chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 芽吹きの色と伝統色

    雪が溶けダンコウバイも満開になりました。芽吹きの早いカツラの可愛い新芽が少しずつ大きくなっていく様子を毎朝ゆっくりお茶を頂きながら眺めるのが楽しみです。(*^-^*)日々変化するカツラの新芽の色はそれは素敵でその淡くて微妙な色は日本の伝統色で表現するのがぴったりですね。花葉色金糸雀色曙色金茶蜜柑色鉛丹色赤丹・・・普段はあまり意識しないですが、芽吹きの頃の微妙な色合いは日本古来の伝統色が思い浮かびます。色見本の美しい淡い色合いの帯を見ていると感嘆してしまいます。天候や光の微妙な変化にも当てはまる色がありそうですね。なんと伝統色は465色あって、日本人の感性の豊かさを思います。花がたくさん咲いてきた鶯神楽の色も日本の伝統色の中にありそうですね。庭ではようやくぽつりぽつりとカタクリの花が上がってきました。今年は...芽吹きの色と伝統色

  • 春がやって来た♪

    もう氷点下の朝もなくなってあたたかな朝を迎えています。木々の可愛らしい芽吹きや球根たちが上がってくる様子いろんな花鉢のすみっこにこぼれ種で花を咲かせるスミレたちに心ときめくのも今頃です今年はどんな子が花を見せてくれるのか!?毎年この時期楽しみなんですよ。そろそろコブシが咲いてる頃かと見に行ってきました。咲き始めたばかりのようでした。まだ芽吹いていない山の中でいち早く春を告げる花。純白が眩しかったです。その下ではホトケノザに朝の光が当たり見てるだけで心和む風景ですね。ユキヤナギもこれから桜も全体はまだですが咲いている木がありました。八ヶ岳の雪も溶けてきました。辺りの山の落葉松は早春の色になってきました。今の山の色は銀灰色や淡~いグリーン次第に変化していく様子がこれから見られると思うと心躍りますね。ようやく春...春がやって来た♪

  • 梅が咲く

    4月の声を聞いたら急に春めいてきました。日の当たるところではチューリップや水仙のグリーンの葉っぱがところどころ見えてきて庭に動きが出てきました。ようやく花たちのお目覚めです。葉っぱに穴を開けて出てきたムスカリミニ水仙の蕾には色が付いてきました。(*^_^*)今年は寒の戻りもあり4月になってから開いた梅の花です。例年より10日くらい遅かったと思います。爽やかな梅の香りは早春の香りやっぱり梅が咲かないと春が始まりませんね。部屋で過ごした椿も咲き出しました。冬の間、庭に下りることもなかったんですが、最近はどんな芽が出ているのか見て回るのが楽しみになりました。いろんなリンドウの芽も出てきて、思わず笑みです。(*´▽`*)今年は雪が降ったんですね。まだまだ残っています。この雪が溶けたら、スプリングエフェメラルたちに...梅が咲く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ようこそ!標高1300mのナチュラルガーデンへさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ようこそ!標高1300mのナチュラルガーデンへさん
ブログタイトル
ようこそ!標高1300mのナチュラルガーデンへ
フォロー
ようこそ!標高1300mのナチュラルガーデンへ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用