雨が止んで午後から暖かくなって来たので庭の片付け、パラソル出して虫干し夏に向けて準備、暖かくなって来ました
ようこそ、頑固爺さんのブログへ
アウトドア大好きの爺さんです 75歳でカナディアンカヌー🛶卒業してからはフライフィッシングと焚き火等を楽しんで居ます
朝の自転車コース🚲の桜が満開です、自転車🚲と桜🌸教会⛪️と桜🌸満開の桜🌸
朝4時30分に家を出て約1時間川に到着、既に先行者が居て少しだけ遊んで帰宅しました、流石に連休はポイントには釣り人が居ますが余り釣れて居ない様で殆どの方はウエットかニンフでしたが反応が無くニンフのマーカーにチビが出て来てドライブフライが良かったかも、残念ながらドライフライ持って行くの忘れて残念でした、渓流は未だ少し早いかもね、渓流に
河原の桜🌸並木が咲いて来ました、キタコブシソロソロ最後かな新緑の季節ですワクワクしますね、咲いて来ました
新品で室外機がチョイキズ有りの室内機、室外機を昨年激安で購入取り付け工事を少しずつ進めて居ました、遂に完成、試運転正常に動いて居ます、エアコン本体、配管一式、配管カバー、室外機台自作、一式で45,000円で設置出来ました、壁に穴を開け配管取り付けが一番大変でしたが初めての設置工事何とか無事終わりました、ヤル気、努力かな?自分を褒めて上げますてかエアコン取り付け
今朝4時50分釣り開始🎣黒のビーズヘットニンフで釣り始めて直ぐにマーカーが引き込まれ大きなあたりバラさない様に慎重に取り込み無事ネットに取り込みました、友人が作ってくれたライディングネットに魂入れ完了52cmのブラウントラウト鮭稚魚狙って捕食ボイルしてますが何故か鮭稚魚パターンでは反応が無く黒のビーズヘットニンフをマーカー付けて流しました、今朝は風が強く霧雨で気温6℃水温5℃でした、朝まずめ
いつものウォーキング🚶コースに紫ツツジが咲き始めました、公園の散策路で天然の椎茸がでて居ましたしつくしが沢山出て来て居ますもう少しで新緑の季節です、咲きました
庭の雪も全部溶けていよいよガーデニンが始まります、トマト🍅胡瓜🥒植える小さな畑を耕して準備です、ガーデンテーブルとイス&パラソル、ソロソロ花を植える準備かな、隣の公園のキタコブシが開花しました、庭に
昨日友人から行者ニンニクを頂きました、今シーズン3回も貰いましたいよいよ山菜シーズンです我が家に届くのが楽しみです、次はアズキナが届くかな楽しみですね、頂きました、
DIYでエアコン取り付け作業、先日室外機設置済みなので今日は配管取り付けました、室内機に配管繋ぎ穴から配管を出すだけなのに一人では無理、急遽友人の応援して頂き無事取り付けました、やはり素人では大変な作業でした、後は電気配線だけてす、エアコン取り付け
美々川タップコップ親水公園カヌー🛶ポートに羽を痛めてカヌーポートに居着いて居ます、5年ん位前から居ます近くの方が餌をくれる様で今年も元気で居ます飛べ無い白鳥🦢
ウッドデッキの階段が腐食して危険な状態なのでDIYで作り変えました、腐食防止塗料塗っても5年位しか持ちませんね、階段
DIYでエアコン室外機の設置をしました、室外機を置く台を家の基礎コンクリにアンカボルトでブラケット取り付けて、後は配管と配管カバーをDIYの予定、エアコン室外機
葡萄棚下の雪が溶けたら行者ニンニクが雪の下で大きく育って居ました、又今年も大きく育って花が咲き種子が取れます、春を見つけた-3
河原に咲いてた福寿草と蕗の花北海道で一番先に咲く花この花を見ると春が来たと実感します、春を見つけた-2
大きなランディングネットを友人が又作って頂きました、以前作って頂いたネットより大きくて持ち手の長いランディングネットが欲しいなと思っていたら何と届きました、春先の大型ブラウンがかかった時ネットインする時にフック外れて逃げられる事が有り今シーズン2回有りこの大きな持ち手の長いランディングネットで安心して取り込めるかな、頂きました、
渓流釣りに出かけた車が雪埋まりでレスキュー依頼あり林道に行って来ました、助けに行く間林道には釣り人の車が500メートル間隔で釣り人の車が有りかなりの激戦区間かも釣れないだろうな?林道レスキュー
天気が良く暖かいので物置から自転車🚲等出して除雪機3台入れて冬タイヤから夏タイヤに交換しました、多分もう降らない事を願って、入れ替え
今シーズン初ヒット、鮭稚魚を腹一杯食べてるブラウンお腹がパンパン膨れてお腹を押すと食べた鮭稚魚が出て来そうな位です、コイツどんだけ食べてるのか?日の出2分前5時24分ガツーンと大きなあたりがあり計測したら余り大きく無い47cmでしたが鮭稚魚放流直後なのかあつちこつちで稚魚を追い回して捕食ボイして居ます、初ヒット
昨日午後から裏の川に竿持って出かけて来ました、小一時間ほど鮭稚魚パターンで流しましたが一回だけあたりがありましたがその後無しでした、日当たりのいい場所では蕗のとうが出て居て春を見つけてました、春を見つけた
周りは未だ積雪有り、庭の一部だけ一足早く春が来ました、ベランダに5ヶ月振りにウッドデッキを出しました、葡萄棚の下の積雪は1メートル位残っていますソロソロ除雪機や除雪道具の片付けかな?でも後一回位は降るかも?庭だけ
静かな日の出前の川、例年だと鮭稚魚を追って大型ブラウンが騒がしいのですがその気配は無し稚魚も少ない様です、2週間前の暖かい日には稚魚が結構居たのですが下ってしまつたのか?次はいつかな?日の出少し前
せっかく溶けた雪が又冬に戻りました、6時には15cm積もって居ましたパウダースノーで除雪は軽くて楽ですがここんとこ暫く除雪してないで楽して居ましたが少しだけ疲れ気味かな此の雪が最後の雪になると良いですね、ソロソロ除雪機片付けようと思ったけどね、又雪が
昨夜の雨混じりの雪庭に無数足跡🐾猫とは違う足跡🐾猫だと普段足跡に爪が出て居ないので違う足跡か狐🦊だと中央の指が2本前に出て居るので違う様な我が家裏に山が有るのでエゾ狸の足跡かも?獣の足跡
我が家の小さな工作小屋🛖の電力は太陽光発電で賄って居ます、90wパネル+バッテリー3個インバーターとLED照明と100vの電動工具が使えて全て使用可能です、設置して5年まだまだ元気に発電して居ます、太陽光発電
日常食卓で肉が🍖多く魚不足の為毎日おやつ代わりに焼きちくわを食べています、1日1袋(4本入り)食べて居ます、健康的な筋肉維持でき血圧とかコレステロール軽減出来るとか、価格も安くて美味しいく魚不足解消出来るかも、魚不足解消
暖かくなり周りの雪も溶けるスピードが速くなり我が家の庭の雪山3日掛けての作業で綺麗に無くなり残るは葡萄棚の下だけに成りました、スタッドレスタイヤも2軍タイヤ(古いスタッドレス)に履き替えました、庭と駐車場だけ春が来ましたが未だ降るかもね、暖気に
熊本県天草に移住した友人から(カヌー友)美味しい天草名産不知火(おでこ)頂きました、皮が剥き易く甘くて美味しいです、美味しく食べていますありがとうございました、美味しい果物が
道路の雪が溶けてアスファルトが出て来て排雪が難しくなって来て今シーズン最後の排雪作業かな?庭の雪も半分位に減って来て春がそこまで来ています、排雪
今朝6時の気温氷点下10℃少しずつ春が近づいて来ています、裏の川に行って来ましたが釣り人の足跡👣だらけで沢山の釣り人が入った足跡ソロソロシーズンかな?日中プラス気温になると大物との出会いがあるかも?春が
今日から3月和風名(弥生)です裏の川に行ったら流れの弱い淀みに鮭稚魚が沢山泳いで居ました、ソロソロビックブラウンが背鰭を出して鮭稚魚の捕食で騒がしくなって来る頃です、稚魚パターンで準備完了かな?、3月です
冬場のウォーキング🚶昨年の2月とさほど差が無く歩いて居ます、3月になると足元が良くなりソロソロ1日10,000歩越え目標にして居ます、昨年の後半は膝の🦵調子が悪くなり自転車🚲に切り替えて雨の日以外は1日5~10キロ走って居ましたが4月から目標10キロ越えの予定、体力維持
雪丸(改)新品キャブレター交換早速試運転しました、吹け上がりも良くアイドリングも安定して快調です、エンジン止める時のバックファイヤーの爆発音も無く以前よりエンジン音が静かになりましたが一つ問題点が見つかりました、エンジンが温まって居る時にエンジンが掛からなくなるので作業中はエンジン止めないでアイドリング状態にしとくと大丈夫、原因は多分エンジンの圧縮が無く一旦止めると燃料が吸い込まなくてかからないと思われます、エンジンが冷えると普通にエンジンがかかります、オフシーズンにシリンダーとピストンの点検予定、試運転
先日ホンダ雪丸のキャブレター注文して昨日届き今日早速交換しました、ガバナもきちんと動きアイドリングも調子良くかかって居ますが今シーズンは雪運び最後かも?修理終わりました
排雪用の雪丸(改)のエンジンが突如エンジンが動かなく張りました、キャブレターを分解洗浄しても調子上がらずもう一個スペアーのキャブレターに交換してもエンジンが安定しなくて新品のキャブレターに交換する事にしました、注文済み、エンジン不調
工場の廃油ストーブ、オイル交換後の廃油を広い工場の暖房に使っています、火力があつて暖かくて最高です燃費は時間約13リッター半日で18リッターの廃油を消費でおおめし食らいたい暖かく頼もしいストーブです、友人が作った物です、ストーブ
昨日までは暖かく4月ごろの気温で雪解けも進んでいましたかプラス10℃まで上がり今日はマイナス気温で朝方から吹雪いて居ましたが又日曜日辺りからプラス気温で雨が降るそうです、暖かくなったり寒くなったりで身体がついて行きません?大雪🌨️雪崩れ警報が出てます、冬に戻りました
後期高齢者になると寝ていても足が冷たくて中々寝つけませんが湯たんぽが有れば安心😮💨中々離せない物です、つまらないブログネタですみません、後半月もすれば釣りもできる様になるのでブログネタも出来そう、足が冷たくて
きよう2月4日は二十四節気の立春です、暦の上では冬が終わりてすが朝晩はまだまだ冬です、気温0℃太陽が出て居るので暖かく感じます小屋の屋根の積雪80cm越えたので汗💦をかきながら屋根の雪落とし久し振りに気持ちの良い汗💦かきました、多分まだまだ振る感じがします、立春
我が家の除雪機ホンダ三兄弟、雪丸、雪丸(改)、ユキオス、3台共小さくて非力だが燃費良く我が家では頼もしい除雪機です、オールホンダ
突如排雪用の機械が動かなくなりました、機械はヤマハリッキー(改)突如HSTミッションのギアーかシャフトが破損して動かなくなりました、次の機械はホンダ雪丸で究極改造使える様になりました(先ずは安心)壊れたヤマハリッキーホンダ雪丸を究極改造排雪用クローラーが
除雪除雪の四日間除雪以外何もしていない気がします、もう雪の排雪する場所がなくなって来ました、もう雪は要らないね
玄関開けると猛吹雪ホワイトアウト状態4時30分除雪開始吹き溜まりのある場所は70cm位有ります、氷点下4℃風速11メーター本日1回目の除雪終わりました、暴風雪警報
小さな焚き火🔥台作ってみました、古くなつたbsアンテナ📡を利用してソロ用の焚き火🔥台コンパクトで使い良い焚き火台かも使うのが楽しみ😊ソロ用の焚き火台🔥
昨日は雪が断続的に降って50cm位積もりました林道の木の枝に雪が積もり青空と木と雪がとても綺麗でした、林道で
大雪警報が出ました、22時現在ですでに約30cm位積もっています明朝大変なので1回目の除雪して来ました軽いパウダースノーなので我が家の非力の雪丸でシューターから軽く飛んでいて助かります、大雪警報が
近くの森にカンジキ履いて散策して来ました、桜の倒木に大きなキノコ猿の腰掛けが数個付いていました、猿の腰掛けの上にサラッと雪が積もり綺麗なので写真写して来ました、煎じて呑めば漢方薬になるそうです、森を散策
我が家の除雪機三兄弟、1)雪オス2)雪丸3)リッキー改造リッキー改造して大型ボブスレーに接続して近くの公園まで排雪1回の排雪能力はママさんダンプの6杯分の排雪出来ます、我が家の除雪は機械化して楽に楽しく除雪して居ます趣味の世界に入っています、3台共非力ですけど頼もしい除雪機達です、三兄弟
今シーズンロータリー除雪機(雪丸)の初出動です、調子良く快調に動いて居ます、今年は温暖で雪が少ないとの予報が出て居ます後何回出動するのか?我が家では小さいが大変助かる機械です、今シーズン初・・・・・
庭にバケツで作ったアイスキャンドルかざりました、少し暖気になり透明感が無いので凍った時に又作り直します、キャンドル
新年🪅明けましておめでとう御座います、今年も昨年同様にブログにお立ち寄り書き込みお待ちして居ます、昨年出来なかった焚き火🔥キャンプの復活とフライフィッシング🎣、葡萄🍇の栽培等中心にアップして行きますので宜しくお願いします、今77歳(喜寿)80歳迄は現状維持で頑張ります、運転免許も80歳で更新の時期がきますので其れ迄は何とか元気に楽しみたいと思って居ます、2024年も
朝方から降って居ますお昼頃から吹雪で15cm位の積雪でユキオスの初出動です、調子よく順調に動いてます、ロータリーの雪丸は未だ出動するだけの積雪が無いので待機注意、初出動
我が家のブログ開設してから15年沢山の方々のお立ち寄りコメントありがとうございます、2023年は釣り🎣三昧の一年でしたが残念ながら大好きな焚き火🔥キャンプ🏕️は一度も出かけることが無く少し寂しい一年でしたが2024年は焚き火🔥キャンプ&フライフィッシング🎣を楽しみたいと思って居ますのでブログのお題も多くなると思います、現在77歳(喜寿)80歳迄は元気に楽しみたいですね、お立ち寄りありがと
気温2℃我が家裏の千歳川に出掛け今シーズン最後の釣り🎣釣れないけどロッド振ると気持ちが良いですね、最終
渓流を偵察して来ましたが水が少なかったですが魚を確認出来ました来シーズンが楽しみです、今日はプラス気温でした、暖かいので
雪が積もりました、昨年より9日遅くの積雪10cm未だ除雪機の出番が無く此の積雪が根雪になるかな7時の気温氷点下8℃昨日と気温は余り変わらないのですが雲が低くて積雪が有るので暖かく感じます、遂に雪が
今日は冬至(かぼちゃ🎃を食べる)二十四節期及び雑節、二十四節期1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので1日程度前後する事がある、太陽の位置が1年で最も低く成り日照時間が最も短くなる日で餅と小豆🫘とかぼちゃ🎃を少し食べました、冬至
今日は77歳誕生日🎂喜寿です、いつまでも食事が美味しく食べれる様にと妹から箸が届きました、ありがとうございます、運転免許の更新しましたが此の更新が最後かもね、77年も
朝から雪が降って居ます、少し積もったので夕方1回目の除雪しましたが我が家の周りには砂利をひいているので砂利の上をある程度雪で固めないと除雪機が使えないので固まる迄は人力除雪です、雪が降って
夕張市は大雪🌨️でした、我が町千歳市から直線でおよそ30キロしか離れて居ないのに30cm位積もって居ましたが朝除雪来たのに大粒の雪と風で視界が悪くておまけに道路は除雪して居なくて走り難く大変でした、マウントレースイスキー⛷️場近くです、積雪は千歳の2月頃の様な感じでした、夕張に
2023年も後20余りですが今シーズンはキャンプ🏕️&焚き火が未だ一回もして居ません、暇はあるのですが出掛ける気分にならなくて歳のせいかね、カヌー🛶卒業してからは釣りに行く回数が増えてます、何とか今シーズン残り20日余り1回位は砂浜焚き火🔥キャンプに出掛けたいです今シーズン使う分の薪🪵が沢山余りご近所さんに差し上げました、お題が無くて
河原の散歩🚶ここんとこ数日プラス気温で暖かく午後3時で8℃季節外れのタンポポの花が一輪咲いて居ました、暖かいので春と勘違いして咲いたのか、明日からは又マイナス気温です、季節外れの
今朝チョット違うニンフを巻いたので少し暖かかったので試して釣りをしました、9時に裏の千歳川に行き何時ものお気に入りポイントで32cmブラウンがヒットしました、黒のビーズヘットニンフを目立つ様に巻いた所一発目でヒットしました、ためし釣り
庭の葡萄🍇を何時もより少し早めで剪定しました、剪定方法を変えて見ました今迄はふた芽で剪定して居ましたが今回少しだけ短めに切りましたひと芽残しての剪定来シーズンが楽しみです、剪定しました
手抜きで簡単なビーズヘットニンフ、出来栄えは良く無いが良く釣れるニンフフライです、サラッと簡単に巻けるので私のお気に入りフライです歳のせいか指先の動きが悪くてフックにビーズを通すのが大変な作業老眼鏡や拡大鏡使ってのお気に入りのニンフ此の黒のビーズヘットニンフは一年中使えるフライです、年寄りの私のお気に入りのビーズヘットニンフです、ビーズヘットニンフ
午後から裏の千歳川に小さなブラウン数匹と遊んで来ましたて言うか遊ばれたのかも?暖かいせいかブラウンがニンフにアタックして来るのですが中々ヒットしませんが数匹掛かりました15時30分で8℃暖かい釣りでした、プラス気温
自動車🚗運転免許証の切替に行って来ました、何事も無く無事更新出来ましたが多分これが最後の更新かも3年後には80歳になるので次の更新は免許証返納になるかも、運転免許更新
今シーズン最後の暖かい日かな?気温15c迄上がり午後から裏の千歳川です、ビーズヘットニンフを流したら小さなブラウンが遊んでくれました、大きくて25cm位が数匹掛かりました、裏山に今年もオジロ🦅鷲が来て居ます、小春日和
早い時期に(8月)遡上して来た鮭が未だインディアン水車が回る前に遡上した鮭が産卵終えて浅瀬で死んでいました、周りの浅瀬に数十匹居ました、秋鮭が
久し振りにプラス気温8時の気温6℃風速7メーター久し振りに裏の千歳川に行ってみました、3Bのオモリ2個にビーズヘットニンフ(黒)を付けて沈めて流した所ガツンと当たりがあり小さいけど28cmのブラウンがヒットしました、釣り始めて直ぐに小さいけどいい感触です、久し振りの暖かさ
昨年より19日早く大粒の雪が降ってきました、未だ積もらないと思いますが?昨年は12月3日が初雪でした、除雪準備完了、遂に降って来ました
壁に穴あけに続き室内機の設置、IRISOHYAMAルームエアコンIRA-2203Rネット販売アウトレット品で新品だけど箱にチョイキズありで格安送料無料で35,000円で購入出来ました、配管、カバーその他パーツ穴開けホルソ購入10.000円でした設置専門業者に見積もり依頼したら設置工事代が約50,000円なので自分で挑戦して居ます、次は室外機に配管とカバー取り付けかな、少しずつ楽しんで取り付けして居ます、自分でエアコン取り付けに挑戦-2
エアコンの取り付けをDLY.先ず壁に穴を開け作業、壁の中の柱を避けての穴あけです少し緊張しましたが無事貫通しました、65mのホルソーで穴を開けてスリーブを通しました、開けてから気が付いたのですが65mの穴より70m穴の方がスリーブが入れやすい様です、何でも経験して見てわかる事ですよね、取り敢えず今日は穴あけだけです、自分でエアコン取り付けに挑戦
自宅裏の千歳川鮭が遡上して来て居ます、流れの緩やかな所で鮭のペアリングが見られます側溝に立派なオスのホッチやれが役目を終えて沈んでいました、秋鮭が
葡萄🍇の収穫も終わって葉っぱもすつかり落ちて葡萄棚がスッキリしました、今年は大豊作でしたので又来年も美味しい葡萄がなる様に肥料を撒きました、後は剪定だけです、葡萄🍇に
木の葉が落ちて山が透けて奥まで見通せる時期川は落ち葉が沢山で中々難しい釣りです、木に葉っぱがある時は奥まで見通せ無いので熊🐻余り気にして居なかったのですが山の奥まで見えると逆に釣りして居てもなんか落ち着かない様です、遠くで熊が見て居る様で河原には落ち葉が沢山で熊の🐻足跡🐾は見えないしチョット怖い渓流釣りでした、水温が低いせいか小さな沢水が流れ込んで居る場所ではニジマスが沢山集まって居て一ヶ所で30cm前後が10匹位入れ食い状態でした、沢水が流れ込みニジマスが集まって居た、落ち葉🍂
二週間前に行った渓流で大きな大木が有るなと思って居たら昨日見たら焼けて黒焦げになって居ました、多分4日前に雷が凄かったのでその時に⚡️落雷したのかその大木の下が良く釣れる場所なので覚えて居たのですが昨日は余り釣れなかったですが落雷のせいか?焼けた大木
暖かい日が続いて居るので又40キロ先のニジマスの川に行って来ました、朝6時家を出る時は氷点下で車ガラスガリガリでバケツも凍りついて居ました9時頃川に着き気温5℃水温6℃釣り始めた頃は少し反応が少なく日がさしてきたらニジマスの動きが活発に成り30cm前後のニジマスがチヨツトした深みではニンフフライで入れ食い状態で今日も楽しく安全に釣りが出来ましたが熊が見てるかもね、氷点下に
11月に入ってブログのお題が無くてチョット寂しいですね、カセットガスストーブ(イワタニ風暖)購入して一年残念ながら未だ数回しか使って居ませんソロソロ冬キャンプ車中泊での出番かな?お題が乏しい
イセキ楽おすの整備点検、エンジンが不調でキャブレター分解して洗浄して組み立てたが不調で新しいキャブレターに交換しました、エンジンは快調です、キャブレターに不都合が有ったのかも治らなかった?除雪機の整備依頼が
美々川の白鳥、植苗橋カヌー🛶ポートに居る白鳥2年位前から住み着いて居ます、多分羽を痛めて飛べない白鳥かも?此のカヌーポートに居れば沢山の方が餌を持って来てくれるので餌には困らない様です、白鳥
我が家裏の千歳川の紅葉も🍁ピークが近付いて居ます、枯れ葉が流れて居て綺麗でたまに鮭が飛び跳ねて居ます、雪虫が沢山飛んでいてソロソロ初雪が来そうな?千歳川の紅葉🍁
昨日行った渓流の紅葉🍁が綺麗でした、殆どが急な冷え込みで紅葉しないで葉っぱが落ちてしまい川も落ち葉が凄くて🍂釣りが大変でしたがボリボリキノコが沢山出て居ましたが一回食べる分だけ頂いて来ました、渓流と紅葉
今シーズン最後の渓流釣り🎣に行って来ました、9時の気温4℃水温6℃で手が冷たいですエックフライで釣り始めそこそこのサイズが出て来ましたがイマイチ反応が薄いので黒とビーズヘットニンフに付け替えたら入れ食い状態です、河原には葉っぱが多くて熊の足跡🐾は見つける事が出来なかったが居そうな気配がしました、来春迄お休みですね、また渓流に
排雪用に製作しました、昨シーズン製作した機械を別な機種に変更して押す機械とボブスレーの接続部分を改良ヒッチカプラとヒッチボールを簡単に接続出来る様に改良昨シーズンの機械より少し馬力のある機械です排雪準備完了で後は雪丸とユキオスのオイル交換だけです、排雪用
新型コロナウイルスワクチン7回目を接種して来ました、インフルエンザ季節性定期予防接種を同時に終わらせました、後期高齢者は480円でワクチン接種出来ましたが少しは安心かな?予防接種に
鹿児島なんて行った事がないです、鹿児島県名物西郷せんべいひと目で君に恋をして、西郷さんとちょ子奇跡の出会い・・・行った事のない所のお土産て嬉しいですよね☺️お土産を
スタッドレスタイヤに交換しました、冬タイヤは2セット持っていて降り始めから根雪になる迄は2軍のスタッドレスタイヤを履きます、1月頃の根雪になつたら1軍のスタッドレスタイヤを履きます、少し早いけどね?冬タイヤに
昨日行った渓流、いろんなキノコが沢山出て居ますが熊が怖いですよね、鈴を鳴らしたりラッパ🎺を吹いて今の釣りをして居るので熊さん出て来ないでと祈りながらの釣りでしたが又行きたい渓流ですね、渓流
山奥の渓流に行って来ました、釣れるのは30cm以下の綺麗なニジマスです河原には熊の足跡🐾周りの木には熊の🐻爪痕が沢山有りましたが熊と🐻遭遇する事が無く楽しく釣りが出来ました、マーカーを付けてビーズヘットニンフの釣りで入れ食い状態です、キノコ(ボリボリが沢山取ることが出来て釣りとキノコ狩りの二刀流で楽しい一日でした、追伸本当はドライフライで釣りをしたかったのですが落ち葉🍂が多くて釣りになりませんでした、border="0">ニジマスの川に
今朝5時の気温5℃川霧が出て居ました自転車🚲に乗って居ても手が冷たいです、今年の紅葉🍁は赤くならないで黄葉で葉っぱが落ちそうです、今年の紅葉🍁
未だ少し早いけど除雪機と自転車🚲の入れ替えしました、我が家の小さな二刀流除雪機の整備は後日の予定です、もう一台増える予定で排雪用です冬支度
秋晴の天気久し振りに渓流釣りに🎣出掛けて来ましたが本流は濁りが入って居るので支流に入ったのですが考える事が一緒ですてに先行者が二人いて小さな支流なので釣り諦めてドライブ🛣️して来ました、久し振り渓流
今日のお昼ご飯はキノコ鍋で頂いたボリボリ(ナラタケ)野菜🥦たっぷりのキノコ鍋です(一人鍋)・・・・・今年初物のボリボリ山に行っても猛暑のせいで余り出て居ませんが気温も下がって来たのでこれから沢山出るの期待かな?キノコ鍋
収穫を少し早めました、野鳥の食害が有り20房位被害にあいましたので全部収穫してしまいました、収穫量250房ありました、味見して見ましたが美味しくなりましたが一周間位置いておけば甘味が増すかな、葡萄🍇の収穫
近くの公園の蝦夷山桜が紅葉が始まりました🍁今年は猛暑の影響で余り綺麗な紅葉🍁期待出来ないかも知れません、公園の栗の木の収穫がソロソロ終わりで我が家の葡萄棚の下では🍇甘い香りがして来て収穫間近かな、紅葉が
庭に植えたムカゴ、山芋を植えて3年め葉の根元が肥大化した(肉芽にくが)が出て来ました流通量が少なく馴染みがなく貴重な山の幸でクセのない食べやすい味(コメと炊くと)美味しく食べられます、ソロソロ葉っぱが紅葉🍁して綺麗になります、ムカゴ、山芋
雨が降る度に気候が変わり朝晩の冷え込み、猛暑で出て無かったキノコが🍄沢山出て来て居ます今朝の気温11℃で自転車🚲に乗っても手が冷たいです、奴といつもの秋に
今朝の気温12℃寒いですね、公園の栗🌰がソロソロ落ちてくる時期ですが今年の猛暑の影響で不作の様で余り期待出来ないかな?寒い朝
日の出を待って川に出掛けましたがお魚は未だお休みでした、涼しい気持ちの良い朝で河原は少しずつ紅葉が🍁進んで来て居ます天気予報では今日から何時もの秋になる様で夜は窓を閉めて寝れるかも今朝の6時の気温18℃で長袖を着て川に行きました、涼しい朝
近くの公園に有る散歩道でとつても変わったキノコを見つけましたそのキノコはトド松大木の根っこ近くに生えて居ました、カタチが松ポックリを大きくした様な不思議なキノコです、不思議な?
「ブログリーダー」を活用して、頑固爺さんさんをフォローしませんか?
雨が止んで午後から暖かくなって来たので庭の片付け、パラソル出して虫干し夏に向けて準備、暖かくなって来ました
自宅近くの公園で水芭蕉が数株咲いて来ました、昨シーズン池の周りを工事して居たので今年は咲かないと思っていましたが数株が助かって居ました、私が思うにはただ工事すればいいわけでは無くもう少し気を使って現状の植物に気おつけて工事お願いしたい物ですよね、市役所の担当の方もきお使って欲しい物ですよね残念です、咲いて来ました
5日前かなり小さかったのですが今日見た時はこんなに大きく食べ頃になって居ますが大きく育てて花を咲かせてタネを取り増やします2年前のタネが出て来て居ます庭のブドウ棚の下に行者ニンニクの畑を作る予定5年ん前に2本の苗を植えたのが始まりで今は20本位出て居ます、行者ニンニク
雨が晴れたので川の様子を見に出掛けました、流れの緩い所で鮭稚魚がお腹の辺りに傷つき数匹浮いて居ました、多分ブラウンに追い回され捕食されて傷ついた稚魚です5センチ位に成長して居ますこんな生きのいい稚魚が沢山居るので偽物のフライには見向きもしないです、鮭稚魚と殆ど似て居るのですが釣れません?本物鮭稚魚、鮭稚魚フライ、鮭稚魚が
朝日が川に写り綺麗でした、今日は日中の気温17℃まで上がり春を通り越して初夏の気温です、庭の片付けも暑くて半袖での作業でもこの天気今日までです、明日から暫く雨模様です、久し振りの朝日
春1番に出る山菜行者ニンニクがもうこんなに大きくなって居ます、此れから色々な山菜が出て来ますので楽しみですよね、山菜
午後から裏の千歳川で2時間程釣りをして来ましたが釣れません、鮭稚魚居て大きなブラウンが追い回し捕食して居るのですが殆どフライには見向きもしません、完全に見透かされて居ます大きいのが沢山居るのですが釣れませんね、河原ではふきのとうが花を咲かせて居ます、ふきのとう
気温10℃久し振りのお日様暖かいので庭の雪も全部溶けたので庭の片付けテーブルと椅子を準備、小さな菜園の準備野菜の苗🌱植えるのが待ち遠しいです、暖かいので
今シーズン初ヒット3月20日頃からブラウンが鮭稚魚を捕食する様になって来ました、毎朝日の出前に川に出かけてその間一回だけ反応が有りましたがかからずでついに今朝ヒットしました、5時45分気温マイナス3℃無風今朝は鮭稚魚を追う姿は無く静かでしたが友人が巻いたフライでの初ヒット51.5センチで沢山の稚魚を食べて居るので腹はパンパンでした、大きなランディグネットと鮭稚魚フライは友人が作ってくれた物です、ネットは昨年作って頂きこのネットで3匹目です、初ヒット
冬の道具と春からの道具等小屋から入れ替え、今シーズンは雪が少なく3台の除雪機の活躍が少なくガソリンの消費が少なかったです、全体で10リットル余りました、余った分楽おした事かな?小屋に3台の除雪機を奥に入れて手前に自転車🚲入れて春の準備終わりました、シーズン変え
友人から鮭稚魚のフライを頂きました綺麗に仕上げたフライです、早速後日試してみます、今シーズンの鮭稚魚を追うブラウンが例年となんか少し違う様なブラウンを狙う釣り人がおおくて魚が擦れている様な感じで中々難しいです、鮭稚魚フライ
自宅裏の自転車🚲道路の雪が無くなつたので自転車🚲を出しました、早速上流部迄今シーズン初乗りで河原に福寿草が沢山咲いて居ました、北海道で1番早く咲く花です、春を探しにー3
雪解けが進み日のあたりのいい場所では行者ニンニクが芽を出して居ました、山菜取りが楽しくなる季節がもう少しです、待ち遠しくワクワクして来ますよね、春を探しにー2
午後から河原に釣り竿持って春を探しに散歩🚶がてら散策し春を見つけました、日の当たる場所に蕗のとうがたくさん出て居ました、春はそこまで来て居ます、春を探しに
裏の川で鮭稚魚を追い回し大型のブラウントラウトが稚魚を捕食して居ます、ルアーマン、フライマンが多数来て居ますが本物の稚魚食べているせいか反応が少なく私の針にも一回だけ反応が有りましたがその後は静かでした、川が騒がしくなって来ました
排雪作業、今日の排雪で今シーズン最後かな?でも今年は雪のふり方が例年と違い未だ降るかも知れませんね、最終の排雪作業になればいいのですが?排雪
3月の中旬になつて今シーズン最高の降雪30cmで湿った雪で除雪機も悲鳴をあげていました、例年3月中旬1回は必ず降ってこの雪が最後の除雪になつています、この後雪解けが進み春が近くなります、写真はピンボケでは無く猛吹雪です、暴風雪
さつま編み、久し振りにロープのさつま編みを編んで見ましたやはり一度覚えた物は忘れて無い様でした、ロープワーク
今日の最高気温11℃雪解けが進みブドウ棚の下以外は無くなりウッドデッキと物干しを出しました未だ少し早かったかもね?雪解けが進むと気持ちが歳をとつてもワクワクして来ますよね、春が待ち遠しい爺さんです、暖かい
暖かく気温5℃裏の川に偵察に行って来ました、流れの緩やかな所を暫く観察していましたが稚魚の姿は確認出来ませんでした、未だ少し早い様でした偵察に
朝の自転車コース🚲の桜が満開です、自転車🚲と桜🌸教会⛪️と桜🌸満開の桜🌸
朝4時30分に家を出て約1時間川に到着、既に先行者が居て少しだけ遊んで帰宅しました、流石に連休はポイントには釣り人が居ますが余り釣れて居ない様で殆どの方はウエットかニンフでしたが反応が無くニンフのマーカーにチビが出て来てドライブフライが良かったかも、残念ながらドライフライ持って行くの忘れて残念でした、渓流は未だ少し早いかもね、渓流に
河原の桜🌸並木が咲いて来ました、キタコブシソロソロ最後かな新緑の季節ですワクワクしますね、咲いて来ました
新品で室外機がチョイキズ有りの室内機、室外機を昨年激安で購入取り付け工事を少しずつ進めて居ました、遂に完成、試運転正常に動いて居ます、エアコン本体、配管一式、配管カバー、室外機台自作、一式で45,000円で設置出来ました、壁に穴を開け配管取り付けが一番大変でしたが初めての設置工事何とか無事終わりました、ヤル気、努力かな?自分を褒めて上げますてかエアコン取り付け
今朝4時50分釣り開始🎣黒のビーズヘットニンフで釣り始めて直ぐにマーカーが引き込まれ大きなあたりバラさない様に慎重に取り込み無事ネットに取り込みました、友人が作ってくれたライディングネットに魂入れ完了52cmのブラウントラウト鮭稚魚狙って捕食ボイルしてますが何故か鮭稚魚パターンでは反応が無く黒のビーズヘットニンフをマーカー付けて流しました、今朝は風が強く霧雨で気温6℃水温5℃でした、朝まずめ
いつものウォーキング🚶コースに紫ツツジが咲き始めました、公園の散策路で天然の椎茸がでて居ましたしつくしが沢山出て来て居ますもう少しで新緑の季節です、咲きました
庭の雪も全部溶けていよいよガーデニンが始まります、トマト🍅胡瓜🥒植える小さな畑を耕して準備です、ガーデンテーブルとイス&パラソル、ソロソロ花を植える準備かな、隣の公園のキタコブシが開花しました、庭に
昨日友人から行者ニンニクを頂きました、今シーズン3回も貰いましたいよいよ山菜シーズンです我が家に届くのが楽しみです、次はアズキナが届くかな楽しみですね、頂きました、
DIYでエアコン取り付け作業、先日室外機設置済みなので今日は配管取り付けました、室内機に配管繋ぎ穴から配管を出すだけなのに一人では無理、急遽友人の応援して頂き無事取り付けました、やはり素人では大変な作業でした、後は電気配線だけてす、エアコン取り付け
美々川タップコップ親水公園カヌー🛶ポートに羽を痛めてカヌーポートに居着いて居ます、5年ん位前から居ます近くの方が餌をくれる様で今年も元気で居ます飛べ無い白鳥🦢
ウッドデッキの階段が腐食して危険な状態なのでDIYで作り変えました、腐食防止塗料塗っても5年位しか持ちませんね、階段
DIYでエアコン室外機の設置をしました、室外機を置く台を家の基礎コンクリにアンカボルトでブラケット取り付けて、後は配管と配管カバーをDIYの予定、エアコン室外機
葡萄棚下の雪が溶けたら行者ニンニクが雪の下で大きく育って居ました、又今年も大きく育って花が咲き種子が取れます、春を見つけた-3
河原に咲いてた福寿草と蕗の花北海道で一番先に咲く花この花を見ると春が来たと実感します、春を見つけた-2
大きなランディングネットを友人が又作って頂きました、以前作って頂いたネットより大きくて持ち手の長いランディングネットが欲しいなと思っていたら何と届きました、春先の大型ブラウンがかかった時ネットインする時にフック外れて逃げられる事が有り今シーズン2回有りこの大きな持ち手の長いランディングネットで安心して取り込めるかな、頂きました、
渓流釣りに出かけた車が雪埋まりでレスキュー依頼あり林道に行って来ました、助けに行く間林道には釣り人の車が500メートル間隔で釣り人の車が有りかなりの激戦区間かも釣れないだろうな?林道レスキュー
天気が良く暖かいので物置から自転車🚲等出して除雪機3台入れて冬タイヤから夏タイヤに交換しました、多分もう降らない事を願って、入れ替え
今シーズン初ヒット、鮭稚魚を腹一杯食べてるブラウンお腹がパンパン膨れてお腹を押すと食べた鮭稚魚が出て来そうな位です、コイツどんだけ食べてるのか?日の出2分前5時24分ガツーンと大きなあたりがあり計測したら余り大きく無い47cmでしたが鮭稚魚放流直後なのかあつちこつちで稚魚を追い回して捕食ボイして居ます、初ヒット
昨日午後から裏の川に竿持って出かけて来ました、小一時間ほど鮭稚魚パターンで流しましたが一回だけあたりがありましたがその後無しでした、日当たりのいい場所では蕗のとうが出て居て春を見つけてました、春を見つけた
周りは未だ積雪有り、庭の一部だけ一足早く春が来ました、ベランダに5ヶ月振りにウッドデッキを出しました、葡萄棚の下の積雪は1メートル位残っていますソロソロ除雪機や除雪道具の片付けかな?でも後一回位は降るかも?庭だけ