chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
同胞(はらから)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/26

arrow_drop_down
  • また逢うために別れよう

    今年度最後の教室でした。春休み中なので少ない参加者でしたが、卒業して去る子達も、新年度から会員に参加してくれる子達も居まして、この時期独特の雰囲気でした。去り行く子達に、さよならとは言わない、また逢うために別れよう。また逢うために別れよう

  • 諸々の方々にありがとう

    新生活となり1年が過ぎました。世間様では第2の人生とかいうが、子ども達が巣だってからが第2と考えてましたので、人生劇場2幕の2場が始まった感じでした。この1年を振り返り消えたのは、夜の世界で週一から週三の業が、自然消滅して行きたくも無くなってしまった。仕事は好きてしたが、地元に戻り思ってた事を全てをやり遂げたので、何も思い残す事が無く爽やかに終われた事に感謝でした。入れ換わる様に囲碁の世界に突入するも、少し勇足で思ってたスキルには到達できない事に焦り、途中下車して街ブラしてたのが功を奏し今に至る。若く無いので、やはりそこそこ腹六分目か良さそう。下呂ジュニア将棋クラブが発足した。これがハイライトでしょうか。出逢いの偶然が重なり下呂の保護者様のご尽力で、準備期間を経て昨年10月からのスタートになりました。...諸々の方々にありがとう

  • ようやく灯台の灯りが

    親から子へ子から孫への逆で、孫から親へ親から祖父母の順で感染したようです。会話の無い夫婦なのだが、喧嘩すると大声になる、それが感染原因かな?(冗談です)ようやく熱グラフは安定してきた。暇なの囲碁将棋チャンネル入れたら、囲碁女流棋聖戦を再放送してたので何となく観てました。こちらの世界も、観る碁になりそう。なんて言って仕方なく、来月の大会にエントリーしたので、体調戻ったら基礎ラーニング再開しょう。三日老人の戯言です。こいなぎさんのサイトから。ようやく灯台の灯りが

  • 意外と強敵

    ルピナスという花らしい。Googleレンズで、調べてみました。避難部屋で、日に日に成長中。朝は平熱⇒昼が微熱⇒夜になると38℃台になる。意外と強敵かも。なので寝ます。意外と強敵

  • ダウン中

    昔ながらのスパゲッティ作ってみました。昭和の喫茶店の雰囲気だが、これは根強い人気みたいです。只今、急な発熱でダウン中。孫一家が、春休みのショートステイ中なので、母の家で避難となった。食欲が無いので、痩せるチャンスかもです。目標値まで後4キロが果てしなく遠い。こいなぎさんのサイトから。伊藤果八段作。伊藤果先生と見た瞬間投了しょうかと思いましたが、時間もあるからチャレンジしてみた。11手で持駒5枚なので、バチバチ駒打って何とかなるかも。頭銀から角打つ手筋が目に浮かぶ。果先生の作品だから、これは罠かと思うのが爺の知恵。昔だったら時間あっても、詰ませなかったと思いながら、子ども達と一緒に学んでる効果がありました。玉方の守りの駒で、金より角がポイントになるとは、さすがにタスマニア。ヒント。もし飛車が、金と入...ダウン中

  • 卒業

    リョウタロウ君、パパさんの転勤で本日が最後の教室でした。初段に手が届きそうだったが、1歩手前での卒業です。3級認定証ですが、何処の教室や道場行っても掛け値無しです。都会へ行くので、中学に倶楽部があると良いですね。行ってらしゃい。棒銀VS四間飛車の指定局面。レンさん8枚落ちで脳が疲れた感じだったので、イメージのみで遊んで貰う。ここから好きな方を持って指そうと言ったら、棒銀をエントリーしました。相撲に例えて、ぶつかり稽古にしてみました。課題が浮き彫りになって来ました。さて、どうしましょうか。こいなぎさんのサイトから。実戦で瞬時なら凄い。卒業

  • 悩んでます

    木下豊氏作教室で出してみました。師範代でウヲーズ四段のタケル君、少し考えて敵前逃亡する。(笑い)初段のレオン君、この子はしぶとい。頭抱えながら黙々と読みを入れる。上級の子達も静かになってる。ここでヒントで「9手」。みんなやる気が甦る。そして闇の中へ再び。第2ヒント、「2段活用」が更に闇が深くなる。流石にレオン君は解きました。体験レッスンだったレンさんが、正式に入会しました。8枚落ちでエンジェルモードからと言ったら、デビルモードにして下さいとレスられた。金・銀交換からレンさん盤面制圧とばかりに金を打って来ました。なので、此方は銀を打ち返して金を消そうとした瞬間・・・・・・。金を見捨て歩を突いて来ました。小さい頃の磯谷祐維さんを、彷彿させる感じが何とも。悩んでます

  • 本日の下呂ジュニア将棋クラブ

    本日の下呂ランチはラムネ屋でした。サービスセットメニューで950円でした。この店は、市民の食堂みたいで地元のリピーターさんで満員でした。24年度子ども大会予定と本日の詰将棋。お題は中段玉。3回シリーズの1回目。4月の予定。ウッキー師範の講座。目標を持って、それに向かって何をすれば良いかを楽しく説明されました。ラストは終盤問題。三人揃えは文殊の知恵。解けました。保護者様から、お土産をいただきました。美味しゅうございました。本日の下呂ジュニア将棋クラブ

  • コツはコツコツ

    石川佳純さんが、CMに出ているので買ってみました。近くのスーパーで140円(税別)で売ってるのが更に拍車をかけた。これは掛け値無しで美味しい。クリアアサヒ信者のカミさんも、宗旨変えしてしまった。囲碁の帰りに20%offでゲット。この店は最大40%までしか下げないから、半額ハンターとしては妥協点とした。シルバーの囲碁は毎月大会があり、クラス別で優勝または準ずる成績2回で昇級するルールになってる。その大会は日曜日が多いので、将棋教室の関係で参加出来ない事が殆どで昇級は5級で足踏みだが、コツコツトレーニングが良かったのか、1級と2級の方から互先で申し込まれた。そこそこの勝負になるので、少し腕が上がった感じもしています。木下豊氏作。詰将棋を解く事を解図、解く専門家を解図屋さんと言うらしい。いわゆる詰将棋の...コツはコツコツ

  • 花は咲く

    季節外れの大雪でした。でも花は咲きます。母親宅からの避難花達が春を感じさせます。下呂ジュニア将棋クラブのご新居さんが嬉野流を指したので、もう少し基本をマスターしてからにしましょうと封印したら、今度は鬼ころしをさして来た。唖然!「◯◯は、二十歳になってから」でも無いけど、初段になってから指しましょう。先日の棋王戦、藤本棋王は豊島流村田システムを採用されました。これ少し知ってまして、先日の教室でグンジ君に試したから、少し考えてから歩を取って来ました。伊藤七段は、取らずに飛車引きです。嬉野流の親戚筋みたいな、後手の構えですが、大会等で子ども達が習って指すとしたら、強ち嬉野流を否定できないかもです。どうしましょうか、長考の湖に沈みます。(休むに似たり)木下豊氏作こいなぎさんのサイトから。9手だそうです。花は咲く

  • ちゅうでんこども将棋大会

    ちゅうでんこども将棋大会に下呂ジュニア将棋クラブから3名がエントリーしました。特別ゲストは藤井聡太八冠です。参加した保護者様からLINEが届きました。レディース2名は、残念ながら予選敗退でプロ棋士の指導対局となりました。カナト君は、決勝トーナメントまで行けたらしい。ちゅうでんこども将棋大会

  • 本日のレポート

    脂が悪とされてた時代には食さなかったホルモンですが、糖質制限を知ってからはウェルカム食材となりました。特に牛ホルモンが好きです。今週は、今日からスタート。掃除洗濯の後、指導員更新手続きやら支払いやらで午前中が終わる。午後からは、半年後の囲碁大会に向けてスキルアップ作戦を始動する。そんなこんなで夕方になり、これから給食当番です。本日のレポートでした。こいなぎさんのサイトから。実戦だと逃すかも。本日のレポート

  • 定休日

    「毎年よ彼岸の入りに寒いのは」四季の接点で、冬将軍の黄昏も楽しからずや。月曜日は、定休日にしてるのでなにもしません。昨日はいごと夜の街でエネルギーを使い果たしてので、お風呂に入り寝ます。お休みなさいませ。定休日

  • 囲碁大会でした

    囲碁大会でした。今回はチーム戦で、5人で挑みます。会場は、ひだホテルブラザで参加者90名の凄い大会です。自分は山王Bチームで、先方がミッションでした。ランチは、凄く豪華です。前は、ビールなお酒が出た様ですが、ホワイト化で今回は無しでした。チームは3ー2でした。個人的には、5ー0で賞品をゲットで出来すぎの来生たかお。お相手下さった皆様、ありがとうございました。大会後は、久し振りに夜の街へ出かけます。囲碁大会でした

  • 塩焼そば

    ランチ予定のお店が臨時休業だったので、他の店に行くも満員御礼でランチ難民になってしまった。取り敢えずPIAなる店に行ったら、お好み焼き屋さんが有ったので、そこで焼そばにしました。塩味風で、量も多く満足でした。下呂ジュニア将棋クラブの初級者を、何とか8枚落ちを卒業させたいと取り組んでますが、この壁は厚いみたいです。王様をガードしてる金2枚は、助さん格さん如く強いし、上部の空間は広いのである。中級者の4枚も、上手の専守防衛に困っているようでした。サトウ師範は、上手持つと更に強くなるようです。道は険しいほど楽しい。北川邦男氏作。こいなぎさんのサイトから。こいなぎさんの詰将棋エントリーには方向性があるので、意外と難問でもスラスラの時もあります。(個人の感想です。)塩焼そば

  • 壱岐牛

    ギフトの本から、カミさんが選んだ和牛を食しました。ついでに壱岐牛について調べてみた。脂が少ない部位をエントリーしたので、たくさん食べられました。肉の味を楽しむ為、大根おろしにしてみた。美味しゅうございました。世間は、大谷選手の結婚で盛り上がってます。藤井聡太八冠が結婚されるのはいつ頃になるでしょうか。永世八冠が早いか結婚が早いか、その時のお相手は誰でしょう。一度、瀬戸市の商店街へ行こうと思ってますが、タイトル戦が土日に行われる事が多いので行けず終いになってます。名人戦は平日が多いので、どこかで行ってみます。孫が3人集まったので、母親宅に葉隠れでCS入れたら、丁度段級認定問題が流れてた。こうして教室の教材をコツコツ集めてます。こいなぎさんのサイトから。見た瞬間に手が浮かぶのは、何級からでしょうか...壱岐牛

  • 試してみたい

    パンの耳を買って来たことは良いが、量が多すぎた。この手の類いを安物買いの銭失いと言うのだろうか。牛乳で浸し主食の代わりにしようと試したが、これは続かない。カミさんからは、私は食べません宣言をされたので、冥府魔道の世界に彷徨う。なので、ラスクを作る事にした。お年寄りの見守りボランティアを頼まれた。断る術を持たない自分は、ついつい受けてしまう。これもまた一興かな。その昔、少し考えていた。急戦と見せかける。普通の美濃囲いに組んで貰う。そして神戸。攻めないでアナグマに進化させる。プロの公式戦でも出で来るのだから、今度試してみたい。多分、空中分解してしまうでしょうが、それもまた楽しからずや。こいなぎさんのサイトから。明日の教室で、出してみます。試してみたい

  • 勝っても負けても楽しい

    大会の予定を郵送して貰いました。6月分までのチラシを作ります。白菜だけ入れれば良い八宝菜を以前買ったら好評だったので、リピーターになりました。二人なので、まともに食材揃えると原価効率が悪くなるので、二宝菜程度になりそう。これは便利です。昨日の実戦の振り返りを、してみました。いつも薄い王様なので、此処まで固めると凄く安心感が有りました。後手がもう一手待ってくれるなら、アナグマか米長玉かと思ってたら開戦となった。来週は、A.I.考案のクルクル角を試してみます。藤本渚四段VS山本博志五段戦より。へなちょこ急戦でした。勝っても負けても楽しい

  • 3月の冬将軍

    お寒うございます。3月になってから雪が降る降る、あの2月の暖かさは何だったのでしょうか。子供の頃に帰って、新戦法を開発中です。(良い子は、真似をしないで下さい。)鬼ころしのオープニング。そして角頭歩と合流。後は自分で、何とかしましょう。勿論、王様は居玉のままです。こいなぎさんのサイトから。例の筋です。3月の冬将軍

  • 蛍烏賊

    今年も、蛍烏賊を貰いました。いよいよ春が、やって来た感じになりました。蛍烏賊

  • 藤井聡太は囲わない

    16時間断食は、最低12時間で良いらしい、甘い囁きには逆らう術を持たない今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。てなわけで、朝昼兼用のチャーハンは、卵2個でコーティングにレタスたっぷり&味噌汁には、ワカメ増量させていざ行かん。夜は、真鱈のソテーにしてみた。本日は、羽生善治名誉NHK杯VS藤井聡太NHK杯の放送が有りました。先手の羽生先生は、右四間飛車で攻撃態勢を組み、対する藤井先生は雁木で専守防衛からカウンターを狙う構想となる。藤井玉は、居玉のままで開戦となりました。下段飛車と金の配置、そして居玉の3点セットのバランス型は今での将棋なのですね。右四間の仕掛けと味付けは、勉強になりました。咀嚼してから、教室の教材にします。藤井聡太は囲わない

  • 理屈さえ解れば一色紗英

    下呂への途中、気になってた台湾料理屋さんに行ってみました。四季釭(しきこう)さんはチェーン店みたいです。セットメニューは、糖尿病製造工場よろしく炭水化物の二乗なので、禁じ手なのだが、ブラックホールみたいに吸い寄せられる。本日は留学生の説明会が有りまして、会館は満員御礼状態でした。初めての和室でしたが、そもそもマッチしてるので正座姿も良いものです。歩頭の桂の手筋問題は、5手の作品でしたが、理屈さえ解れば一色紗英でスラスラでした。スタートして半年が過ぎようとしてますが、確実に力が付いてきてますね。理屈さえ解れば一色紗英

  • 寿司ランチでした

    にぎりの徳兵衛で、カミさんとランチでした。今日は中学の卒業式だったのか、そのスジの親子連れだろう方々も来店されてました。ランチメニューはリーズナブルで、お腹いっぱいになりました。YouTubeの囲碁動画を観てA.I.に入れて想定局面を作成して、トレーニングしてます。眼を瞑っても手が勝手にそこに行くまでの繰り返しと、変化手順の確認に使ってます。この歳でも、毎日繰り返すと何とか奈良漬になるものです。三三の打ち込みを誘い、活きている石なのですが、正確に対応しないと死んでしまう筋の研究です。来週に迫った囲碁大会で、試してみたい。妻木貴雄氏作。こいなぎさんのサイトから。寿司ランチでした

  • 花は咲く

    越冬サボテンに花が咲きました。まだ母の家には、避難待ちの花達が居ますが、ここらが限界で難民キャンプにいます。この趣味、何とかならないものか。稲荷神社の祭礼で、久し振りにスーツ姿になった。少しリバウンドした感じでしたが、それは気のせいだった。もう4キロ減らしたいが、ここから先は困難かもです。お供えの稲荷寿司が、美味しゅうございました。こいなぎさんのサイトから。見るからに、歩頭の桂馬ですね。手数は長いが、王手してるうちに詰む感じですが、読み抜け注意かな。最近見なくなった、こいなぎ右玉ですが、これ受けが強くないと指せないかもです。花は咲く

  • 強化練習中

    他界した父親が、生前契約していたCSの囲碁将棋チャンネルを継続して観ている。段級認定もあるので、教室の教材に使えないかと写真撮影して、局面を検討しています。下呂の保護者様から、会場費半額申請の報が有りました。取り急ぎ対応して、何とか良い方向に進みそうです。下呂市の認定団体になるので、これをステップに15人まで増やしたい。こいなぎさんのサイトから。難しい手筋は有りませんが、十数手正確に読む練習に良いです。17日の囲碁チーム戦に向けて強化練習中ですが、疲れると将棋配信観ています。嬉野流指した事有りませんが、次回試してみたい。強化練習中

  • 基本死活は難しい

    賞味期限を杉田玄白だったので、慌てて焼そばをランチにしてみた。焦げめを付けて焼くのが良いとYouTubeで観たので守・破・離の守で作ってみました。豚肉とキャベツを独立法人にする一手間で、味の素と少しの醤油が隠し味でした。夕げは、鱈の酒蒸し。鮮度が良かったので、美味しゅうございました。今宵も給食当番なので、何にするか長考の湖に沈む。囲碁大会が近くなったので、毎日取り組んでますが、なかなか進まぬ春の昼下がりになってます。定石と詰碁そして再現性を兼ね備えたサイトを発見して、毎日並べています。2週間1定石で年間24パターンを完全マスターを目指しターゲットスコープ・オープン。覚えたら囲碁A.I.に入れて、仮想対局してます。目標は、今回のチーム戦のリーダーで飛騨女流本因坊(三段)さんと互先で打てるまで!...基本死活は難しい

  • 白い青年

    スペシャル鍋焼き饂飩を作りました。血糖値の急上昇を防ぐ手筋満載です。(あまり信じないで下さい。)スラリと背が高い青年が現れました。白い服を纏い颯爽と登場。一瞬、誰だか分からない。やがて、昨年の春から大学に行っているグンジ君だと判明する。(笑)すっかり、お江戸のシティボーイになってました。彼は、小学6年生の夏から教室に通い始め、高校生時代には新人戦で全国大会への切符を手にしました。残念ながらコロナ禍で大会は中止になりましたが、大きな自信になった事だと思います。先輩のリョウセイ君によると、就職する時にも全国大会の切符は役に立つらしいです。来週も来てくれるとの事なので、いろいろインタビューしてみます。こいなぎさんのサイトから。ノーヒント。白い青年

  • 宴席

    コロナ禍も去り、四年ぶりの宴席でした。会場は高山グリーンホテル。席のくじは、少し凝って折り鶴にしてみた。今宵は、これにてお休みなさいませ。宴席

  • 歩頭の桂馬

    本日のテーマは、歩頭の桂馬でした。易しい紹介用の5手詰めを、4問解いて貰いました。理屈さえ分かればスラスラで、新しい技が楽しかった様子でした。このシリーズは、後2回行います。しっかり技を身に付けましょう。、歩頭の桂馬

  • 神社のお仕事

    春の高山祭4月14日・15日で屋台配置の抽籤会が有りました。今年度から、役を受けたので新米は未知との遭遇を楽しんでます。伝統を受け継ぎながらも、時代の変化に合わせながら進められてました。桜満開と重なると更に素敵です。皆様のお越しをお待ちしています。近藤善太郎氏作。こいなぎさんのサイトから。これは、易しいのでノーヒントです。神社のお仕事

  • つるし雛

    つるし雛。最近になっての、新しい取り組みだそうです。丹生川文化ホールで展示中です。ルビットへビンゴの景品をカミさんと買いに行く。相変わらず意見が会わない。なので、現地から避難して連盟のライブ配信を観ていたらウッキー師範と出会いました。買い物終了後のランチです。帰宅して班の業務報告を印刷してたら、プリンターが反乱を起こす。もう成人式を迎える年齢になったので、これまで良く働いてもらいました。何とか応急措置しましたが、そろそろ引退させてあげます。藤井憲朗氏作。こいなぎさんのサイトから。詰将棋作家さんの作品は綺麗です。なのである意味、詰み筋が浮かびやすい。つるし雛

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、同胞(はらから)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
同胞(はらから)さん
ブログタイトル
同胞(はらから)
フォロー
同胞(はらから)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用