chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ニリンソウー二輪草

    二輪草の花が咲いた。板橋区の花で、(区の花「リンリンちゃん」板橋区ホームページから)いつもは桜の咲く時と同じですが、異常気温の寒さゆえに、今年は二輪草だけが先に咲いている。桜が満開の頃には、二輪草も満開になるに違いない。(3/28の二輪草)(まだ、まばらな二輪草)(YouTubeに載せた「にりん草」をご覧ください。)にりん草(板橋区の花)満開の桜の下に咲く様子がお分かりになるでしょうか?ニリンソウー二輪草

  • ことわざー「風が吹くと桶屋が儲かる」

    3/18(月)は朝から強風が吹き荒れた。それで思い出したのが、このことわざー「風が吹くと桶屋が儲かる」。「物事は思わぬ所に影響する」という意味がある。風が吹くと→ほこりが舞い、→ほこりが舞えば→目に入りめくらが増え、→めくらが増えれば→門付けが増え(三味線を使う人が増え)→三味線が足りなくなる。→三味線が足りなくなると→猫が減る(三味線の皮は猫の皮)→猫が減れば→ネズミが増える、→ネズミが増えれば桶をかじり→桶が足りなくなり、→桶を作る人(桶屋)が儲かる。ここまで書いてあるメモに次のことが、LifeisShortbutArtisLong.と書いてあり、すぐ下に「天は二物を与えず」とあり、これがどんな意味がよく分からない。不思議である。ことわざー「風が吹くと桶屋が儲かる」

  • 春の花

    もちろん代表的なのが桜、しかもソメイヨシノ。まだ開花の宣言がないどころか、やっと花芽が赤く色づいて見えるようになった。東京は明日から、明日から気温が上がると、何度か騙され続けて、桜の開花予定も、最初の3/17からどんどん後ろへ伸びて、3/25には開花?もう予定の話はあきらめた。春と言えば菜の花東京では珍しく、咲いているのを見つけた。(山茱萸/さんしゅゆ)(山茱萸ーその2)(その3)春はピンクか黄色が良い。明るくて将来を感じさせてくれる。黄色の代表が菜の花、タンポポ。タンポポはまだ見かけない。(菜の花)カメラって、本当に重宝。四角の枠の中に入れれば、一面の菜の花を想像していただける。そしてピンクが桜、サクラは桜でも、桜桃/サクランボ。(桜桃)公園にサクランボの木は4本あるが、その内の2本。(桜桃その2)ソメ...春の花

  • 出羽三山 羽黒山(芭蕉の道を歩く 68)

    いよいよブログのネタ切れになってきた。これは2012年の旅の記録です。下書きのまま残っていましたので、掲載します。(羽黒山)バスに揺られて羽黒山につく。(出羽三山の配置地図)頂上のバスターミナルには、すでに先客のバスが来ている。回りは古い杉木立が並んでいて、これこそ古い神社、という感じだ。ボクにとっては、箱根の杉並木、日光東照宮の杉並木を想い起こさせる。(羽黒山山頂のバスターミナル)昼食をとって、羽黒山神社へ。杉並木の中を抜けて、しばらく行くと左手奥に、蜂子(はちこ)皇子陵があり、墓には菊の御紋があり、今も宮内庁管理で、宮内庁と記され事務所用の小屋がある。(*)蜂子皇子は父の崇俊天皇(西暦592年)が、蘇我馬子によって暗殺されたため、蘇我馬子から逃れるため、海を船で北に向かい鶴岡市由良にたどり着いた。カラ...出羽三山羽黒山(芭蕉の道を歩く68)

  • 花壇

    散歩途中の公園の花壇ご近所のグループが春夏秋冬に、植え替え管理されている。(冬の部)花壇

  • もくれんー木蓮2

    昨年3/15に木蓮が10日に開花したと報告した。(クリックして閲覧する。)今年はついこの間まで暑いくらい気温が上昇して、木蓮の開花は早いと想像していたが、今年も開花はほぼ同じ日の3/11となった。(今年の白木蓮)全ての花が天を向いて咲いている。これが木蓮の特徴だ。こぶしは上下左右勝手な向きで咲く。(お隣のお寺に咲くこぶし)(こぶしを拡大して)もくれんー木蓮2

  • 春の風

    今日(3/18)は朝から北西の風が強風で、予報では8~10メートルの風だというので、朝の散歩は、風を通さないジャンパーに着替えて、出かけた。南に向かうときは、背中をぐいぐい押されるようで、時には駆け足になりそう。逆に北に向かうときは、体を前倒しにして、力いっぱいボートのオールを漕いでいるようで、それでもなかなか前に進まない。風が収まるまで、外へ出るのは危険が伴う。少し控えようと時間調整している。予報では、今日一日荒れた天気になりそう。春の風

  • さくら、桜、サクラ

    ボクの中では、・「さくら」はソメイヨシノ、・「桜」はその他の桜(大島桜、桜桃、寒緋桜とか)、・「サクラ」は詐欺師など。その中で、今日は「桜」をご近所で見つけた。散歩の帰り道、ずいぶん鮮やかな花の色を見つけた。近づいてみると釣鐘状の花で緋色をしている。沖縄を訪ねた時、早咲きの桜と覚えた。その桜、寒緋桜と覚えた。(釣鐘状の緋色をした桜)(寒緋桜その二)今春一番の桜でした。さくら、桜、サクラ

  • ピンピンコロリ

    歌の文句のようだが、違って、年寄りの神様への最後のお願いのようだ。死ぬ寸前までは、ぴんぴんしていて、うるさく小言を言っていたクソジジ、クソババが、ある時、コロリと息を引き取る、これが理想的な生涯であろう。ボクのおじさんが、二人そうだった。日ごろの行いも良かった。一人目、農家で息子と麦畑を作る際中のこと、ちょうど午後3時になったので、野良に持って行っていたお湯を入れた魔法瓶とお茶の葉、二人分のお茶碗と急須とお盆。牛を引いて畝を作っている倅に、「おーい!お茶が入ったぞ!」そう90歳の叔父さんが倅を呼んだ。牛を土手に結わえてから、倅が父親の休んでいる所に行くと、親父は土手を背に気持ちよさそうに眠っている。お茶は二人分入っている。お茶が少し冷めているのに気付いた倅、「親父!お茶が冷めしまうぞ!」と言うも、土手を背...ピンピンコロリ

  • 公園の桜

    公園の桜で一番最初に花開くのは、サクランボの花、今日見たら半開きになっていた。(つぼみがはち切れんばかりの桜桃)ところどころ半開きになっている。今日から一週間晴れが続きそうで、二~三日後には満開になりそう。(半開きの桜桃)全体としては枝先に白いものがあるなという感じ。満開になるのは一週間後だろうか・・・この後アンズの花が花開き、そして期待のソメイヨシノになるのだが、気温が思いやられる。公園の桜

  • アーメン!!!

    中学校の英語で習った「主の祈り」75年経って、散歩中にふと思い出した。なぜ思い出したか分からないが、全文を覚えている。首に白いカラーをつけた高齢の神父様が、英語の授業で最初に教えてくださった。そのあと時間にして50分後には全文を覚えていた。そして生涯忘れ得ぬものとなった。ボクはクリスチャンではないが、物事の考え方がキリスト教的であると指摘される。・・・不思議だ。(英語で覚えた「主の祈り」)「OurFather,Whoartinheaven,HallowedbeThyName.ThyKingdomcome.ThyWillbedone,onearthasitisinHeaven.Giveusthisdayourdailybread.Andforgiveusourtrespasses,asweforgiveth...アーメン!!!

  • おうばい(黄梅)

    黄梅が花を付けた。黄色で小ぶりで可愛らしいが、枯れ枝が目立ってしまい、興醒めの感が否めない。もっと花が沢山付けば面白い。おうばい(黄梅)

  • 大山街道

    旧中山道にこの大山街道への分起点となっている所が、中山道第一番目の宿場・板橋宿から,2kmほど蕨宿へ向かった所で、中山道一番最初の難所とされた清水坂に、入る直前にある。(大山道への分岐点)写真正面の家の右側の道が旧中山道で清水坂の入り口。左側の道が大山道になっている。写真で見難いのですが、正面にあるエアコンの室外機右横に、庚申塔と大山への案内塔と板橋区教育委員会の標識が並んで立っている。(板橋区の案内標識)家の横に分岐点となる庚申塔と富士・大山道標がある。板橋区の案内に書かれているように、(庚申塔と富士・大山への道標)庚申塔の左側面には、練馬一里「是(これ)より富士山大山道柳沢四里府中七里」と刻まれている。ここにある「柳沢」とは、環状八号線の谷原交差点を東方から北に右折して、富士街道に入り西東京市(元の保...大山街道

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうにさんをフォローしませんか?

ハンドル名
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうにさん
ブログタイトル
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに
フォロー
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用