chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 元善光寺さんに

    今回のツーリングの最後は元善光寺さんです春の桜には「舞台桜」や古木桜で伺わせて頂いていますが秋に訪れるのは初めてでした彼岸花が群生している事を知らなかったので・・・参道下の駐車場の周りから参道を覆いつくすように咲きほこる彼岸花先ずはお参りを・・・手水の中には色とりどりの「ビー玉」が入っておりキラキラと輝いていましたお参りをし、御朱印をお願いし・・・久しぶりに「お戒壇巡り」でもしてみようかな?とおびんずる様の右肩を撫で・・別に悪くは無いのですが一応利き腕に何かあれば困るので久しぶりに「お戒壇巡り」しましたが本当に真っ暗ですね無事「開運の錠前」は触って来ました御朱印も頂きこんなにあるとは知らなかった彼岸花を撮影し・・・石段の左右はかなりの数ですが、坂でなかなか撮影できない場所なんですよね急ぎ足とは良くないもの...元善光寺さんに

  • 紅雲寺跡の彼岸花

    松川町からバイクを走りだし飯田市龍江へと向かう又も彼岸花を探して…そう!今回は南信州の彼岸花を訪ねるツーリングです長野県でも南信州は何故か?彼岸花の群生地が多いんですよ~紅雲寺の彼岸花(こううんじのひがんばな)とは、飯田市龍江にある1万株が咲く彼岸花の名所です瑞相山紅雲寺は永禄10年(1567年)に開基、また一説には万治元年(1658年)に開基されたともいわれています上の案内板を簡単に説明ちょうど見頃を迎えていました彼岸花は自生していたもののようです地元住民の方々による草刈りなどで維持管理されており、秋の風物詩になっているようですね石仏の周辺に咲き誇る真っ赤な彼岸花彼岸花の鮮やかな赤色はとても美しいですね最後にもう一枚アゲハチョウと今年は花付はイマイチらしいですがロケーションは良いと思うので又、来年も伺え...紅雲寺跡の彼岸花

  • 嶺岳禅寺の彼岸花

    何故か?飛び石みたいな休日・・・山に「茸」が無いのは解っているのでそこまで無理して探しには行かないぞっと!丁度いいい季節になって来たしツーリングを楽しもうかな?と南信州へ松川町の『嶺岳禅寺』さんの彼岸花数年ぶり伺いましたう~んまだ早いのか?今年は?少しまばらなのかな?まだ蕾もあるようですし・・・斜面に咲く彼岸花の赤・梅の古木の黒・下草の緑、三色のコントラストが見事です彼岸花の真っ赤な絨毯の中に石仏が埋まってしまいそうですね今年は一寸、寄り損ねてしまいましたが来年はこちらもという場所があったので忘れずにと思います嶺岳禅寺の彼岸花

  • 松茸は・・・?

    さてさて・・・唯一の八ヶ岳での恵み「松茸とホウキタケ」だったのですがもうどうするのかは決めていました松茸は130gと言ったところでしょうか?キノコ採り仲間の八百屋さんに聞いてみると市場でg6000円は堅いと…売らないよ~これで8000円オーバー?!そりゃ~むきになるわな~が全く興味が無い気まぐれ親父は・・・松茸もホウキと冷凍して取ってあったオオツガタケと、共に炊き込みご飯を炊くで、残りのホウキタケは「ポン酢おろし和え」松茸は「クレイジーソルト焼」(笑)如何に松茸と言うものに有難みを感じていないかだよね~クレイジーだろ?炊きあ上がった「三種の茸の炊き込みご飯」と「松茸のお吸い物」お吸い物には香りを邪魔する三つ葉は入れません!此処迄すれば喜ぶだろ!と思いきや・・・・「う~ん香りだけで雑茸の方が旨いな~ジコボウ...松茸は・・・?

  • 清泰寺

    今年は残暑の厳しさか彼岸花の開花が遅れているのか?ピークを迎えて居れば他を回る予定だったのですが今年も伺わせて頂きました山梨県白州町花水の『清泰寺』さん参道下の彼岸花は満開でした先ずは本堂にお参りし御朱印をお願いし参道で彼岸花の撮影を楽しませて頂きます全く気が付かず撮影していて、ふと本堂の方に目を向けると奥様が立っているではありませんか!声をかけて下さればいいのに・・・慌てて御朱印を頂きに向かいましたよ~今年は遅れているのか参道はまだ見頃を迎えませんね・・ええ~下の方はもう見頃なんですけどね少し会話をし毎年伺っていると言うと・・・ですよね~と多少うろ覚えでも覚えていてくれたようです平安時代末、新羅三郎義光の子、義清が開基となり大治2年(1127年)天台宗の寺として創立文明8年(1476年)、雲鷹玄俊によっ...清泰寺

  • 阿弥陀聖水ランチ

    さて、山を下ってきて早速準備に取り掛かる・・・と、言う事の程のものでは無いですが(笑)場所は此処解る人にはすぐわかる場所ですたまに来る「阿弥陀聖水」ここでランチです此処迄バイクで入ってきているので、自前の三脚テーブルをセットし前回の残り?のパニーニを焼いてコーヒーを淹れるだけですがね~楽しんでいるとまぁ~後から後から水を汲みに来る方やバイクで来た家族れが多い事そんで皆さんが「あ~美味しそう!」・・・ジモティーの強みです!!さ~帰るか・・・阿弥陀聖水ランチ

  • 大物来たか?

    さてさて・・・ピタッと止まってしまった八ヶ岳のキノコ休みだが…どうする?いやいや、どうする?じゃ無く向かうのですだが少し山を変えて探しますよ~と、ある山の登山口は車でいっぱいでした!!登山の方が主でしょうが…地元ナンバーは?右に向かう細い登山道がありますがこれは私がいつも行く「西岳」に向かう登山道今回は・・・あっ!ヌメリスギタケだ!けどあの場所だと採れないよね~って解ります?写真真ん中ぐらいの斜めっている木に出来ているんですけどね~今回はパス!!手袋片方落ちてましたバイクやる方のでしょうね~万が一!俺の!って方いらしたら連絡ください旭小屋某山へ登る南陵最後の水場と言うが何もありませんのでお気を付けくださいさ~此処からは登山道では無く山歩きです!!しかし・・・本当に無い!!ジコボウも此れだけ・・・まじか!と...大物来たか?

  • 大人なランチ?

    さて・・・収穫が残念だったので山を下る時から考えていた(何を?)自分のお昼を(笑)女房は仕事だし母親は町の施設の温泉に行っている曜日だし帰っても一人・・・やり放題!良い型の「タマゴタケ」じゃないか~さ~どう生かす?な~んてね(笑)下山しながら考えていたのはたまには良いんじゃ無いか?の「大人の休日ランチ」タマゴタケのペペロンチーノとタマゴタケのスープと・・・白ワインタマゴタケを存分に頂きました昼間からワインを頂く幸せたまにはいいじゃないですか大人なランチ?

  • あれあれ・・・?

    休日の朝、朝食も軽~く済ませちゃっちゃと出かける・・・山へあれから数日多分そろそろ良いだろうといつもの山今年は何故かトリカブトの花が少ないように感じるまぁ~良いか~しかし・・・おかしいな~もうあっても良いはずなのだが・・と見回すも無い?子供が小さい頃は此処迄連れて来て「父さんから離れるなよ!」と、言いながら父さんの側に居ても採れんぞ~と意味不明な事を言っていたっけ・・・女房からは「あなたの周り半径5mは食べれるキノコ無いじゃん!!」と言われたっけな~しかし…無いぞ???あ~ホテイシメジ(チョコダケ)か・・・このキノコお酒との相性が悪くこのキノコを食用後24時間以内だと食当たりの兆候が出るため長野県は!食用も販売も禁止!ですが・・・何故かお隣山梨県では普通に販売されております但し注意書きは掛かれていますが・...あれあれ・・・?

  • 季節の恵みを頂く

    数日前のきのこ採りからの~夕飯「キノコ祭り」です(笑)どうしようか考えた結果がこんなです先ずは小鉢二品「オオツガタケと豚肉のすき煮」と「オオツガタケのおろし和え」メインは天婦羅「オオツガタケ・ヌメリハナイグチ・タマゴタケ」岩塩で頂きますう~~んオオツガもハナイグチも小ぶりの物を選んでいるので香りが良い店頭に並ぶ訳が無いような物なので自分で採ってこれる幸せ一寸、これだけは私の晩酌のお供にこれだけは私の独り占めさせて頂きます「オオツガタケのルイベ」山葵醤油で頂くのですがオオツガの歯切れの良さと鼻腔をくすぐる香りがgoodついついお酒も進んでしまいます・・・今宵も山の恵みに感謝ですおまけでタマゴタケが余ったので「かき玉汁」にタマゴタケやっぱり言い出しが出ますね~季節の恵みを頂く

  • 小径散歩

    諏訪市内でも大通りから少し入った小径を散策してみようかな?と歩みを進める古くからある商いのお店の壁には昔の「看板」ホーロー製では無いのが残念だがカゴメさんの「籠の目」見なくなりましたね「ユダヤのマーク」に似ていると言われ昭和58年にこの籠目マークをやめたそうです日にさらされ色の落ちた造花のあるショーウインドー今は営業していないカメラスタジオ十数年前までは営業していたのだが・・・この郵便ポストは現役なのだろうか?ちゃんと集配来るかな~一寸心配だったりする映画「テルマエ・ロマエⅡ」んお撮影場所となった公衆浴場お相撲さんたちが入っていました現在は地元の管理費を収めている方のみ利用できるようになっちゃいましたね一般利用不可この後、こんな所に「おにぎり屋さん」が?と思ったもののランチでパンを頂いた後なので又、いつか...小径散歩

  • 太養パン

    久しぶりに諏訪の街中を散策しようかなと歩いている最中に「そうだ!ランチをあのお店で」と最近、一寸某スーパー?ではないがそこのお店の中に出ていた地元のパン屋さんのパンがありそのパンに少しハマったのです・・・そのパン屋さんは創業100年以上の老舗なんですよ諏訪市では一番古いパン屋さんでしょうね季節になるとモッコウバラがお店の周りを彩りますこちらで買い求めたパンをこちらで温めなおしても頂けます私は外のテーブル席で頂きたいと思います最近ハマった「生フランス」なんだそれ?と最初気になって買い求めたのですが・・・これが美味しい!フランスパンみたいにカチカチでは無く外も中もフワフワサンドイッチやフレンチトーストにしても美味しいでしょうけど・・・このままで麦の香りを楽しみながら頂けるが良いんです!!それと、私の好きな「ベ...太養パン

  • スオミの話をしよう

    豪邸に暮らす著名な詩人・寒川の新妻・スオミが行方不明となった。豪邸を訪れた刑事の草野はスオミの元夫で、すぐにでも捜査を開始すべきだと主張するが、寒川は「大ごとにしたくない」とその提案を拒否する。やがて、スオミを知る男たちが次々と屋敷にやってくる。誰が一番スオミを愛していたのか、誰が一番スオミに愛されていたのか。安否をそっちのけでスオミについて熱く語り合う男たち。しかし、男たちの口から語られるスオミはそれぞれがまったく違う性格の女性で…三谷作品だったので期待したのですが・・・本作も予告編を見てそれなりの覚悟はしていましたある意味その覚悟通りだったし、意外とマシ?だった所もあったりはしました金持ちの詩人、寒川の嫁、スオミが突然いなくなった事を聞いて、やってきた刑事の西島秀俊演じる草野と瀬戸康史演じる小磯は、誘...スオミの話をしよう

  • アジアご飯

    職場が諏訪湖畔に変わってから全然いけていなかった富士見町内のスパイスカレーとアジアご飯のお店あら?!久しく来てなかったら立派な看板が出来たんですね!良かったね~とてもカレー屋さんとは思えない外観そりゃそうだ全くの民家をお店にしていますから頻繁にキッチンカーでの出店もしていますあっ!富士見町内のイベントにも参加できるようになったんだね!良かったね~大分努力していることが伺われましたつがね・・は恒例となったかな?玄関を入ると・・「ビリケン」がお出迎えしてくれますこれは何故かは謎ですが全くの民家!(笑)でも畳から板の間になったので少しはらしくなりましたねさて、私はカウンターに向かい店主と少し雑談をしながら…カウンターには謎のインドの神様がカオソーイ好きなんだよね~此処のカオソーイスパイスが聞いているので辛くても...アジアご飯

  • 山へ・・・

    休みの日少し天気は思わしくないが構わない今の時期しか狙えないので勿論山へ行く山行ではないがまだまだ何とか晴れ間?とは言わないが何とかもっている天気何とかなるさ~とで、いつもの標高1700メートル付近から登山道を外れ山の中に入るとうん!あるねヌメリハナイグチ(ジコボウ・リコボウ)地元民はジコボウと言う瓶詰(天然ではない)で売っている物の表記はリコボウハイ~二本あった~タマゴタケ解るかな~わかんね~だろ~な~(笑)この子がね良く間違えて見えるんだよね~私は「毒饅頭」と呼んでいる正式名ドクササコ遠目に見るとジコボウにも見えるし私の好きなオオツガタケにも見えるし・・・と・・・ん?お~ん!!オオツガタケじゃないですか!!と、この後、今季初の感涙物のお~んでした暫く山中を彷徨っていると・・(別に遭難したわけではない)...山へ・・・

  • 麩の岡田屋

    映画を鑑賞し外に出ると・・・暑!!この日は甲府36℃予報オイオイもう9月だぞ!!と言いたいがかえって丁度いいじゃないか!この日もう一ヵ所寄りたかったのは『麩』の専門店店主の方は金沢の老舗「加賀麩不室屋」出身との事、2014年にこちらのお店をオープンが、今回お邪魔したのは『麩』を買い求めに来たのではなく『かき氷』を頂きに来ましたなんだかんだと毎年一回は夏に寄らせて頂き何年目だ?ん~頂いて無いのは・・・此れか!アップルシナモンこだわりのりんごソース上に練牛もかかってますね~一番下にもあるそうですおっ!アップルソースが良いぞ!少しの酸味と洋酒香り・・・シナモンも良い仕事してますね~お麩も甘すぎないように含めれれており相変わらず美味しい麩のもちもち食感が白玉っぽくて好きです出来ればもう少し乗せてほしい!!一気に体...麩の岡田屋

  • モンキーマン

    幼い頃に故郷の村を焼かれ、母も殺されて孤児となったキッド。どん底の人生を歩んできた彼は現在は闇のファイトクラブで猿のマスクを被って「モンキーマン」と名乗り、殴られ屋として生計を立てていた。そんなある日、キッドはかつて自分から全てを奪った者たちのアジトに潜入する方法を見つける。長年にわたって押し殺してきた怒りをついに爆発させた彼は、復讐の化身「モンキーマン」となって壮絶な戦いに身を投じていく恨みと殺意と狂気と殺戮とにかく痛いそして映像が目まぐるしく変わるだからなんか映像酔いしてしまったストーリーもふわふわセリフで「ジョンウィック」好き?みたいなワードが出たけど、殺り合いの際中の部屋の照明の色合いや戦闘シーンの演出は意識したのかな?ウイスキーが並べられた棚での前のシーンはまんまジョンウィックじゃん・・・あとラ...モンキーマン

  • 国師ヶ岳より富士を望む

    気まぐれ親父の夏休み?と、言っても3日間だけなので・・・一日はキノコ採りに終わりあっ!西岳も行ったか~二日目はやらねばならないことが山積みなので・・・そして3日目夕食後チャッチャと用意して山梨県の「大弛峠」で車中泊AM4時25分ヘッデン点けてスタート目的地は国師ヶ岳今季の富士観100景を早々スタートさせようかな?と前国師ヶ岳の少し手前から見えた富士山思わず『良し!!』昨晩、韮崎から見ると富士は雲の中だったので少し不安はあったのですが、ちゃんと雲海の上に姿を現せていてくれました前国師からの朝焼けあ~もう15分早くスタートするべきだったなと少し後悔5:05分国師ヶ岳山頂2591メートルさ~ゆっくり楽しむぞ・・・・ん?3枚目は気にしないでね~朝食作ってます(笑)やっぱり富士山はいつ見ても美しい北奥千丈岳と富士山...国師ヶ岳より富士を望む

  • かね吉

    映画を鑑賞し、さて?何処かでランチをと探していたのですがいつもの映画館から近くのよさげなお店を見つけたのですが一方通行なので一旦グルっと回ってお店のある通りを走っていると・・・ん?(あれ?ここのお店いつできたんだ?)と・・・一回通り過ぎるも気になり又グルっと回り込む岡谷市中央通り実はちょっとしたシャッター商店街になりつつあるような通りですへ~「カレーランチやってます」か・・・入りましょう!!先客が4組ほどいましたがいなくなってから撮影白を基調にした清潔感あふれる店内「昼はカレーしかやってないんですが・・・」「アッ願いします」「御飯とナンが選べますが」勿論、御飯でピーマンフライ意外と大きいな・・・先ずはスープを一口おお~なんと優しい味だろう!ん~美味しい玉子も繊細ですサラダもちゃんとしたサラダ・・(よく冷凍...かね吉

  • からの・・・東を向いて笑え

    からの・・・からって何?!採ってきた山の恵みはちゃんと頂かないといけませんね!!と、言う訳で家に帰りキノコの下処理をしおすそ分けもしたので、さ~どうする?まっ!定番はあるとして・・・冷蔵庫の中を物色してみたら…この少なすぎる挽肉はどうするんだ?良し!先ず一品決まりだな先ずは「水煮」とかで保存できないカラカサタケから粗みじん切りにしほゞつなぎ程度のひき肉と合わせ『カラカサバーグに』カラカサタケは開き切らなければ傘の所を握っても元に戻るくらい焼きたてのパンの様にフンワリしているのでパン粉のつなぎは無し!カラカサタケの香りも火を入れると「イースト菌」の様な香りがするのでナツメグの様な香辛料も無し!!SPのみで味付け一本しかなかったタマゴタケはマカロニと合わせ、チャナメツムタケはバターソテーにカラカサバーグはデミ...からの・・・東を向いて笑え

  • からの~・・・

    毎年の恒例と言えば恒例なんですが西岳のすそ野でキノコ採りを楽しんだ後は西岳へ・・・標高1990メートル地点からは魚籠を一寸、人目のつかない場所に隠してここからは登山モードに入ります!!このコースを歩いた方なら解りますが意外と急登なんですよ~正直、天狗や硫黄のほうがどれだけ楽か(笑)このコースほとんど?というか山頂まで全く展望のない山の中を歩くだけのコースなのでこのコースで登山をしている方にほとんどお会いしたことがありません突然、正面に登山道を照らす光芒が・・・テンション上がりました~流石、平日というか西岳で余りほかの方とお会いしたことありません2回かな?合ったのは雲海に浮かぶ富士山を期待して来たんだけど・・・頭だけが見えている状態今年は花の終わりも早いのかな~マツムシソウもヤマハハコも既に終盤途中もほゞ花...からの~・・・

  • キノコ採り

    休みの日・・深夜に大雨が降っていて雷も・・・夜中に明日大丈夫かな~と心配したが朝になってみるとまぁ~そこそこの天気になっていたので朝飯後「行ってくるから」と朝の林道は昨晩の雨の露が残りしっとりと濡れ少し霧が撒いていたん~良い感じだねいつもの場所から登山道を外れ山の中へと足を踏み入れるまだ早いのか?とお~あったね~ジコボウ(ヌメリハナイグチ)諏訪地方の方はこれを食べないと秋が来ないと言う位好きこんな、派手な子もいますがこれは絶対採っちゃいけない子(ベニテングダケ)すると!!えっ?まさか・・・もう出てきたのか?サマツ「オオツガタケ」が正式名称おお~良い型だね~良しホイル焼きだな(定番です)おっキノボリイグチか~少しヌメリハナイグチより野趣的な味だが私は好きなので頂きますこの子は食べられない訳じゃ無いんですが余...キノコ採り

  • キノコ採り

    休みの日・・深夜に大雨が降っていて雷も・・・夜中に明日大丈夫かな~と心配したが朝になってみるとまぁ~そこそこの天気になっていたので朝飯後「行ってくるから」と朝の林道は昨晩の雨の露が残りしっとりと濡れ少し霧が撒いていたん~良い感じだねいつもの場所から登山道を外れ山の中へと足を踏み入れるまだ早いのか?とお~あったね~ジコボウ(ヌメリハナイグチ)諏訪地方の方はこれを食べないと秋が来ないと言う位好きこんな、派手な子もいますがこれは絶対採っちゃいけない子(ベニテングダケ)すると!!えっ?まさか・・・もう出てきたのか?サマツ「オオツガタケ」が正式名称おお~良い型だね~良しホイル焼きだな(定番です)おっキノボリイグチか~少しヌメリハナイグチより野趣的な味だが私は好きなので頂きますこの子は食べられない訳じゃ無いんですが余...キノコ採り

  • エイリアン ロムルス

    人生の行き場を失った6人の若者たちは、廃墟と化した宇宙ステーション「ロムルス」を発見し生きる希望を求めて探索を開始する。しかしそこで彼らを待ち受けていたのは、人間に寄生して異常な速さで進化する恐怖の生命体・エイリアンだった。その血液はすべての物質を溶かすほど強力な酸性であるため、攻撃することはできない。逃げ場のない宇宙空間で、次々と襲い来るエイリアンに翻弄され極限状態に追い詰められていく6人だったが……プロメテウス、コヴェナント含めてこのシリーズには律儀に?付き合ってきたので、特に初期作へのオマージュは嬉しく感じます今作は第1作目と2作目の間に入る全く独立した作品なので1と2を知らなくても大丈夫!只1を知ってると、細かい所で余計に楽しめる構成になっていてそこはサービス精神旺盛で嬉しいまずは冒頭、約30分く...エイリアンロムルス

  • 旅の駅

    本栖湖を後にランチは河口湖の方面に行こうか~と実は美味しいパンをと考えていたのだがあれ?もしかして定休日?さてさて困ったぞ!もう「ほうとう」はお互いにいいよね~となっていたのでさて?どうする?と走っていて見つけたのが「旅の駅」ん?こんなのあった?気が付かなかったな~と向かって見ると・・・え~こんなにでかい建物いつできた?調べて見たらもう二年も前!!マジか!!「旅の駅kawaguchikobase」こだわりの地産・特産の商品が並ぶにぎやかなマルシェから、地産地食を味わうレストランまで、富士・山梨、近隣の魅力をまるごと楽しめるそうですが・・・私たちの目的は『食』のみですのでレストラン直行です(笑)まぁ~しかし平日だと言うのに混んでる事食券を買い求め、出来たらモニター画面に注文した番号が表示されますキュウリの一...旅の駅

  • 誕生日

    今年の夏は女房が流行り?のコロナになりほゞ8月は全滅・・・何も出来ませんでした最近になりやっと多少は動けるようになり、仕事も復帰し久しぶりに休みがあったので出かけようか?とやってきたのは「本栖湖リゾート」春は『富士芝さくらまつり』を開催している所ですこの時期は『虹の花まつり』が開催されていますが開花状況は6分咲富士山は雲の中残念今回の目的は本当はこっちなんですね~関東最大級の英国式庭園「ピーターラビット™イングリッシュガーデン」庭園はもちろん、カフェ、ミュージアム、ショップなど、世界中で愛される物語『ピーターラビットのおはなし』絵本シリーズの世界観を存分に楽しめます実は私が「ピーターラビット」が好きなんですね~(笑)本当は富士山が正面に見える場所なのですが・・・イングリッシュガーデンの所々に有名な1シーン...誕生日

  • オムライス・・・

    久しぶりにあいつが食べたくなったな~・・・もう、数年頂いてないような気がするぞ?おっと~店名が何も見えてませんね・・・国道20号線沿いにある諏訪地方では結構有名なお店店内に入ると・・・お菓子やケーキがズラリ!こちらは元が『卵屋』さんなんです今回は中に併設されているレストラン?へと言っても「卵」メインの食事のみです(笑)今回こちらに伺ったのは一択ですトマトソースとデミソースの二種類が味わえるオムライスオムレツの真ん中を切るととろけだす玉子・・・これほど綺麗に出来ないんだよな~ふわトロのオムレツたまらん!!味の濃い美味しい卵卵の下にはターメリックライスデミソースとも少し酸味の感じるトマトソースともバッチリ合うソースオムライス=子供食じゃないよね~大人のオムライスですまぁ~欲を言えばもう少しライス多めで!なとり...オムライス・・・

  • cafe Sabot

    蕎麦の花を撮影していたら妙にお腹がすいてきた・・・近くで蕎麦屋さんをと久しぶりに行ってみるか!と向かったお店は?外で待っている人まで居る!?止めた~(待つのが嫌いです)ではと、次の店へ・・・へ?「定休日」参ったな~口は完全に『蕎麦』となっているし…新しいお店開拓する?嫌・・・良し以前、茅野市の外れで働いていた頃は良くお世話になっていたのだが・・ご無沙汰です!!何処かジブリ作品にでも出て来そうな外観のお店cafeと言っても「ガレット」とヴィーガン料理ですさて、先に注文をしてから好きな席をみつけたらお水やカトラリーはセルフサービスになりますでも、そこにも発見があって楽しいんですねグラスも様々でアンティークとは言わないまでもちょっと時代を感じさせる物や様々な形の物ナイフもフォークもお揃いじゃなくて選ぶ楽しさがそ...cafeSabot

  • 季節ですね

    本来の目的の撮影に向かうバイクで走っていると少しは心地よい季節になり始めたようです昼休み自宅近くまで戻るのは少し大変なのでもう少し近場でと白樺湖に向かう道すがら正面の山は「車山」まだ残る夏の雲少しは台風の影響もあるのか風が強いです蕎麦の可憐な花花よりもう少しで新蕎麦の季節だな!と思う食いしん坊な親父です黄金色に輝く水田との対比が美しいと感じます住宅街にも蕎麦畑ん~この時期この住宅街の方は蕎麦の花の「匂い」嫌「香り」に我慢しているんだろうな~とつくづく思うさて・・お腹がすいたぞ!季節ですね

  • 接吻道祖神

    台風一過?晴天の日さて・・昼休み久しぶりに出かけるか?と蕎麦の花でも撮影に行きますか!?向かっている途中でふと「そうだ!天気も良いし撮影していこう~」別に天気には左右されないのですが双体道祖神には多産をイメージした性神と言う性格もあるので直接的な性行為を表現した像も多数ありますがこちらの接吻道祖神にはそんな感じは一切せずに無垢な表情は愛らしくさえ見えます北大塩の接吻道祖神は高さ98cm、幅70cmで、刻まれた男女の像の高さは45cmほど銘がないため、造立の年代は不明ですが、江戸時代と推測されます本来、道祖神は、集落の入口に置かれた塞の神(さいのかみ)のことで、災難を村に入れない為に置かれたもの夫婦和合、子孫繁栄、豊作祈願などの目的で置かれているので、接吻道祖神は夫婦和合、子孫繁栄を願ってということにこの場...接吻道祖神

  • ラーメン 味亜

    本職はお休みだったのですが・・・台風の影響も余りないため今季最後のバイトに行き、昼で終了さて、帰るか!!雨も降ってきそうだしと通称「七里岩ライン」を走り抜けるも・・いつも通っていて気になっていた「ラーメン屋」さんの看板を見て(やってんのかな~?行ってみるか?)とお~やってるんじゃん!以外にも車止まってるし(失礼だな)・・・人気のお店か?店内はほゞ満席帰られた所を失礼して撮影入れ替わりお客様が入ってくる!へ~~~さて?ラーメンの種類が多いな~果て…葱塩チャーシューと葱醤油・葱中華チャーシューの違いはなんだ?ん~他のもラーメンと中華があるが・・・ま~とりあえず決めましょうか!決めたのは「葱塩チャーシュー」白髪ねぎをラー油で合えた物がどっさり良いね~スープは?ふ~んあっさりだね塩を強く感じないのは好みです・・・...ラーメン味亜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ親父さん
ブログタイトル
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ
フォロー
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用