chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2024年最初の満月

    1/26はボクの誕生日。奇しくも最初の満月の日に当たろうとは考えもしませんでした。そこで撮った写真がこれ。1月は「ウルフムーン」(日本語にするとオオカミ月)アメリカ先住民が満月に独自の名前をつけることで、季節の変化を捉えていた伝統に由来しています。満月に向かって遠吠えするオオカミを想像してください。彼女を探しているのでしょうか?悲しげなオオカミの声が聞こえて来そうです。(ネットから)2024年最初の満月

  • すき焼き

    1/21のこと、ヴィンテージ・ワインならぬ「ヴィンテー爺のつぶや記」のブログに、すき焼きの記事があり、気温の寒さが重なり、季節柄美味しそうだったので、我が家もすき焼きにしてもらった。さて、すき焼き鍋は?どこに閉まった?やっと探し出して広げて、思い出した。ヴィンテージな「すき焼き鍋の箱」、ボロボロで、これでは今後の保管が効かない。(ヴィンテージなすき焼き鍋の箱とその鍋)箱には「松屋特撰すき焼き鍋」と書いてある。結婚した年の冬、寒さが募り、「こんな時には、すき焼きが食べたいなぁ」と、呟いたのがきっかけで、買うことになった鍋。新婚当時は、あれが無い、これが無い、季節が変わるごとに、足りないものに気が付き、その都度買い増していた家財道具の一つ。結婚して、もう60年経つ、年期もの。このヴィンテージ鍋で今夜はすき焼き...すき焼き

  • 冬の陽当たり

    我が家は集合住宅の五階の一室です。南向きに三室あり、一番東に、六畳の畳の寝室、真ん中にリビング兼キッチン、西側に十三畳の洋室と並んでいます。冬は太陽が南に下がるため、部屋いっぱいに陽が差しこみ、汗ばむほどで、陽が昇ると、部屋の暖房は止めます。朝、十時ころの陽差し、1月は部屋の半分ほど、太陽が差し込みます。(その陽差しの状況)夏は太陽の位置が、北側に移動するので、陽ざしは屋根の上にあるのですが、上階の部屋が遮ってくれます。マンションの部屋選びのコツは、1)部屋が南向きであること。(東向きは、夏の朝太陽の日が部屋に入る、西向きの部屋は西日が避けられない)2)上下左右に太陽の日が当たらないように、他の部屋があること。(下の部屋は太陽の光に関係がないが、夏は冷房、冬は暖房を入れるから、その上の部屋は床冷房、床暖房...冬の陽当たり

  • 縁切り榎

    日本橋を起点とする五街道(東海道、中山道、奥州街道、日光街道、甲州街道)が、江戸時代初期に出来た。その五街道の一つ中山道の第一の宿場町が、現在の板橋です。板橋の名称は、板橋宿内にある川(現石神井川)にかかる板の橋に由来します。その昔、旧中山道を探しながら歩いた時、旧街道筋の旧跡を見て回りました。そのお陰で、早飛脚なら15日、皇女和宮の行列でも25日で、旧中山道を歩き終えるのに、ボクは49日かかりました。東海道53次、中山道69次として知られる各宿場に到着して、宿場の観光ボランティアに、「板橋から来ました、旧中山道を歩いています。」と言うと、尋ねられることは、一様に、「板橋宿には、板の橋はありますか?縁切り榎は残っていますか?」の二点でした。各宿場では、中山道について勉強されるとき、板橋については、その橋と...縁切り榎

  • トイレと洗面化粧台のリフォーム

    1/10トイレと洗面化粧台のリフォームをした。ボク自身は何も不自由には思わないが、カミさんが腰と足に力が入らないのと、便座の位置が低いので、立ち上がるのが困難だという。便座を高くして、立ち上がるのに手すりが必要になった。便器と洗面化粧台を交換することにした。我が家のトイレには、電球で明かりをつける以外の電源がなく、ボクが欲しいウオシュレットが付かない。まず電源を引くこと、二つ目に立ち上がるのに手すりを付けること、便器そのもの坐位が高いこと、が条件でトイレの便器交換となった。新しくなったトイレと洗面化粧台の写真。1.洗面化粧台。2.トイレと手すり。40年使ってきたトイレの坐位より位置が高い、それと立ち上がるのに掴まる手すりが付いた。座った場所が暖かい、お尻を洗う水洗(温水の)もできる。願ったり叶ったりだ。昨...トイレと洗面化粧台のリフォーム

  • ぐるっと板橋スタンプラリー

    住民の健康を願って、自治体がウオーキングを推奨している。観光アプリ「ITA-マニア」のアプリで「ぐるっと板橋スタンプラリー」開始。スタンプ設置は区内公共20施設で、デジタルスタンプラリー開催。自治体自慢の施設を知らせようとすることが、狙いなのかもしれない。20か所の施設を回り切った人に記念品を。まず最初にご近所の(1)小豆沢体育館板橋区の体育館、東京オリンピックの際、イタリアのバレーボール選手団にこの体育館を貸した。また、聖火リレーの板場区の出発拠点となった。外国人に分かるようになのか、小豆沢体育館の文字はどこにも見えない。体育館の入り口には、外国語。どのようにスタンプするのかと思ったら、各会場にORコードが掲載せれており、コードを読み取ると、その施設のデジタルスタンプがスマホに転写される仕組み。(2)板...ぐるっと板橋スタンプラリー

  • モクレン―木蓮

    サクラと同じ時期に咲くモクレンの蕾が,今大きくなっている。(モクレンの花芽)モクレンの木の遠景。昨年の春3/10に花開いたモクレン。昨年咲いたモクレンの花。今年も同じような時期に咲くのでしょうか?モクレン―木蓮

  • 2024年の夕焼け富士

    この日の朝は曇りで陽がなく、散歩に震えながら出かけたが、帰り道になると、熱いくらいの日差しで、帰宅すると汗だくのシャツを着替えるほどでした。夕方16:30頃西の空を眺めると、富士山が夕日を背負ってとても美しく見えた。皆さんにお裾分けしたくて・・・ご覧ください。今日の夕焼けもまた富士山をシルエットにしている。2024年の夕焼け富士

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうにさんをフォローしませんか?

ハンドル名
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうにさん
ブログタイトル
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに
フォロー
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用