幕末、川越藩主・松平直克は上野国の前橋城を再建し、居城を川越城から前橋城に移転したことで、松平領は前橋藩と改められた。その際、武蔵国内の比企郡・高麗郡・入間郡・埼玉郡周辺の6万石余の領地が前橋藩から見て飛び地になることから、この地域の統治を行うために松山に陣屋が建設されることとなった。前橋藩松山陣屋跡
「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。
松下幸之助掃除は仕事と同じ松下幸之助が人材教育において、掃除を励行させていたのは有名な話です。「私の若いころには、掃除一つをとっても自分の家の前だけでなく、向う三軒両隣の家の前も掃除したもので、お互いにお隣さんに負けずにやろうというところがありましたが、こうした気構えが最近あまり見かけられなくなったのは、少々残念なことです」(『松下政経塾報』一九八二年七月一日)松下氏は「掃除と仕事は同じ」と言っています。一般でも掃除をするようになって商売がうまくいくようになったという話をよく聞きます。今月は掃除について考えてみました。志賀内泰弘掃除で人生が変わる「なぜそうじをすると人生が変わるのか?」(志賀内泰弘・しがないやすひろ・もちろんペンネーム)というビデオを見てみました。だいぶ痩せておられることが第一印象でした。...特集:「掃除で人生が変わった」
伊與久(いよく・伊与久)という名字。写真は伊與久家の古い供養塔。群馬県伊勢崎市境伊与久発祥で群馬県以外はお目にかかったことが無い。戦国時代に記録のある地名、伊勢崎藩士にその名が有る。伊與久
今日は下仁田ネギで有名?な甘楽郡下仁田町白山へ家系調査に行きました。家紋は大概一家系に一つですが、表門、裏紋の二つが墓に家紋が入っている墓もある。写真の裏紋は「右万字菱紋・みぎまんじひしもん」といい、仏教をアッピールしていることと、瑞祥的意味を持つ。「瑞祥」とは、めでたいことが起こるという前兆。、兆の意味を持つ。これは珍しい。右万字菱紋
人生って長いようで短いものですね。時が過ぎるのはあっという間。特に60歳過ぎるとね。今のうちに沢山残そう良い思い出。想いのこし
「ブログリーダー」を活用して、男澤惠一・家系と先祖のBLOGさんをフォローしませんか?
幕末、川越藩主・松平直克は上野国の前橋城を再建し、居城を川越城から前橋城に移転したことで、松平領は前橋藩と改められた。その際、武蔵国内の比企郡・高麗郡・入間郡・埼玉郡周辺の6万石余の領地が前橋藩から見て飛び地になることから、この地域の統治を行うために松山に陣屋が建設されることとなった。前橋藩松山陣屋跡
家系譜商品チラシです。ご案内
松下幸之助掃除は仕事と同じ松下幸之助が人材教育において、掃除を励行させていたのは有名な話です。「私の若いころには、掃除一つをとっても自分の家の前だけでなく、向う三軒両隣の家の前も掃除したもので、お互いにお隣さんに負けずにやろうというところがありましたが、こうした気構えが最近あまり見かけられなくなったのは、少々残念なことです」(『松下政経塾報』一九八二年七月一日)松下氏は「掃除と仕事は同じ」と言っています。一般でも掃除をするようになって商売がうまくいくようになったという話をよく聞きます。今月は掃除について考えてみました。志賀内泰弘掃除で人生が変わる「なぜそうじをすると人生が変わるのか?」(志賀内泰弘・しがないやすひろ・もちろんペンネーム)というビデオを見てみました。だいぶ痩せておられることが第一印象でした。...特集:「掃除で人生が変わった」
伊與久(いよく・伊与久)という名字。写真は伊與久家の古い供養塔。群馬県伊勢崎市境伊与久発祥で群馬県以外はお目にかかったことが無い。戦国時代に記録のある地名、伊勢崎藩士にその名が有る。伊與久
今日は下仁田ネギで有名?な甘楽郡下仁田町白山へ家系調査に行きました。家紋は大概一家系に一つですが、表門、裏紋の二つが墓に家紋が入っている墓もある。写真の裏紋は「右万字菱紋・みぎまんじひしもん」といい、仏教をアッピールしていることと、瑞祥的意味を持つ。「瑞祥」とは、めでたいことが起こるという前兆。、兆の意味を持つ。これは珍しい。右万字菱紋
人生って長いようで短いものですね。時が過ぎるのはあっという間。特に60歳過ぎるとね。今のうちに沢山残そう良い思い出。想いのこし
世に残る偉業は集中力の賜物天才と言われる人たちは人並外れた集中力を持っていました。家系を調べていて優れた家系がありました。(集中力も遺伝するのでしょうか)何事にも集中力が大事ですが、現在の世の中は集中をしにくい環境になっています。何かをやるにも、テレビを見ながら、音楽を聴きながら、「ながら」が当たり前になっています。せっかく情報や刺激が多いのに、ただ流しているだけに過ぎないですね。麻痺してしまっている習慣を打破し、能力をいかんなく発揮するにはどうすればよいかと考えました。そこで「集中力アップのためのメソッド」です。目的意識を持つ一つは目的意識を持つということ。例えば買い物をするとき、ついつい衝動買いをしてしまう人がいます。店内を見回すのは新しい刺激を得られたりするので良い効果もあるかもしれませんが、「何の...2025年4月号特集「集中力アップのためのメソッド」
群馬県は西毛、北毛、中毛、東毛等と地域ごとに分けて呼んでいますが、「毛」とはどういう意味が有るのでしょうか?前期古墳時代に群馬県は「上毛野(地域名称)」と呼ばれていました。(栃木県は下毛野。)しかし大宝4年(704)に国名は2文字と定められたとき、「毛」の文字が抜けて「上野」としましたが、地元では古代より上毛と呼ばれていました。平安時代に坂上田村麻呂により造られた胆沢(いさわ)城跡(岩手県水沢市)に「上毛」と書いた資料があります。ちなみに上毛野氏(かみつけのうじ)の氏神様は赤城神社です。第10代崇神天皇皇子の豊城入彦命を祖とする皇別氏族で、「上毛野君(公)」のち「上毛野朝臣」姓を称しました。写真は三夜沢の赤城神社。上毛の「毛」とは何でしょう?
信濃源氏依田一族飯沼氏:義仲に依田城を譲った依田次郎の次子行俊が飯沼氏を名乗った。飯沼地域は依田荘の中心地域の一つである。御嶽堂地域の依田川の河成段丘の東端は中城と呼ばれ飯沼氏の館跡である。中城居館跡の歩いて直ぐの所に飯沼神社がある。上田市生田周辺を歩く
「3.11」が近づいてくると毎年、地震による被災の回想番組が多くなります。実は福島県双葉郡○○村の墓地調査をしたことが有ります。2018年の夏、震災7年後の事です。現地に行く前に図書館で調べ物をしていたら、駐車場に止めていた私の車が当てられてしまいました。これは「行くな」という警告の意味でしょうか?そこに行って先ず驚いたのは、放射能測定器が、道路に数百メートルおきに配置されていることと、おびただしい数の放射性廃棄物が黒いシートに包まれ、多くの畑に置かれていることでした。田畑で働いている人は皆無で、拡声器が付いた軽のワンボックス自動車が見回りに時々来ていました。私みたいな外から来た車両を監視しているのでしょうか?放射能の量が多すぎて、田畑は作物が作れないので、この地の家は他の地に引っ越ししているのでしょう。...もとには戻らない景色
経験が少ない人を信頼するのは簡単ではありません。自分の部下に対して、或いは二代目を引き継ぐ自分の息子に対して。信頼して、すべてを任せて、聞いてくるまで口出ししない。それは失敗もするだろうが、そんなことは計算に入れて当然のように受け止めなければならない。信頼できない自分がいるとすれば、それは「呪い」でしかない。相手に対してネガティブな思いを持っていれば、自分もネガティブな状態になってしまう。信頼できないことは自分自身を呪っているようなものだ。一方、信頼は「祈り」のようなもの。その祈りはポジティブな現実を引き寄せる。自分に大きな実となって帰ってくる。不信は呪い信頼は祈り
最近、とても多くなっています。次のような症状が出ている人を見かけたら、加齢によるものか?とあきらめることが多いですが、かなり脳の機能障害が起きています。若い人にも起きています。全てがだらしなくなっています。こういう人がいたら病院行きを勧めましょう。ときどき風呂に入らない。仕事が遅くなっている。簡単な計算に手こずっている。遅刻が多くなった。読み書きがおっくうになっている。重要書類を放置している。心の整理がついてない様子。まわりに居ませんか?
内観とは?家系の流れを修正する方法の一つとして「内観」を勧めています。内観とは、本来修養法として開発された吉本伊信氏の内観法を医療、臨床心理的目的のために応用する心理療法(精神療法)のことです。1960年代から精神医療現場に導入されるようになり1978年には日本内観学会を発足し、国際的な評価も得られており、2003年には国際内観療法学会も設立され現在に至っています。内観の効果内観はアルコール依存・薬物依存や摂食障害、心身症、抑うつ、神経症など比較的広範な精神疾患に対する効果も報告されていますが、不登校や非行など学校での問題、親子・夫婦間などの家族間の問題にも効果が見られます。内観の手順母、父、兄弟、自分の身近な人に対しての今までの関わりを、「してもらったこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」の...2025年3月号家系の流れの改善と内観
誰にでも、頑張っていた時のことを思い出す景色や、嬉しい思い出がある景色があると思います。自分にとっての原点とも言うべき景色ですね。人によっては生まれ育った故郷、中学時代や高校時代に見た田んぼや山々の風景かもしれません。実際にその場所に立ってみると昔を思い出し、力が湧いて来ます。しかし距離が有って行けない時は、写真や映像をみてイメージするのも良いでしょう。やがて鮮やかに木々の緑や肌で風を感じるようになれたら、その場所に立ったも同然。その場に行ったような効果が有ります。全身の力が抜け呼吸が楽になり、肩の力も拭け憂鬱な気分も解消されます。写真や映像が有れば、その場にいつでも立つことが出来ます。イメージツアー
人の成功、不成功は何処に差が有るのだろう。はっきりした成功のイメージが持てるかどうかだ。映画の画像を作るようなもので、前もって画像を用意しておかなければ、現実に映し出すことはできない。ネガティブなイメージを思い浮かべて失敗のシナリオを作らないように気を付けよう。朝起きるのがおっくうだったり、仕事に行くのが嫌だったり、笑うことが少なくなったと感じたら、ネガティブイメージに囚われている証拠です。毎日寝る前の習慣として、寝る前の10分間は最も重要な時間帯として意識しましょう。疲れに任せて倒れるように眠る人は未来が有りません。今日を振り返り感謝する、明日やるべきことのポジティブイメージ、現在抱えている問題に対するイメージの整理をします。明日の仕事に対する明確なプラスイメージを持てるようになると毎日が奇跡の連続にな...寝る前の10分間で勝敗が決まる
世に残る偉業は集中力の賜物です。天才と言われる人たちは人並外れた集中力を持っていました。何事にも集中力が大事ですが、現在の世の中は集中をしにくい環境になっています。何かをやるにも、テレビを見ながら、音楽を聴きながら、「ながら」が当たり前になっています。せっかく情報や刺激が多いのに、ただ流しているだけに過ぎないですね。麻痺してしまっている習慣を打破し、能力をいかんなく発揮するにはどうすればよいかと考えました。そこで集中力アップのためのメソッド。一つは目的意識を持つということ。例えば買い物をするとき、ついつい衝動買いをしてしまう人がいます。店内を見回すのは新しい刺激を得られたりするので良い効果もあるかもしれませんが、「何のために来たのか」と考えた時、わき目もふらさず目的を果たすことで余計な買い物をしないですむ...集中力アップのためのメソッド
父の家系は栃木市の金子氏で家紋は左三つ巴の家紋であり、武蔵七党村山党金子氏の代表紋ではないが支流に見られる。武蔵国多摩郡村山を領した平頼任が村山党の祖となり、その孫の家範が入間郡金子に住み金子を名乗ったのが始まりである。現在でも埼玉県入間市から東京都清瀬市周辺にかけて金子の姓が多く見られる。(写真は金子十郎家忠の墓金子一族の宝篋印塔である。入間市には金子神社もある。)南北朝時代、武蔵平一揆が起こると金子家祐は河越氏に従い敗北。その後は関東管領上杉氏家臣の武蔵守護代大石氏に従う。戦国時代になり、河越夜戦で上杉氏が後北条氏に敗れ没落すると、金子家長は逸早く天文15年(1546年)には北条氏康に属した。以後は八王子城の北条氏照に従い下野国進出などで活躍した。栃木県内では皆川氏家臣や佐野氏家臣に名が見られる。栃木県金子氏の先祖は?
栃木県鹿沼市粟野町下粕尾は私の母方大塚氏の地です。大塚城は天亀、天正のころ、大塚信濃守綱利が佐野の支城として築いたと伝えられる。綱利は初め左衛門尉といった。後裔は大塚貞之助氏。のち粟野地区は皆川氏の勢力下にあり、綱利は佐野氏から離脱、大塚氏の城付近でひそかに余生を送り慶長十七年(1612年)二月死去。菩提寺は慈眼寺。自然石の墓石が残る。大塚城は栃木県鹿沼市下粕尾にあり、粕尾小学校(栃木県鹿沼市下粕尾1444−1)の西側、今は廃業したが美容室ミチ(栃木県鹿沼市下粕尾1520−1)反対側の小高い山、地上から約80メートルにある。大きな堀切等が残っている。地方道15号線の粕尾小を過ぎて西100mくらいに美容室ミチがあります。(栃木県鹿沼市下粕尾1520−1)根小屋のような雰囲気となり、西に登り口があります。ここ...大塚城栃木県鹿沼市粟野町下粕尾
全国では苗字ベスト8位。県別では三重県、長野県、石川県、広島県、宮崎県に多い。県内では宇都宮市が約500軒でトップ。足利市、小山市、鹿沼市、佐野市、壬生町と続き県内では約2000軒。地名としては「中」が7市町で「中村」が3市町村と多い。城は真岡市中と葛生町中には中村城跡がある。真岡市の中村城跡は中村八幡宮がある。芳賀郡中村(現真岡市)にある中村八幡宮は天武天皇の四年(676年)の創建といい、領主中村朝宗以来、中村氏の鎮守となった古社である。足利市堀込町の中村氏は丸に隅立て四つ目、小山市田間の中村氏は丸に違い鷹の羽、小山市間々田の中村氏は藤原秀郷の後裔常春の流れで、慶長二年(1597年)にこの地に土着した。佐野市植下町の中村氏は伊達の家臣で堀田氏の養子に入った正敦(天保年間)に従って江戸に上がり、後に現地に...栃木県の中村氏と家紋
義仲に依田城を譲った依田次郎の次子行俊が飯沼氏を名乗ったと伝えられる。飯沼地域は遺跡からみても依田荘の中心地域の一つとして考えられる。御岳堂地域と、飯沼地域だけに窯跡が三つ発見され、その他にも二、三窯跡と思われるものがみられる。御嶽堂地域の依田川の河成段丘の東端は中城と呼ばれていて、飯沼氏の館跡とみられている。依田川を隔てて長瀬館と向い合っている。館跡は西北及び西に堀の跡、本郭・東郭跡が残る。本郭跡を御所とよぶ。弥勒堂があったと伝えられ、現在は小さな祠で中には五輪塔の断片が残されている。中城居館跡の近くには飯沼神社がある。承久3年(1221)五月北条泰時が山城宇治川で上皇方と戦った折、北条方の将として飯沼三郎(※資行の事)が参戦している(承久記)。中城の北、竹ノ花に鎌倉時代のものと推定される石造五輪塔があ...信濃源氏依田一族長沼氏
医療で用いられる家系図医療で用いられる家系図をジェノグラムといいます。普通の家系図と違うところは、受け入れる関係を二重線で、反発する関係を並線で描きます。父方、母方をジェノグラムに書き出してみると、家系に流れる歿年齢の傾向や、親子関係の連鎖、性格や病気の遺伝的傾向などが良くわかります。それらを理解することで、発症予防にもつながり、疾患の正しい理解ができるようになります。実際の医療の現場では、精神病や癌の予防などにもつながっています。昔のことを思い出すと脳が活性化昔のことを思い出して懐かしさに浸ることは、誰でも多少はあると思います。思い出にはネガティブなものも有りますが、人間の脳には忘却機能のようなものが有って、嫌な思い出とか、苦しい思い出はフィルターにかけられるように、消えてなくなる傾向があるようです。た...家系譜新聞5月号特集:家系譜の癒し効果
江戸時代の蘭学者、1733~1817年、84歳歿で当時としてはだいぶ長生きをした方です。5つの内容は基本が押さえられていて、現代にも通じる健康法だと思います。これをもとに健康の秘訣について考えてみたいと思います。まず老化の原因として思い当たることをいくつか取り上げてみます。老化の原因:活性酸素活性酸素を消去する酵素などの働きも弱まることにより、体内で必要以上に増えると、健康な細胞まで酸化させ、老化が進みます。酸化とは「サビる」ということ。細胞膜の脂質が変化したり、遺伝子が傷ついたりした結果、細胞の変異や死滅によって、白髪や肌のシミ・シワ、メタボリック症候群、物忘れ、動脈硬化やガンなどの老化現象や病気が起きるとされています。老化の原因:AGE老化を早めるとされる悪玉物質に、AGE(終末糖化産物)があります。...家系譜新聞4月号特集:杉田玄白の5つの健康法
YAP遺伝子の分布日本人はどこから来たのか?いつも話題になります。「もともと日本文化などというものはなく、中国や朝鮮から伝わった。」と教え込まれてきました。ほんとうにそうでしょうか?日本語は他に類を見ない謎の言語と言われていること、父親から息子に受け継がれるYAP遺伝子も、中国や東アジアの人々にはない特徴が有り、一部の中東地域(イスラエルなど)、一部のチベット人と日本人だけが持つようです。この地図は縄文人的特徴を持つ人々と渡来系(中国や朝鮮半島等からの渡来)の特徴を持つ人々の分布地図です。北海道は中間的、平均的で関東地方の分布と同様に見えます。また、アイヌの人のデータは入っていないと思われます。いままで渡来人は九州北部に上陸したと学んできましたが、このデータを見ると全く違った傾向です。九州は全体的に縄文系...2024年3月号特集:日本人はどこから来たか?
魏志倭人伝に邪馬台国と書かれていると云われているし、女王卑弥呼が統治していたなどと教科書にも書かれている。本当だろうか?実際には「邪馬壹國」と書かれている。それをある歴史学者が壹を臺の間違いだろうとして、邪馬台国にしてしまった。たしかに似ている字ではあるが、壹は壱であり(現代では)一である。臺は台である。あきらかに違っている。つまり邪馬一国が正しいことになる。また邪馬台国はどこに有ったか?などと150年も論争していますが、いまだに不明のままです。書かれている距離をまともに捉えると、フィリピン辺りに行ってしまいます。これは、大国から挨拶に来たとか、とてつもなく遠方から訪れたと言いたいわけです。つまり国の力を誇示するため大袈裟に表現している可能性が有ります。1000里は100里くらいだと思ったほうが良いわけで...決着つかない邪馬台国論争
今まで日本は旧石器時代は無かったと考えられ、縄文時代以前は誰も住んでいなかったということになっていました。ところが昭和21年(1946年)に相沢忠洋氏が、群馬県みどり市の岩宿で発掘をしていたら、関東ローム層の中から磨製石器を発見し、今から35,000年前と推定されました。その後も次から次へと磨製石器が発見され、一番古いものは38,000年前とされました。これはなんと、世界最古です。世界では約10,000年前から磨製石器が使われたというのが常識です。古いと言われているオーストリアで26,000年前、中国大陸では15,000年前です。朝鮮半島においては7000年前からと言われています。もしかすると人類文明発祥は日本ではないだろうか?(なにをもって文明とするかはそれぞれの判断だが)磨製石器の前は打製石器があり、...日本旧石器時代は世界最古
日本人はどこから来たのか?いつも話題になります。「もともと日本文化などというものはなく、中国や朝鮮から伝わった。」と教え込まれてきました。ほんとうにそうでしょうか?日本語は他に類を見ない謎の言語と言われていること、父親から息子に受け継がれるYAP遺伝子も、中国や東アジアの人々にはない特徴が有り、一部の中東地域(イスラエルなど)、一部のチベット人と日本人だけが持つようです。この地図は縄文人的特徴を持つ人々と渡来系(中国や朝鮮半島等からの渡来)の特徴を持つ人々の分布地図です。北海道は中間的で関東地方の分布と近く見えますが、これはアイヌの人のデータは入っていないと思われます。これを見ると、渡来人は九州北部に上陸したと学んできましたが、このデータを見ると全く違った傾向です。九州は全体的に縄文系に近いです。渡来系の...日本人はどこから来たか?
古い時代の文書は難易度が高い家系調査のなかで古文書を解読するという作業は難しい問題ですが、避けて通れません。そこで限界を感じ、お手上げ状態になる人が少なくありません。特に古い時代のものは難易度が高いです。戦国時代や南北朝以前の時代は一般人ではなく僧侶や公家、武士などの身分の人たちです。異体字・くずし書き・変体仮名家系調査でお目にかかるのは、ほとんど江戸時代以降の文書です。公的文書は「御座候」で記されていますが、一般は「異体字」「くずし書き」「変体仮名」が主流です。明治になってからは、「平仮名」読点や句読点が出てきますが、江戸時代より古い文書には、句読点はありませんので、少し難しいかもしれません。戦後になってからは当用漢字が現れ、変体仮名は消滅しました。これは「異体字」「くずし書き」「変体仮名」です。現在で...家系譜新聞2月号特集:古文書を読む
昔から識字率世界一一般に黄色人種は西洋人や黒人に比べて知能指数が高いと言われています。特に日本人の知能指数は世界一と言われます。いくつかある理由の一つは、江戸時代の識字率(字が読める人の割合)が6割、江戸内では7割を超えていたということです。当時のヨーロッパでは平均3割にも満たなかったというデータからすると、確かに日本人の識字率はずば抜けていました。江戸時代の中期以降、現在の学校に当る寺小屋が急速に普及し、武士や商人、百姓ですら読み書き、そろばんが出来たのです。また論語読み等で勤勉さも培われてきたと思います。日本語の複雑さところで、韓国では1446年からハングル文字(日本でいえば平仮名)が交付され、近年では漢字を教えた教師が処罰を受けていました。オリジナルを重んじる異常なプライドの高さ故、中国発祥の漢字の...特集:知能指数が劣化している?
セーターをもらう夢をみました。それも30年近く前に亡くなった祖母から白いセーターをもらった夢です。時期が時期だけに亡くなった祖母からのクリスマスプレゼントかな?と思いました。実際の祖母は気前が良すぎて物をもらったことがありませんでしたが!笑笑セーターの夢とは一般的にどのような意味か?夢占いで考えてみます。1.吉夢:努力に見合った愛情を獲得する。良縁が結ばれ愛情関係や人間関係は良好です。また仕事もうまくまとまるでしょう。2.凶夢:人間関係のしがらみや義務感などで自分自身ががんじがらめにされていることを暗示します。3.仕事や金銭運:セーターは編んだ分だけ成果が見えます。仕事も金運も着実に良い方向に行っています。それに伴い収入も実っていくでしょう。4.愛情や恋愛運:セーターをくれた相手が恋愛対象の人であれば、相...夢占いセーターをもらう
その為には異体字、くずし字、変体仮名の三つをマスター。その中でもくずし字がだいじなんです。この本は昭和41年発刊なんと月刊婦人生活の付録😆古文書を読む‼️
内観(内観法、内観療法)という自己改善法があります。奈良県大和郡山市の吉本伊信氏が始めました。広い意味で心理療法の一種とみることもでき、実際に、さまざまの心や行動の障害で苦しんでいる人々が、短期間で顕著な回復を示した例は数え切れないほどです。夫婦関係、非行、心身症等にも成果をあげています。1960年代から精神医療現場に導入されるようになり、1978年には日本内観学会が発足しているそうです。自分の過去の想い出を、特定の身近な人々との関係の中から、組織的に順序立てて、徹底的に調べてゆくだけで、それまでの自分や他人についての見方、感じ方が、大転換してしまうのは驚くほどです。幼少期から現在まで、①世話になったこと②してあげたこと③迷惑をかけたことを思い出して書いていきます。研修参加中は誰とも口をきかず、朝から晩ま...自分を省みる内観する
エフィカシーを上げる苫米地英人氏(64歳)のIQは200らしい。日本の認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。カーネギーメロン大学計算言語学博士(Ph.D.inComputationalLinguistics)です。博士のコーチングのテーマは、いつも同じことを訴えておられるので、まとめてみようと思います。コーチングの目的はいかにエフィカシーをあげるかである。(コーチングとは、相手の自主性や自発性を促し、能力や可能性を最大限に引き出し、目標達成に向けて支援するコミュニケーション手法。エフィカシーとは簡単に言うと自己肯定感である。ゴールを達成するための自己能力の自己評価です。)ゴールは、こうなってほしい自分の姿であり世界の姿。現状では達成することが出来ないものが本当のゴール。自分のコンフォ...家系譜新聞12月号特集:苫米地英人氏の言葉
アメリカのビジネスマンに桁外れな億万長者がいます。目標を達成すると早ければ40歳前にリタイヤする人がいるみたいです。ところがリタイヤした後、亡くなるまでの平均余命は1年半らしいです。えっ!ぎょっとしますね。やはりいくつになっても明確なゴールを持つこと!それが長生きの秘訣ですね。ゴールを持つことが大事