ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ミスドのミッキーとミニー
参議院選挙の期日前投票を済ませミスドのショップに寄る。ディズニーとのコラボドーナツが気になっていた。ミッキー好きの私、何だか嬉しくなって買ってしまった。食べました。それなりに美味しかった。嬉しい気分にしてくれたミッキーさんに感謝。でも私はやっぱりシンプルなエンゼルクルーラーが好きかな?ミスドのミッキーとミニー
2025/07/15 04:59
7月の歩こう会~古代ハス
朝、8時30分出発。富士見市の難波田(なんばた)城公園の古代ハスを目標に40分ほど歩く。暑い暑い水分補給しながら歩く。咲いていました!見事なピンクの古代ハス。その優雅な美しさに暫く見入ってしまいました。このピンクの美しさ感動!公園内の古民家を見て、資料館で涼みながら見学。帰りバスの案も出たけど皆で歩きました。8月の会はお休み。皆さん9月にまたお会いしましょう。7月の歩こう会~古代ハス
2025/07/06 02:59
桃狩りと花と富士山
友人と3人での日帰りバスツアー。天候を心配しながらの出発。何とか雨にも降られず富士山の姿も間近で見ることができ、幸せでした。河口湖、大石公園。花も沢山咲いていて美しい富士の山を眺めて幸せな時間。いつもは人物写真はあまり撮らない。でも流石に富士山、3人の記念写真を撮りました。今回の宝物です。山中湖花の都公園昨年のツアーでは雨だった花の都公園。でも今回、花はあまり咲いていなかったけど堂々とした富士を見ることができた。リベンジできて心も晴れた。無料エリアをぐるり花を見ながら富士山を見ながら歩いた。初体験の桃狩りもし、楽しみました。桃狩りと花と富士山
2025/07/04 06:46
ヤマボウシの花
家の近くに咲いているヤマボウシの花。今年も咲いています。ハナミズキに似ているなと思ったら同じミズキ科でした。花は花弁ではなく葉だそうです。これもまた夏の白い花です。今日は白のTシャツでお散歩しようかな。暑いけど…。ヤマボウシの花
2025/06/28 04:55
ギンバイカ(銀梅花)
夜、サークルの帰りがけ明かりに浮かび上がったきれいな白い花に足を止める。「何の花だろう、何年も何度も通っているのに気付かなかったね」と話す。夜に撮した写真調べてみたら「ギンバイカ(銀梅花)」という花。気になって翌日見に行く名前も素敵です。今夏は「カシワバアジサイ」「ギンバイカ」と白い花の名前を二つ知った。これからますます暑くなるという。私の心に涼やかな風を送ってくれる。ギンバイカ(銀梅花)
2025/06/20 06:21
キンカンの甘露煮
童謡を歌うサークルの90歳になる先輩からキンカンの甘露煮を頂いた。自宅庭になるキンカンの実で作られたとのこと。キンカンを食べたことがないと言ったら持ってきて下さった。可愛くラッピングされていた美味しい!ちょっと苦味があるけどそれがまた美味しい。一粒一粒味わっていただいきました。スタイルも良くて素敵な90歳。ダンスも体操もしているとのこと。私の周りにはお手本になる先輩たちがいて嬉しいし目標にもなる。お元気な90歳。サークルには90代、80代が何人もいらっしゃる。皆さん笑顔が素敵です。つい口に出てしまう「もう年なんだから」とはとても言えない。さあ今日の一歩を踏み出しましょう。キンカンの甘露煮
2025/06/18 23:07
6月の歩こう会
6月の歩こう会です。今回は富士見市の山崎公園です。ショウブが見頃でした。暑かった。時々吹く風に気持ち良さを感じながら歩きました。年長の私に合わせてゆっくり歩いて下さるので助かります。帰りは「武蔵野うどん」で埼玉名物のこしの強いうどんでランチ。今回も頑張りました!6月の歩こう会
2025/06/17 12:23
ユニクロのチャリティーTシャツ
ユニクロのチャリティーTシャツを購入。ピカソの「花束を持つ手」をモチーフとしたTシャツ。(背面側)世界平和を願ってちょっと大きめだけどこのTシャツを着て暑い夏を乗り切ろうと思っている。ユニクロのチャリティーTシャツ
2025/06/14 11:03
アジサイロード 2025
地元のアジサイロードへ散歩。暑い☀️夏日帽子を深めにかぶりゆっくり歩く。養護学校の生徒さんたちがロードのコミ拾いをしてくれていた。有難うございます。ノルディックのグループがさっそうと通り抜けていった。私はベンチで一休み。野鳥の鳴き声をききながら水分補給。帰り道の花たちレースのような美しく真っ白い花ツバメの巣も見つけちゃったよ。本日の歩数1万歩を越えました。アジサイロード2025
2025/06/06 07:47
アジサイ いろいろ
アジサイの季節です。あちこちの庭先に様々な色、花の形のアジサイが咲いている。(ホントは花ではなくてガクだそうですが…)花に見えるからやっぱり花。散歩道で撮ったアジサイたち。しばらくは撮り続けます。アジサイいろいろ
2025/06/04 14:38
カシワバアジサイ
友人が「カシワバアジサイ」の八重が咲いていたよと教えてくれた。初めて聞いた花の名前。そういえばこの花はよく見かけていた。そうかこれが「カシワバアジサイ」か。花はアジサイのようだけど葉の形が確かにカシワの形だ。花の形もピラミッドみたいだ。これが彼女のいう八重咲き。何だかカリフラワーみたいと思った。新しく花の名前を知った。また散歩の楽しみが増えた。カシワバアジサイ
2025/06/02 18:42
遅くなってごめん!
母の日が過ぎた数日後花屋さんでのカーネーションの鉢「遅れてゴメン!」のポップ。半額になってたカーネーション。遅くなってもいいじゃん。半額OKOKいいじゃん。つぼみもいっぱい付いている。「気持ちの問題だものね」と思いながら通りすぎた。後日、カーネーション鉢はなくなっていた。遅くなったけどって母への感謝が届いたかな。母としての自分へのご褒美になったかな。なんて想像も楽しい。なぜか「かおるちゃん遅くなってゴメンね」のフレーズが頭に流れた。(そういう歌が昔ありました)昭和な私今日も元気です。遅くなってごめん!
2025/05/20 07:12
モッコウバラ
最近、よく見かけるモッコウバラ。黄色が多いようだが白色も見かけた。漢字で書くと木香茨、木香薔薇。テッセンツツジもきれいです。モッコウバラ
2025/05/04 21:12
ナンジャモンジャの木の花
「ナンジャモンジャの木の花が見頃ですよ」とのラインあり。歩こう会のグループラインのメンバーさんから。「ナンジャモンジャの木の花はいつ咲くのですか」と聞いたことをちゃんと覚えてて下さったのだ。ありがたい。早速、お散歩。信号のところにある1本の大きな木。登校時の子供たちを見守っているんだなあ。「有難う、宜しく」と言いたくなる。こんな花だったんですね。初めて見ました。清楚で優雅って感じかな。正式名は「ヒトツバダゴ」です。ナンジャモンジャの木の花
2025/05/02 05:39
花桃の里、昼神温泉から2日目
朝、早起きして昨夜とは別の露天風呂のある浴場へ。朝から温泉なんて贅沢だよねえ。その後朝市へ。山菜や色々の土地の産物などを見るだけでも楽しい。満開の花桃を眺めながらまたまた散歩。10時出発なのでお部屋でゆっくり時間。アルプスの麓に昨年秋にオープンの「くらすわの森」。ショップやレストランなど色々の施設がある。素敵な森のライブラリー。中に入る時間がなかったのが残念。森林浴しながら田舎のことをお喋りしながら散策。色々な花々が咲くイングリッシュガーデン「バラクラガーデン」を見学してアフタヌーンティーランチ。ミルクティーを頂きながら優雅なランチタイム。道の駅に寄り、茅野駅へ。特急あずさで車窓から富士山を見たりして心豊かな旅でした。花桃の里、昼神温泉から2日目
2025/04/27 19:24
阿智村の星空と花桃の里ツアー
久し振りの1泊旅行。長野県阿智村の星空と花桃の里、昼神温泉泊。天気だけが心配の気持ちを乗せてあずさ13号で出発。茅野駅から観光バス移動。ガイドさんの山々(アルプス)の説明を受けながら咲き誇る桜、花桃等を眺めながら「花桃の里」へ。1本の木から赤白ピンクの花をつけるハナモモ。満開だあ!美しく、可愛く花やかでため息が出る。ちょうどいい頃に来たと地元の人に言われHAPPY気分。信州の桃源郷といわれるのを実感する。早目の夕食後、ロープウェイに乗り富士見台高原へ。曇り空ゆえ満天の星空は難しい。というか出発前から予報を見ながら仕方ないねと友と話していた。雨が降らないだけでもいいよねそれも思い出よねえと常に前向き。15分程のロープウェイで登り、シートを敷き寝転がって星空ガイドさんの説明を聞く。雲の切れ間から時折見える星の...阿智村の星空と花桃の里ツアー
2025/04/25 09:24
昭和記念公園のチューリップ
昭和記念公園にチューリップを見に行く。女子3人。車窓から富士山が見えた。ああ、やっぱり美しい。お天気もいいし、今日はいい日。写真もいっぱい撮った。撮らずにはいられない。散り始めた大きな桜の木の下で敷物をしきお弁当のランチタイム。何気ないお喋りがこんなにも楽しいのか…。と思うほど喋った。笑った。今日は一番若い日。心のビタミン、いっぱいいただく。よし、明日も元気で過ごせる。昭和記念公園のチューリップ
2025/04/17 17:55
アイスコーヒー好きの友人
サクラを見ての帰りパン屋のカフェに入った。彼女はいつもアイスコーヒーを飲む。冬でもアイスコーヒーだ。注文時、アイスコーヒーと言っていた。私も確かに聞いていた。どうやら店員さんが間違えてホットにしたようだ。取り替えようとした店員さんに彼女は「それでいいです」と答えた。「替えてもらえば良かったのに」と私。「そのホットコーヒーはどうなるのだろうかと思ったら、いいですと言っていた」と彼女。優しい人だけれど物事に対してハッキリしている人なので意外だった。彼女は言った。「サクラを見たからかなあ」とポツリと言った。アイスコーヒー好きの友人
2025/04/14 18:04
まだまだ サクラ
跡見学園女子大学、新座キャンパスのサクラを見に行く。サクラ好きの友人に誘われて。バスで20分ほど。美しい見事!この時期には一般公開さるているとのことだが、知る人ぞ知るという感じで見物人もまばら。満開の大木の下で桜花に包まれて夢心地。心が元気になる。心が優しくなる。まだまだサクラ
2025/04/11 23:59
皇居乾門通り抜け 2025
サクラ満開情報を胸に友人4人で皇居乾門の通り抜け。乾門の通り抜けは2回目。昨年は早すぎてちらほらのサクラだった。今年は満開。昨年の倍倍返しだねなどと話ながら検問を通過。荷物検査と身体チェック。お水は検査員の前で自分が飲むという、お毒味スタイル。いよいよ坂下門から入門。「花を愛でる」とはこういうことかと思いながら私の目も心も楽しい。乾門、出口です。これから千鳥ケ淵へ向かう。外国からの観光客もいっぱい。満開のサクラを見ることができて幸せ気分を満喫してくれたことでしょう。私も幸せ気分いっぱいです。靖国神社の横を通りすぎながら九段下へ。さあ、これから私たちの第2ラウンド、ランチタイムです。皇居乾門通り抜け2025
2025/04/05 00:19
枝垂れ桜 満開!
友人の情報より宝幢寺の枝垂れ桜を見に行った。満開だった。急に気温が上がり急に花が開いた。咲く時はパッと咲いちゃうんだね。明るい明日へ一歩。…デス。枝垂れ桜満開!
2025/03/28 21:41
角川武蔵野ミュージアム~図書館
4階の図書館へ。天井まで届く本棚。壁の周りぐるりの本棚。図書館劇場。圧巻である。圧巻過ぎて図書館とは思えなくてただただ上を見上げていた。こんな刺激も大切。1階のカフェでコーヒータイム。いちいち言葉にせずとも二人の間に感動の空気が流れる。ミュージアムの横の建物。赤い鳥居がある。神社のようだ。武蔵野坐令和神社。新しく美しすぎる。隈研吾氏デザインとある。角川武蔵野ミュージアム~図書館
2025/03/22 14:52
角川武蔵野ミュージアム
友人から「角川武蔵野ミュージアム」に行きませんかの急なお誘い。即OKの返信。東所沢駅から少し歩いて小さな公園を通り抜けると現れた要塞のような不思議な建物。隈研吾さんの設計だという。さあ入館。チケット代2500円+600円(4F図書館入場料)。チョットお高い。「モネイマージブ・ジャーニー僕が見た光」というタイトル。デジタルアート劇場だという。モネの庭睡蓮の池映像での再現と知りつつ恐る恐る池に足を踏み入れる。太鼓橋は本物、ちゃんと渡れる。更に中へ入ると薄暗く壁に美しい映像が映し出されている。流れている音楽も心地よい。まさに別世界。ゆったりできそうなソファーとゆらゆらハンモック。私たちはそれぞれハンモックでゆらゆらしながらモネの世界へ。しばし浸る。短時間ではあったがゆったりとした時間。貴重な体験をした。その余韻...角川武蔵野ミュージアム
2025/03/20 09:50
3月の歩こう会
今回は知る人ぞ知る「電力の鬼」といわれた松永安左ヱ門氏の別荘「柳瀬荘」へ。実は2回目です。月に一度窯開きがあり羽釜で炊いたご飯での賄い飯がお目当てなのだ。途中花を見ながら野鳥の声を聞きながらの歩こう会。当日は4月下旬の暖かい日。まさにウォーキング日和。一足早く桜。河津ザクラ。水仙三芳(みよし)町立歴史民俗資料館を見学。敷地内には移築復元された古民家があった。旧池上家住宅茅葺き屋根の大きな住宅。古井戸サザンカの落ち花じゅうたん。物知り仲間に花の名や歴史など色々教えていただく。わが歩こう会の楽しさです。ちなみに、賄い飯は春のちらし寿司とヤーコンのきんぴら、カブのステーキ。地元野菜のご馳走、とっても美味しかった。3月の歩こう会
2025/03/17 22:37
ミモザの花 黄色です
春らしい暖かい日があったと思ったら、雪が降るとかの日。ミモザのつぼみのころいつ咲くのかなあと通るたびに眺めていた。気がついたらミモザの花が咲いていたよ。マメ科アカシア属の常緑樹。春の花だ。黄色い小花がたくさんで可愛らしい。春ですよ春ですよと言っている。ミモザの花黄色です
2025/03/08 16:00
宝幢寺2 紅梅
宝幢寺の紅梅も咲きました。白梅と紅梅このショットが好きです。白梅は散り始めていた。春風にヒラヒラと…大きな望遠レンズを持った地元のカメラマンはメジロとの写真を撮ろうとじっと待っているようでした。姿を見せたメジロの黄色は素早い。小さい。マンサクの花ボケの花帰り蕎麦屋でランチ。なんだか妙に疲れて帰宅後ずっと横になっていた。宝幢寺2紅梅
2025/03/02 05:27
枝垂れ梅かな?
ちょっと遠くのスーパーに行く途中でピンクの花、発見。サクラにはまだ早いし(早咲きもあるけど)花は八重咲きで梅か桜かは判別がつかない。枝垂れ梅かなぁと思ってる。春の花、ピンクは嬉しい。童謡の会で練習している「はる」吉田トミ作詞。「ぽかぽか春がやってきた」という歌い出しで心もぽかぽかしてくる歌詞です。(気になる方はネットで調べて見てくださいね)春、また新たな気持ちを持って一歩踏み出そう!と思う今日このごろです。枝垂れ梅かな?
2025/02/27 09:48
宝幢寺の大梅
整形外科へ通院途中、ちょっと遠回りして大梅を見に行った。咲いていました。大梅。紅梅の蕾はまだ大分かたい。懐かしいポスト。まだ有るんだね。昭和、ここに有り。「ご苦労様」と声をかけたよ。宝幢寺の大梅
2025/02/18 07:37
2月限定 角煮スープそば
今日のランチ。近くの中華屋さんでのご褒美ランチ。特に何をしたという訳でもないけど…勝手に自分で元気の為のご褒美。限定物に弱いよねえ。角煮スープそば。角煮がゴロゴロ入っている。野菜もたっぷり。美味しくて、頑張って完食。お気に入りの一品。今月中にまた、来ちゃうかもです。2月限定角煮スープそば
2025/02/15 10:34
2月の歩こう会
今月も近隣の地を歩く。1時間半ほど、ゆっくり歩く。知らない道、初めての所を仲間と歩くのは楽しい。ロウバイ梅フクジュソウ(福寿草)春の花を見て青空を見上げて可愛いメジロが飛び交うのを見て富士山も見た。気持ち良いウォーキング。心が一杯になる。皆となら歩ける。嬉しくなる。もう春。暖かい春風がみんなの所に届きますように!2月の歩こう会
2025/02/13 00:43
トマトとイチゴ
散歩がてらトマト自販機でトマト購入。300円。イチゴ販売日のお知らせ発見。当日、行ってみました。販売時間を待つ人達50人程が待っていた。まだ買えますかと横のオバサマに聞いたら、大丈夫ですよのお返事。待ちました。買いました。1パック700円トマトも買いました。もぎたてのイチゴ、やっぱり美味しい。イチゴ狩りに行きたくなったなあ。トマトとイチゴ
2025/02/10 14:51
上野の動物の絵
JR上野駅公園口に続く駅構内の壁に飾られていた動物たちの絵。いいですね。楽しくなります。眺めながらゆっくり歩く。喧騒の中のひと時、私の時間を見つけたひと時。上野の動物の絵
2025/02/03 17:01
丸い干し芋
友人から干し芋を頂いた。干し芋って言ったらサツマイモを平切りにした、あの形だよね。でも頂いた物は丸干しの物でした。干し芋のイメージ、崩れる。茨城の名産だそうです。濃厚な甘さで、とっても美味しい。あまりにも美味しくてとまらない〜とまらない〜状態。ついにお取り寄せしてしまった。冷凍保存して、暫くはこのサツマイモを楽しもう。今年の私のヒット商品になることでしょう。丸い干し芋
2025/02/03 09:44
モネ展に行く
上野の国立西洋美術館「モネ睡蓮のとき」に行ってきた。混雑は予想できたけど遅めに着いた3時30分頃、70分待ちという。金曜の閉館は21時、外で待つよりは近くのカフェでコーヒーでも飲んで時間つぶし。案内版は50分待ちになっていた。並ぶ。列は少しずつ動いて30分程で入館できた。音声ガイドを付けるのにまた並ぶ。今回のナビゲーターは石田ゆり子さん。睡蓮、見ました。撮影許可あり。混雑と下り階段が多いのには膝痛持ちの私にはちょっと辛い。(エレベーターはありましたが…)でも睡蓮を見た。白内障に苦しみながら描き続けたモネの気持ち少しは感じることができた。ショップでの買い物も楽しみにしていたけど推しのライブのグッズ購入のようにここも長蛇の列。残念ながらあきらめた。帰り、デパートに寄る。ここもバレンタインデー近しとあって混雑。...モネ展に行く
2025/02/01 04:29
新年 歩こう会
2025年初歩こう会。元気に顔合わせ。今年も宜しくのご挨拶。地元の神社、浅間神社と産財氷川神社を参拝。浅間神社産財氷川神社富士塚富士塚を眺め(登ってはいないけど)富士山を登ったつもりになり気分上々。その後荒川の土手伝いをウォーキング。風もなく穏やかな日。快晴!足取りも軽くなる。富士山が見えるかもの情報を楽しみに歩く。遠くに見える富士山を想像してたらドドンと、結構大きく見えた。(残念、写真撮影は失敗)しばらく皆で富士山を眺める。遥かに見える秩父連山の名前を教えてもらったり、楽しい。今年も歩きましょう歩こう会!新年歩こう会
2025/01/14 16:16
2025年 今年も宜しく!
1月10日今年も宜しくお願い致します。伊勢神宮にお詣りしてきた息子からの御守り。外宮と内宮のセット。健康に気をつけて楽しい一年になりますように!今年は優しい人になってみようかなと思っています。皆様に幸あれ!2025年今年も宜しく!
2025/01/09 21:54
12月の歩こう会。
今回は跡見女子大裏手の柳瀬荘を目指す?コース。電力業界にて活動した実業家「松永安左エ門」というお方の別荘とのこと。武蔵野の面影が残る雑木林を感じながら歩く。月に一度のかまどの火入れも見学できるとあって楽しみにしてた。到着時にはもう地元の方々によるかまどでの煮炊きが始まっていた。何と私たちもまかないを食べられると聞いて、昼食はお蕎麦屋さんを予定してたけど、予定変更、ご馳走になることにした。今回は地産のサツマイモが入ったカレーと羽釜で炊いたご飯。色々な漬物もあり。とっても美味しかったです。地元の方々との触れ合いもあり、ホッコリ会でした。来春も来たいねとサクラの頃に思いをはせた。12月の歩こう会。
2024/12/15 05:27
黄葉
今年の紅葉は遅めだという。12月だもんね。美術館(国立近代美術館)に行った帰り、北の丸公園を歩いた。武道館の屋根。ホントは、神宮外苑のイチョウ並木に行くつもりだったけど、足が痛くなり帰ることにした。来年の黄葉のお楽しみに繰り越すことにした。黄葉
2024/12/09 11:10
冬支度
秋深まってきました。この辺の紅葉もこれからです。街路樹も来春に備えて枝が切られていました。スッキリしましたね。ていうかなんか淋しい。小さな紅葉。ここは自転車と人との歩道に分かれている。守られていたり、守られていなかったりその時々様々です。冬支度
2024/11/15 10:03
フウセンカズラ
フウセンカズラこの時期になると必ず写真を撮り、ブログにアップする。秋風に揺れてゆらゆらしている様が好きなのだ。音こそ鳴らないが風鈴みたいと密かに思っている。柿がたわわに実っている。「柿が赤くなると医者が青ざめる」ということわざがある。柿の健康効果も信じて体力を付けよう。散歩中の赤も元気がつくフウセンカズラ
2024/11/08 10:33
はにわ展〜東京国立博物館
上野にお出かけ。東京国立博物館で行われている「はにわ展」を観に。古墳時代。1700年前。死者の魂を守るために墓所に置かれたという。色々な形の物があるのに驚いた。はにわ展〜東京国立博物館
2024/10/26 00:32
なんじゃもんじゃの木
ずっと気になっていた。「なんじゃもんじゃの木に出合う」と路面に記された案内。私はなかなか出合えなかった。やっと場所を教えてもらった。これが「なんじゃもんじゃの木」正式名は「ヒトツバタゴ」。諸説あるらしいが殿様に「あの木は何と言うのか」と尋ねられ返事に困り「なんじゃもんじゃ」と答えたとのこと。それ以来、珍しい正体不明の立派な木を「なんじゃもんじゃの木」と言うようになったらしい。どこだろうどこだろうと思っていたものが何とよく通っていた場所にちゃんとあった。「チャンと見ろよ」と自分に突っ込みを入れる。5月頃に白い花が咲くという。通りすがりに見てたかも知れない花、今度はちゃんとじっくり見てみよう。楽しみが増えました。なんじゃもんじゃの木
2024/10/18 00:30
今月の歩こう会
月に一度の歩こう会。近隣のコースを歩きます。シルバー用に無理のないコースを考えて下さるので私も楽しみにしている月例行事です。今回は湧水の出ている公園や道端に咲いている花の名前を教えて頂いたり。楽しい1時間半でした。きれいな湧水には倶利伽羅不動明王がまつられていたヤマボウシの実色が変わっていた木ルコーソウ真っ赤な小さな花可愛らしいさぁ、来月はどんな出合いがあるのでしょうか?お天気だけが気がかりです。今月の歩こう会
2024/10/16 06:51
日高町の巾着田曼珠沙華まつり
川越線の高麗川駅からバスで行く。7分で行く所を渋滞で1時間かかった。何せバスが動かない。やっと到着!目の前は真っ赤の絨毯が敷き詰められたようにずっとずっと広がってる。半端なく広い。500万本の曼珠沙華の群生地。どこまでも、どこまでも続く。お彼岸のころ淋しげに咲いている彼岸花のイメージが一掃される。10月だというのに30℃超えの暑さだったけど行って良かった🎵日高町の巾着田曼珠沙華まつり
2024/10/02 20:57
マクラメのバッグ
紐を結んで作るマクラメ。可愛いバッグが出来上がりました。こんな感じで結んでいきます。結んではほどき、ほどいては結ぶの繰り返しでしたがやっと完成しました。手作りは楽しい。作品が出来上がるのはさらに嬉しい。毎月、教室に通い、先生や皆さんに会って共有と刺激をもらう。楽しい時間のひととき。マクラメのバッグ
2024/09/10 08:29
川越氷川神社
川越氷川神社へ行った。たくさんの風鈴が吊るされていると聞いたからだ。大鳥居境内のあちこちに風鈴の涼やかな音色がきこえる。「縁結びの風鈴」だそうだ。こらからの我が人生、どんな方々とのご縁が生まれるのだろうか。絵馬のトンネルたくさんの思い、祈りがこめられているのを感じながら通り抜けた。色とりどりの風車もクルクル回ってた。煙がもくもく?と思ったらミストでした。暑い、暑い毎日。ひとときの涼。少し心も爽快になる。川越氷川神社
2024/09/06 00:41
田中達也展~ミニチュアの世界
田中達也展に行ってきた。朝ドラ「ひよっこ」のオープニングに流れていたあのミニチュアの世界。実物はホントにホントにちっちゃい。日常的な物を別の視点からとらえてミニチュアの世界を作り出す。その発想と想像力には感嘆、感心。タイトルもシャレが効いていて面白い。「会議は巻でお願いします」「当分は糖分を控えて下さい」「サンドの飯よりサイクリング」「テープタウン」「列車のくみたて」「甘いひととき」写真撮影がOKだったのでついつい撮ってしまう。途中で、図録を買おうと思って撮影はやめた。そうするとゆっくり鑑賞できた。久しぶりの楽しい時間だった。ショップでは図録は完売で手に入らなかった。そうだよなあ、図録、欲しくなっちゃうよなあ。ボストカードを数枚買って残念の気持ちを鎮めた。田中達也展~ミニチュアの世界
2024/08/30 18:10
セミファイナル
猛暑が続く中、ミンミンゼミが鳴いている。セミも、暑い、暑いと鳴いているのだろうか。夏だ夏だといっているのだろうか。マンションの廊下にセミが一匹仰向けになっていた。ヒョイとひっくり返してみたら急にジジジィと大きく鳴いて動き出した。びっくりしたもう。これを「セミファイナル」「セミ爆弾」等というとのこと。知らなかった。なあるほど。息子に「びっくりしたよ」と言ったら「よく触れたね」とのお言葉。「そこ!そこですか!」そりゃ、ゴキブリは触れないないけどさあ。セミファイナル
2024/08/26 00:47
お米が消えた
近くのスーパーのクレジットカードを使用すると毎週、日曜日は5%引き。だからお米は日曜日に購入することにしている。お昼頃、スーパーに出掛けた。最近、見慣れない風景を目の当たりにする。米売り場にお米が一つもない。お店のお姉さんに聞くと「朝はあったんですけどね」とのお返事。ちょっと不安になり、次の日スーパーへ。かろうじて残っていたお米を買う。いつも買ってる物よりも5㎏500円程高い。迷いながらも、その分美味しければいいかと自分を納得させて買った。それが正解だった。後日の米売り場にはこんな貼り紙がしてあった。米不足、一家族様2点限り。いつも米俵が積んであった場所には「サトウのご飯」が積んであった。猛暑、自然災害、生活不安これから先どうなっていくのでしょうか?!お米が消えた
2024/08/20 07:24
イケメン薬剤師さん
私が利用している薬局にイケメンの薬剤師さんがいる。いつも優しく対応して下さる。今日のイケメンさんはお客さんの名前を呼ぶと、「そちらにお伺いします」と言っていた。お客さんは赤ちゃんを抱っこしたお母さん。座席まで行って、しゃがんで薬の説明をしていた。心もイケメンだった若者の姿を見て、おばさんの心は温かくなり嬉しくなる。車椅子に乗っている母にしゃがんで目線を合わせてお話してくれた優しい看護師さんを思い出した。イケメン薬剤師さん
2024/08/10 02:55
父の誕生日
8月1日は父の誕生日。生きていたら100歳だ。100歳の父を想像した。温かい笑顔の父に「会いたいなあ」と思ったらなぜか泣けてきた。ずっと前、私の保護霊は祖父だと言われた。父もきっと私を護ってくれているに違いない。祖父と父に護られてるなんて最強の私だ。また、明日への一歩、踏み出せる。父の好きだったメロンを買って手を合わせた。父の誕生日
2024/08/01 23:33
暑中見舞い
暑い、暑い猛暑です。そしてゲリラ雷雨の突撃。どうなっちゃっているんだろうと不安。今夏は特に厳しい。そんな中、学生時代からの友人N子さんから暑中見舞いのハガキが届いた。とても筆まめなN子さん。いつもいつも絵葉書を送ってくれる。流れるような筆致と文章で毎度感心。彼女はいつもバッグの中にはハガキと切手を入れてあるとのこと。私はというと返信はライン。申し訳ないと思いながらN子さんの絵葉書を楽しみにしている。今秋、郵便料金の値上げ(また?)されるのでハガキ、切手がウンとあるのでより一層筆を動かすとあった。筆無精でゴメンねと言いながら彼女の便りを待っている私です。夏のおすすめ本です。辻村深月著「この夏の星を見る」中、高校生が主人公の青春小説です。興味がありましたらどうぞ。ノウゼンカズラムクゲサルスベリ暑中見舞い
2024/07/26 06:18
右足指、骨折しました!
2日前、ベランダで洗濯物を干して部屋に入ろうとしてドア部分に足指を思いっきりぶつけた。痛かったあ…毎日のように出入りしている所でなぜぶつけるんだ!と自問自答。指の痛さと心の痛さとで涙。レントゲン結果、人差し指にひび、中指が骨折。骨ってこんなに簡単に折れるんだあと驚く。指を固定してもらう。どうにか歩ける。良かった。しかしいつもの靴は固定ギプスのお陰で痛い所に当たって痛い。靴屋さんへ直行。いい靴見つけた!黒いところはマジックテープ。大きさ自由自在に広げることができる。しかも足が治ったら普通の靴として履ける。しばらくはこの可愛い靴のお世話になる。ちょっと嬉しくもなる。右足指、骨折しました!
2024/07/08 09:01
ネッククーラー
暑さ対策にとネッククーラーを購入。定価は1,078円。よく行く手芸屋さんで20%offのクーポン券を使う。ラッキー気分になる。うんうん。これをつけてウォーキングするのだ。冷たくて気持ちいい。身につけた我が身を鏡でみて、なんかスマートではない。でも実用性を重視してウォーキング頑張ろう!しかし私は見た。このネッククーラー3coinsでも100均でも売っていた。私の購入したものとどこが違うのだろうか。分かりません。私の心は複雑です。ウーン…ネッククーラー
2024/06/29 13:41
埼玉県エスカレーター条例
駅近くのエスカレーターに乗ったら面白いポスターが貼ってあった。「翔んで埼玉」からのお願いだって。埼玉の条例。エスカレーターでは立ち止まった状態で利用すること。ということは2列の場合(たまに1列もある)両側立ちということだ。しかし現実はほとんどの場合、右側歩行者用に空けている。条例ができて3年近くなるのだろうか、「両側立ち」が新しい習慣として定着するにはまだまだ時間がかかりそうだ。埼玉県エスカレーター条例
2024/06/20 08:56
6月の歩こう会は再度、富士見市の山崎公園。今回のお楽しみはしょうぶ園。咲いていましたよ。アジサイもきれいに咲いていました。今日の参加メンバーは5人。お弁当を食しながら親交を深めました。本日の歩数、16,875歩。お疲れ様でした。また、来月、お会いしましょう!6月の歩こう会
2024/06/10 16:15
アジサイ ロード
新河岸川沿いにある親水公園。アジサイが咲いているという。ちょっと時期が早いかなと思いながら出かける。いつもならついついバスに乗ってしまう所だが、頑張ってウォーキング。途中の蕎麦屋で早めの昼食。盛り蕎麦、野菜天3種。600円。さぁ、歩きましょう。咲いている場所を聞きながら歩く。赤橋を渡って。思っていたよりもロードが長くて「いいね!いいね!」と歩く。紫色のイメージだったけどピンク色が勝っていたロード。これから変色していくのだろうか。アジサイ寺、アジサイの登山電車など行きたいなあと思ってたけど、ありました!わが町のアジサイロード。人通りも少なくてゆったり、のんびりなかなかいい。アジサイと景色。アジサイロード
2024/05/29 17:33
トマトの自販機
やや近くの農園にトマトの自販機がある。300円です。ミニトマトは2袋で300円。真っ赤なトマトです。朝は直売もぎたてトマトを求める人の列ができているようです。私はゆっくり、午後に出かけるので自販機も空室が多い。自販機でも新鮮で美味しいからOK。トマトの自販機
2024/05/26 15:44
ミモザの豆
ミモザの花が咲いていた時友人に咲いているよメールを送った。その友人が調べてくれた「花のあとは豆ができるんだって」の情報。楽しみにしてたら、豆がなっていました。このミモザの花後が実ではなく上のような豆になるのだ。マメ科植物だというからなあるほどと納得。それから、ミモザの別名が「アカシア」だということも知った。歌詞にあるよね。アカシアの雨が止むときとかアカシアの花の下でとか。若い人は聞いたことないよというだろうが古い歌謡曲にあるんです。むかし流行っていたんです。なんか、寂しげな花を想像してたけど、この花だったんだ。ミモザの豆
2024/05/15 08:33
ブラシの木
近所を歩いていたら見慣れない花があった。調べてみたら。ブラシノキという名前。日本名は金宝樹(キンポウジュ)でオーストラリア原産。真っ赤な花はホントにブラシの形まんまだ。笑ってしまうほど。これでビンを洗いたい気分になる。ブラシの木
2024/05/11 11:05
新緑の平林寺
第7回歩こう会。5月は新緑の平林寺です。地元志木を10時出発。アトムロードを歩く。ポイント、ポイントにアトムくんの案内図がある。途中から車の通らない散策道となり気持ちいい。お散歩中の色々なワンちゃんにも出会う。道端にはバラを始め色々な花々が植えられていて目を楽しませてくれる。トマトの直売所を教えてもらったり寄り道したりして色々の発見があり楽しい。農産物直売センター内のアトムくん平林寺を目前にして「ニンジンうどん」の旗に目が行く。12時少し前。まず腹ごしらえをしようと皆の気持ちが一致。うどん屋さんへ。迷わずニンジンうどんを注文。新座の特産物ニンジンを練り込んだうどん。想像通りのオレンジ色。うどんも野菜天婦羅もとっても美味しかった。さあ、いよいよ平林寺。平林寺総門入山料500円。山門休日だというのに入山者がほ...新緑の平林寺
2024/05/06 17:42
新河岸川を泳ぐ鯉のぼり
親水公園までブラブラ散歩。ゆっくりウォーキング。早歩きが健康上に効果があるといわれているけれど私はゆっくり歩き。公園横を流れる新河岸川には鯉のぼりが元気に泳いでいた。色とりどりできれい!旧村山快哉堂には端午のつるし飾りが展示されていた。3月はつるし雛。5月は兜、鎧、鯉のぼりなど男子用の飾りが多くあった。約900個。ひとつひとつ心をこめての手作りとのこと。子供たちよ、健やかに育て!ツツジも咲き始めた。この前、歩こう会で教えてもらったクサフジ。新河岸川を泳ぐ鯉のぼり
2024/05/01 19:19
マーガレット
いつも通っているマンションの小さな花壇。マーガレットが植わっている。マーガレットは白。清楚で可愛らしい所が好き。ピンクももっと可愛らしい。黄色もあるんだ。ハート形マーガレット。いつもの通い道が嬉しくなる。マーガレット
2024/04/27 05:39
女子会~お寿司屋さん
サークル仲間、女子4人。女子会ランチ。近くのお寿司屋さんです。縁起物の湯飲み茶碗サクラ模様の可愛い器の茶碗蒸し先ずは生ビールで乾杯。美酒美食美談(お喋りです)そして言っちゃおう美女子(?)徹子さんのYouTubeではないが「ビビビ」だ。弾むお話。現代、過去、未来あちこち飛び、多分何度も聞いている話もあると思う。そこは話上手、聞き上手の術を身に付けている私たち。大人の付き合い方も知っている。だから楽しい。二次会はちょっとばかり遠い場所へ移動。まだ話足りないのかとも思うが話は尽きないのです。とっても美味しいケーキと紅茶。ご紹介したかったけど、話に夢中になり写真を撮り忘れました。これからもよろしくね。サークル活動、楽しみましょうね。笑顔でお別れ、またね✋女子会~お寿司屋さん
2024/04/23 05:42
八重桜
桜(ソメイヨシノ)がパパッと咲いたと思ったら散るのもあっという間。もう葉桜。桜は開花まで人々をヤキモキさせながらも散るのも早い。八重桜が咲いている。色濃くなんか堂々としている。白のハナミズキも咲いていた。八重桜とハナミズキ。「次はあなたの番ですよね」とでもお話しているのだろうか…。戦争、裏切り、事件等嫌なこと、悲しいことがボリュームを上げている。心が沈む。そんな時は耳を塞いでみる。そして顔を上げてみる。空が青い。花が咲いている。鳥が囀ずっている。これが私の幸せ…かな…。八重桜
2024/04/18 13:26
歌怪獣 島津亜矢
どんなジャンルの歌も歌いこなす島津亜矢さん。歌怪獣なんて言われている。一度は生歌を聞きたいと思っていた。行きましたあ。コンサートに行ってきました。「歌怪獣襲来ツアー2024」だって。第1部はポップス、2部は演歌。赤い着物姿でノリノリで歌う亜矢さん。格好よかった。2部はカバー曲もあったりで客を魅了する歌のうまさ。最後に歌った「瞼の母」はすごかった。さすが歌怪獣。いやそれ以上でした。歌怪獣島津亜矢
2024/04/16 00:38
中尊寺金色堂 東京国立博物館
東京国立博物館で開催されている特別展「中尊寺」に行ってきた。入り口はやはり行列。60分待ちとのことだ。日差しの強さを甘くみてた私。帽子も日傘も不用意。そうしたら博物館での傘の貸し出しをしてた。日傘を借りた。係員のお姉さんは「水分補給をお願いします。喉が渇く前に水分補給して下さい。」と声を張り上げていた。心配り、親切さに待ち時間のイライラも解消。金色堂内に安直されている仏像、荘厳具等が展示されていた。きらびやか。思っていたよりも小さかった阿弥陀如来像。その柔和な表情にまさしく仏様だと思った。他の展示室もさあっと見た。上野公園の桜。やはり上野。外人観光客で賑わっていた。満開の桜。今年は開花を待たされたなあ。咲く時はパァーッと咲いちゃうサクラ。八重桜が咲いていた。中尊寺金色堂東京国立博物館
2024/04/11 21:04
府中 大国魂神社へ
友人からの嬉しいお誘いで大國魂神社へ行った。初めて耳にする神社名で興味津々。JR武蔵野線府中本町駅から徒歩5分。大きい鳥居に迎えられる。お参りは後でゆっくりねと、先ずはランチ。妙齢の婦人4人。レトロ風のお店に歴史を感じる割烹三松。レディースランチを注文。お料理も美味しく、お値段が900円(税抜き)とリーズナブル。更に金曜はコーヒーサービス付き。お腹も一杯になっていざ神社へ。武蔵国の守り神という「おおくにたまじんじゃ」。境内にはあちこちに桜が咲いていて心が躍る。珍しいものを見た。底の抜けた柄杓が奉納されていた。底がない柄杓を水が流れるようにお産が軽くすむようにとの安産祈願の柄杓。御神木の大銀杏からパワーをもらう。そして皆それぞれに前を見ている人たち。おしゃべりも楽しくパワーをもらう。帰り、可愛らしい珈琲屋さ...府中大国魂神社へ
2024/04/05 17:05
宝幢寺の枝垂れ桜
地元の友人から「宝幢寺」の枝垂れ桜が満開だよとの情報があり散歩がてら出掛けた。見事な枝垂れ桜。メジロ、ヒヨドリ?が花のみつを求めて飛び交い枝を揺らす。時折、春風が吹いて花びらが舞う。のどかな春の一日。ベンチに腰掛けてしばし桜をながめる。時の流れが止まる。宝幢寺の枝垂れ桜
2024/04/01 16:55
皇居 乾通りの通り抜け
期間限定の一般公開されている乾通りの通り抜けに行ってきた。行列は出来てたもののそれほど混んではいなかった。入門前のチェック。まずは荷物検査。持参の飲み物は異物混入を避けるためか警官の前で一口飲む。次は光る警棒のようなものでボディチェック。二重橋。高校の修学旅行でここで集合写真を撮ったのを思い出した。例年より遅れに遅れての開花宣言があったばかり。満開の桜の通り抜けを予想して楽しみにしていたのに…。ソメイヨシノのつぼみは固かった。それでも他種の桜もちらほらと咲いていて私たちの目を楽しませてくれた。来週は近くのソメイヨシノを見に行きますよお。皇居乾通りの通り抜け
2024/03/30 20:09
和舟に乗る
市の開催する「さくらフェスタ」の催しのひとつ「いろはの渡し」。友人に誘われ、和舟に乗った。江戸時代、江戸と川越を結ぶ舟運で栄えたという。そんな歴史を感じてみませんかということで、20分ほど新河岸川を回遊した。赤いライフジャケットを身につけてゆったりとしたひと時を過ごした。川から眺める景色も中々いい。歌い手さんの素晴らしい声での歌も聞けた。いい体験だった。雨予報だったお天気も晴れ女の友人のせいか雨は免れた。今年の「さくらフェスタ」、さくらのつぼみはまだ固く、やきもきもするがこれからのお楽しみと満開のさくらを待つことにしよう。和舟に乗る
2024/03/25 04:22
伐られた欅の木がベンチになった!
このマンションに住んで約40年。入居当時、中庭に植えられた欅の木。その歳月の証しにぐんぐん伸びていった。あるのが当たり前だと思っていたけど、地面下の根も張り、浄化槽等の害になるとして伐採されることになった。仕方がないと思いながらも伐られてしまうと思うと、何とも寂しい。住民の気持ちは皆、同じだ。伐られた欅の木をベンチに!ということで木工科のある高校にお願いしたという。それが出来上がり無事中庭に搬入された。高校生の力作です。お年寄りが増えた住民に若い力と気持ちが込められた嬉しいベンチです。素敵です。日向ぼっこしながら住民たちの交流も深まることでしょう。伐られた欅の木がベンチになった!
2024/03/18 19:14
大人のジャムパン
サークル仲間が、ジャムパンを買いに行くという。わざわざジャムパン?と思いながらお付き合い。イメージと違う形と色々なジャムのパンが並んでいた。~大人のジャムパン専門店~銀座月と花というお店の出店焼きあがった軟らかめのフランスパンに後からジャムを入れた何から何まで高級感いっぱい。4個買うとかわいい箱に入れてもらえるとのこと。4個買いました。甘くないジャムがたっぷり入っていて果物本来の味が楽しめる。トースターで軽くあぶったパンもとってもとっても美味しいのです。十分に大人である私へのご褒美でした。今度はいつ出店するのかな。埼玉から銀座へと思いを馳せ、楽しみにしている。大人のジャムパン
2024/03/16 14:57
ミモザの花
まっ黄色のミモザの花が咲いていた。何となく聞いたことのある名前。これがミモザ。マメ科アカシア属。花言葉は感謝、友情、密かな愛などだそうだ。これから色々な花々が咲いてくる。春の風が私の活力の素や楽しみを運んでくる。「上を向いて歩こう」の歌が頭の中に流れている。さぁウォーキング、頑張ろう!ミモザの花
2024/03/04 22:13
今年の春一河津桜
河津桜。昨年は静岡県河津町まで河津桜を見に出掛けた。それが近くに河津桜が咲く所があるという。目的地はふじみ野市山崎公園。富士見江川沿いにあり、河津桜並木がある。強風だったけどウォーキングしながら案内していただいた。8分咲き位かな、見事な桜並木。今年初めての桜。いいよねえ桜。山崎公園は菖蒲園もあり、その頃また来てみたいなあ。今年の春一河津桜
2024/02/26 19:52
吊るし雛
今日は寒い。昨日より-16度だそうだ。冬に逆戻り。明日はもっと寒いらしい。先日は4月の気温だと言っていたのに…。どうなっているのでしょう。昨日行った吊るし雛展示の写真です。帰り道のギャラリーでのお雛様目の保養になりましたあ。吊るし雛
2024/02/21 17:38
宝幢寺の白梅
あまりにものぽかぽか陽気。通院帰りに宝幢寺へお散歩。今が見頃の大きな大きな白梅の木があるのだ。見事な1本の大木。紅梅も咲いていた。紅白梅。帰り道、マスクをはずし上着を脱いで心もぽかぽか。宝幢寺の白梅
2024/02/15 22:09
歩こう会のウォーキング
月に1回の割でウォーキングする歩こう会。今月は先週予定のウォーキングが雪のため1週間延期。今回はノルディックウォーキングの体験で、2本のポールを杖のように持ち、歩く。慣れてきたら、皆さんのスピードが上がってきてついていくのがちょっと大変だった。それでも1時間半ほどのウォーキング、青空の下を土手を歩くのは気持ちが良かった。途中、河津桜が植えられている所を教えてもらった。蕾もだいぶふくらんでいた。1輪だけ咲いていた河津桜。道端のスイセン。ロウバイ(蝋梅)透明感のある黄色い花。花たちが春を告げている。次回は河津桜が咲いている公園。楽しみです。歩こう会のウォーキング
2024/02/13 15:13
おばさん構文
「おばさん構文」ってあるのを知った。なあるほどなと思った。ブログ等での文章はなるべく短くしようと心がけている。変な切り方や改行されて思うようにいかないから。そうすると確かに句点「。」が目立つ。だから句点を減らすことも試みた。でもでもなんか納まりが悪い。忘れ物をしたような気分になる。そしておばさん構文となる。考えてみればそれが私の普通なのだ。いいじゃん、私はおばさん。何がいけないの?と開き直る。嬉しいことがあった。さすが俵万智さん。「優しさにひとつ気がつく×でもなく。で終わる日本語」この句に尽きる。有難うございます俵万智さん。今日もスマホを持ち時計機能をもつ万歩計を身につけ、腕時計をしっかりはめてお出かけする私。おばさん構文
2024/02/09 09:48
小さな春
友人と散歩してたら梅の花が咲いていた。春、発見!毎年のことながら心躍る。春待ち。と思ったら、明日は雪予報。明日、予定されていた歩く会のウォーキングは延期になった。小さな春
2024/02/04 13:47
くりこ庵のたい焼き
駅に新店舗が開店し、連日行列ができていた。10~15人位かな。気になるう…どうやら人気のたい焼き屋さんらしい。並び人数も5,6人だったのでお試しに買ってみる。あんがたっぷりで甘すぎず中はフワフワでなかなか美味しい。中のあんはクリーム、小豆等何種類かある。写真はあんに栗が入っているものです。くりこ庵のたい焼き
2024/02/01 01:18
ティータイム
昨日は最近入会した合唱サークルの日。終了後、友人(といっても先生なのだけれど)とカフェレストランで一休み。お目当ては美味しいケーキ。ここのケーキはどれもとても美味しい。今日はピスタチオのケーキ。とっても美味しくて二人でニコニコ顔になる。ちょっとお高いけどその分だけの価値はある。次回は何にしようかなと我お楽しみ心にシャリン。心はJK?かわいいおば様二人でした。(自分で言うな!)ティータイム
2024/01/27 09:16
チェーンメール
親しい友人から珍しい写真が届いた。沖縄に現れた「神の手」なる雲。信じがたいほど両手の形をしている。(どうも合成写真らしい)信じたよ、私。信じてしまった私。この写真を送られた人は幸せになるという。このことばも信じた。昔、あった「幸せの手紙」「不幸の手紙」の類いらしい。今はチェーンメールというのだそうだ。友人たちに送ってしまった。変だなと疑う判断力もなく…。長く人生をやっているのに…。自分に「トホホ」です。友人たちにはすぐごめんなさいラインを送ったけど。なんか、気分が落ち着かない。これからの人生、少ないか多いかは分からないけれど少しは気をつけて過ごしていこう。と思った今日この頃です。気分を変えてヨウラクツツアナナスの花のくるくるカールです。チェーンメール
2024/01/24 07:28
白いナス
「らでぃっしゅぼーや」のお試しセットを注文して6日に届いた。色々な食材ーレンコン、カボチャ、人参、リンゴ、玉子、油揚げなどレシピ付きで入っていた。その中に入っていたもの。パッと見小さい大根と思ったらなんとナスだったとは!それも白いナスとは…。切ってみたらまさしくナス。イタリア野菜の白ナスとのこと。レシピ通り、レンチンしておかかをふりかけてポン酢で食べてみた。ホントにホントにとろーりナスでとっても美味しかった。この辺のお店ではなかなかお目にかからない、見かけたとしても多分買わないだろう白ナス。食べてみたら美味しかった。この出会い、体験は嬉しい。お試し便の中に七草も入っていて七草粥もいただきました。今年も元気に過ごせますように!白いナス
2024/01/14 07:31
ヨウラクツツアナナス
今年も花を付けてくれました。なんど聞いても覚えられない名前。「ヨウラクツツアナナス」パイナップル科だそうです。重くなり勝ちな気分を変えてくれるまさしくショッキングピンク色。成長が早い。この後、蕾の先がくるりんとひっくり返る。次回、写真をアップしますね。。我が家の差し色になっている。今年も宜しくね。ヨウラクツツアナナス
2024/01/09 09:46
謹賀新年
1月1日。大変なニュースが飛び込んだ。能登半島での大地震。東日本大地震が甦る。この寒さの時、被害地の皆さまのことを思うと心が痛む。更に、羽田空港での事故。なんという新年の幕開けなのだろうか。どれもこれも自分の身に起こりうることばかり。2024年、ただただ平穏に過ごしたいとそれだけを望んでいただけなのにそれすらも難しいことなのか…。謹賀新年
2024/01/03 08:53
上野、ぶらぶら。
モネ展を鑑賞後時間があったのでぶらぶら散歩。上野東照宮唐門五重の塔なぜか上野動物園の敷地内にある。青空の下のイチョウがとても美しい!イチョウの落ち葉。まさしく黄色い絨毯正岡子規記念球場新発見。上野大仏パゴダの塔ランチはいつの間にかリニューアルされていた上野駅上の台湾料理屋。担々麺、天心杏仁豆腐のセット。ここも注文はピッピッのQRコード。なんか味気ないよね。ちゃんと注文が通っているかどうか不安になる。店員さんは忙がしいのかお水も持って来てくれない。これからはピッピッが当たり前になっていくのだろう。便利といえば便利かもしれない。しかし知らず知らず、失っていってしまうものもあるのだろうなあ。上野、ぶらぶら。
2023/12/18 11:09
モネ展 行きました❗
上野の森美術館で開催されている「モネ展」に行きました。上野駅公園口で友人と待ち合わせ。目の前には大きなイチョウの木。青空と黄葉、美しくて私にはキラキラ光ってるように感じられた。気分も上がり、美術館へ。混雑を予想してチケットの予約購入をしていた。私たちの入場時間は11時~11時30分。当日券売り場は12時の回の購入者の長い列ができていた。予約していて、正解、正解。,入場券は2800円。お高いよねえ。それに音声ガイドの650円プラス。こんな時は自己投資、自己投資と自分を納得させて、楽しむに限る。入場はQRコードでピッピッと味気ない。絵のことはよく分からないけど、音声ガイドの説明を聞きながらなんとなく分かったような気になってチョイといい気分になる。変化のない日々の生活にこんな時間も必要なのかもしれない。アフター...モネ展行きました❗
2023/12/14 09:35
宝幢寺 シダーローズ
ウォーキング仲間と宝幢寺(ほうどうじ)へ行きました。宝幢寺には梅や桜の時期など何度もお参りしている。仲間には物知りさんがいて色々教えてくれる。大きな大きな木がある。これがヒマラヤスギだとは知らなかった。そして下に落ちている松ぼっくりが…バラの花みたいです。スギなので松ぼっくり?と思ったけど、ヒマラヤスギはマツ科とのこと。これは松ぼっくりの先の部分らしく「シダーローズ」というのだそうだ。よくクリスマスの飾りなどに使われるらしい。知らなかった。さらに巨木がある。黄葉が見事なイチョウの木だ。鐘つき堂はイチョウと紅葉とのコラボ。ここも秋がいっぱいだ。宝幢寺シダーローズ
2023/12/05 05:37
平林寺 紅葉🍁
毎年、紅葉の時期になると行きたくなる平林寺。今年も行ってきた。地元の友人Hさんと久し振りに会えるのも嬉しい。入山料500円。山門山門から入り口を覗く。まずこの燃えるような紅葉。陽の光を一杯浴びて美しい。池に映る紅葉です。池の鯉。紅葉を愛でながらいつも何かと刺激を貰う友人とのおしゃべりを楽しむ。幸せな時間。地元のHさんの案内で平林寺の斜め向かいにある「睡足軒(すいそくけん)の森」へ。茅葺き屋根の建物。部屋の中の丸窓の光。三日月みたい。平林寺の周辺のお食事処を教えて貰いながら歩きランチタイム。お店のお姉さんの「どうぞごゆっくり」を真に受けてブラスティータイム。帰るつもりが図々しくもHさんのお宅にお邪魔する。おもてなし、有難うございました。来月、上野の美術館へ一緒に行く約束をして「またね」と別れた。平林寺紅葉🍁
2023/11/28 22:42
広島旅行 3日目
3日目。せっかくだからとお部屋の露天風呂でいい湯だな。朝風呂気分上々。さあ、出発!前夜の雨で濡れていた車は落ち葉模様のアートでした。再びしまなみ海道です。このロケーション、いいなあ。忘れられないドライブになることだろう。お土産に坊っちゃん団子を買い尾道を目指す。千光寺。広い公園になっていて文学のこみちや尾道市立美術館などがやあった。桜の頃は賑わうのだろうなあ。「ここは小学校の遠足でよく来たんだよ」とNさん。千光寺頂上展望台PEAK。尾道の町並みや瀬戸内海の島々を眺める。尾道の街を走りながら広島空港へ。空港前の八天堂ビレッジでランチ。八天堂のクリームパンは知ってたけど八天堂が広島のお店だとは知らなかった。名残惜しい気持ちを胸一杯にNさんとバイバイしてチェックイン。東京からの到着便が遅れ、45分遅れで出発。N...広島旅行3日目
2023/11/22 23:12
広島旅行 2日目
2日目。昨夜は暗くて分からなかった。なんと朝、窓の外を見たら目の前は瀬戸内海だった。しまなみ海道へ出発。名前が素敵です。尾道から今治へいくつかの島と橋を渡って四国へ。初めての四国。初めては嬉しい。白く美しい橋。「外国みたい!」なんてはしゃいだらNさんにめっちゃ笑われた。ドライブはとても快適。運転とおしゃべりの相手とNさん、本当に有難う。感謝です。松山城へ向かう。松山市へ。こんな街中にお城が?と思ったけどここもロープウェイで登った。行きはリフト(6分)で帰りはロープウェイ(3分)で下りた。値段は同じ、どちらでもお好きな方をどうぞとざっくりしている。立派な松山城、堂々としている。松山城で購入したキーホルダー。Nさんとおそろい。何に付けようかな。いつも持ち歩くキーかな。ヤッパリ松山。俳句ポストがあった。蛇口から...広島旅行2日目
2023/11/21 22:09
広島に行きました!
広島在住の学生時代の友人Nさん。「厳島神社に行きたい」と言ったら「家から近くだよ。車で案内するよ」。何年もの前からの約束。「私が運転できるうちにおいで」でやっと実現。往復飛行機のチケットのみを手配し、旅程、宿の予約は彼女にお任せ。ワクワク気分で出掛けた。まず安芸の宮島へ。やっとここに来た。感激!神殿をぐるり廻って上からの景色を眺めようとロープウェイに乗る。乗り場までバスもあったが私達は歩き。案内板は所々にあるけど中々着かない。膝を庇いながらもおしゃべりしながらの旧友との時間はこの上なく楽しい。展望台から瀬戸内海と島々を眺める。穏やかな海と近い島々。海は打ち寄せる波と水平線の海のイメージしかない私には湖のような感覚になる。思わず🎵島から島へとお嫁に行くの🎵を口ずさんだ。下りのロープウェイは待ってる人たちの長...広島に行きました!
2023/11/20 09:48
はしらベンチ
信号の所にベンチが…近づいてみたら間伐材利用、はしらベンチとあった。森林の木々の成長のために日光をいき渡らせるために間引きされた樹木が間伐材。その間伐材を利用してのはしらベンチ。形もスッキリしてて素敵だ。樹木の再生。なんか嬉しい。膝を痛めてから椅子とかエレベーターとかが目につき気になっている。まだ信号は待てるけど、今度腰かけてみよう。はしらベンチに。はしらベンチ
2023/11/06 21:56
お気に入りのたまごサンド
とっても美味しいんです。近くのパン屋アンティークのたまごサンド。ネームも「ぞっこんたまごサンド」。「ぞっこん」って心底美味しいよってことなのかな。この卵たっぷりの「たまごサンド」に私ぞっこんです。家族からは「また、買ってきたの」と言われながらまた買ってしまう私です。ちなみ一度に食するのは二切れ、半分です。お気に入りのたまごサンド
2023/11/01 21:41
赤のひたち海浜公園
日帰りバス旅行。今回はひたち海浜公園。春のネモフィラでのブルーの世界からコキアの赤の世界。赤のコキアにコスモスが彩る。すすきもあり、「秋」を満喫。お昼は那珂湊の魚市場通で買い物、握り寿司のランチ。コキアソフトも食べたよ心もお腹も一杯の秋の日でした。赤のひたち海浜公園
2023/10/26 14:35
味変 あじへん
最近、テレビ等でよく耳にする言葉で「あじへん(味変)」がある。料理に調味料等を加えて味を変えて食する事をいう。「味変して食べる」等と使われている。前からあった言葉なのかと思っていたら…私が最近はまっているバッグ作りの教室で先生がおっしゃっていた。「色変(いろへん)して作ってみました」と。バッグのキットがあって色もセットになっているのですが、その色を変えて作りましたということだ。味変、色変次は「○○変」を耳にするのだろうか。使われなくなって死鋙となった言葉もあるけれど新しく生まれるものもある。味変あじへん
2023/10/21 11:35
秋らしい風
猛暑残暑と暑さの厳しい夏でした。「暑いね」が挨拶代わりになってた。そうこうしてるうちにいつの間にか季節は秋の風を連れてきてくれた。お出かけ情報も気になりだした。さあこれから…この季節を楽しもう❗夏の花です…(多分)。百日紅(サルスベリ)ムクゲヒガンバナニチニチソウヤブランこれからの先を思うに不安や憂鬱なことも多々ある。でも、その分楽しい事もあるはず。あると信じて秋を感じながら日々を過ごして行こう。と思う今日この頃。秋らしい風
2023/10/07 07:37
忘れ物
市の特定健診の日。まだ暑い。帽子を被って行こうと思った。でも、帽子が見当たらない。前日の行動を思い起こす。そうだ、私、日傘にしようか帽子にしようか迷ったんだった。本の少しだけ空気が涼しくなった気がして帽子にしたんだった。前日は友人と久し振りのランチ。そのお店で忘れたかな?電話をしてみる。「ありました!」まだ暑いなか日傘で受け取りに行く。「散歩がてらにいいや」と自分に言い聞かせて…,こんな場面は日常茶飯事だ。これからは、「こんなこと」はもっともっと増えていくんだろうなあと秋に思いをはせる。忘れ物
2023/09/28 23:46
谷内こうた展
ちひろ美術館で谷内こうた展も開催されていた。絵を見て思い出した。見てた。この作家さんの絵本。記憶を呼び戻された。田舎育ちの私の子どもの頃を思い出させるゆったり感。子どもに読んだというより自分が絵を見てことばを見て楽しんでいた。ちひろさんの絵を見て谷内こうたさんの絵を見て忘れていたものを思い出し郷愁に浸った。谷内こうた展
2023/09/19 18:12
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、MIYAのつれづれ日記さんをフォローしませんか?