紅葉トンネル」なのですが・・・まだ緑が多いですね真っ赤に燃えるような紅葉よりもグラデーションが綺麗だと言えばそうですねと(笑)近日の朝の冷え込みは氷点下になる日も出てきていますもう一週間は紅葉が楽しめそうな気がしますね此れが良いのか悪いのか・・・2024年11月11日撮影もみじ湖

  • 湖畔散歩

    余りにも良い天気・・・仕事の中抜けに休憩室で、ぼ~っとして居るのも飽きたしパソコンとの睨めっこにも疲れたので少し散歩に出かけよう!湖畔の紅葉もそこそこだしなと職場のすぐ横の「片倉館」片倉館は、大正から昭和の初期に日本における輸出総額の約4割が絹製品であった当時、シルクエンペラーと称された片倉財閥により地域住民に厚生と社交の場を供するため1928年(昭和3年)に竣工され、それを運営する(財)片倉館が1929年(昭和4年)に設立されました。映画「あぁ野麦峠」で、工女達が立ったままで入浴するシーンがこちらです立ったままで入ると千人は居れることから「千人風呂」と言われていました湖畔公園にはヒツジが一杯・・・違うか~動かないもんね暖かさに誘われ多くの方が遊んでいました天高く高島城かつては諏訪湖に突き出した水城で「諏...湖畔散歩

  • お殿様の愛した紅葉三山 佛法招隆寺

    神道と仏教が一体化していた神仏習合の時代には「諏訪大明神」として祀られていた普賢菩薩像をはじめ、諏訪大社にゆかりの宝物が多く残されているのが佛法紹隆寺さんですこの時期には高さ40メートルと言われる「夫婦大銀杏」が遠く離れた場所からでも圧倒的な存在感を放っています今年は11月に入っても…でしたがイベントも終わることからとりあえず?例年ですと既に地面が一面、黄色に染まっている時期なのですが・・・ある意味、綺麗なものです手水舎に写る夫婦銀杏聖典堂と夫銀杏たわわに実った銀杏本堂にお参りし御朱印を頂きに伺った際「今年は遅れているがライトアップは終わりにしますか?」と、聞いてみると「イベントは終わりますがやっと色付き始めたので当分続けます」との事でしたもう数日したらライトアップ時の画を撮影させて頂こうかな?と、思ってお殿様の愛した紅葉三山佛法招隆寺

  • お殿様の愛した諏訪紅葉三山 長円寺

    今年も「お殿様の愛した諏訪紅葉三山巡り」が第7回となって開催されています諏訪のお殿様が諸々の願いのために参詣した三ヵ寺(「佛法紹隆寺」「温泉寺」「長圓寺」)です例年こちらは駐車場が満車になったり観光バスが着たりと賑わいますが・・・想定外の色付きの悪さですね・・・夜のライトアップも例年1日から行うのですが余りにも紅葉していないためライトアップは行っていないとの事ですイベントは10日迄だったのですが…多分終わってからが見頃を迎えそうです御朱印も頂いたのですが一寸、工夫が凝らされているようなので三山を巡った最後にお殿様の愛した諏訪紅葉三山長円寺

  • 今季最後の

    惨敗に終わった富士山撮影気を取り直して今季最後(本当に)のきのこ採りに八ヶ岳に向かおうと思うが・・・例年だと11月に入ればもう山へは(きのこ採り)へは行かないのですが今年は例年より大分遅れているので淡い期待をもって望みたいと思いますどうなる事やらカラマツの紅葉も落葉を始めた八ヶ岳の中腹どうだろう?と、入るもやはり虚しく響く枯葉を踏みしめる音のみが耳に入ってくる流石にもう誰の気配も感じない山中ほら~あった~クリタケこの枯れ木は一週間前に私が収穫した木なんですちゃんと小さなものやそこそこ根を残してあげるともう一度出てくれるんだよね~良し良し無いのでこんな「きのこ撮り」をして遊んでいますやっぱりあるのは君くらいだよね~チャナメツムタケとまぁ~こんなもんだろうな~今回は最後なのでおすそ分けとはいかなそうだがこの場...今季最後の

  • 敗北

    休みの前の晩、女房に「明日は帰って来ないんでしょ?」と言われたが・・・今回は車中泊は止め、早朝に自宅を出る事にしたと伝えると「へ~」休みの朝3時に外に出ると満点の星空良し!!大丈夫だろう!と車を走らせる駐車場に着くと既に数台の車が止まっていたが私のいつもの場所には誰も居ない4時15分富士の姿も見えている・・・うん!良いじゃないか・・・が、少し気になる所はある4時45分嫌な予感がしていたがまさか・・・右から流れて来る雲止めてれよ~と、心の叫び心の叫びも虚しく黒い雲は広がったしかしまだ日の出まではもう少しあるからと・・・5時17分5時34分駄目か・・・この後8分程で日の出と言う6時05分まで粘ったがこの時間でこの状態では日の出を見たところで納得は出来ないだろうと撤退こんな日もあるさ・・・と、言い聞かせ自宅に戻...敗北

  • スマホを落としただけなのに 最終章

    長い黒髪の女性ばかりを狙った連続殺人事件。被害者は落としたスマホから個人情報を奪われ家族や恋人のみならず命まで奪われてしまう。人の心を操る天才的ブラックハッカーである連続殺人鬼・浦野善治は、刑事の加賀谷学によって一度は逮捕されたものの、刑務所内からサイバー攻撃を企て、警察内の混乱に乗じて姿を消した。ある日、日本政府に突如として大規模なサイバーテロ攻撃が仕掛けられる。発信元は韓国のソウルで、浦野による犯行だと疑われるが……前二作は、普通の女性がストーカーの標的になるという「日常に潜んだ怖さ」が味わえたのだが今回は、日韓首脳会談でのテロを防ぐという話になったせいで、スケールはアップしたものの・・・サスペンスが一向に盛り上がらない物となっていましたクォン・ウンビ演じるヒロインもクールな役柄の割には、純粋で一途過...スマホを落としただけなのに最終章

  • 恵み鍋

    八ヶ岳の恵みを今回も大いに山から頂いたのでしっかりと美味しく頂かなくては罰が当たります炊き込みご飯は今回では無く、前回採ってきた物を煮付けて置きました因みにキノコは「ニセアブラシメジ・ナラタケ・チャナメツムタケ」です此れもニセアブラシメジ焼いて大根おろしと頂きますこれが一番好きかもそしてこの日のメインは『キノコ鍋』「ニセアブラシメジ・ムラサキシメジ・クリタケチャナメツムタケ・カワムラフウセンタケ」の五種の山きのこと自宅の畑の「ほうれん草・葱」鳥のつくねは・・・流石に鶏は飼っていないので(笑)挽肉で作りました今夜も山の恵みに感謝して美味しく頂きました恵み鍋

  • 今季最後?の・・・

    高ボッチから下り、自宅に戻り朝食を済ませる・・・30分と無く「行ってくるね~」「は?山?」「うん!今年最後かもね~キノコ採り・・・」「ハイハイ・・」すでにあきれ返られております(笑)西岳の裾野に入るやっと紅葉がそれらしくなってきたな~半月以上遅れてないか?あるね~私のブログではもうおなじみのチャナメツムタケ流石に寒くなって来ただけあって大きくなっても型も良いし虫も入っていない!!良い物だね~良し良しん?うわ~凄い群生だな・・・・ニセアブラシメジかよ!これはあるな~わかんないよね~此れでもわかりずらいかな?この場所だけで30本以上!!既に魚籠は半分以上旨りましたいや…やばいな~どうする?一度帰ってもう一度来る?嫌…きょうはいっぱいになったら止めようなんて思っていると・・・あら~今度はクリタケか~この木の後ろ...今季最後?の・・・

  • 高ボッチより富士を望む

    そろそろ私のライフワークである「富士観100景」の撮影を始めようか!とまずは高ボッチかな?仕事の終わり後、そのまま高ボッチ高原へと車を走らせ車中泊4時前に起き「高ボッチ展望台」にとても肉眼では見えていないが「富士山」は見えているようだ!!良し少し露光時間を長くし明るめに4時50分ん!良い感じに雲海が広がって来たぞ・・・よ~しこのままこのまま広がれ!5時過ぎ北八ヶ岳より下弦の月が上り始める5時15分頃星の瞬きも少なくなりはじめ東の空が明るくなりはじめ富士の姿もはっきり5時45分地上の星も消え始め諏訪地方を雲海が埋めた6時東の空は明るくなり後ろを振り返ると北アルプスのモルゲンロートが始まっていたがこちらの方が気にになり目が離せない6時08分今年はまだ冠雪していない富士が薄いピンクに染まった!!あ~良い・・・ど...高ボッチより富士を望む

  • とみや

    職場から近い場所に富士見町乙事の蕎麦名人の教えを伝えているお店があります私が以前、諏訪に居たころにはよく来たのですが、足が遠のいていました久しぶりにたまに寄ってみようかと思ってはいたのですが何時からか行列ができるようになり待つのが嫌な私は避けていましたが・・・ふと見ると「おっ!今日は並んでいない!もしかして休み?」等と思いながら「まぁ~休みだったらもう一軒気になっているお店もあるしな」と先代の主が、信州富士見町の有名な蕎麦名人より蕎麦造りの直伝受け、今でもその伝統的な本格的な蕎麦造り引継ぎ皆様にお出ししております的な事が書かれています店内に入ると・・あ~なんだほぼ満席じゃん!私の後は既に外で待つことになりました・・・店内には有名人の色紙がいっぱいです注文は…もう決まっているので鴨つけ蕎麦蕎麦は新蕎麦少し緑...とみや

  • 今季最後か・・・?

    例年だともうこれが最後だと思う10月27日八ヶ岳の恵みもそろそろ終わりだなと・・・いつもの山へ入る人の気配は無し・・・静かなものです自身の枯葉を踏む足音のみが響く山中お~あったね~良い型のクリタケだ良し良し幸先いかな~中々、他のキノコも無くなり・・・ナラタケも無いな~と思っていたらやっとか~シモフリシメジとご対面良し良しシモフリシメジと言えば昨年諏訪の市場ではこのキノコも取引されていたのですが、よく似たハエトリシメジが混入されていた事例があり取引中止になったそうです・・・年々、山のキノコは市場での取引が出来ないものが増えています今では松茸のみの市場もあるそうです「舞茸・なめこ」等も天然物は扱わないそうです・・・寂しいですねチャナメツムタケも今頃やっと秋本番の方の良いもに・・・ニセアブラシメジもまだあるのか...今季最後か・・・?

  • まさかまだ?

    この日、休みの私はキノコ採りに毎度のごとく出かけており今回は知人にすべておすそ分けのつもりで数個に分け、車の横に置いておき、昼を食べさ~配りに行くか~と・・・ん?!まさかのアサギマダラが駐車場の壁に居る!!マジか~母親と女房を呼び皆で喜ぶ特に母親はアサギマダラに飛来して欲しいとフジバカマを三年前から植え始め、今はやけに増えているが・・・おいおいこの時期にまだこんな場所に居て大丈夫か?早く南に行かないと・・・いや~これはと私の指につかまらせフジバカマの花へと連れて行った弱っていそうだな~それから数時間しても居り心配していたが午後3時過ぎには居なくなっていたので、何とか旅に向かったのだろう・・・まさか10月27日10月も、もう終わりという頃にこんな場所で見るとは思わなかった無事に南方に向かい、又来年来てくれた...まさかまだ?

  • ハロウィン

    ハッピーハロウィーン!って柄でもないのですが(笑)一応、今日な様なので・・・毎年恒例の場所にやって来ましたたまにの女房と休みがあったので行く?ん~そんな変わらないでしょ?行ってらっしゃ~い・・・野暮な親父が一人で来てもね~(笑)疲れるだけですね~今年のテーマは山梨の特産フルーツをと、考えられたようでお化け南瓜も何故か?葡萄の髪飾り?等をしておりますん~少しは愛らしいかな?それでも何とか余り世間ずれしないようにと必死に多少は解らないと!と、ジタバタしていますこれこれ・・・お鼻こちょこちょしたらクシャミしちゃうよ?!無いな~~小さいお子さんたちは可愛らしい衣装だったりスパイダーも居たな~子供達にはいい思い出になるのでしょうね?明日からもう11月・・・寒いわけだハロウィン

  • 山の恵みを頂く

    一寸、話は前後していますが先日、採りに行った山の恵みのキノコたちを今回は夕飯では無く晩酌のあてにしようと考えていましたそれというのも先日の「雨飾山登山」の帰路汲んだ水を凍らせてあったのでそろそろ頂こうかと思いまして・・・雨飾山阿久沢の水を凍らせ帰路買い求めた安曇野の酒「大雪渓」をロックで当ては一寸変わったオムレツ中には「カワムラフウセンタケ」と「オウギタケ」のソテーが入っています添えたのは「ムキタケ」のソテーと自宅の庭の「ほうれん草」オムレツ日本酒には合わんだろ~とお思いでしょうが私の晩酌の初めは先ずビールなので(笑)クロカワ(ウシビテイ)の素焼き醤油を少し垂らしていただく此れが少しほろ苦く旨いんだな~一回で頂くにはこれくらいで十分なんです後はおすそ分けしました左が「チャナメツムタケ」右が「クリタケ」の甘...山の恵みを頂く

  • ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー

    ジバンシィやクリスチャン・ディオールといった世界的ブランドのデザイナーに次々と抜てきされ「ファッション界の革命児」と呼ばれたジョン・ガリアーノ。しかし絶頂期の2011年2月、反ユダヤ主義的暴言を吐く動画が拡散、その後有罪となってブランドから解雇され、すべてを失った事件から13年を経て製作された本作では、ガリアーノ本人へのインタビューを通して暴言の背後に何があったのかを明かすとともに、彼の人間性にも鋭く踏み込んでいくさらに、デビューから各ブランド時代のコレクションを収めた貴重なアーカイブ映像でガリアーノの栄光の軌跡を振り返りながら、彼を診断した精神科医や、現在も心の傷が癒えないという事件の被害者にもカメラを向ける前半はガリアーノのサクセスストーリー、後半は本人の行為が原因で一気に落ちていく様を映し出すそのた...ジョン・ガリアーノ世界一愚かな天才デザイナー

  • 謎の花火・・・

    この花火の、ほんの数日前、貴重な情報が得られた○○日の○○時○○分から花火が上がるよ!、とまじ?俺その日休みじゃん!!良し!!周りから「え~わざわざ来るの?!」来ますとも!!予定の時刻になっても上がらない・・・が、公園には何やら怪しい人が監視している・・・て、多分あちらの方は私の方が怪しい奴だと見ていただろうな~(笑)三脚立ててじっとしているんだから多分監視している方は花火が上がるので監視しているはずです予定時刻より十数分遅れて始まりました今回の花火、事前告知無く打ち上げられたものです大体の詳細は存じているのですがそこは内々の話なので此処で書くわけにはいかないのです・・・しかし空気の澄んだ秋の花火は美しかった謎の花火・・・

  • 遅れてる?

    今年はどうも遅れているようだ・・・うすうすは感じていたが、それでも不作は不作ですね性懲りも無くいつもの山へ入ってみる今回はそろそろ・・・と、思って入ったニセアブラシメジモドキおう!やっと本格的な良いチャナメツムタケに出会えたぞ!これは…ニガクリタケ勿論毒キノコですクリタケに比べ黄色身が強くヒダが薄くかじってみると苦いなれれば一目で解りますナラタケ軸の傘下にヒダがあり傘の裏はやや黄色味を帯びていますシロナメツムタケチャナメツムタケの白い版?チャナメツムタケ同様傘の周りに星があります只・・ツムタケには他にアカナメツムタケ・キナメツムタケ・ヤケアトツムタケがありキナメ以外のアカナメ・ヤケアトは中毒症状を起こすのでお気を付けください(採らないのが一番ですが)カワムラフウセンタケ根元が膨らんでおり傘の裏はややムラサ...遅れてる?

  • 北アルプス国際芸術祭 水を遊ぶ「光の劇場」

    木崎湖畔にもう一つの作品があったのでそちらも拝見させて頂きました「未来工房」から伸びる「桟橋のアイデアを考えるデッキ」湖畔に面した古民家を利用した作品水を遊ぶ「光の劇場」というタイトル「あそぶこと」を通じて水と人のつながりを探るアート・プロジェクトほ~そんな前からか・・・美しい湖面を鑑賞できる「光の劇場」この流木に腰掛け湖畔を望む窓ガラスが額縁効果で湖と対岸が一体となった絵画に見える黒板塗料で塗装されたスワンブートにはその日その日のテーマで自由に絵を描いてもらう木村崇人さん作品今回は時間も無く三か所しか回れませんでしたが会場は大町中心に広大な範囲で行われて居り、一日を通して楽しむのでしたら「作品鑑賞パスポート」の購入をお勧めします詳しくはこちらで⇒北アルプス国際芸術祭2024北アルプス国際芸術祭水を遊ぶ「光の劇場」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ親父さん
ブログタイトル
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ
フォロー
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用