先日、和歌山カレー事件のドキュメンタリー映画を母と観たと投稿しました https://xn--gmqp0e23nml2b.jp/coordinate/blog/mommy/ その映画館で、気になって観たいと思っていた『ど …
脳梗塞の後遺症・高次脳機能障害で同居介護がスタート。母の自立と自分の生活と仕事の両立を考え福祉住環境コーディネーター2級取得・家具職人の目線で独身介護体験談や在宅介護・おひとり様老後に役立つことを記載
脳梗塞の後遺症・高次脳機能障害で同居介護がスタート。母の自立と自分の生活と仕事の両立を考え福祉住環境コーディネーター2級取得・家具職人の目線で独身介護体験談や在宅介護・おひとり様老後に役立つことを記載
今日 | 05/18 | 05/17 | 05/16 | 05/15 | 05/14 | 05/13 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 9,131位 | 8,715位 | 8,683位 | 8,687位 | 8,196位 | 7,744位 | 7,364位 | 1,040,388サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 80/週 |
OUTポイント | 0 | 30 | 10 | 20 | 20 | 10 | 70 | 160/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
介護ブログ | 60位 | 59位 | 60位 | 58位 | 56位 | 55位 | 55位 | 6,229サイト |
親の同居介護 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 75サイト |
福祉住環境コーディネーター | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 9サイト |
今日 | 05/18 | 05/17 | 05/16 | 05/15 | 05/14 | 05/13 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 12,638位 | 12,969位 | 11,840位 | 11,460位 | 11,456位 | 11,351位 | 11,070位 | 1,040,388サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 80/週 |
OUTポイント | 0 | 30 | 10 | 20 | 20 | 10 | 70 | 160/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
介護ブログ | 84位 | 85位 | 83位 | 82位 | 79位 | 75位 | 75位 | 6,229サイト |
親の同居介護 | 6位 | 6位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 75サイト |
福祉住環境コーディネーター | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 9サイト |
今日 | 05/18 | 05/17 | 05/16 | 05/15 | 05/14 | 05/13 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,388サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 80/週 |
OUTポイント | 0 | 30 | 10 | 20 | 20 | 10 | 70 | 160/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
介護ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,229サイト |
親の同居介護 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 75サイト |
福祉住環境コーディネーター | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9サイト |
統合失調症の家族ドキュメンタリーを観た時の移動と自己嫌悪反省
先日、和歌山カレー事件のドキュメンタリー映画を母と観たと投稿しました https://xn--gmqp0e23nml2b.jp/coordinate/blog/mommy/ その映画館で、気になって観たいと思っていた『ど …
統合失調症の家族ドキュメンタリーを観た時の移動と自己嫌悪反省
先日、和歌山カレー事件のドキュメンタリー映画を母と観たと投稿しました https://xn--gmqp0e23nml2b.jp/coordinate/blog/mommy/ その映画館で、気になって観たいと思っていた『ど …
本日、母のウォーキングがてら初めて大阪西区の靱公園のバラ園に行きました。 公園内にはベンチもたくさんあり、ゆっくりコーヒー飲んだり読書するのに良い気候だと感じました。 母がデイサービスでちぎり絵をする次の課題がカーネーシ …
今日、母と和歌山カレー毒物事件のドキュメンタリー映画『マミー』を観に行きました。このブログを読んでいただいている現在親の介護に悩んでいる方は年代的に知っている事件だと思いますが概要を記載しておきます。 和歌山カレー事件は …
2025年野田藤まつりが4月13日から27日だと知り、昨年2024年は知らずに28日に行って終わりかけの花見になったので、今年は早めに行きました。 Xで検索したら、本田郵便局は結構咲いていると知り、翌日の今日は気温が上が …
ここ数日、母個人の人生を豊かにするために様々なことを考えてはモヤモヤしたり、答えを出したりしています。その流れで改めて精神科医の益田裕介先生の書籍をリピート読みしました。2023年に購入した時の記事はこちら↓ で、昨日、 …
前回、親の介護のワンオペからの苦悩から考え出した兄弟姉妹に対する覚悟について記載しました。 そのあとさらに、自分の人生を考えるからストレスになることから、自分の人生を考えない、母ファーストの介護生活にどっぷり浸かるも、 …
私はワンオペ介護をしている、介護が始まる前に母親の在宅介護・姉弟の誰がするか話し合いがありました。そのことについてはこの記事に記録しています↓ そこにかいているように、自分は父が他界した時からいつかは母の介護をするものだ …
3月末、少し早めの桜の花見がてらリハビリウォークにはじめて天保山公園に行ってみたところ 桜は全く咲いてないなぁと思いながら歩いていたら一本だけ花が咲いている木がありました。 この桜、早咲きかな?と思ったら杏だと書いてまし …
少し前に、母のおむつ替え介護はしたくない話を書きました。とはいえ、目の前でいざそうなったらしないといけないのは避けられない現実だとは自覚しています。ただ、そうならないための予防は本人にも心がけて欲しいところ… 脳梗塞の再 …
2025年・関西大阪城梅林鑑賞リハビリウォークと外出介助の課題
介護生活が始まり、できる限り毎年、梅、桜をウォーキングがてら鑑賞することを決めていますが、例年反省ばかりしています。 例えば2023年 そして今年も動線を考えて、駅のホームから改札までのエレベーターが近い車両を選ぶ、エレ …
先日、介護認定更新の調査を受けた話を記載しましたが、その後結果が来て更新していないままでした。 結果は、要介護2、いわゆる現状維持ですね。要介護4から2になり、また2のままキープという感じですが、介護当事者としてネグレク …
私の仕事は家具職人ですが、最近では手伝い先の老人ホームやグループホームなど福祉施設の家具を製作することが増えています。 先日製作したのも67人分の下足箱 67人分だからきっと50人は利用する施設かなぁと想定しています。 …
母が2017年に脳梗塞で倒れ要介護になってから介護認定更新を一度行い、コロナ禍で認定調査が不要のまま更新していましたが 今年は認定調査が必要だということでケアマネジャーさん立ち会いのもと、認定調査員の方に自宅に来ていただ …
認知症の夫に性的行為せまられうつ病を発症し殺害した事件について
夫婦、親子の介護問題を抱える人にとってはすごく考えさせられる事件の判決が出ました。認知症を発症した夫が起こりやすくなり、性的要求も一日に何度も要求され、機嫌が悪くなることを恐れて反抗できなかった妻がうつ病を発症して、希死 …
先日七草がゆを作って食べました。 どうやらタイミングよく?デイサービスの送迎のスタッフさんに七草がゆを食べたか聞かれ、七草は何?と聞かれ、スズシロ、ナズナ、ごぎょう、、、ハコベラうーーん、、、、、っとっと七草がゆの七草を …
教、自分自身の二級建築士の試験に必要な建築関係法令集と、建築知識の1月号神社建築を購入しにいったついでに、このままの母の生活習慣では脳梗塞再発が予想されるので危機感を持ってもらうために、私の話、口だけはきいてもらえないの …
2025年になり、改めて、母が脳梗塞で倒れて奇跡的に命が助かったのが7年半前、それからリハビリを経て日常生活を取り戻しましたが、母は年々足腰も気力も退化しています。 原因は脳梗塞の後遺症や高次脳機能障害というよりは病気す …
母の介護認定の更新日が近づいてきたのでケアマネージャーさんから日程の打ち合わせがてら現状を聞いてもらいました。 介護認定の更新は年明けになりますが、自宅に認定調査員さんが来て母の体の動きや日常生活のヒアリングを行うもので …
仕事中に母から又隣のおばあちゃんが亡くなったとメールが届きました。え?昨夜元気に挨拶交わしたのに何が… 又隣に住む80代のおばあちゃん、旦那様も数年前に急死し、子供も兄弟もいないため、甥っ子姪っ子などもいない本当におひと …
【介護外出】2024年度の大阪城公園の紅葉・見頃より早めに行きました
本日は朝、インテリアコーディネーター二次試験の予想問題を解いて、日曜ということで母のお出かけウォークに大阪城公園の紅葉に行ってきました。見ごろより早いのですが比較的気温も高くて歩きやすいこと、来週以降は試験勉強に注力した …
「ブログリーダー」を活用して、福祉住環境コーディネーター家具職人KYOKOさんをフォローしませんか?
先日、和歌山カレー事件のドキュメンタリー映画を母と観たと投稿しました https://xn--gmqp0e23nml2b.jp/coordinate/blog/mommy/ その映画館で、気になって観たいと思っていた『ど …
本日、母のウォーキングがてら初めて大阪西区の靱公園のバラ園に行きました。 公園内にはベンチもたくさんあり、ゆっくりコーヒー飲んだり読書するのに良い気候だと感じました。 母がデイサービスでちぎり絵をする次の課題がカーネーシ …
今日、母と和歌山カレー毒物事件のドキュメンタリー映画『マミー』を観に行きました。このブログを読んでいただいている現在親の介護に悩んでいる方は年代的に知っている事件だと思いますが概要を記載しておきます。 和歌山カレー事件は …
2025年野田藤まつりが4月13日から27日だと知り、昨年2024年は知らずに28日に行って終わりかけの花見になったので、今年は早めに行きました。 Xで検索したら、本田郵便局は結構咲いていると知り、翌日の今日は気温が上が …
ここ数日、母個人の人生を豊かにするために様々なことを考えてはモヤモヤしたり、答えを出したりしています。その流れで改めて精神科医の益田裕介先生の書籍をリピート読みしました。2023年に購入した時の記事はこちら↓ で、昨日、 …
前回、親の介護のワンオペからの苦悩から考え出した兄弟姉妹に対する覚悟について記載しました。 そのあとさらに、自分の人生を考えるからストレスになることから、自分の人生を考えない、母ファーストの介護生活にどっぷり浸かるも、 …
私はワンオペ介護をしている、介護が始まる前に母親の在宅介護・姉弟の誰がするか話し合いがありました。そのことについてはこの記事に記録しています↓ そこにかいているように、自分は父が他界した時からいつかは母の介護をするものだ …
3月末、少し早めの桜の花見がてらリハビリウォークにはじめて天保山公園に行ってみたところ 桜は全く咲いてないなぁと思いながら歩いていたら一本だけ花が咲いている木がありました。 この桜、早咲きかな?と思ったら杏だと書いてまし …
少し前に、母のおむつ替え介護はしたくない話を書きました。とはいえ、目の前でいざそうなったらしないといけないのは避けられない現実だとは自覚しています。ただ、そうならないための予防は本人にも心がけて欲しいところ… 脳梗塞の再 …
介護生活が始まり、できる限り毎年、梅、桜をウォーキングがてら鑑賞することを決めていますが、例年反省ばかりしています。 例えば2023年 そして今年も動線を考えて、駅のホームから改札までのエレベーターが近い車両を選ぶ、エレ …
先日、介護認定更新の調査を受けた話を記載しましたが、その後結果が来て更新していないままでした。 結果は、要介護2、いわゆる現状維持ですね。要介護4から2になり、また2のままキープという感じですが、介護当事者としてネグレク …
私の仕事は家具職人ですが、最近では手伝い先の老人ホームやグループホームなど福祉施設の家具を製作することが増えています。 先日製作したのも67人分の下足箱 67人分だからきっと50人は利用する施設かなぁと想定しています。 …
母が2017年に脳梗塞で倒れ要介護になってから介護認定更新を一度行い、コロナ禍で認定調査が不要のまま更新していましたが 今年は認定調査が必要だということでケアマネジャーさん立ち会いのもと、認定調査員の方に自宅に来ていただ …
夫婦、親子の介護問題を抱える人にとってはすごく考えさせられる事件の判決が出ました。認知症を発症した夫が起こりやすくなり、性的要求も一日に何度も要求され、機嫌が悪くなることを恐れて反抗できなかった妻がうつ病を発症して、希死 …
先日七草がゆを作って食べました。 どうやらタイミングよく?デイサービスの送迎のスタッフさんに七草がゆを食べたか聞かれ、七草は何?と聞かれ、スズシロ、ナズナ、ごぎょう、、、ハコベラうーーん、、、、、っとっと七草がゆの七草を …
教、自分自身の二級建築士の試験に必要な建築関係法令集と、建築知識の1月号神社建築を購入しにいったついでに、このままの母の生活習慣では脳梗塞再発が予想されるので危機感を持ってもらうために、私の話、口だけはきいてもらえないの …
2025年になり、改めて、母が脳梗塞で倒れて奇跡的に命が助かったのが7年半前、それからリハビリを経て日常生活を取り戻しましたが、母は年々足腰も気力も退化しています。 原因は脳梗塞の後遺症や高次脳機能障害というよりは病気す …
母の介護認定の更新日が近づいてきたのでケアマネージャーさんから日程の打ち合わせがてら現状を聞いてもらいました。 介護認定の更新は年明けになりますが、自宅に認定調査員さんが来て母の体の動きや日常生活のヒアリングを行うもので …
仕事中に母から又隣のおばあちゃんが亡くなったとメールが届きました。え?昨夜元気に挨拶交わしたのに何が… 又隣に住む80代のおばあちゃん、旦那様も数年前に急死し、子供も兄弟もいないため、甥っ子姪っ子などもいない本当におひと …
本日は朝、インテリアコーディネーター二次試験の予想問題を解いて、日曜ということで母のお出かけウォークに大阪城公園の紅葉に行ってきました。見ごろより早いのですが比較的気温も高くて歩きやすいこと、来週以降は試験勉強に注力した …
私は母と介護生活していると時折苦しくなる。辞めたいとかではなく、介護が嫌とかではなく、自分がとても嫌になる。自分で決めてやっていることなので介護すること自体は納得しているけど 母の特性や後遺症や高次脳機能障害もろもろ、今 …
ずっと習いたかった護身術の体験教室に申し込んでみました。護身術は介護やガイドで予期せぬ時に身を護る対応の知識を持ちたいからで、教室の雰囲気が合えば仕事から帰宅して家事した後に参加出来る時間帯で週1通えたら…と考えています …
デイサービスも連休なので、運動がてら最近デイサービスで話題になったらしい江戸時代に日本三大名所の一つとされた野田藤を数カ所散歩しました。見頃は過ぎましたが少し残った花を撮影。 古墳時代に淀川と旧大和川から土砂が流れて島々 …
ずっと、発達障がいか高次脳機能障害か認知症かわからないままモヤモヤと介護している中、自分が検査してエビデンスを元に説得したら検査な路を受けたり障害受容につながるかなと思い、自分のことを知るためにもやっと心理検査を受けた話 …
私は10代で家を離れて介護をきっかけに大人として母を向き合うことになりましたが、子供の頃から気になっていた方向音痴、話の腰を折る、片付け問題などもろもろ改めて目にするようになり、発達障がいなのか高次脳機能障害なのか認知症 …
分譲マンションのオプション家具、キッチンの吊り戸棚とカウンター下のキャビネットの製作事例です。引き出しはやはりソフトクローズがいいですね。スライドレールに自動的に閉まる機能が付いた金物を使用します。 YouTubeに引き …
私の母は脳梗塞で入院し、嚥下障害があったので飲み物はとろみをつけて飲むように指示されていました。リハビリ効果も出てきてしばらくするととろみ無しで飲食が可能になりましたが 最近の母は食事中に咳き込むことが気になるようになり …
先日投稿した社会福祉施設、高齢者向けのデイサービスの玄関収納である下足箱のオーダー製作で扉が気になることについて記載しました↓ その後、図面ではイメージしにくい方のために実際の下足箱の扉取付過程を掲載します。要は今回のプ …
私は以前から母の介護生活について認知症なのか高次脳機能障害なのか神経発達症なのかの分別が付かずに片付けられない問題、話がまっすぐくみ取れない会話が成り立たない問題についての悩みを吐露してきましたが、今はもう毎日毎日毎日同 …
私の仕事はオーダー家具製作はじめ様々な家具を作る職人です。今、ちょうど手伝いの木工所にて製作中のオーダー家具が社会福祉施設の下足箱と壁面収納です。玄関ホールに3mを超える30名分の下足箱は扉付きで取っ手無しのプッシュオー …
母は脳梗塞の後遺症で半身まひが残りリハビリで自立歩行ができるまで回復しましたが不安定なため介護用品の歩行杖を購入して外出する選択をしました。杖があるということで見えない障害に気付いてもらいやすくなるので人混みでイライラさ …
今年2024年の大阪城公園の梅林の鑑賞は蕾の時期にしました。 蕾を見るのが好きな私、本来なら寒い時期ですが暖かい気候だったのでデイサービスがお休みだし、失敗のリベンジかねて決行。昨年2023年は喧嘩をしてしまいました… …
先日、中田敦彦さんが母に贈った補聴器と補助金の話を記載しました。 母は補聴器に関して拒否反応が高いので3日にミッフィーzakkaフェスタに行く前に補聴器を見に行こうと言った時は強く行かない!と答えたから諦めましたが、今日 …
毎年恒例になりつつある、ミッフィーZAKKAフェスタ。今年の2024年も参加しました。お客様も多く、購入するのに長く立って並ばないといけない為、非常に大変ですが、毎回毎回可愛い新作が見れるのが楽しみです母も目の保養になる …
母親が脳梗塞で倒れて幸い命は助かり後遺症が残りつつも日々リハビリを重ねて回復をしつつ、これ以上悪化しないよう現状維持に勤しんでいるところです。 2017年に発症し退院したのが12月なのでもう丸6年で来年で7年目に入ります …
2024年度の福祉住環境コーディネーター検定試験の日程が東京商工会議所のホームページに掲載されています。2024年受験を検討されている方は2.3級の申し込みは6月なので忘れないようにカレンダーアプリなどで通知するようにし …
お正月といえばお雑煮にお餅、焼き餅に安倍川餅にぜんざいに鏡餅の鏡割り後のお餅、と高齢者であればあるほどお正月にはお餅を食べるもの、という決まりやこだわりが強く、お餅を食べないなんてありえない!っとこぞってお餅を食べる人が …
本日、コンビニでリンネルの付録でミッフィーちゃんのひざ掛けを購入しようと本コーナーに行くと、サザエさん2024を見つけたので思わず購入しました。 AERA増刊 サザエさん2024 2023年 12/30号 [雑誌] PR …
今朝、母とカフェに出かけました。 その時の会話で母が何度も聴き返すことがあったので、ふっと、以前見た、中田敦彦さんのYouTubeチャンネルで、母親にお茶会を開き、補聴器をプレゼントした話を思い出し、補聴器を使うと、お互 …