chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 公園のトイレの花

    公園のトイレの手洗い場に、花が活けてあった。花の名前まで書いてある。ハナズオウ(花蘇芳)『中国原産マメ科の落葉小高木和名の由来は花の色がマメ科の染料植物スオウで染めた蘇芳染(すおうぞめ)に似ていることから。花言葉「疑惑」「裏切り」「喜び」』と言うと案内がある。公園内では、この花が鮮やかに咲いている。(赤いハナズオウ)(白いハナズオウ)園丁さんが活けたものであろう、風流を感じる。(活け花)ところが、花が差してある瓶に「HistoriedeFrance」(フランスの歴史)とあるが、この花が「フランスの歴史」に何か関係があるのだろうか?瓶を拡大すると、下の説明には、「Naissancedela5eRepubliqueen1958Bonanniversaire」ボクの勝手な訳で(祝フランス共和国誕生1958年以来...公園のトイレの花

  • 羽黒山 五重塔(芭蕉の道を歩く 69)

    2012年に旅した記録です。(長~い階段)(五重塔)羽黒山の三神合祭殿に来るには、麓から2446段の2kmの及ぶ階段を、一の坂、二の坂、三の坂と登ってくるのが普通であるが、この階段を登るには年寄りには厳しかろうと、旅行社が前もって組んだ計画が、バスで最初に羽黒山頂のバスターミナルへ到着、そして、三神合祭殿に出る、であった。参拝後、バスで山を下り、羽黒山への入り口、出羽三山神社への石の鳥居をくぐり、その後ろにある古風な随身門をくぐり、恐るべき長が~いの階段に沿って、祓川(はらいがわ)を神橋で渡り、右手の祓川神社を横に見て進む。(出羽三山神社の石の鳥居)(古風な随身門)(祓川を渡る神橋)(橋の向こうに見える祓川神社)(祓川神社後ろの須賀の滝が見える)祓川神社の後ろにある滝、須賀の滝は、江戸時代に遠く月山から水...羽黒山五重塔(芭蕉の道を歩く69)

  • アメリカンハナミズキ

    我がマンションのソメイヨシノが散ったあと、アメリカンハナミズキが咲いた。毎年咲くのに、今年は異常気温で、桜に続いて開花しているのに気づいた。三本もある。根元には赤と白のサツキがまとわりついている。アメリカンハナミズキ

  • ライラックの花

    近所の集合住宅の庭に、ライラックの花が咲いた。初めて見る花だ。白いライラックもあるようです。八重咲きでずいぶんボリュームがある花です。(ライラック)(拡大したライラック)(ライラックの案内)香水などによくある花でよい香りがする。6月12日の誕生花、花言葉は、紫色のライラックの花言葉は「恋の芽生え」「初恋」。白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」。(以上はネット調べ)ライラックの花

  • ハルジオンーヒメジョオン

    今まで、同じような花を見たら、全部ヒメジョオンと思っていたが、花の形や幹に葉の付き方、花びらの形、つぼみの時の恰好などが、違っている、ハルジオンと言う花があることを、今日この頃になって知った。名前もよく似ているが、花はもっと似ていて、見分けるのが難しい。ハルジオンなんて花があることを知らなかったほうが、気が軽い。(ハルジオン?)(ハルジオン2)「ヒメジョオンとハルジオンの分かりやすい区別」(以下ネットから)(花びらの形状を見るヒメジョオンの花びらはハルジオンに比べて太く、数も少ないのが特徴です。一方、ハルジオンは細い花びらをたくさんつけるのが特徴で、花びらはヒメジョオンよりも密に並んでいます。つぼみの方向を見るヒメジョオンのつぼみは空に向かって上向きにつきますが、ハルジオンのつぼみはうつむくように下向きに...ハルジオンーヒメジョオン

  • 山吹の花

    桜が咲いているのに山吹の花が咲いた。いつもは梅雨時に咲くのに、どうしてこんなに早いのか。山吹を見るといつも思い出すのが、・七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)一つだに亡きぞ悲しきこの短歌と太田道灌。上の写真の山吹は、七重にも八重にも並んで咲いているが、太田道灌に差し出された山吹は一輪の山吹。なのに「七重八重」はおかしいのでは?それに山吹は実が成ります、これを疑問に思ったhide-sanが調べた。一重の山吹には、実が成るが、八重の山吹には実が出来ないことが分かった。(花が八重の山吹)太田道灌に差し出された山吹は八重ヤマブキだった。そこで以前、都庁の前にある中央公園の、太田道灌像を見たら、扇の上に差し出された山吹は、八重山吹の一輪(を参照)であった。そう言えばサツキも咲き始めた。サツキと言えば五月(さつき)で...山吹の花

  • ホトケノザー仏の座ー春の七草

    春の七草にホトケノザと言うのがある。仏さまが座るところという名前。どうしてこんな名前がついたのか疑問を持ったが、その名の植物を見て納得した。葉っぱが蓮華の座の形をしている。仏さまが座っているのは蓮華の上だからだ。群生しているところを見つけたので、パチリ!(群生しているホトケノザ/その1)(少し大きくしてホトケノザーその2)これでは葉が蓮華の座布団には見えませんね。拡大して見ましょう。仏の座が分かりますでしょうか?(ホトケノザーその3)ピンクの花の根元が蓮華の座になっているのが、分かりますでしょうか?(ホトケノザの花の座をご覧くださいーその4)ホトケノザー仏の座ー春の七草

  • ツバキ

    椿と言えば、赤いものと勝手に決めていましたが、白赤の混合の花の一枝を頂戴しました。花瓶に挿しましたので、ご覧ください。ツバキ

  • キリスト教徒の殉教

    ボクは将来先生になりたくて、中学から外国語では有名な外国人経営の私立校の受験をしました。入学テストは面接だけ、ボクと保護者である母が、別々の部屋で面接を受けました。受験したのは同じ小学校から同級生と二人だけ、合格はボクだけでした。戦後の食糧難の時期に、教育に金をかける家庭は多くありませんでした。金持ちの家であった訳でなく、安給料の公務員(警察官)の倅でした。面接は学問の話はなく、にこやかに世間話をしただけの印象で、何も覚えていません。しかし、母親の面接の話を聞いて、合格を納得しました。「子供は学校の先生になりたくて、大学まで通わせるつもりです。」と答えてきた話を聞いて、納得でたのです。同級生の家庭は下駄の鼻緒つくり職人の家庭で、この面接での答えは、「義務教育の中学で終わらせる。」でした。戦後三年目の話です...キリスト教徒の殉教

  • 夏の装い?

    気温が異常に高い日が続きます。植物も負けじと花開いて、秋に実が付くのか心配です。初夏の五月に咲く姫リンゴがもう咲きました。1か月早いですね。(姫リンゴの木)(姫リンゴの花)クヌギの木の花?が枝先にたわわに垂れ下がっています。(クヌギと花)(クヌギの花)栗の木と同じで、5房に一個ほどしか、いいえ、五十房に一個かも知れませんが、実が付くと大きなどんぐりになります。夏の装い?

  • 御衣黄ー八重さくら

    緑の花をつける八重さくらー正式名は「御衣黄/ぎょいこう」花が散る間際には、緑の花がピンクに変わる。(2023年4月のブログをご覧ください)昨年までは、たくさんの花をつけていたが、枝が朽ちてきたので途中からバッサリ切り落してしまった。残った枝にわずかに残ったグリーンの花を、ご覧ください。(緑色の八重さくら1)(緑色の八重さくら2)グリーンの八重桜。この緑が、花が散るころにピンクに変わります。(2023年4月のブログをご覧ください)ガールスカウトが植樹した二本のソメイヨシノ。(枝垂れサクラも満開)御衣黄ー八重さくら

  • 桜満開

    ご近所の早咲きさくらが満開となった。この家には、庭に五本の同じ桜が咲いている。少し赤み掛かった奇麗な桜!(さくら1)(さくら2)(さくら3)(さくら4)我がマンションの前庭の三本のソメイヨシノも満開になった。(道路側から撮ったサクラ)(同じ桜を上から見ると)桜満開

  • さくら祭り

    ソメイヨシノの開花時期が、東京で3/17予定が3/20になり、それが3/25になり、さらに伸びて3/29に開花した。昨年より13日遅れとか・・・それでも桜まつりは満開を予定してか、3/31に開催された。二面もある野球場を貸し切っての「桜まつり」この会場の周りには、ソメイヨシノの大木がぐるりと取り巻いているが、花は、よく目に見ても、まだ3分咲き。それでも席はガラ空きだが、舞台を整えて、各町会が沖縄の歌や踊り、歌謡ショウなどなど、いつもより少ない観客でも頑張っていた。(桜まつりの舞台)それでも運営係は、キチンと準備万端整えて、入場案内から、出口での来場御礼係など、きめ細かく設定されていた。(係りの方たち?の準備)盛況に終わった桜まつり。ソメイヨシノならぬ桜はあっちこっちで満開であった。さくら祭り

  • 分数ーその2

    二分の一足す三分の一は、通分して6分の5になりますね。式で書くと通分して、1/2+1/3=5/6ボクが小6の時の答えは2/5でした。つまり、分母同士足して「5」、分子同士足して「2」です。1/2+1/3=2/5(誤)この時の同級生の60%が2/5が正しいと、残り20%が5/6が正しいと言いました。この時、下記の問題だと、どう答えたか分かりません。問題:1/2+1/3=?(近い数字を下記から選べ)「0」「1」「2」「5」ボクが小6だったら、2/5ですから、「2」と答えたかな?それとも「5」と答えたでしょうか?これは70年前の仮定の話ですが・・・。現在の優秀中学校の2年生は、分数では全員「5/6」と答えました。これで正解ですが、上の問題の回答ではありません。上の問題の解答数字は、約40%の生徒が「5」が正しい...分数ーその2

  • 分数-その1

    ボクは小学校1~6年生までで、授業らしい授業を受けていない。国民小学校から小学校に途中から変わった。だからというわけではないが、算数には弱いが、数学には滅法強いと自負している。と言い訳で、加減乗除も分数にも弱い。(以下の記事はある雑誌に出ていました。)「2分の1と、3分の1をプラスすると、次のどの数字に近いですか?」答え「0」「1」「2」「5」さあ、皆さん答えてください。大変むつかしいと思う人、なぁ~んだ簡単と思う人。それぞれでしょうが、今、成績優秀と言われるある中高一貫校の中学2年生に訊ねたそうです。そうしたら、答えは「5」と回答した人が約40%で、残りの約50%が「1」でした。(予約すると、以上が雑誌に出ていた内容です。)さて、優秀な読者の皆さん!どちらが正しいでしょう?(つづく)分数-その1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうにさんをフォローしませんか?

ハンドル名
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうにさん
ブログタイトル
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに
フォロー
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用