万博ボランティア4回目、5回目は一気に連続で行って来ました。ゴールデンウィーク後半、めちゃくちゃ混み合っていました。4回目は再びのエリア活動。エリア活動は3回目で、割り当てられた場所も2回目とほぼ同じ場所だったので、だいぶ落ち着いてご案内できたと思います。この日、一番感動したのは、休憩時間にボランティアセンターに戻って、自分のチームのテーブルに行くと、チーム以外の方が座っていらして…。わたしが間違えてる...
またまた京阪百貨店守口店に行って来ました今回の催事は、「春の北海道大物産展」というタイトルだったので、行く予定はしていなかったのです。北海道展は、年中どこかでやってるしっていう感覚で、別に行かなくてもいいかなって。ところが、ふと目に入ったチラシの広告のラーメンが!美味しそうな味噌ラーメン見出しには、ラーメン激戦区札幌で常に注目を集める行列店!そして、初出店の文字。きゅうきょ行って来ました。札幌 『...
ひとり暮らしの良いところ。四人掛けの食卓を独り占めで、誰にも文句を言われない。なので。常にテーブルの一角に、並べた牌を置いておいて、隙間時間ができるたびに、乗せる練習してました(笑)持って帰ったけど、2回くらいしか練習しなかったーという同じ卓のお仲間に、わたし、めっちゃ練習しましたよ!って公言して、注目を集めた1回目、なんとわたしひとりだけ失敗!あらーって感じだったのですが、2回目からはラストまで成功...
先週の麻雀教室はバレンタインデーこの教室では、いつもどなたかがお菓子や飴を配ってくださるのです。普段でもそうだから、バレンタインデーはさぞかし皆さんいろいろ持って来られるはす!と思い、わたしもはじめて配るようのお菓子を持っていきました。チョコレート菓子、たけのこの里の小袋みんな好きだよね、多分。やはり、この日は、お菓子大漁デーでした喜んでもらえたし、わたしも持って行って良かった。そして、この日はと...
『暗殺者の矜持』(上・下)マーク・グリーニーグレイマンことコートランド・ジェントリーの最新刊。これまでは一匹狼のコートでしたが、今回は恋人のゾーヤとずっと一緒。戦闘の間も、ゾーヤのことを常に気遣っていて…。すっかり恋するコートの今回の敵は、AIです。進化とともに自分を作り出した人間さえも敵とみなすようになった人工知能が操るロボットと戦うコート。その背景に見え隠れするものに危機感を持つ古巣のCIAの仲間とも...
『狙われた楽園』ジョン・グリシャムフロリダのリゾート島、カミーノ・アイランドで書店を経営しているブルース・ケーブル。ここには、ブルースを慕って集まって来た多くの作家たちも暮らしています。その美しい島を、巨大ハリケーン・レオが直撃。甚大な被害を残してレオが去った後、ブルースの親友の作家の遺体が発見されます…。魅力的な登場人物、美味しそうなお料理やお酒。とにかく羨ましい優雅な暮らしの数々。もちろん、グリシ...
『ガァウタイ ホワイティうめだ店』久しぶりのタイ料理(大阪市北区)
今日の教室後ランチは、久しぶりのタイ料理に行ってきました。ホワイティの中にある『ガァウタイ』というタイ料理のお店。ちなみに、教室が入っているビルの地下出入口が、ホワイティうめだの中なんです。外に出ると寒いので、そのまま地下街で行けるお店に。とても感じの良い店員さんたちに案内されて、カウンター席に。注文は座席前のタッチパネルでした。以前はタッチパネルも苦手だったのですが、QRコード読み込み式のお店が出...
『だめになった僕』井上荒野ペンションオーナー兼漫画家の音村綾。アルコール依存症のイラストレーター、祥川涼。綾のサイン会場に現れた涼。そこである事件が起こります。そこから、少しずつ時を遡って、二人の関係や思いが伝えられます。最後に、また現代に戻り…。なんというか…。いわゆるダメ男とダメ女が出会ったら、こんなことになって、自分や自分の周りの人も不幸になっちゃうのか?という。あらたなダメ男まで引き寄せちゃ...
『よろずを引くもの』西條奈加お蔦さんの神楽坂日記シリーズ、ずっと読みたいと思っていたのですが、これはシリーズ第4作品目とのこと。わたしはこれが最初の作品に。図書館の書棚に並んでいる中で、キレイ目な本を物色中に見つけて。こんな粋なおばあさんに、わたしもなりたいです。そして、こんなお料理上手な孫が欲しかったわー。子どももいないから、今さらムリだけどでも、「粋」なほうは、まだまだこれからわからないですか...
わたしが通っている麻雀教室は、8回で1講座となっています。1講座が終了し、わたしにとっては講座継続となった最初の授業、昨日の教室にはじめての方が二人来られました。おひとりは経験者だったので、はじめから中級レベルの卓へ。そして、もうおひとりがわたしのように全くの初心者、牌に触ったこともありませんという方。オロオロされている様子に、親近感です時間がかかってすみません、すみませんって、しきりに言われるので...
「ブログリーダー」を活用して、月さんをフォローしませんか?
万博ボランティア4回目、5回目は一気に連続で行って来ました。ゴールデンウィーク後半、めちゃくちゃ混み合っていました。4回目は再びのエリア活動。エリア活動は3回目で、割り当てられた場所も2回目とほぼ同じ場所だったので、だいぶ落ち着いてご案内できたと思います。この日、一番感動したのは、休憩時間にボランティアセンターに戻って、自分のチームのテーブルに行くと、チーム以外の方が座っていらして…。わたしが間違えてる...
『ロイヤルホストで夜まで語りたい』朝井リョウほかロイヤルホストが大好きという著名人の方々が、ロイヤルホストへの愛や思い出を綴っているエッセイ集。同じくロイヤルホスト好きとしては、うんうんと頷くこと多々、とても共感できる内容でした。わたしにとってのファミレスの一番も、やっぱりロイヤルホストです美味しいし、座席は広めだし、店員さんの感じは良いし、オーダーはカスタマイズできるし。いいこと尽くしで悪いとこ...
ゴールデンウィークが終わったら、両親と一緒に万博に行く予定なので、それまでにリサーチということで、3回目のボランティアはアクセシビリティーセンターでの活動を予約しました。アクセシビリティーセンターは車椅子や歩行補助具の貸出しや、障害のある方、高齢者の方の案内、介助サポートをするところとのこと。当日、東エリアでは、わたしを含めて6名のボランティアが参加していました。おひとりはアクセシビリティーセンター...
先週もボランティア行って来ました。ボランティア当日は雨予報朝、結構な本降りでした。この日も、東のエリア担当で登録していたので、透明のレインコートを支給されて、ミーティングを終えて、持ち場へ。レインコート着る?とか言いながら、外に出ると、雨が上がっていました。開場とともに、猛ダッシュでお客さまが入ってきます!邪魔にならないようによけつつ。目当てはアメリカ館かな。あっという間に長蛇の列ができていました...
先週はボランティアだけでなく、初めて遊びに行って来ました♪通期チケットを買ったので、天気予報を見つつ予約を入れたら、もう9時台、10時台は満員で予約が取れず、11時台で予約。11時15分くらいに着くように行ったら、全く並ばずに入場できました。2週間前くらいに日時を予約したので、2か月前抽選には参加できず。7日前抽選はすべてハズレて、3日前から始まる空き枠先着予約で、オーストラリア館16時15分だけ取れました。とりあ...
今週、初ボランティア活動に参加してきました。前日からドキドキ緊張ボランティアハンドブックには、ロッカーの数には限りがあるので、大きな荷物は持って来ないようにと書かれています。しかし、ユニフォームを着用したままではいけないようで。わーん、どれくらいの感じでいけばいいの~と悩みました。当日の朝。いいお天気翌日のニュースで知ったのですが、この日は、万博開幕以来、はじめて一度も雨が降らなかった日だったそう...
『令和元年の人生ゲーム』麻布競馬場Z世代で高学歴の「意識高い系」の若者たちが、「理想」に向かって、右往左往する姿が描かれています。平成28年、平成31年、令和4年、令和5年の4つの章で、語り手は変わるのですが、その全てに登場する沼田くん。沼田くんが結構、ツボにはまるのですが、最後の章では、どうしちゃったんだろう、大丈夫かなと心配な感じに。読み終わってから、タイトルの秀逸さに気づきました。なんというか、地...
昨日の教室後ランチは、久しぶりに新規開拓のお店に行くことにしました。メニュー写真を見て、一目惚れしたパスタ料理があったのです。ちなみに麻雀の方は、もうすぐ半年を迎えます。当初のチンプンカンプンぶりと比べると、だいぶ理解が深まった感はあるのですが、最初の席決めがやっぱり覚えられなくて。いや、自分では毎回、これで覚えたぞ!と思うのに、翌週になって、こうだよねってやってると、何かしら間違っていて。一歩一...
土曜日は実家に帰ることが多い今日この頃。実家近くの桜の名所夕方に写真を撮ったので、お天気崩れかけで、いまいちの色。朝通った時は、青空に桜色が映えて、もっと美しかったのですけど。大阪では万博のニュースがメディアでもよく流れるようになって来ました。テストラン開催で、一般の人たちからもSNSなどで、情報が入ってくるようになったし。当初、「わたしはもう無理」と、乗り気でなかった母も、やっぱり雰囲気だけでも見...
またまた、このパターンになってしまいました。手元には読みかけの別の本が。そして、図書館には予約本が二冊届いています…。『ライルズ山荘の殺人』C・A・ラーマークリスティ好きのメンバーが集まる読書会「マーダー・ミステリ・ブッククラブ」。今回は新メンバーが4人加わり、人里離れた古い山荘で読書会が行われます。課題の本は『そして誰もいなくなった』。案の定、翌日にはひとりが亡くなり、やがて、死体は二体になり…。山火事...
先週、大阪・関西万博ボランティアのユニフォーム一式が届きました帽子、ポシェット、Tシャツ2枚、ベスト、入館証です。いよいよですね!楽しみ楽しみと言いつつ、勉強嫌いなわたしは、まだ全然学習していません公式マップが同封されていたので、そろそろパビリオンの位置など勉強した方が良さそうです。じゃないと、アタフタして、全然お役に立てず、ガックリという結果になってしまう…。こちらはちょっと前のスイーツ休憩。天満...
コロナにかかってダラダラしている間に、読書記録が溜まってしまいました。なので、またまたほぼタイトルだけ。『告発者』(上・下)ジョン・グリシャムフロリダの司法審査会の調査官レイシーの元に、マクドーヴァー判事がマフィアから賄賂をもらい、長年不正を働いているという告発を受けます。先住民のカジノ、マフィア、そして判事の汚職という壮大な事件の調査に動くレイシーと同僚のヒューゴー。告発内容に半信半疑の二人が命を...
今日は教室後、少しだけのんびりしたかったので、勝手知ったる『ロンドンティールーム』でランチ。1時間ほど読書をしつつ、ゆっくりしてから、今日の二つ目の目的地。『夢洲(ゆめしま)駅』に行って来ました。夢洲駅は、大阪・関西万博のために、地下鉄中央線の終点駅として延伸新設されて、1月に開業したばかりのピカピカの駅。ニュースなどで、この新駅の様子をよく見かけていたので、万博が始まる前に一度見たいと思っていまし...
結局、六日間続いた熱がやっと平熱になり、火曜日から出社。そして、翌水曜の夕方、左目がチクチクし始めて、ゴミが入ったかなぁと、鏡で色んな角度で見るも、何も見つけられず。翌朝、目が覚めたら、目やにで左目がひっついて開かなくなってました(←汚くてスミマセン)水で洗ったら開くけれど、白目が充血、まぶたは腫れていて…。あー、アレルギー性結膜炎起こしてる~(昔、何度かやってるんです)。とりあえず、またまたネット...
初めてのコロナ。いやー、正直しんどいですとはいえ、PCに向かってみようかと、やっと思えるくらいになったので、だいぶ回復してきたのかな。今時珍しくもないかと思いますが、備忘録として、わたしのコロナの経過を。まずは今週の月曜日。喉のイガイガあり。乾燥したかなぁと思って、薄めの紅茶で一日、うがいをしてました。火曜日。朝起きた時は、喉のイガイガ、マシに感じたのですが、通勤途中の地下鉄車内で咳が止まらなくなっ...
またまた京阪百貨店守口店に行って来ました今回の催事は、「春の北海道大物産展」というタイトルだったので、行く予定はしていなかったのです。北海道展は、年中どこかでやってるしっていう感覚で、別に行かなくてもいいかなって。ところが、ふと目に入ったチラシの広告のラーメンが!美味しそうな味噌ラーメン見出しには、ラーメン激戦区札幌で常に注目を集める行列店!そして、初出店の文字。きゅうきょ行って来ました。札幌 『...
ひとり暮らしの良いところ。四人掛けの食卓を独り占めで、誰にも文句を言われない。なので。常にテーブルの一角に、並べた牌を置いておいて、隙間時間ができるたびに、乗せる練習してました(笑)持って帰ったけど、2回くらいしか練習しなかったーという同じ卓のお仲間に、わたし、めっちゃ練習しましたよ!って公言して、注目を集めた1回目、なんとわたしひとりだけ失敗!あらーって感じだったのですが、2回目からはラストまで成功...
先週の麻雀教室はバレンタインデーこの教室では、いつもどなたかがお菓子や飴を配ってくださるのです。普段でもそうだから、バレンタインデーはさぞかし皆さんいろいろ持って来られるはす!と思い、わたしもはじめて配るようのお菓子を持っていきました。チョコレート菓子、たけのこの里の小袋みんな好きだよね、多分。やはり、この日は、お菓子大漁デーでした喜んでもらえたし、わたしも持って行って良かった。そして、この日はと...
『暗殺者の矜持』(上・下)マーク・グリーニーグレイマンことコートランド・ジェントリーの最新刊。これまでは一匹狼のコートでしたが、今回は恋人のゾーヤとずっと一緒。戦闘の間も、ゾーヤのことを常に気遣っていて…。すっかり恋するコートの今回の敵は、AIです。進化とともに自分を作り出した人間さえも敵とみなすようになった人工知能が操るロボットと戦うコート。その背景に見え隠れするものに危機感を持つ古巣のCIAの仲間とも...
『狙われた楽園』ジョン・グリシャムフロリダのリゾート島、カミーノ・アイランドで書店を経営しているブルース・ケーブル。ここには、ブルースを慕って集まって来た多くの作家たちも暮らしています。その美しい島を、巨大ハリケーン・レオが直撃。甚大な被害を残してレオが去った後、ブルースの親友の作家の遺体が発見されます…。魅力的な登場人物、美味しそうなお料理やお酒。とにかく羨ましい優雅な暮らしの数々。もちろん、グリシ...
GW休暇後半、実家に行く前に中之島公園のバラを観て行くことにしました。で、その前にせっかくなので、『EMBANKMENT COFFEE エンバンクメントコーヒー』に寄って行こうと。大正時代の建物とのこと。お隣も人気カフェ。ここは人気のカフェが乱立している一帯ですね。(帰る頃には、北浜レトロで大行列ができていました。)いつもの通り、ママチャリ出動ですが、お店の前に停めてもいいっぽい(あくまで、いいっぽいです)。2階席は...
昨年、はじめて参加したフードフェスがとっても楽しかったので、今年も地元、鶴見緑地で開催されている『はらぺこサーカス』に行ってきました無料で配布していたオリジナルシートも、しっかりいただきました。黄色や緑色もありました。開場後すぐなので、テント下のテーブル席もまだ余裕がありました。注文は並んでも良いし、モバイルオーダーもOK去年は、なぜかモバイルオーダーがうまくできなかったので、今年はどうかなと、まだ...
今年のGW休暇はわたしは暦通りです。以前は休暇として9連休、10連休だったのですが、法的に有給休暇取得5日/年が義務付けられた頃から、会社はこの連休で有休を取らせる作戦に出るようになりました(笑)昨年度は有休が足りなくなってしまったので、ここは節約することにして出社を希望。今日はこの3連休中では貴重な自転車散歩日和出発前に毛布や寝具の洗濯を済ませ。中津にかねてより行きたいカフェがあったので、そちら方面を目...
『答えは旅の中にある』小手毬るい本のカバーに書かれていた紹介文。3月の春休み。エレナは、テキサス州エルパソからニューヨーク州ウッドストックへ。道生はウッドストックからエルパソへ。ふたりの旅には、どんな出会いがあったのか。ふたりの見つけた「答え」とは?小手毬るいさんは初読みでした。子ども向け…の本だったのかな?ふたりの中学生がそれぞれの旅を通して「自分がやりたいこと」を見つけるお話。その旅の途中で、偶...
『木挽町のあだ討ち』永井紗耶子木挽町の芝居小屋の裏通りで、多くの人が見守る中で起こったあだ討ち。美少年の菊之助が、父親を殺した、元下男の大男を殺し、首を取って闇夜に消えて行きます。2年後、一人の若い侍が芝居小屋を訪れ、この時の仇討ちについて話を聞きたいと申し出ます。芝居小屋に関わる面々が、自分が見た仇討ちについて語り、そして、若侍に頼まれるまま、自らの来し方についても語ります。徐々に見えてくるあだ...
父が、伯母の命日にお墓参りで香川に行った帰りに、お土産に酢漬けのままかりをお土産に買って来てくれました。香川土産ではなく、途中乗り換えの岡山土産ままかり土産、実は2度目。1度目。父は、なぜか母の好物だと思って買って来たらしいのですが、母に撃退されて、わたしに回って来ました。初回はそのまま食べたり、野菜と一緒に食べたり。2度目。母に撃退されたことを忘れのか、またまたお土産にそして、またまた母に撃退され...
最近になって感じていること。わたし本人が闘病しているわけではないので、実際、どれだけ今の症状が辛いのかとか、どういうことをするとしんどくなるのかとか、イマイチわかっていないのです。少し歩くと、はぁはぁって感じで息苦しくなるみたいだし、階段とかも辛そう…。また、わたしは一緒に暮らしていないので、日常的にどういう変化があるのかも、実はよくわかっていなくて。もっと切迫した状態が知りたい方には、参考になる...
『マリアの極上レシピ~愛のお悩みと殺人を解決!』(全10話)(2022年 南アフリカ共和国、イギリス 原題:RECIPES FOR LOVE AND MURDER):ミステリーチャンネル南アフリカ共和国の小さな町にあるカルー新聞でレシピを書いていたマリア。レシピだけの記事はもういらないと言われ、読者の悩み相談に答えるコラムを書くことになります。悩みの助けになるようなレシピを書くと、これが好評で。ところが、相談者の女性が殺害されると...
昨日の夜は、中島みゆきさんのコンサートに行って来ました2020年、コロナパニックで、突然消えてしまったコンサートツアー。4年ぶりの「歌会 VOL.1」というコンサートは東京、大阪のみ16回のコンサート。当選するかドキドキでしたが、4月11日のフェスティバルホールのチケットを取ることができました。中学生の頃からファンで。でも、コンサートに行けるようになったのは高校生になってからです。最近は老化に伴い、体調管理が難し...
『トゥデイズ』長嶋有郊外の大規模マンションで、5歳の息子を子育て中の夫婦のお話。視点は妻と夫、交互に。入居中のマンションで飛び降り自殺という衝撃的な話から始まり。地名だけで連続殺人のあった町でしょと言われるくらいのところらしく、だからこそ、少し安い価格でマンションが買えたのかもしれないとか。よくよく考えてみれば、とても血なまぐさいエピソードが背景にあるのですが、夫婦にとっては、5歳の子どもの成長とい...
2月 1回目の診察インフルエンザ罹患後の診察。レントゲンで白い影の範囲が広がっていて、CRP値も1.14と高くなっていました。また、1月に行なっていた痰の検査結果で、再びアブセッサス菌が陽性になっていました。入院時に陰性になり、退院後の最初の検査でも陰性だったのに。自宅で新たに取り込んでしまったのでしょうかと、聞いてみると、そうとも考えられるし、相当にしぶとい菌なので、残っていたものがまた出て来た可能性も大...
自分でもいい加減しつこいとは思いますが、会社員人生最後の春、そして、桜金曜日のお昼休み、自席でパパッとお弁当を食べたあと、向かいの席の課長さんが「余ったから食べて」と言って渡してくれたコンビニおにぎりを持って、大阪城公園の桜を観に散歩に出ました。おおー、満開城ホール前の川べりはシートを広げて、お花見の人でいっぱいでした。大阪城の石垣と桜のコラボレーションを観ながら、もらった炙りたらこのおにぎりを食...
『うたう』小野寺史宜大学時代に組んでいたバンド「カニザノビー」の4人のメンバーが、それぞれの視点で順番に現在を語っていくお話。ギター、ベース、ドラム、そして、ボーカル。就職活動をして、正社員として働くメンバー。プロへの夢を諦めきれず、就職をせずに音楽活動を続けるメンバー。音楽に進めそうならと、逃げ道を残したような生活をするメンバー。それぞれの考え方、生き方。全然違っていても、音楽への向き合い方には...
昨日はお天気が良かったので、ちょっと遠出の自転車散歩に出かけてきました天気は良かったけれど、ウチを出たら強風でびっくり生野区にあるお目当てのカフェはグーグルマップによると、片道8.6㎞とのこと。10㎞圏内は一応自転車散歩圏内としているので、余裕の距離(のはず)。JR環状線をくぐり、高速をくぐり、近鉄大阪線&奈良線をくぐったところで、振り返って写真を。猪飼野橋。仁徳天皇の時代に、百済からたくさんの方が渡っ...
1月はなんだかいろいろあった1ヶ月でした1月最初の診察。レントゲン検査の結果は、今までと反対側の肺からも、少し白い影が出ていました。CRPの値も基準値超えのまま。先生が、ランプレンカプセルを1錠から2錠に増やしましょうと。そもそも基本は2錠とのことです。年齢を考慮し、最初は少なめにして、入院中のどこかのタイミングで2錠にしようと思っていたところ、1錠でも効果が見られたので、そのままにしていたのだそう。2錠にし...
『汝、星のごとく』凪良ゆう瀬戸内の小さな島の高校で出会った暁海と櫂の物語。問題のある母親を抱え、必死に生きているという共通項を持った二人は、互いに助け合い、徐々にその結び付きは強固なものとなって行きます。どんなにひどい目に合わされても、親は親。見捨てて飛び立つ「子」もいるかとは思いますが、心の底から存在を消すことはできないでしょう。プロローグとエピローグ。繰り返される描写ですが、受ける印象が全く違...
『しあわせの輪 れんげ荘物語』群ようこれんげ荘物語シリーズ第8弾。第7弾を読んだ時に、必死で自分の生き方を肯定しようとするキョウコさんが、痛々しく見えてしまって、第8弾はどうしようかなぁ、という迷いとともに図書館に予約していました。が、ちょっとその峠は越えたかな?今回は、目の前に迫り来る老いの話の方が印象に残りました。あ、でも、結婚している人&結婚していた人の不幸話も満載だったかも。幸せな結婚をしてい...
2023年 12月の診察退院後、2回目の診察。レントゲン…、白い影がちょっと濃くなっていました。ですが、身体的な症状は特に変化はないので、様子を見て、また1ヶ月後にと。念のため、痰の検査をしておきましょうとのことでした。今日は痰が出ないと母が言うので、次回の診察時に出しておいてくれたら良いですよと。それにしても、安静にし過ぎの母。運動というか、散歩とか歩いたりというのはした方がいいのですよね?と、あえて母...
2023年 11月の診察治療入院から退院後のはじめての診察。白い影もなく、レントゲンの結果は、ばっちりでした。血液の炎症反応CRP値は若干高めではありましたが、この調子で頑張りましょうという感じで、無事に診察が終わり。これまで、診察のつもりで来たのに、入院というパターンが続いたので、ホッとしたのを覚えています。この日は病院内のレストランでランチ。母の注文は…、忘れましたー。調子が良かったからか、全然、思い出...
2023年11月初旬から、週3日の点滴に通うことになりました。当初、点滴くらいどこでもできるものだと思っていて、実家から一番近い内科のクリニックでいいよねーとか思っていたのですが。クリニック探しが難航していますと聞いて、連携を取れる病院って、案外少ないのかなと思い直したのでした。母は、この病院(入院していた病院)でいいよと言っていましたが、先生はウチだと混み合っているので、長時間待つことが負担になると思...