chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 帰っきたあぶない刑事

    刑事を定年退職し、ニュージーランドで探偵事務所を開業していたタカこと鷹山敏樹と、ユージこと大下勇次が、8年ぶりに横浜へと戻ってくる。そんなある日、香港在住の日本人弁護士が何者かに殺害される事件が起こる。事件にひっかかりを感じた鷹山は、過去に2人と因縁のある男・劉飛龍(リウ・フェイロン)のもとを訪ねるが、鷹山はそこで出会った飛龍のビジネスパートナーであるステラ・リーが、かつての恋人に似ていることが気にかかった。その頃、2人の「T&Y探偵事務所」に永峰彩夏という女性が訪れ、母親を捜してほしいと依頼してくる。彩夏の母親の夏子は、鷹山と大下の旧知の女性だった。夏子捜索を開始した2人だったが、横浜では殺人事件が多発し、やがて爆弾が仕掛けられるテロまでもが発生する。横浜に伝説の刑事2人が8年ぶりに帰って来た!ダンディ...帰っきたあぶない刑事

  • 雨の日は?

    折角の休日だとゆうのに「雨降り」・・・さて、こんな日は?まぁ~私は黙って行く所はあるのですがそれでも今年は自宅の「草花達」撮影していないな~と、思い少し撮影してみようかなと思いますドリーメリアオダマキシャクヤクの花には蜜を求めて蟻くんがクリンソウナデシコなんかつまらんな~もっと面白い?画は撮れないのだろうか??自分の画力の無さにガックシ此の水滴にうまい具合に花でも写ればいいのですが…少し離れすぎていて無理クレマチスの花後の花芯に水滴がコロコロとヘメロカリスの葉に花がわずかになんか面白い事無いの?雨の日は?

  • お玉が池

    木曽から辰野町小野に抜ける「初期中山道」を走り抜けた際(バイクです)気になったのですが帰宅を急いでいたので又で良いか~と・・・が、翌日チャンスが訪れました(笑)意外と午前中の仕事が早めに片付いたので、これはチャンスでしょ!?多分一時間はかからないはずお得意の手抜きですお玉が池迄役1000メートル高低差200メートルそこそこ標高差あるな~と歩き出す後615メートルの地点まであまり高度を上げていない…ここからが上りでした成程…途中にベンチがあるとは書いてありましたがこれですか深緑の中一休み(しないです)なんとなく(おっ?あの先じゃない?)と思われる場所が見えてきましたと言うことは…この山の中に「金龍院」はあったという事か?、して池は?ん~~池・・・沼だよねあっ!底なし沼って書いてあったか?池?を見下ろす場所に...お玉が池

  • 贄川小学校桑崎冬季分校

    木曽奈良井宿を予定よりもわずかに早く出発できたので、ならばもう一ヵ所かねてより探していた場所が大まかな目途はついているので寄ってみる事にしましょうか!!と楢川村贄川宿をもう少し塩尻方面に向けバイクを「初期中山道」へと走らせる塩尻市と辰野町の境を少し過ぎたところで砂利道に入っていく・・・う~ん徐行しかないなそれでも周りは「止山」になっている位なので車の通りはありそうです2キロほど進むと目的地サイロがありました刈り取った作物を密封し、約3ヵ月乳酸菌の作用で発酵させる。すると「牧草の漬け物」のようなものが出来る。家畜にとってのごちそうとなる何故ここにあるかは不明贄川小学校桑崎冬季分校。昭和42年に閉校。昭和34年の時点で児童は16名だったそうです集落の子供たちの冬季の学舎だったのでしょうね私より少し上の年代なの...贄川小学校桑崎冬季分校

  • 木曽のおみやは?

    木曽に来たのだからと言って「桜巡り」の際はお土産は買っていないのだが・・・この時期だしな~季節ものだから買っていかない手は無いよな?と、とあるお店に伺ったら『定休日』は~ならばと、こちらのお店に寄らせていただきましたお目当ては?くずバーじゃないですよ(笑)こちらで季節限定品を買い求めさせて頂き「ランチ」後、本来は予定していなかった場所に奈良井宿『杉の森酒造』さんです朝はまだ営業前でしたので帰路によることに此の蔵の若き経営者の方と色々なお話をし私が「杉の森」を木曽街道沿いの酒蔵で一番好きだったこと今は旅館となった店舗の入った土間がまだ本当の『土』だった事・・・話したらきりは無いのですが・・・今、醸している三種の中から一本を選び購入空に一番近い酒蔵杉の森酒造住所長野県塩尻市奈良井551-1電話0264-24-...木曽のおみやは?

  • 豆腐料理 和幸家(かずさや)

    帰路、どこかでお昼をと木曽福島に寄ったのでお気に入りのお店はあるのですが新規開拓しようとうろうろと町内を走り回り・・・「豆腐料理」の看板久しぶり良いな~と和大店だが英語表記が並んでいる所が如何にインバウンドの方が多いかが感じられますあら?石ちゃんも来られたんですね!何を頂いたんでしょう?私は・・・店内はカウンター席5客とお座敷が2テーブルとそれ程広いお店ではありませんねお店のご主人は少しぶっきらぼうな方ですが根は良さそうな方ですねさてさて、運ばれてきました…が!すみませんカメラの電池が無くなりまして~スマホの画像です食事モードで撮影したら香の物にしかピンが来てない(笑)小鉢のフキの煮物あら~意外と薄味で炊いてありビックリ!!フキの爽やかな香りが鼻に抜けてgoodメインは揚げ出し豆腐笑っちゃったのが揚げ出し...豆腐料理和幸家(かずさや)

  • エメラルドグリーンの川

    又も木曽路ツーリングとなりました今回は大桑村「阿寺渓谷」に向かいました本来はこの川の色を女房にも見せたいと思い計画したのですが「一人で行って来て」と・・・森林鉄道跡の鉄橋前回(何年前だろう?)はみる事の出来なかった『雨現の滝』さ~ここからが阿寺ブルーの始まりです透明度が半端ないですね駐車場奥の遊歩道入り口からすぐ、吊り橋で川を渡ります地元のひのき・さわら材で作られている吊り橋は少し揺れてスリルがあり、眼下に美しい色の阿寺川が見られます六段の滝ここからはそうは見えませんが反対岸の道路からだと?こんな風に見えます六段の滝から中八丁つり橋に向かい橋の上からの光景此のつり橋を渡り道路に出、しばらくすると先の六段の滝が見える場所を通り駐車場に戻ります物足りない方は、さらに上流に車道を歩いて、かつて熊が親子で水遊びし...エメラルドグリーンの川

  • 奈良井宿

    休日の一日、本来は女房も休みなので一緒に出掛けようと言っていたのですが当日朝、風邪がひどくてとても無理と!ならばお山に行っていたのに…(泣き)ので予定通りに向かいます一人で久しぶりの奈良井宿少し朝が早かったのでまだ観光客の方は少なめでした良き良き木曽と言えば『御岳百草丸』大宝寺さんへ寄って「マリア地蔵」を拝見したかったのですが、時間が早かったのかまだ拝観できず残念でした高校時代の青春の一ページの思い出の場所だったのですがあれ?!杉の森酒造さん再開したのか!!?と入ってみると三年前から建物だけを「お宿」として使いだしたそうですそして貴重な事を耳にしましたのでそちらに向かいたいと思いますが、残念ながらまだ営業していないという事なので帰路寄ってみたいと思います最後にもう一度モノクロームにて宿場内に電線が無くなっ...奈良井宿

  • 猿の惑星 キングダム

    300年後の地球。荒廃した世界で人類は退化し、高い知能と言語を得た猿たちが地球の新たな支配者となっていた。そして、その一部の野心的な猿たちが巨大な帝国(キングダム)を築こうとしていた帝国の冷酷な独裁者であるプロキシマス・シーザーによって故郷の村を滅ぼされ、家族や友と離れ離れになってしまった若き猿ノアは、旅の途中で出会った年老いたオランウータンのラカから、猿と人間の共存についての昔話を聞かされ、ラカがノヴァと名付けた人間の女性と出会う。ノヴァは野生動物のような人間たちの中で誰よりも賢いとされ、プロキシマス・シーザーの一派から狙われていた。彼女と一緒に行動することになったノアだったが、プロキシマス・シーザーにとらわれ、ノヴァと共に彼の帝国へ連行されてしまう前作主人公シーザーが亡くなり、二代目はノアというエイプ...猿の惑星キングダム

  • ベーカリーカフェ 「モーツァルト」

    諏訪で少し観光をしたのでどこかでお昼して帰ろうか?と・・・さてさてこんな小さい子を連れてとなると、どうしても限られるな~ファミレスが無難なのだがふと思いついたベーカリーカフェ!!こちらは朝はモーニング昼はランチそしてディナー迄・・・と幅広いし子連れでもOKなキッズルームも完備されているのでこちらに決定!!先ずはレジにて「ランチメニュー」を選び先にお会計これには訳があります後程店内は既にいっぱいでしたのでテラス席へと案内して頂きましたランチメニューは「メイン」のほかは『サラダ』『パン』『飲み物』は全て取り放題?○○バーと言った感じですねのでメインが来る前にあまりパンやサラダを頂きすぎるとおなか一杯になり困ることに・・・(笑)パンやサラダは無くなると新しいものが次々出て来ますのでついつい「新しい物が焼きあがり...ベーカリーカフェ「モーツァルト」

  • 賑やかな一日

    久しぶりに娘が孫を連れやってきました仕事が終わり自宅に帰るとにぎやかな声が・・・少し早めに帰宅できたので一緒に夕飯を済ませ「花火」を楽しもうねと今は一年中「花火」売っているのでいつでも楽しめますね以前より花火に慣れてきたようです翌日、少し前どうやらTV番組でお城で宿泊できると言う番組を見たらしく「お城」に行きたいというのでこちらに生憎の曇り空で見える景色が少し残念流石「雨女」の娘(笑)お~いカメラ目線になってないよ~目の先にはインバウンドの海外のお客様方高島城を後に向かったのは「諏訪湖ダックツアー」私は以前一度だけお試し乗車?した事が諏訪湖ガラスの里を出発しヨットハーバーから諏訪湖にIN!!諏訪湖に入水すると孫は・・・?眠くなってしまったらしいいつも見ることはない「初島」を後ろ側?から後二ヶ月一寸で花火が...賑やかな一日

  • 満月庵

    今回、紹介のお店がオープンしてどの位たつだろう?国道20号を走る度、気になっていたが中々、寄る機会がなく(いつも同じことを言ってる気がします)今回は他の用事で向かった先がダメで「さて?どうする?お昼にしちゃう?」と、自宅方面に向かったいた際「今でしょ!」と確かっここは以前「居酒屋」か何かで長い事空き店舗だった場所お蕎麦屋さんになったのはわかっていたのですが・・・一寸、どうだろ?と思っていたので素通りだったのですが今回は車の数台止まっていたのでと言うのもあり寄ることに蕎麦やらしからぬ入口だな・・・店内に貼ってみると女性は一人・・・へ~女性が打ってるんだ二八か?ん?嫌変わり蕎麦だな!木の芽蕎麦か~どうだろう?炊き込みも良いな・・良し決まりだなビール安いなお座敷には「満月庵」の店名に合わせてか天空図?のタペスト...満月庵

  • 楽茶

    昼休みにバイクのオイル交換を頼んであったのだが少し時間が早いな~と思いながら久しぶりの裏路地を走っていると・・・ん?此の路地にこんなお店あったか?一寸時間つぶしになんて店内に入るとすぐに蔵書が並べられている・・・ふ~ん面白そうなお店だなぁ~カウンターに座るしずかに音楽が鳴っている見れば相当な枚数のレコード盤音響機器も…マランツのプリとメインアンプか~ティアックのプレーヤー妙に落ち着くさて・・・どうしようコーヒーはブレンドで良いのだが・・小腹を満たすには?今の俺は何を求めているんだ?この雰囲気に合うものは?ハヤシライスやナポリタンじゃ無いよな・・・夜はアルコールも置いてるんだ・・・奥の和室には本がたくさん並んでいる音楽と本を静かに楽しむお店か一寸、シャンデリアが違和感あるが日本の書斎っていう感じで良いのか?...楽茶

  • 萬馬軒

    久しぶりに「つけ麵」が食べたくなった!!ので諏訪に働き場所をを変えているので久しぶりに行こうかな?と・・・個人的に「つけ麺」と言うともうほゞここで決まり!のお店へと諏訪湖畔にあるラーメン屋さん東京目黒で人気を博した「萬馬軒」の兄弟店です年季の入った暖簾が美味しいぞ!と言っている・・訳ないか~(笑)普通のラーメンもあるのですが私は黙って「醤油つけ麺」です何が美味しいかってつるりと喉越しのよい中太ストレート麺のバランスが抜群に旨いこの極厚のチャーシュー!!厚いのだが柔らかい!!口中でほどけていく柔らかさ此のスープでつけ汁の濃さを自分で好みに合わせて頂く私はそば同様あまり汁は付けないのでほゞストレートで頂くが、最後は割スープを全て汁に入れラーメンスープの様に頂くのが決まりです昆布などを合わせた味わい深いスープは...萬馬軒

  • 定番

    飯山に私が行った際には必ず寄らせて頂くお店があります女房もこれを買って帰らないと「なんで!?無いの?」と突っ込まれてしまうので(笑)我が家にとっては定番の「おみや」ですこちらの洋菓子屋さんですこちらは「焼き菓子」が美味しいお店なんです聞く所によるとご兄弟でどちらかが「ケーキ」屋さんでどちらかがこの焼き菓子屋さんだそうですケーキ屋さんの前を通ったらお休みだったのでまさか!?と、思ったら営業されていたのでホッでした私の一番のお気に入りの「おへりょパイ」必ず買わせて頂いておりますと、女房の一番のお気に入りは「アスパラくん」アスパラの長野県一の産地のおみやです今回は以前無かった「アスパラ帽子」も頂いてみましたアスパラ風味の優しい甘さがgoodですサン、ローラン住所長野県飯山市新町146電話0269-62-3064...定番

  • 飯山ランチ

    さて、飯山に行った際は大概?はお昼は『蕎麦』と決めていますそれはこの地方のみのお蕎麦があるからこちらがまぁ~一番有名なのかな?富倉そば支店です予定していた事が出来なかったので開店して間もなく入店したのでまだお客様は居ませんでしたこの日は生憎の天気と予定していた温泉がまさかのお休み!で、体も冷えているので温かい蕎麦で温まろうかな~とは思ったものの・・・何のことは無いいつも通りの「天ざる」に落ち着きました(笑)ここも「そばつゆ」で天ぷらか?と思いきや『抹茶塩』が添えてありました良かった~天麩羅は海老2尾、南瓜、ピーマン、茄子という感じ。こちらは衣がやや油を含んでいますがカラッと揚がっているのでサクサクで美味しかったですこちらの蕎麦は歯切れ良く、よく噛むとオヤマボクチ独特の繊維を感じられる他には無いお蕎麦ですね...飯山ランチ

  • 鶴峯公園

    岡谷市の鶴峯公園のつつじを数年ぶりに見に行きました昼休みちょこっと見に行くか~と・・・昨日(14日)までが実は「つつじ祭り」が行われていました早咲きの物はもう終わり遅咲きの物が見頃…というかもう終盤でしたが何とか見れるかな~と、いうところでしたねこの鶴峰公園のいきさつはこんな事です川岸村(現在の岡谷市川岸)に、元片倉製糸の所有地で昭和のはじめに公園化して鶴峯と名付けられた土地がありました。昭和十一年秋、一帯の1.6ha余りの土地を川岸村に寄付し、村ではこれを記念して園内に三百株のつつじを植える事にしましたそこで、つつじを埼玉県安行から購入したのだが、安行側の勘違いで貨車三台分(3万株)のつつじが送られてきました。そのつつじの量に村中は大騒ぎ。だが返品もできず、青年会や商業会、村民の有志が何日もかかって植え...鶴峯公園

  • 印度屋

    以前より伊那谷を抜け権兵衛峠に向かう際、気になってはいたが大概が私の通る時間は早朝か昼も大分過ぎている時間なので寄ることはなかったのですがこの日は昼少し過ぎだったのでもしかしてまだ営業しているか?と、寄ってみました店名から言ってカレーがメインでしょふ~んカレーも種類が多そうだな・・・メニュー色々あるんだねランチはカレーじゃ無いのか…デザートもなんか充実しているアジアンセット?ん~インドっぽく無くなってきた気がするなんだかんだ悩んだが大きな窓からは南プスが一望できるロケーション鋸山、東駒ヶ岳、仙丈ヶ岳…優雅に佇む山々をずーっと眺めていたいそんな気持ちにもなりました訪ねてみるとカレーとランチはトンカツか若鳥のオーロラソースが選べるとの事なので若鳥のオーロラソースとカレーを頂きましたルーはスパイスが只効いてる訳...印度屋

  • 北竜湖

    先日の「幻の滝」を見に行けば私が行かないはずがない『北竜湖』に向かったもう30年以上前から飯山に訪れると必ず寄らせて頂いている湖です昔に比べ道も良くなり知られる湖になっています今年は菜の花の開花も早かったようでいつもこの時期までこの場所では菜の花のOKだったのですが北竜湖資料館此の資料館も湖畔のホテルも私が一番最初来た頃にはありませんでしたこんなカラフルなボートも無かったな~・・・あったのは足漕ぎボート今は無し飯山市の北東に位置し、三方を山に囲まれ、季節ごとに違った景色を見せてくれる神秘的な湖ゴールデンウイーク中は賑わったのでしょうがこの日は静かな湖畔でしたこの湖は家族との思い出もある私にとってとても懐かしい場所です又訪れますね北竜湖

  • ゴジラxコング 新たなる帝国

    怪獣と人類が共生する世界。未確認生物特務機関「モナーク」が異常なシグナルを察知した事を発端にゴジラが君臨する地上世界とコングが生きる地底世界の2つのテリトリーが交錯し、ゴジラとコングが激突する。しかし、その先には人類にとってさらなる未知の脅威が待ち受けており、怪獣たちの歴史と起源、さらには人類の存在そのものの謎に迫る新たな冒険が繰り広げられる。簡単に言えばコングに強敵が現れて圧倒的強さを誇るゴジラに助太刀を頼みに行くも、話聞いて貰えずドタバタしてたらモスラが仲介してくれて無事一緒にぶっ飛ばすお話?今シリーズでは色々な伝承、SF、神話などがごちゃ混ぜ………実体化していたりします、アトランティスっぽいのやら古代文明の跡には地下世界への扉があるだの、地表世界はゴジラが地下世界はコングが棲み分けることになり争いが...ゴジラxコング新たなる帝国

  • おうちごはん

    飯田阿智村で古木桜を探していた際、一本道を間違えてしまった時に見つけました現在の国道から外れた三州街道故に地元の方がほぼのお店かと思います店構えから間違いないな!と玄関から普通に一般民家玄関を入りスリッパに履き替えて入店です何組かお客様がいらっしゃいましたがどうやら皆さん地元の方のようですお昼のメニューは二択二択なら決定は早い注文をすると慌てて来るおばあちゃん・・・訳を伺い「良いですよ~」と訳は後程サラダと小さな揚げ出し豆腐野菜あんかけ香の物はぬか漬けぬか漬けは私も頂きます糸こんにゃくと根菜の煮物味付けが優しいんですね正直意外でした赤魚の粕漬浸かり具合が良く粕の香りがほんのりと口中に広がります赤魚の甘さも引き立つくらいの浸かり具合いがうれしいん?て思うかな?御飯とパン?御飯が無くなってしまったそうで御飯半...おうちごはん

  • 年に一度の

    今年は数年ぶりに見に行くことが出来るので・・・朝5時過ぎに自宅を出発向かう先は北信8時15分に現場?に到着良し!間に合った~カメラを三脚にセットしスタンバイすると周りにいらっしゃるスタッフから「後5分で~す」「後3分で~す」ワクワク・・・「後1分で~す」来た来た~樽川渓谷に1年に1度、5月8日のみ、その姿を現す「まぼろしの滝樽滝」新緑の緑とのコントラストが美しい少し曇り空も多くのカメラマンが居ました戦前までは5月8日にこの滝を見るため近村から多くの人が集まり、すぐそばにある不動明王にお参りをするという村民憩いの場でありました。しかし、水力発電所ができその余水を時折がけの上段から落したことからできたこの「まぼろしの滝」が「樽滝」として知られるようになりました日時:毎年5月8日8時30分~15時まで※一時期数...年に一度の

  • 高島城の藤棚

    ゴールデンウイークで賑わっている高島城址公園少しピークは過ぎ散り始めていますが「藤棚」が満開です諏訪市内で最古の樹齢140年以上と、言われ市の天然記念物に指定されていますこの日は絶好の晴れ間が広がる少し暑いくらいの陽気で強い日差しが降り注ぐ城址公園にお散歩風に揺られる藤の花からは独特の香りがしてきますつられる様に蜂たちも忙しそう藤棚の下にはベンチもあるので多くの方がお茶したりお弁当広げたりとゆったりとした時間を過ごして入らっしゃいました風で花びらが舞い散る風景もいい雰囲気ですよ高島城の天守閣と藤の共演ですもう終盤で大分散ってはいると思います2024年5月5日12:00撮影高島城の藤棚

  • とうみ食堂

    荒船山の帰りに寄りたい場所がありまして・・・(それも含め荒船山にしたのですが)少し離れて東御市に向かいます遠くなりませんか?いえいえ東御市から諏訪(富士見町)迄は一時間半かかりません向かったのは東御市田中駅前の温泉施設「ゆうふるtanaka」さんの二階にある食堂です先ずは温泉で体をいやした後にこちらに向かわせていただきました(同じフロアーだけどね)ほゞガラス張りなので明るいし奇麗な店内です店内にはジャズが流れお洒落なランプが下がっています時間が時間だけにあまり人はいませんでしたメニュースープカレーも良いけどハンバーグも捨てがたい・・・がここはお洒落に?(似合わね~(笑))ガレット頂きましたガレットの上にアグロノームの新鮮野菜を乗せてお召し上がりくださいとの事なのでその様に野菜が新鮮で少し苦みのあるのが又、...とうみ食堂

  • 里山歩きの草花達

    さて、今回里山登山した際に見つけた山野草や草花を少し紹介しようかと思います今回は少々自身の無い物もありますし希少植物にも出会えましたので気にして見てくださいね先ず登山道に入ってすぐ見似られたのがフイリミヤマスミレ・・・かな?自信なしですヤマエンコグサとミヤマキケマンうっ…ピンが甘い後ろの草にピンがいっちゃった・・フデリンドウ行に撮影したのですが下山時にはこれでもか!と、言うくらい咲いてましたこれが…解らないんです多分?マルバコンロンソウではないかと?解る方いらっしゃいましたらご教示くださいカヤツリグサ科スゲ属でしょうが何スゲ?かは解りませんあしからずもう、大分終わっていましたねハシリドコロ猛毒の草なので注意が必要ですヒメイチゲアズマイチゲやキクザキイチゲと比べると小さいので見逃しが多いですね多分コガネネコ...里山歩きの草花達

  • 里山登山

    ゴールデンウイークの最中に休みが取れたのは…四十数年ぶりか?一日だけですが(笑)天気も良さそうだしなまり切った体に少し鞭を打たんといかんな!と、八ヶ岳は多分、渋滞するだろうしさて?どうしようかと悩んで就寝し起きた時点で決めることに(なんと気まぐれな奴だ!)寝ながら富士山方面に行くかどうしようか迷っていましたが決めたのは長野県と群馬県の県境の荒船山に移動時間は約二時間で内山峠登山口に到着流石ゴールデンウイーク一杯です新緑シャワーの中気持ちのいい歩きです日頃の疲れも吹き飛ぶかのような気分一気に視界が開けましたここは艫岩(ともいわ)と言われるテーブルマウンテンの頂上?なので決して「荒船山」の山頂ではありません艫岩は200~300メートルの絶壁が続く巨岩です艫岩で軽く休憩をし山頂を目指しますここから1.2キロほど...里山登山

  • 夢街Labo

    箕輪町の桜を見に行った際、向かう途中で「あれ?このお店いつできた?」と、思うような「カレー」と書かれた桃太郎旗がたなびいていた・・・帰りに寄ってみるかと桜を鑑賞した後に寄ってみるコワーキングスペースか・・・駐車場に数人の女性がいたので「ここでランチできるんですかね?」と、聞いてみるも「入った事無いけど多分出来るんじゃないかな~・・・」あら?そうなんだねまぁ~入ってみましょう・・・軽食ですが出来そうですねおお~飲み物は充実していそうふ~ん・・・さてどうしようか?最初に気になったカレー?ん~・・・注文後にこちらですと通されたのは、成程!向こうはコワーキングスペースなんだねフリーで座れるコワーキングスペースのほか、仕事に集中したい方向けの半個室スペース会議室、オンライン会議で使用できるレンタル室などを完備してい...夢街Labo

  • 今季最後の・・・

    長いこと続けた桜便りも2024年最後の桜となりましたやっとそれなりの日時に近づいたかな?ここの桜が満開だよ~と情報を得た二日後に向かって見ると・・・あらら!大分散っちゃってました見事な花をつけているのは鐘楼近くの枝垂れ桜のみでした咲いてからが速かったそうです少しでも風が吹けば舞い散る花吹雪ゴールデンウイークも入ったばかりです4月29日12:30分撮影近年はこの場所の桜も5月までには散ることが多いような気がします温暖化かな~とも思いますが信州はまだ山桜はそこかしこで咲いています明日からは今まで桜巡りの際に立ち寄った飲食店の紹介を挟みながら徐々に現在の記事に戻して行けたらな~と桜巡りは又来年も引き続き新たな古木を探してみたいと思います今季最後の・・・

  • 鼎談桜

    今年の古木桜巡りも終わりました・・・ほゞ一ヶ月「古木桜」で通してしまいました飽きられたかな?等と言いつつ『桜』ネタが終わりません(苦笑)古木ではないのですが富士見町の「田端の鼎談桜」がもう?と言う日に満開、散り際になっているのでしたまさかな~とは思いつつ見に行って良かったです当日明け方まで降っていた雨も止みいいお天気にとある用事の為、長坂に向かう際に気になって見に行ってみた(場所を知っているので大通りからも分かるのですが)まさかの満開雨上がりの幻想的な雰囲気に包まれ、くっきり浮かんだ南アルプス駒ケ岳(甲斐駒ケ岳)や鳳凰三山を背に白い花が輝いていた。左上に見える白い場所が「日向山」鼎談桜の下まで行ってみるともう既に少し散り始め八ヶ岳眺望3つの桜が隣り合って鼎談しているように見えることから名付けられた鼎談桜長...鼎談桜

  • 卒塔坂のひばり桜

    大岡村を最後に帰路に就く・・・国道19号をひた走る・・がん?生坂村に古木桜あったんじゃない?走りながら思い出すも少し不安よし調べよう!あったね!生坂村役場付近か!まだ通り過ぎていない役場裏の坂道とあるが・・・あ~この桜か~・・・生坂村役場後の急坂の途中にあり、おとぎ話と俳句で有名な巖谷小波が昭和2年に命名した桜既に散り終わっていました残念で、説明は手抜きです(笑)僅かに残っていた花弁根元は笹や草で隠れ幹にも蔦が絡まるなど整備状態は良くない?長野県東筑摩郡生坂村上生坂5073●枝垂桜●樹齢300年幹周3.4m平成1年6月、村の天然記念物に指定2024年4月22日12:30分撮影葉桜卒塔坂のひばり桜

  • 天宗寺の合掌桜

    今回は北から少し南下します国道19号線を信州新町を抜け(あ~ジンギスカン食べたいな~)信州新町の外れから大岡地区へと上ります北アルプス展望の素晴らしい所ですね満開でした…というか丁度散り際!!少しでも触るとひらひらと花弁が落ちます天正3年(1575)の建立を記念して本堂前に2本のシダレザクラが植えられたとつたえられ清楚な花を付けた2本の木は互いの枝先を合わせることから、合掌する檀徒の姿と重ね合わせて名付けられたという「合掌の桜」2007年放送の大河ドラマ「風林火山」ゆかりの地で、由布姫の母「華厳院」のお墓がありますこんな所で諏訪とも少し関係があるのですねう~~ん深い平成12年、市の天然記念物に指定長野県長野市大岡乙74●枝垂桜●樹齢400年2024年4月22日11:40分撮影散り始め天宗寺の合掌桜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ親父さん
ブログタイトル
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ
フォロー
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用