chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

バイクブログ / バイク レストア

※ランキングに参加していません

モーターサイクル日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/31

arrow_drop_down
  • クラッチハウジング ダンパーの交換

    常連さんのCB1100Rがまた入院した。今回はヘッドはスケット合せ面からのオイルリークと、始動時に気になる白煙の多さ、そしてゴトゴト音の修理依頼。クラッチハウジングの修理から開始する。(簡単なところから)クラッチハウジングダンパーは部品として供給されていない。ガタが出たらAssy交換になるのだが、どこかのShopで販売していた物をオーナーが持ち込んでくれた。まず鉄製のリベットを抜くところから開始。センターがズレないように気を付けてドリリングしていく。ドリル径を替えたら頭を飛ばしていく。プレートを外して、ダンパーゴムを抜く。リベットはきつくハマっているので、ヒートガンで熱しながらプレスで抜く。無事抜けました^^リプロ品はリベットでなく6㎜ビスを使うのでタップでネジ穴を開けていく。新しいダンパーゴムを組付けて...クラッチハウジングダンパーの交換

  • センタースタンドの取り付け依頼

    トライアンフのボンネビルT100で2005年式だから、もうすぐ20年経つんだなぁ。オーナー曰く「アマゾンでセンタースタンドを購入したんだけど、付かないから改造して付けて~。」と気楽なお言葉。付かなければ返品すれば良いと思うのだが、取り付けようとして傷をつけてしまったらしい。実物を見るとスタンドは中華製で対応年式が2010年以降らしい。まぁ義兄のバイクなんで嫌だけどやりましょう^^;まずマフラーを外してフレーム側センスタ取付穴を見てみる。穴径はM11で付属のシャフト?は12㎜+ある。中華製センスタは付属部品で組もうとすると、幅が厚くなりフレームに入らない。フレーム側を12㎜に拡大して、新しくシャフトを作ることにした。エキパイが邪魔でドリルが入らないので、外すかずらす事にする。右側のブレーキペダルホルダーをず...センタースタンドの取り付け依頼

  • トラカブ完成?

    プライマリーチェーンのサイズを、英車パーツの先生が調べてくれた。工房にあるT20に該当する1/2”(ピッチ約12.5㎜)x7/32”(幅約5.5㎜)x48linksは、1957年の1年間だけ使われたとの事。これに相当するRenoldchainは1/2”(ピッチ約12.5㎜)x3/16”(幅約4.8㎜)で、48コマを作ってくれるとの事でオーダーをしておいた。しかし。。1年間しか使われてなかったサイズって、よほど出来が悪かったのか^^;通常オーダーしていたら別サイズのチェーンが来て無駄になっていただろうな。新しく入荷したチェーンは幅が0,7ミリ狭いのだが、そのまま組付けられた。今までのチェーンは伸び切っててクラッチケース下側(矢印)も削っていた。新しい物ではその心配は無さそうだ。エンジンまで始動して確認したが...トラカブ完成?

  • CB350F 修理3

    CB350Fのキャブレターはオークションで400F用を購入する事にした。使用不可に近いものを買ってもお金を捨てるようなもの、ただあまりに高価な物は中古という事を考えると二の足を踏む。中古パーツが高騰している昨今、それでも丁度良さそうな感じのキャブレターを購入した。(半分賭けみたいなものだ^^;)届いたキャブレターは鉄パーツに錆びこそあれ、キャブレター自体に酷い腐蝕も無く充分使用できそうだ。画像矢印のプレート周りのパーツも(非分解指定だけど)全バラにしていく。キャブレターを分解していく。途中の画像は無いが、プレート周りの金属パーツは耐溶剤性のシルバーで吹いた。本当にレストアならこのへんの細かいパーツも再メッキに出すのだが、今回は修理という事でペイント。それでも中々このキャブレターは細かくて面倒ですよ。キャブ...CB350F修理3

  • CB350F 修理2

    CB350FにオーバースペックのTMRキャブレターアイドリングを合わせても少し経つと回転が上がってしまう。TMRは濃いセッティングで乗っているとVシールなる物が変形して、そこから余分なエアーを吸ってしまいまともなセッティングが出来なくなるとの事。またVシールは部品として販売しておらずメーカーに送って交換依頼するとか?レーシングユースをうたってるけど、なんか不便だなぁ^^;ただ巷ではVシールを販売してる人がいて、大体1つ5~6000円で4個いる。さらにシムで調整する箇所なのでそれも必要。よーく考えるとそこまでしてこのTMRにお金をかけるより、ノーマルキャブレターを探して付けた方が良いという結論になった。しかしこの350F聞けば目の飛び出る値段で購入してる。まともに乗れないものを売るんだから、まさにボロ儲けっ...CB350F修理2

  • 修理より部品探しが大変だ。。。

    前に電装など直したタイガーカブT20年式は1957だと思う。しばらく乗り込んだら異様な音が出て、エンジンの分解を行う。大本はクランクメタルだったのだが、これ一つも種類があり国内ではまず買えない。クランクを直すとプライマリーチェーンのガチャガチャ音が目立つ。(はっきり言ってこの時点で放り投げたかった。。^^;)初期の頃のトラカブはプライマリーケース形状が悪く、チェーンにオイルが浸り難く伸びてしまう持病がある。60年代に入るとチェーンはWになるので改良されていったんだろう。パーツを調べていくとこの年式は3/8×7/32でリンク数62Lらしい。英車パーツの詳しい方に聞いてもそのような答えだった。しかし、実測すると。。ピッチは約12㎜ちょっと、1/2インチだ。幅は5.5mm程だから7/32インチリンク数が48L現...修理より部品探しが大変だ。。。

  • 業務報告

    前に工房で仕上げたドカティシングル暖機後不正爆発でストールしてしまうらしい。ずっと診れてなかったので、そろそろやらないと。。。こちらは前にキャブレターOHなどを受けた事のあるK0かなり程度の良い個体今回は車検整備で入車です。あっと言う間に12月になってしまい、相変らず仕事の段取りが悪い^^;暮れまでにはスッキリしたいなぁ~業務報告

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モーターサイクル日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
モーターサイクル日記さん
ブログタイトル
モーターサイクル日記
フォロー
モーターサイクル日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用