参議院選挙の期日前投票を済ませミスドのショップに寄る。ディズニーとのコラボドーナツが気になっていた。ミッキー好きの私、何だか嬉しくなって買ってしまった。食べました。それなりに美味しかった。嬉しい気分にしてくれたミッキーさんに感謝。でも私はやっぱりシンプルなエンゼルクルーラーが好きかな?ミスドのミッキーとミニー
2025年7月
参議院選挙の期日前投票を済ませミスドのショップに寄る。ディズニーとのコラボドーナツが気になっていた。ミッキー好きの私、何だか嬉しくなって買ってしまった。食べました。それなりに美味しかった。嬉しい気分にしてくれたミッキーさんに感謝。でも私はやっぱりシンプルなエンゼルクルーラーが好きかな?ミスドのミッキーとミニー
朝、8時30分出発。富士見市の難波田(なんばた)城公園の古代ハスを目標に40分ほど歩く。暑い暑い水分補給しながら歩く。咲いていました!見事なピンクの古代ハス。その優雅な美しさに暫く見入ってしまいました。このピンクの美しさ感動!公園内の古民家を見て、資料館で涼みながら見学。帰りバスの案も出たけど皆で歩きました。8月の会はお休み。皆さん9月にまたお会いしましょう。7月の歩こう会~古代ハス
友人と3人での日帰りバスツアー。天候を心配しながらの出発。何とか雨にも降られず富士山の姿も間近で見ることができ、幸せでした。河口湖、大石公園。花も沢山咲いていて美しい富士の山を眺めて幸せな時間。いつもは人物写真はあまり撮らない。でも流石に富士山、3人の記念写真を撮りました。今回の宝物です。山中湖花の都公園昨年のツアーでは雨だった花の都公園。でも今回、花はあまり咲いていなかったけど堂々とした富士を見ることができた。リベンジできて心も晴れた。無料エリアをぐるり花を見ながら富士山を見ながら歩いた。初体験の桃狩りもし、楽しみました。桃狩りと花と富士山
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、MIYAのつれづれ日記さんをフォローしませんか?
参議院選挙の期日前投票を済ませミスドのショップに寄る。ディズニーとのコラボドーナツが気になっていた。ミッキー好きの私、何だか嬉しくなって買ってしまった。食べました。それなりに美味しかった。嬉しい気分にしてくれたミッキーさんに感謝。でも私はやっぱりシンプルなエンゼルクルーラーが好きかな?ミスドのミッキーとミニー
朝、8時30分出発。富士見市の難波田(なんばた)城公園の古代ハスを目標に40分ほど歩く。暑い暑い水分補給しながら歩く。咲いていました!見事なピンクの古代ハス。その優雅な美しさに暫く見入ってしまいました。このピンクの美しさ感動!公園内の古民家を見て、資料館で涼みながら見学。帰りバスの案も出たけど皆で歩きました。8月の会はお休み。皆さん9月にまたお会いしましょう。7月の歩こう会~古代ハス
友人と3人での日帰りバスツアー。天候を心配しながらの出発。何とか雨にも降られず富士山の姿も間近で見ることができ、幸せでした。河口湖、大石公園。花も沢山咲いていて美しい富士の山を眺めて幸せな時間。いつもは人物写真はあまり撮らない。でも流石に富士山、3人の記念写真を撮りました。今回の宝物です。山中湖花の都公園昨年のツアーでは雨だった花の都公園。でも今回、花はあまり咲いていなかったけど堂々とした富士を見ることができた。リベンジできて心も晴れた。無料エリアをぐるり花を見ながら富士山を見ながら歩いた。初体験の桃狩りもし、楽しみました。桃狩りと花と富士山
家の近くに咲いているヤマボウシの花。今年も咲いています。ハナミズキに似ているなと思ったら同じミズキ科でした。花は花弁ではなく葉だそうです。これもまた夏の白い花です。今日は白のTシャツでお散歩しようかな。暑いけど…。ヤマボウシの花
夜、サークルの帰りがけ明かりに浮かび上がったきれいな白い花に足を止める。「何の花だろう、何年も何度も通っているのに気付かなかったね」と話す。夜に撮した写真調べてみたら「ギンバイカ(銀梅花)」という花。気になって翌日見に行く名前も素敵です。今夏は「カシワバアジサイ」「ギンバイカ」と白い花の名前を二つ知った。これからますます暑くなるという。私の心に涼やかな風を送ってくれる。ギンバイカ(銀梅花)
童謡を歌うサークルの90歳になる先輩からキンカンの甘露煮を頂いた。自宅庭になるキンカンの実で作られたとのこと。キンカンを食べたことがないと言ったら持ってきて下さった。可愛くラッピングされていた美味しい!ちょっと苦味があるけどそれがまた美味しい。一粒一粒味わっていただいきました。スタイルも良くて素敵な90歳。ダンスも体操もしているとのこと。私の周りにはお手本になる先輩たちがいて嬉しいし目標にもなる。お元気な90歳。サークルには90代、80代が何人もいらっしゃる。皆さん笑顔が素敵です。つい口に出てしまう「もう年なんだから」とはとても言えない。さあ今日の一歩を踏み出しましょう。キンカンの甘露煮
6月の歩こう会です。今回は富士見市の山崎公園です。ショウブが見頃でした。暑かった。時々吹く風に気持ち良さを感じながら歩きました。年長の私に合わせてゆっくり歩いて下さるので助かります。帰りは「武蔵野うどん」で埼玉名物のこしの強いうどんでランチ。今回も頑張りました!6月の歩こう会
ユニクロのチャリティーTシャツを購入。ピカソの「花束を持つ手」をモチーフとしたTシャツ。(背面側)世界平和を願ってちょっと大きめだけどこのTシャツを着て暑い夏を乗り切ろうと思っている。ユニクロのチャリティーTシャツ
地元のアジサイロードへ散歩。暑い☀️夏日帽子を深めにかぶりゆっくり歩く。養護学校の生徒さんたちがロードのコミ拾いをしてくれていた。有難うございます。ノルディックのグループがさっそうと通り抜けていった。私はベンチで一休み。野鳥の鳴き声をききながら水分補給。帰り道の花たちレースのような美しく真っ白い花ツバメの巣も見つけちゃったよ。本日の歩数1万歩を越えました。アジサイロード2025
アジサイの季節です。あちこちの庭先に様々な色、花の形のアジサイが咲いている。(ホントは花ではなくてガクだそうですが…)花に見えるからやっぱり花。散歩道で撮ったアジサイたち。しばらくは撮り続けます。アジサイいろいろ
友人が「カシワバアジサイ」の八重が咲いていたよと教えてくれた。初めて聞いた花の名前。そういえばこの花はよく見かけていた。そうかこれが「カシワバアジサイ」か。花はアジサイのようだけど葉の形が確かにカシワの形だ。花の形もピラミッドみたいだ。これが彼女のいう八重咲き。何だかカリフラワーみたいと思った。新しく花の名前を知った。また散歩の楽しみが増えた。カシワバアジサイ
母の日が過ぎた数日後花屋さんでのカーネーションの鉢「遅れてゴメン!」のポップ。半額になってたカーネーション。遅くなってもいいじゃん。半額OKOKいいじゃん。つぼみもいっぱい付いている。「気持ちの問題だものね」と思いながら通りすぎた。後日、カーネーション鉢はなくなっていた。遅くなったけどって母への感謝が届いたかな。母としての自分へのご褒美になったかな。なんて想像も楽しい。なぜか「かおるちゃん遅くなってゴメンね」のフレーズが頭に流れた。(そういう歌が昔ありました)昭和な私今日も元気です。遅くなってごめん!
最近、よく見かけるモッコウバラ。黄色が多いようだが白色も見かけた。漢字で書くと木香茨、木香薔薇。テッセンツツジもきれいです。モッコウバラ
「ナンジャモンジャの木の花が見頃ですよ」とのラインあり。歩こう会のグループラインのメンバーさんから。「ナンジャモンジャの木の花はいつ咲くのですか」と聞いたことをちゃんと覚えてて下さったのだ。ありがたい。早速、お散歩。信号のところにある1本の大きな木。登校時の子供たちを見守っているんだなあ。「有難う、宜しく」と言いたくなる。こんな花だったんですね。初めて見ました。清楚で優雅って感じかな。正式名は「ヒトツバダゴ」です。ナンジャモンジャの木の花
朝、早起きして昨夜とは別の露天風呂のある浴場へ。朝から温泉なんて贅沢だよねえ。その後朝市へ。山菜や色々の土地の産物などを見るだけでも楽しい。満開の花桃を眺めながらまたまた散歩。10時出発なのでお部屋でゆっくり時間。アルプスの麓に昨年秋にオープンの「くらすわの森」。ショップやレストランなど色々の施設がある。素敵な森のライブラリー。中に入る時間がなかったのが残念。森林浴しながら田舎のことをお喋りしながら散策。色々な花々が咲くイングリッシュガーデン「バラクラガーデン」を見学してアフタヌーンティーランチ。ミルクティーを頂きながら優雅なランチタイム。道の駅に寄り、茅野駅へ。特急あずさで車窓から富士山を見たりして心豊かな旅でした。花桃の里、昼神温泉から2日目
久し振りの1泊旅行。長野県阿智村の星空と花桃の里、昼神温泉泊。天気だけが心配の気持ちを乗せてあずさ13号で出発。茅野駅から観光バス移動。ガイドさんの山々(アルプス)の説明を受けながら咲き誇る桜、花桃等を眺めながら「花桃の里」へ。1本の木から赤白ピンクの花をつけるハナモモ。満開だあ!美しく、可愛く花やかでため息が出る。ちょうどいい頃に来たと地元の人に言われHAPPY気分。信州の桃源郷といわれるのを実感する。早目の夕食後、ロープウェイに乗り富士見台高原へ。曇り空ゆえ満天の星空は難しい。というか出発前から予報を見ながら仕方ないねと友と話していた。雨が降らないだけでもいいよねそれも思い出よねえと常に前向き。15分程のロープウェイで登り、シートを敷き寝転がって星空ガイドさんの説明を聞く。雲の切れ間から時折見える星の...阿智村の星空と花桃の里ツアー
昭和記念公園にチューリップを見に行く。女子3人。車窓から富士山が見えた。ああ、やっぱり美しい。お天気もいいし、今日はいい日。写真もいっぱい撮った。撮らずにはいられない。散り始めた大きな桜の木の下で敷物をしきお弁当のランチタイム。何気ないお喋りがこんなにも楽しいのか…。と思うほど喋った。笑った。今日は一番若い日。心のビタミン、いっぱいいただく。よし、明日も元気で過ごせる。昭和記念公園のチューリップ
サクラを見ての帰りパン屋のカフェに入った。彼女はいつもアイスコーヒーを飲む。冬でもアイスコーヒーだ。注文時、アイスコーヒーと言っていた。私も確かに聞いていた。どうやら店員さんが間違えてホットにしたようだ。取り替えようとした店員さんに彼女は「それでいいです」と答えた。「替えてもらえば良かったのに」と私。「そのホットコーヒーはどうなるのだろうかと思ったら、いいですと言っていた」と彼女。優しい人だけれど物事に対してハッキリしている人なので意外だった。彼女は言った。「サクラを見たからかなあ」とポツリと言った。アイスコーヒー好きの友人
跡見学園女子大学、新座キャンパスのサクラを見に行く。サクラ好きの友人に誘われて。バスで20分ほど。美しい見事!この時期には一般公開さるているとのことだが、知る人ぞ知るという感じで見物人もまばら。満開の大木の下で桜花に包まれて夢心地。心が元気になる。心が優しくなる。まだまだサクラ
サクラ満開情報を胸に友人4人で皇居乾門の通り抜け。乾門の通り抜けは2回目。昨年は早すぎてちらほらのサクラだった。今年は満開。昨年の倍倍返しだねなどと話ながら検問を通過。荷物検査と身体チェック。お水は検査員の前で自分が飲むという、お毒味スタイル。いよいよ坂下門から入門。「花を愛でる」とはこういうことかと思いながら私の目も心も楽しい。乾門、出口です。これから千鳥ケ淵へ向かう。外国からの観光客もいっぱい。満開のサクラを見ることができて幸せ気分を満喫してくれたことでしょう。私も幸せ気分いっぱいです。靖国神社の横を通りすぎながら九段下へ。さあ、これから私たちの第2ラウンド、ランチタイムです。皇居乾門通り抜け2025
2日前、ベランダで洗濯物を干して部屋に入ろうとしてドア部分に足指を思いっきりぶつけた。痛かったあ…毎日のように出入りしている所でなぜぶつけるんだ!と自問自答。指の痛さと心の痛さとで涙。レントゲン結果、人差し指にひび、中指が骨折。骨ってこんなに簡単に折れるんだあと驚く。指を固定してもらう。どうにか歩ける。良かった。しかしいつもの靴は固定ギプスのお陰で痛い所に当たって痛い。靴屋さんへ直行。いい靴見つけた!黒いところはマジックテープ。大きさ自由自在に広げることができる。しかも足が治ったら普通の靴として履ける。しばらくはこの可愛い靴のお世話になる。ちょっと嬉しくもなる。右足指、骨折しました!
暑さ対策にとネッククーラーを購入。定価は1,078円。よく行く手芸屋さんで20%offのクーポン券を使う。ラッキー気分になる。うんうん。これをつけてウォーキングするのだ。冷たくて気持ちいい。身につけた我が身を鏡でみて、なんかスマートではない。でも実用性を重視してウォーキング頑張ろう!しかし私は見た。このネッククーラー3coinsでも100均でも売っていた。私の購入したものとどこが違うのだろうか。分かりません。私の心は複雑です。ウーン…ネッククーラー
駅近くのエスカレーターに乗ったら面白いポスターが貼ってあった。「翔んで埼玉」からのお願いだって。埼玉の条例。エスカレーターでは立ち止まった状態で利用すること。ということは2列の場合(たまに1列もある)両側立ちということだ。しかし現実はほとんどの場合、右側歩行者用に空けている。条例ができて3年近くなるのだろうか、「両側立ち」が新しい習慣として定着するにはまだまだ時間がかかりそうだ。埼玉県エスカレーター条例
6月の歩こう会は再度、富士見市の山崎公園。今回のお楽しみはしょうぶ園。咲いていましたよ。アジサイもきれいに咲いていました。今日の参加メンバーは5人。お弁当を食しながら親交を深めました。本日の歩数、16,875歩。お疲れ様でした。また、来月、お会いしましょう!6月の歩こう会
新河岸川沿いにある親水公園。アジサイが咲いているという。ちょっと時期が早いかなと思いながら出かける。いつもならついついバスに乗ってしまう所だが、頑張ってウォーキング。途中の蕎麦屋で早めの昼食。盛り蕎麦、野菜天3種。600円。さぁ、歩きましょう。咲いている場所を聞きながら歩く。赤橋を渡って。思っていたよりもロードが長くて「いいね!いいね!」と歩く。紫色のイメージだったけどピンク色が勝っていたロード。これから変色していくのだろうか。アジサイ寺、アジサイの登山電車など行きたいなあと思ってたけど、ありました!わが町のアジサイロード。人通りも少なくてゆったり、のんびりなかなかいい。アジサイと景色。アジサイロード
やや近くの農園にトマトの自販機がある。300円です。ミニトマトは2袋で300円。真っ赤なトマトです。朝は直売もぎたてトマトを求める人の列ができているようです。私はゆっくり、午後に出かけるので自販機も空室が多い。自販機でも新鮮で美味しいからOK。トマトの自販機
ミモザの花が咲いていた時友人に咲いているよメールを送った。その友人が調べてくれた「花のあとは豆ができるんだって」の情報。楽しみにしてたら、豆がなっていました。このミモザの花後が実ではなく上のような豆になるのだ。マメ科植物だというからなあるほどと納得。それから、ミモザの別名が「アカシア」だということも知った。歌詞にあるよね。アカシアの雨が止むときとかアカシアの花の下でとか。若い人は聞いたことないよというだろうが古い歌謡曲にあるんです。むかし流行っていたんです。なんか、寂しげな花を想像してたけど、この花だったんだ。ミモザの豆
近所を歩いていたら見慣れない花があった。調べてみたら。ブラシノキという名前。日本名は金宝樹(キンポウジュ)でオーストラリア原産。真っ赤な花はホントにブラシの形まんまだ。笑ってしまうほど。これでビンを洗いたい気分になる。ブラシの木
第7回歩こう会。5月は新緑の平林寺です。地元志木を10時出発。アトムロードを歩く。ポイント、ポイントにアトムくんの案内図がある。途中から車の通らない散策道となり気持ちいい。お散歩中の色々なワンちゃんにも出会う。道端にはバラを始め色々な花々が植えられていて目を楽しませてくれる。トマトの直売所を教えてもらったり寄り道したりして色々の発見があり楽しい。農産物直売センター内のアトムくん平林寺を目前にして「ニンジンうどん」の旗に目が行く。12時少し前。まず腹ごしらえをしようと皆の気持ちが一致。うどん屋さんへ。迷わずニンジンうどんを注文。新座の特産物ニンジンを練り込んだうどん。想像通りのオレンジ色。うどんも野菜天婦羅もとっても美味しかった。さあ、いよいよ平林寺。平林寺総門入山料500円。山門休日だというのに入山者がほ...新緑の平林寺
親水公園までブラブラ散歩。ゆっくりウォーキング。早歩きが健康上に効果があるといわれているけれど私はゆっくり歩き。公園横を流れる新河岸川には鯉のぼりが元気に泳いでいた。色とりどりできれい!旧村山快哉堂には端午のつるし飾りが展示されていた。3月はつるし雛。5月は兜、鎧、鯉のぼりなど男子用の飾りが多くあった。約900個。ひとつひとつ心をこめての手作りとのこと。子供たちよ、健やかに育て!ツツジも咲き始めた。この前、歩こう会で教えてもらったクサフジ。新河岸川を泳ぐ鯉のぼり
いつも通っているマンションの小さな花壇。マーガレットが植わっている。マーガレットは白。清楚で可愛らしい所が好き。ピンクももっと可愛らしい。黄色もあるんだ。ハート形マーガレット。いつもの通い道が嬉しくなる。マーガレット
サークル仲間、女子4人。女子会ランチ。近くのお寿司屋さんです。縁起物の湯飲み茶碗サクラ模様の可愛い器の茶碗蒸し先ずは生ビールで乾杯。美酒美食美談(お喋りです)そして言っちゃおう美女子(?)徹子さんのYouTubeではないが「ビビビ」だ。弾むお話。現代、過去、未来あちこち飛び、多分何度も聞いている話もあると思う。そこは話上手、聞き上手の術を身に付けている私たち。大人の付き合い方も知っている。だから楽しい。二次会はちょっとばかり遠い場所へ移動。まだ話足りないのかとも思うが話は尽きないのです。とっても美味しいケーキと紅茶。ご紹介したかったけど、話に夢中になり写真を撮り忘れました。これからもよろしくね。サークル活動、楽しみましょうね。笑顔でお別れ、またね✋女子会~お寿司屋さん
桜(ソメイヨシノ)がパパッと咲いたと思ったら散るのもあっという間。もう葉桜。桜は開花まで人々をヤキモキさせながらも散るのも早い。八重桜が咲いている。色濃くなんか堂々としている。白のハナミズキも咲いていた。八重桜とハナミズキ。「次はあなたの番ですよね」とでもお話しているのだろうか…。戦争、裏切り、事件等嫌なこと、悲しいことがボリュームを上げている。心が沈む。そんな時は耳を塞いでみる。そして顔を上げてみる。空が青い。花が咲いている。鳥が囀ずっている。これが私の幸せ…かな…。八重桜
どんなジャンルの歌も歌いこなす島津亜矢さん。歌怪獣なんて言われている。一度は生歌を聞きたいと思っていた。行きましたあ。コンサートに行ってきました。「歌怪獣襲来ツアー2024」だって。第1部はポップス、2部は演歌。赤い着物姿でノリノリで歌う亜矢さん。格好よかった。2部はカバー曲もあったりで客を魅了する歌のうまさ。最後に歌った「瞼の母」はすごかった。さすが歌怪獣。いやそれ以上でした。歌怪獣島津亜矢
東京国立博物館で開催されている特別展「中尊寺」に行ってきた。入り口はやはり行列。60分待ちとのことだ。日差しの強さを甘くみてた私。帽子も日傘も不用意。そうしたら博物館での傘の貸し出しをしてた。日傘を借りた。係員のお姉さんは「水分補給をお願いします。喉が渇く前に水分補給して下さい。」と声を張り上げていた。心配り、親切さに待ち時間のイライラも解消。金色堂内に安直されている仏像、荘厳具等が展示されていた。きらびやか。思っていたよりも小さかった阿弥陀如来像。その柔和な表情にまさしく仏様だと思った。他の展示室もさあっと見た。上野公園の桜。やはり上野。外人観光客で賑わっていた。満開の桜。今年は開花を待たされたなあ。咲く時はパァーッと咲いちゃうサクラ。八重桜が咲いていた。中尊寺金色堂東京国立博物館
友人からの嬉しいお誘いで大國魂神社へ行った。初めて耳にする神社名で興味津々。JR武蔵野線府中本町駅から徒歩5分。大きい鳥居に迎えられる。お参りは後でゆっくりねと、先ずはランチ。妙齢の婦人4人。レトロ風のお店に歴史を感じる割烹三松。レディースランチを注文。お料理も美味しく、お値段が900円(税抜き)とリーズナブル。更に金曜はコーヒーサービス付き。お腹も一杯になっていざ神社へ。武蔵国の守り神という「おおくにたまじんじゃ」。境内にはあちこちに桜が咲いていて心が躍る。珍しいものを見た。底の抜けた柄杓が奉納されていた。底がない柄杓を水が流れるようにお産が軽くすむようにとの安産祈願の柄杓。御神木の大銀杏からパワーをもらう。そして皆それぞれに前を見ている人たち。おしゃべりも楽しくパワーをもらう。帰り、可愛らしい珈琲屋さ...府中大国魂神社へ
地元の友人から「宝幢寺」の枝垂れ桜が満開だよとの情報があり散歩がてら出掛けた。見事な枝垂れ桜。メジロ、ヒヨドリ?が花のみつを求めて飛び交い枝を揺らす。時折、春風が吹いて花びらが舞う。のどかな春の一日。ベンチに腰掛けてしばし桜をながめる。時の流れが止まる。宝幢寺の枝垂れ桜
期間限定の一般公開されている乾通りの通り抜けに行ってきた。行列は出来てたもののそれほど混んではいなかった。入門前のチェック。まずは荷物検査。持参の飲み物は異物混入を避けるためか警官の前で一口飲む。次は光る警棒のようなものでボディチェック。二重橋。高校の修学旅行でここで集合写真を撮ったのを思い出した。例年より遅れに遅れての開花宣言があったばかり。満開の桜の通り抜けを予想して楽しみにしていたのに…。ソメイヨシノのつぼみは固かった。それでも他種の桜もちらほらと咲いていて私たちの目を楽しませてくれた。来週は近くのソメイヨシノを見に行きますよお。皇居乾通りの通り抜け
市の開催する「さくらフェスタ」の催しのひとつ「いろはの渡し」。友人に誘われ、和舟に乗った。江戸時代、江戸と川越を結ぶ舟運で栄えたという。そんな歴史を感じてみませんかということで、20分ほど新河岸川を回遊した。赤いライフジャケットを身につけてゆったりとしたひと時を過ごした。川から眺める景色も中々いい。歌い手さんの素晴らしい声での歌も聞けた。いい体験だった。雨予報だったお天気も晴れ女の友人のせいか雨は免れた。今年の「さくらフェスタ」、さくらのつぼみはまだ固く、やきもきもするがこれからのお楽しみと満開のさくらを待つことにしよう。和舟に乗る
このマンションに住んで約40年。入居当時、中庭に植えられた欅の木。その歳月の証しにぐんぐん伸びていった。あるのが当たり前だと思っていたけど、地面下の根も張り、浄化槽等の害になるとして伐採されることになった。仕方がないと思いながらも伐られてしまうと思うと、何とも寂しい。住民の気持ちは皆、同じだ。伐られた欅の木をベンチに!ということで木工科のある高校にお願いしたという。それが出来上がり無事中庭に搬入された。高校生の力作です。お年寄りが増えた住民に若い力と気持ちが込められた嬉しいベンチです。素敵です。日向ぼっこしながら住民たちの交流も深まることでしょう。伐られた欅の木がベンチになった!