chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北海道昆虫同好会ブログ https://blog.goo.ne.jp/yjezoensislovers

昆虫に関する興味深く心ときめく記事や画像をとりとめもなく紹介してゆきたいとおもいます。

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に日本、近隣諸国、および世界の昆虫を対象に活動しています。

エゾエンシスラバース
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/30

arrow_drop_down
  • オホーツクのエゾヒメギフ と青いエゾエンゴサクの関係。

    にほんブログ村オホーツクのエゾヒメギフと青いエゾエンゴサクの関係。エゾヒメギフチョウが鮮やかな青色のエゾエンゴサクに吸蜜する姿はとても美しく、色コントラストも鮮やかで誠にPhotogenicな光景で私は大好きです。旭川方面ではカタクリとともによくエゾエンゴサクに吸蜜していました。オホーツクではフキノトウの花が一番人気で、それが無い場所ではエゾエンゴサクに好んで吸蜜します。さすがは北方のチョウ、かなり毛深いことがわかります。エゾエンゴサクの花は綺麗な澄んだ青が主体ですが、しばしば赤紫や時にはシロバナも見られます。赤紫やシロバナには吸蜜しないようですが実際のところはなんとも言えません。エゾヒメギフは従来明るい青色が大好きです。それで、エゾヒメギフ採り用に青色のネットを特製したり、青い服を着て行ったり、青色のゴ...オホーツクのエゾヒメギフと青いエゾエンゴサクの関係。

  • 猛毒ナニワズに吸蜜するエゾヒメギフチョウ

    にほんブログ村猛毒ナニワズに吸蜜するエゾヒメギフチョウ。2005年5月14日、北海道オホーツクの浜佐呂間町の発生地でナニワズの黄色い花に吸蜜するエゾヒメギフチョウを1メスだけですが撮影したことがあります。エゾヒメギフチョウがナニワズに訪花しているのを見たのは、これが最初で最後です。比較的、珍しい吸蜜シーンと思われますのでブログアップしておきたいと思います。この日は当地のエゾヒメギフチョウとしては発生の後期にあたり、主たる吸蜜植物のフキノトウの花が開きすぎてしまい、普段は利用しないナニワズの花に吸蜜していたのかもしれません。早春の木漏れ日の中で林床のナニワズに吸蜜するメスの姿はとても艶やかで美しいものでした。比較的吸蜜時間は長く20秒はあり撮影は容易で、蜜量は多いのかも知れません。普段、よく目にするナニワズ...猛毒ナニワズに吸蜜するエゾヒメギフチョウ

  • 生きているデイダミアモルフォのメタリックブルーの青い照り返し。

    生きているデイダミアモルフォのメタリックブルーの青い照り返し。南米ペルーのAndesAmazon.薄暗いジャングルのなかを歩いていると、突然足元からディダミアモルフォ(Morphodeidamia)がふわりと舞い上がり度肝を抜かれる。採集したばかりのデイダミアモルフォを開いてみると、ギラリと輝くメタリックブルーの迫力でゾクゾクッとする。生きているモルフォの輝きは展翅乾燥標本になった蝶とは明らかに違う。青い輝きの照り返しで私の手がほんのりと青くみえた。最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記のバナーをワンクリックしていただければ幸いです。にほんブログ村にほんブログ村生きているデイダミアモルフォのメタリックブルーの青い照り返し。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エゾエンシスラバースさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エゾエンシスラバースさん
ブログタイトル
北海道昆虫同好会ブログ
フォロー
北海道昆虫同好会ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用