chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • サマーナイト花火 2024

    数日前から始まっている「サマーナイト花火2024」信州諏訪湖の毎年の恒例花火ですたかが10分たかが500発ほどの花火それでも連日多くの方が集まりますそんなことを言っている私もその一人ですがね・・・今年からは久しぶりに職場が諏訪湖畔に変わったので、又以前の様に毎夜毎夜徘徊しながら花火を見たいと思います(あきられていますが)取り敢えず私の最初の見学場所は「石彫公園」多分ここは一回だけ(笑)7月26日~8月25日※8月15日は除きます毎夜(大雨や風が強くない限り)毎夜8時30分より10分間約500発混雑なく湖畔の芝生からゆっくりと花火を見れます夜風の中で音楽に合わせた華麗な花火を楽しめますよサマーナイト花火クルージング(花火納涼船)では、湖上から夜空に咲く花火を満喫できますあ~書いていて思った!!そう言えば船上...サマーナイト花火2024

  • 再びの

    今日は朝早くに行くぞ!と、決めて蓮の花を愛でに向かうそう・・いつもの井戸尻遺跡公園大賀蓮では無く「漁山紅蓮」多少ピンクが濃いのかな?正直あんまり違いがわからない・・・もう少し咲いていると思ったら意外とまだ蕾が多かったので・・・またも大賀蓮へん~違いの分からない奴です(笑)此処からは大賀蓮ですよ~何やら得体のしれない物体がうごめいているようにしか見えない蓮の葉でお酒を飲むと言うのを聞いたことがあります「像鼻杯」と言うそうですあらかじめ蓮の葉の中央には穴が空けられていて、茎へと酒が抜けるように細工されているそうで趣向を凝らした珍しい暑気払いですね試してみたい!!と思うだけで中々出来そうにもありませんね再びの

  • 困ったときの・・・?

    ネタに困ったときの自宅の庭の草花今季はあんまり載せなかったな~と思いながら毎朝目覚めると山百合の香りがしてくる結構におうんだよね~少しでも日よけにならないかな~と植えられている朝顔カーテンの代わりにはならなさそうです庭の枯山水の(と言えばかっこいいが)池の周りの至る所にヒュンヒュンと伸びるネジバナひまわりリアトリスどこが雌蕊か雄蕊か全く持ってわからないムラサキバレンギク真夏らしい色の花ですねキキョウ先のムラサキバレンギクと、共に生薬としての利用価値があるそうです最後にもう一枚朝顔を表の庭と裏の庭別々の色の朝顔が咲いています困ったときの・・・?

  • フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン

    1969年、アメリカ。人類初の月面着陸を目指す国家的プロジェクト「アポロ計画」の開始から8年が過ぎ、失敗続きのNASAに対して国民の関心は薄れつつあった。ニクソン大統領の側近モーは悲惨な状況を打開するべく、PRマーケティングのプロフェッショナルであるケリーをNASAに雇用させるケリーは月面着陸に携わるスタッフにそっくりな役者たちをメディアに登場させて偽のイメージ戦略を仕掛けていくが、NASAの発射責任者コールはそんな彼女のやり方に反発する。ケリーのPR作戦によって月面着陸が全世界の注目を集めるなか、「月面着陸のフェイク映像を撮影する」という前代未聞の極秘ミッションがケリーに告げられる。フェイクの噂は良く耳にしましたねそんなバカなと信じてはいなかったのですが、月は昼夜温度差激しく200度ぐらい、裏側に行った...フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン

  • 初夏の湿原

    久しぶりに入笠湿原に行ってみよう!!そろそろ夏の花も見頃だろうから高原に吹く初夏の心地よい風を感じながら・・・なんて思っていたら意外と暑いカラマツソウが少し涼し気意外と思ったほどまだ夏の花になっていなかった・・・紫色に見える花は「ギボウシ」の花実はもっと咲いているのでは?と思ったのはこの「サワギキョウ」この花が一面に紫色になっているのを期待して来たのですが・・・チョウたちが蜜を求めて飛び回っていますコバイケイソウが終盤でしたね春先、山菜のギボウシと間違って食べる方が・・毒ですシシウドがそろそろ見頃を迎えてきましたね意外と好きなんですよね~この花夏の代表格の高原の花ヤナギランそうだ!レンズを変えてみようボケがリングボケになるミラーレンズ軽くて小型で眺望遠のレンズこのボケ好きなんだけどな~此れもミラーレンズ4...初夏の湿原

  • ラーメン まる中

    職場からほど近いラーメン屋さん長い事営業をしていなかったのだが、ふと気が付くといつの間にか「営業中」の札がいつも営業してないな~と気になっていたので数日後寄ってみる事に店舗は二階になっていました少し細い階段を上り先に食券を買い求めるスタイル窓からは諏訪湖が望めます店内の案内に「今回、普通のラーメン屋として再オープンしました以前の「居酒屋」としての営業はしておりませんボトルキープのある方はお申し付けください」とふ~ん以前はラーメン屋さん兼夜は居酒屋だったんだ~道理でボトルが並んでるわけだ・・・暫くし目の前に来たのは・・・・しまった!!苦手な次郎系ラーメンか?ん~しょうがないなたっぷりの大蒜・・・道理で「大蒜は減らしますか?」と聞かれたのにうわの空で返事すもんだから此処は諦めて?と、スープを頂いてみる・・ん?...ラーメンまる中

  • 井戸尻遺跡の大賀蓮

    大賀蓮も今年は当たり年だよ~と聞いていながら行けていない・・・一度位は行っとかないと!とでも、やっぱり蓮の花は午前中早い時間に来なきゃ駄目だよね~夕方来ても咲いとりゃせん!解っていながら来たのでそれは諦めるしかない(笑)自業自得と言うやつですね今回行ってみてわかったのですが今年は久しぶりに「漁山紅蓮」の花芽が多かったので数日後にまた来てみようかな?と思っております井戸尻遺跡の大賀蓮

  • フェス??

    fumottoを後にもう一ヵ所この時期だよね~と会話しながら向かい駐車料金1000円!値上がり?明野サンフラワーフェスティバル202420日から始まったばかりです期間を長くするため種の撒き時をずらせているのは解りますが…まさかのこの畑だけです咲いているのはそれも少し小ぶりの品種これだけであの駐車料金?!納得いきませんでした今後、再来するとしても少し離れた場所に止めたいと思います少し気分を害しの帰宅ですフェス??

  • fumotto(フモット)

    久しぶりの休日、久しぶりに女房とも休みがあったので先月末にオープンし気になっていた場所に行ってみようか?と、出かけることに一人なら天狗にリベンジしに行ってたけどね・・・「遊べる・食べる・買える」拠点として、山梨・南アルプス市ならではの42店舗が出店している山と暮らす街の魅力が集まる体験型複合施設fumotto[フモット]中部横断自動車道「南アルプスIC直結」です先ずは農産物を扱う「ファームベース」から山梨県産の野菜や果物・アルコールと・・久しぶりに見ました!!一升瓶ワイン女房と昔はこれだったよね~と未だあったんだ!農産物を扱っているとは思えないお洒落な店内桃と身延の特産品を買い求め次へMOUNTAINBASE(マウンテンベース)のテーマは「遊ぶ」。山梨でソトアソビを提案する「CARNOSA」を主軸に、オフ...fumotto(フモット)

  • キングダム 大将軍の帰還

    春秋戦国時代の中国。馬陽の戦いで、隣国・趙の敵将を討った秦国の飛信隊の信(しん)たちの前に趙軍の真の総大将・ほう煖(ほうけん)が突如現れた。自らを「武神」と名乗るほう煖の急襲により部隊は壊滅的な痛手を追い、飛信隊の仲間たちは致命傷を負った信を背負って決死の脱出劇を試みる一方、その戦局を見守っていた総大将・王騎は、ほう煖の背後に趙のもう一人の化け物、天才軍師・李牧(りぼく)の存在を感じ取っていた。クライマックス作品だからこそ全体的に湿っぽいシーンが多かった?盛り上がりは序盤の飛信隊全員で恐ろしい龐煖に対して信を守りながらの体を張った矛盾作戦と羌瘣の美麗なアクションそして後半の王騎vs龐煖の闘いが見所でしたねそれでも所々過去や想いを語るシーンが長い長い・・・展開がジェットコースターであるのがキングダムの良いと...キングダム大将軍の帰還

  • ピザ屋

    霧ケ峰高原から下り白樺湖を抜け…すでに頭の中は何を食べたいのか決まっていた!ビーナスライン沿いにあるその名も「ぴざ屋」幾度となくお店の前通ってますが、何せ営業時間が短いし、火・水連休だしでなかなか寄る事のタイミングが難しいお店でした今回はギリギリ?セーフスイスにありそうなログハウス&スレート葺の屋根の組み合わせです店内は、ログハウス調の造りで、4~6人テーブルが複数並びます。ピザ焼き竈がテーブルからも見えて、薪をくべて焼いてくれているのが見えるのも楽しい作りです『ぴざ屋』は、ほんと潔い名前。基本的なメニューはピザのみで、他にはドリンクとサラダがある程度。なのでまさにピザしかない『ぴざ屋』。名前に偽りなしです!!今回は生ハムとパルミジャーノドゥはかなり薄く、1mm程度の薄い生地。ここに具材とチーズが乗ってい...ピザ屋

  • 当たり年

    今年は当たり年だよ!と聞いていながら中々行けていない霧ケ峰高原梅雨空の影響もあり雲行きが怪しいと…ついつい足が遠のいていたが!とうとう梅雨も明けたそうだ!平日にも関わらずビーナスライン車山肩の駐車場は満車出ては入りの繰り返しバイクは関係なしピークは過ぎてしまったようだが十分見れた今年はコバイケソウは全くですね富士山の見える場所すっかり夏仕様の富士山です今回はわざわざ?下諏訪から登りビーナスラインを気持ち良~く走ったのでお腹がすいた・・・霧ケ峰に来たしコロボックルヒュッテで・・・行列でした!!とても待っていられません良し!店を探そう・・・当たり年

  • 百合群落

    そろそろ見頃だろう?と、自宅に帰る前に少しだけ寄り道をすることにするこの時期と言えば?船形神社の百合長沢東井出部落の氏神で始め諏訪明神と呼ばれたが社地が船山といって船形に似てゐるので船形神社となる。日本武尊が御東征の砌り信濃國に向はせ給ふ途路お立寄り奉幣せられたといふ。康和元年新羅三郎義光が社殿を改築す。武田信玄公が武運長久を祈願し神領二石八斗を寄進徳川時代御朱印地とされた。明治五年郷社神饌幣帛料供進指定神社となる。神社の詳細|山梨県神社庁.(yamanashi-jinjacho.or.jp)より。随身門と山百合少し早かったか~満開とは行きませんでしたね残念折角来たので参拝させて頂きます御朱印は所管社の諏訪神社にて授与して下さるそうですいずれ場所を調べて伺わせて頂こうかと思います百合群落

  • マルキン本舗

    以前、今回のお店に立ち寄らせて頂いた事があるのですがその際カメラを持っていなかったのでいづれ・・と、思いながらも大分経ってしまいしたまぁ~中々通る機会も無いのですが長坂インターチェンジを降りてすぐにあるショッピングモール「きららシティ」内にあるお店こちらのマルキン本舗さんは駐車場から直に入れそうな外観ですが、外からの入り口は入れずきららシティ内からの入り口のみになっています前回もこちらを頂きました「味玉百年マルキン味噌ラーメン」スープは濃厚でコクがしっかりあり、甘味があるけど、後味は少し辛くとても美味しい麺は意外と太くない。弾力があってモチっとしている卵麺味噌ラーメンによく合う麺だと思いますチャーシューは歯ごたえがしっかりあって肉肉しいやつ。味玉は黄身がトロっとしているのではなく、もっと火が通っているギリ...マルキン本舗

  • 大賀蓮

    半日仕事のつもりが予定外に時間がかかり・・・参ったな~しかし予定通り回りましょう!と今年は花つきが良いという山梨県韮崎市穴山の大賀蓮を見に伺いました約200立方メートルの池に植えられた500株程度の大賀ハスがあるそうですしかしこの公園?私有地だと言う事ですが・・・毎年思う此れが私有地だと言う事は手入れ大変だな~と実は土砂降りの雨!!それでも次から次へと観蓮の方は訪れて居ます一週間ぶりの休日だったのですが半日は一寸したバイトの予定が大幅にかかり・・泣そこに持ってきて雨降り・・・ついて無いな~と思いながらなんとか予定をこなそうかと思います大賀蓮

  • 紫陽花咲く小さなお寺

    八ヶ岳「天狗」から下山しいきなり山梨県富士川町まで足を延ばし、さ~帰ろう!と国道20号を走っていてふと「そういえば今年は咲いたんじゃないか?」とほんの少し寄り道日蓮上人三日三夜の説法跡と言われる眞福寺さん蔦木宿は、甲州街道43番目の宿場として江戸時代の往来は盛んで、信州の玄関口として盛たようです眞福寺さんはその蔦木宿の入口にあります鐘楼門は近年、塗り替えたそうで一寸…違和感?お釈迦様の弟子であるおびんずる様俗に「なでぼとけ」とも言われ、昔から自分の身体の悪い所と、おびんずるさまの同じ所を交互に撫でると、良くなると言われてます。こちらの「おびんずる様」はなんとも優しいお顔をしていらっしゃいます御朱印を頂きに伺い「御朱印帳を持ってきていないので書置きありますか?」と尋ねると「あ~今書きますね」と、しばらくして...紫陽花咲く小さなお寺

  • たっちゃんうどん

    小室山の紫陽花も鑑賞したし帰るか~と、毎度の道を走り「お?ガソリン入れてくか!」と私の知る限り一番安い給油所へ・・・普通ガソスタの方はそれ程話しかけてこないのに、妙~に話してくるおばちゃんでして・・・それならと「どこかこの辺で美味しいお店ないかな~?」と「ん~ラーメンなら○○だし洋食屋さんなら」と、あまりいい返事をしなかったら「うどん屋さんだけど吉田のうどんみたいな固めの人気店あるよ」と!「おっ!それはどこ?近い?」聞いてみると私の通り道?はて・・・?とりあえずナビに入れてみるとあ~近いよね此処か?お店の看板も暖簾も無し・・・あ~でも「営業中」の看板?は出ているね車も数台止まっているしおっ食券機ねん~と・・・よし!決めたと店内へおう?うどん屋さんとは思えない内装と雰囲気(笑)以前は違うお店か?へ~小上がり...たっちゃんうどん

  • あじさい寺 妙法寺

    少し予定外に早い天狗から下山となってしまったので…時間が勿体ないな・・・さて?どうする?そう言えば数日前の山梨県内の記事でまだ見れると有ったな~まだいけるのか?走るか!!駐車場から見る紫陽花へ~まだ何とかなるじゃんね!良し良し徳栄山妙法寺(みょうほうじ)山梨県南巨摩郡富士川町小室3063何年か前に一度訪れているのですが数年前?剪定しすぎてその年は全くの年があり少し開けていました参道を上がると・・・ピーク時にはもっと両脇が紫陽花で覆われているのですが、流石に終盤この近くに「ハート形」の紫陽花もあったはず!なのですが終わっていましたね~(笑)日焼けしているあじさいもいくつか目にしますがまだ何とか見頃とまでは行きませんがOK御朱印を頂きに本堂に向かいますアナベルも白から終盤の緑色になりつつありますね日蓮宗の「髭...あじさい寺妙法寺

  • 天狗岳 撤退

    毎度おなじみ!?「桜平」から出発ですまぁ~いつものことながらコースタイムは最後に山野草を撮影しながら順調に「夏沢鉱泉」歩みを進めます順調に「オーレン小屋」流石平日テント場も2張あっただけですねさっさと通過此処を通ると大概「夏沢峠」に向かい硫黄へ・・・今回は「箕冠山・天狗岳」方面へ!今回は高山植物の女王「コマクサ」群生見たく天狗岳目指します只…ここまでは良かったこの箕冠山で休んでおられた方に「昨日は良い天気だったでしょ~」と聞くと「いやいや今日と同じだったよ」と・・・あ~昨日も山は天気悪しか~さらっと会話し私は急ぎます下り始めてすぐにコイワカガミやコバノコゴメグサが良し良しと、前方は東御市・上田のはずだが霧の中うっすらと言えていたのは此処迄でした根石岳山荘の場所までくるともうこのありさまうっ・・・霧が濃いど...天狗岳撤退

  • 登山道に咲く草花と高山植物

    今週は一日しか休みがないぞ!更に翌日からはズ~~~と「雨」予報何とかなるだろうと山に行く事に何処かは今回は書きませんが地元の山です(笑)駐車場まで40分位かな?朝4時15分出発山を見ると「ん~雲は掛かっていないが・・・何とかなるだろう!」と・・・今回は途中の草花と高山植物を先ずはギンリョウソウがお出迎えカラマツソウまだまだ沢沿いの登山道ですスダヤクシュこの花も平地の道では出会ったことは無いな~一寸山に入ると咲いてますキバナノコマノツメとある山小屋までは結構咲いてますその後はやはり標高なのか?見ませんねオサバグサそこそこの標高迄は咲いていますがもう、終盤でしたヨツバシオガマ見つけたときは「ん?なんでこんな所に?」と一寸ビックリフウロソウ最初見たとき開いていなかったので「なんだ?」と思いましが良く見ればな~ん...登山道に咲く草花と高山植物

  • 小坂観音院あじさい祭り

    梅雨は明けていないのに猛暑の毎日・・・会社の休憩室にいてもエアコンが無いため暑い!!そうだ!小坂観音院さんの「あじさい祭り」にいって来よう~と今年はどうなんだ?おっ!?良さそうじゃないか!結構見事に咲いてるぞ紫陽花寺としても有名な小坂観音院今は無住のお寺さんとなり同じ「山号龍光山」の岡谷の『昌福寺』さんが面倒を見ていますこの時期なのでいらっしゃるかな~と思いましたが・・・諏訪湖を一望できる「小坂公園」約800株の紫陽花が植えられていますが暑さで…よれよれ昭和44年に斜面にアジサイを植栽したのが始まりで、今ではアジサイに囲まれた寺にちなみに、井上靖の小説「風林火山」では、諏訪頼重の娘・由布姫(諏訪御料人/実名は不詳)は、武田信玄の側室となって武田勝頼を生み、この観音院で暮らす設定なっていますと、言う訳で昭和...小坂観音院あじさい祭り

  • 大衆食堂 まんぼう食堂

    林城跡を下ったらお腹がすいた・・・どうする?松本城近くまで行って「かつ玄」のカツか?バイクで走りながらしかし予定外の暑さだ!風を切っているので気持ちは良いが信号で止まると地獄ふっと目に止まったのは一軒の昔ながらの大衆食堂?良いんじゃない?少し通り過ぎるもUターンラーメンは手打ちとじゃないのがあるのか?丼ものにカレーか・・・ん~面白い時代を感じる暖簾が良い店名も面白い!何故に「まんぼう」なのだろう店内には3人居らっしゃった地元の方だろう当たりだな(お帰りになられてからの撮影です)如何にも昭和な店内営業している方は結構なお年のおばあちゃん多分この代で終わりだろう結果注文は「まんぼうラーメン」先にいた方たちも多分これ!当たりだなと確信「五目そば」か~久しぶりに見た「なると」の千切り五目のみ少しとろみがついている...大衆食堂まんぼう食堂

  • 林城跡

    あじさい寺を後に松本市山辺から百名山美ヶ原に向かうつもりだった・・・バイクに跨り良いご機嫌で気持ち良く走る・・・山辺を抜け近道の「桜清水」まで行って、ふと気が付いた・・「あっ!ガソリン」そう、寺を出る際「あ~ガソリン入れないといけないな・・・山辺のガソスタで良いか~」と・・・が、筑摩からついつい近道をし入山辺~桜清水と来てしまったものだからスタンドなど無し!!あちゃ~やっちまった!戻らんと…ここから先はガソスタ無いしショック予定変更を余儀なくされるで、私が毎年葡萄を入山辺まで買いに来るさい必ず通る場所ですし松本に20数年住んでいて知らない場所があるのでこの際だ!そこに行ってみるか~え~面倒いので毎度の手抜きでごめんなさい気になった方はお読みくださいもしくはスルー?急坂を何度も折り返しながら登って行きます。...林城跡

  • 弘長寺の紫陽花 2024

    想定外に天気が良くなってしまった休日・・・なんて事だ!と、さて?どう行動する?バイクに跨り出発!!目的地は決まった先ず伺ったのは松本市寿小赤の「弘長寺」さん毎年伺っています今年はどの紫陽花を紹介しようかな~と考えながら見て歩く約90種1000株の紫陽花が咲いているのですからアナベルとピンクアナベルこんな風に咲くわけが無く・・・比較明合成です『いろは』あっ!紫陽花の名前ですよ『チャプリット』チャップリンではありません『雨に唄えば』雨の日に撮影した方が良かったかな~『乙女心』乙女心と・・・初夏の空天気が気まぐれで困る!!『五車返し』ミクルマガエシ・・・桜は知っているのですが紫陽花にもあったんだ『笹の舞』何となく花弁に緑が多いような気がするのでかな?『響』うう~んウヰスキーと艦隊これくしょんの響しか思い浮かばん...弘長寺の紫陽花2024

  • トラットリア プルチーノ

    池田に行ったのだからと、さすがに女房の実家に顔を出さないわけにはいかないよね?とせめてお昼をお母さんと食べましょうと、前日に連絡してあったので夢農場を出る時に後20分くらいで行くからね~と・・・お母さんを同乗し目的地へ考えてたお店は生憎の定休日だったのでじゃ~こっちかと・・・堀金のイタリアンのお店へと向かうへ~こじんまりとしているけどお洒落そうなお店だね各テーブルには花一輪姫ひまわりかなコースターも手作り?お洒落ですね私と女房はピザランチなので最初にサラダが此れ一人前です結構多いな~葉っぱ(笑)見た目にも色鮮やかで種類も多いので三人で二皿を分けても有り余るほどです掛かっていたドレッシングは意外とさっぱりで美味しく頂けましたサラダはサニーレタス・ベビーリーフ・レンコン・ズッキーニ(二色)・ブロッコリー(二色...トラットリアプルチーノ

  • 夢農場

    そういえばここ数年行って無いな~と、池田町の「夢農場」さんへと向かって見た以前きたのは・・・?あっ!そういえばコロナ化の中「カミツレ」のピークの時来たか?今回は「ラベンダー」の見頃に伺いました今の時期は早咲きのイングリッシュラベンダーが終わり「グロッソ」が咲き誇っていますモンシロやモンキ蝶も蜜を求めて飛び回っています意外と蜂が少なくてびっくり夢農場内に立つ「かなえ地蔵」ラベンダーを堪能し、意外な天気のよさにのどが渇いたのでハーブジュースを頂くん?二種類?今回は女房も一緒なので「梅サイダー」と「ハーブ(ラベンダー)サイダー」今年は我が家のラベンダーは何故か?花穂があまり伸びずラベンダースティックは作れそうもないとこちらの売店で見た『サシュ』を作ろうかな~と見本に買っていた女房でしたさてさて、今回こそ池田町に...夢農場

  • ディア・ファミリー

    1970年代。小さな町工場を経営する坪井宣政と妻・陽子の娘である佳美は生まれつき心臓疾患を抱えており、幼い頃に余命10年を宣告されてしまう。どこの医療機関でも治すことができないという厳しい現実を突きつけられた宣政は、娘のために自ら人工心臓を作ることを決意知識も経験もない状態からの医療器具開発は限りなく不可能に近かったが、宣政と陽子は娘を救いたい一心で勉強に励み、有識者に頭を下げ、資金繰りをして何年も開発に奔走する。しかし佳美の命のリミットは刻一刻と近づいていた。冒頭のシーンから過去を振り返る構成で物語は展開され、最初から最後まで引き込まれました実在の筒井宣政さんが凄い人物なので、それだけで興味深い作品にできたとは思うが、これだけ没入できたのは脚色・演出の出来が素晴らしいからこそだと思う。終盤は涙なしでは観...ディア・ファミリー

  • 小雨降る

    二週間前まではこの日は既に梅雨も明け晴れ間が広がる予定だった・・・が数日前になると天気予報は大きく変わりこの週はほゞ「雨」マークなんですと~!!晴なら三連休なので「北岳」へ泊りで登る予定だったのに・・・この天気ではとてもとてもで自宅でおとなしくして入る事に雨降りの中、することも無いので久しぶりに少しだけ自宅の草花を撮影することにしたシャスターデイジー(ヒナギク)フランネルソウ花弁の上を水滴が踊りますヒメトラノオカラーの先っぽの丸まった所?キンセンカ他にも草花は色んな物が咲いてはいるのですが傘を挿しながら風も吹くので撮影が巧くいかないのでこれにて終了しました小雨降る

  • 食房 うゑ松 さくら寿司

    甲府などに行く際良く通る「七里岩ライン」途中の交差点にある「食房うゑ松」気になっていた長坂で半日仕事があったのでお昼をと・・・しかし寿司屋さんだしウナギの看板が出ているが・・一寸お高いお店なのかな~と思っていましたまぁまぁと暖簾をくぐるやっぱり「鰻」押しなんだな・・・あっ!定食もあるじゃないかにぎりにトンカツ・生姜焼きか~丼ものに蕎麦・カレー迄・・・ふ~ん迷うなしかし元は寿司屋さんだしな~・・・と、思いつつついつい「甲州豚」に誘われて「豚丼」に此れがね~苦手なつゆだく・・・蕎麦は小鉢は『なます』と「蒟蒻の酢味噌掛け」ん~苦手な酢の物更に酢が強い・・・こちらのお店『海鮮』が良いのかもしれませんね食房うゑ松さくら寿司

  • 90歳。何がめでたい

    これまで数々の文学賞を受賞してきた作家の佐藤愛子は、90歳を過ぎた現在は断筆宣言して人づきあいも減り、鬱々とした日々を過ごしていた。そんな彼女のもとに、中年の冴えない編集者・吉川がエッセイの執筆依頼を持ち込んでくる。生きづらい世の中への怒りを歯に衣着せぬ物言いでつづったエッセイは思いがけず大反響を呼び、愛子の人生は90歳にして大きく変わり始める館は年配の方が多かった(そりゃそうか?)あちらこちらで笑い声が聞こえてきた。面白かった!痛快で面白いばあちゃん。唐沢寿明さん演じる時代遅れの編集者吉川と草笛光子さん演じる断筆宣言をした90歳の作家。暴れ猪、似たもの同士と2人家族に愛想をつかれ・・・部下へパワハラで部署を移動させられてしまった吉川にとって、愛子先生の時代の変化に対する痛烈痛快な言葉は共感出来たんだろう...90歳。何がめでたい

  • バッドボーイズ RIDE DIE

    マイアミ市警の敏腕ベテラン刑事コンビ「バッドボーイズ」ことM・ローリーとマーカス・バーネットある日、彼らの亡き上司ハワード警部に、麻薬カルテルと関係があったという汚職疑惑がかけられる無実の罪を着せられたハワード警部の汚名をすすぐべく独自に捜査に乗り出すマイクとマーカスだったが容疑者として警察からも敵組織からも追われる身となってしまう。頼れるのはお互いだけという絶体絶命の状況のなか、上司が遺した「内部に黒幕がいる」というメッセージを胸に、2人はマイアミを離れて命がけの戦いに身を投じていく先日観たあぶない刑事のアメリカ版?って感じ・・・主役2人がそこそこの年齢だからかアクションは控えめで銃撃戦がメインなのは仕方ないかな~もうボーイとは言えない年齢でとうとう体にガタが来てる2人だけど(笑)、シリーズ相変わらずの...バッドボーイズRIDEDIE

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ親父さん
ブログタイトル
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ
フォロー
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用