chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北海道昆虫同好会ブログ https://blog.goo.ne.jp/yjezoensislovers

昆虫に関する興味深く心ときめく記事や画像をとりとめもなく紹介してゆきたいとおもいます。

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に日本、近隣諸国、および世界の昆虫を対象に活動しています。

エゾエンシスラバース
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/30

arrow_drop_down
  • エゾヒメギフチョウの乱舞が終わって。2024年度北見市近郊のエゾヒメギフチョウ発生地と産卵状況調査。

    にほんブログ村エゾヒメギフチョウの乱舞が終わって。2024年度北見市近郊のエゾヒメギフチョウ発生地と産卵状況調査。2024-5-10(金)晴れたり曇ったり。19℃。ジョウザンシジミの撮影の後。昼のおにぎり2個を食べてから12:00、近くの林道へ、昨年に続いてエゾヒメギフチョウ産卵状況調査に向かった。目的地の林道ではエゾヒメギフチョウが吸蜜に飛来していたエゾノリュウキンカとハワサビの群生地で少し植物の撮影をしたが、今日の蝶はエゾスジグロ数頭のみ。オホーツクでエゾヒメギフチョウが好むフキノトウは花が終わり綿帽子の種子をつけている。近年、在来種のエゾノリュウキンカの群落の中で、ここでは国内外来種になるハワサビの勢いが強くなっているようだ。ここのエゾノリュウキンカに吸蜜するエゾヒメギフチョウ。(数年前の写真)。こ...エゾヒメギフチョウの乱舞が終わって。2024年度北見市近郊のエゾヒメギフチョウ発生地と産卵状況調査。

  • 2024年度ジョウザンシジミ春型の撮影。

    にほんブログ村2024年度ジョウザンシジミ春型の撮影。2024-5-10(金)晴れたり曇ったり。19℃。午前10時。北見市の我が家からほど近い林道へジョウザンシジミの撮影に出かけた。現場では当初、谷あいの発生地には風が少し吹いており、曇って蝶影なし。ジョウザンシジミの食草エゾキリンソウ、花はまだ咲いていない。チャマダラセセリの食草、キジムシロの花は満開。30分ほどあたりを観察しながら待つと、そのうちジョウザンシジミの崖へ陽がさしてきた。この日、崖に陽がさしはじめて現れたのは、ジョウザンシジミ3オスのみ。いつものように道路沿いの側溝付近を速く低く飛ぶ。側溝を好むのは地表よりもやや低くなって風当たりが弱いためだと思います。オスどうしで盛んにからみあっているがメスはいないようだ。2♂♂のみなんとか撮影射程距離に...2024年度ジョウザンシジミ春型の撮影。

  • 激減する北海道特産のチョウ、リンゴシジミ始末記。

    にほんブログ村激減する北海道特産のチョウ、リンゴシジミ始末記。北海道特産種のリンゴシジミStrymonidiaprunijezoensis、英名Blackhairsteak。国外ではイギリス、北欧、ウクライナからモンゴル、朝鮮半島、から日本に至る旧北区全体的に見られるとされるが欧州では減少しつつありイギリスでは最希少種とされ、デンマークでは絶滅が確認されている。北海道でも今や希少な種類と思われ、最近では特定の小規模な産地意外では滅多にお目にかからない蝶になってしまいました。以下に示す大きな理由のため、北海道では毎年、絶滅産地ばかりが増えてゆく状況です。しかし、理由もはっきりせず、急速に絶滅寸前状態に陥ったイシダシジミと比べると激減の理由は、はっきりしています。かって原始の北海道ではリンゴシジミの主たる食樹...激減する北海道特産のチョウ、リンゴシジミ始末記。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エゾエンシスラバースさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エゾエンシスラバースさん
ブログタイトル
北海道昆虫同好会ブログ
フォロー
北海道昆虫同好会ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用