chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猪突猛進 鈴木研究室へようこそ https://blog.goo.ne.jp/suzukitoshiaki

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱

猪突猛進 鈴木研究室へようこそ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/15

arrow_drop_down
  • 皆さん、あけましておめでとうございます。

    皆さん、あけましておめでとうございます。昨年を振り返ると、やはり私が一番嬉しかったのは、大学院博士後期課程を設立できたことです。京都大学より平成6年に関西医療学園にお世話になり、関西医療学園専門学校理学療法学科、関西医療大学保健医療学部理学療法学科、そして大学院博士後期課程の設立に関与させていただきました。関西医療学園で様々な経験をさせていただき本当に感謝しています。昨年の今頃は大学院博士課程の申請書類を作成していましたので、それも懐かしい感じです。自分が理学療法士になり、理学療法で患者さんの身体機能を改善させたい、できれば完全に治っていただきたい。そのために必要な研究をすること目的に臨床・研究、そして学生教育をしています。理学療法士は本当に良い職業であると思っています。理学療法士は給与が低いといわれてお...皆さん、あけましておめでとうございます。

  • 一月塾 これでいいのか理学療法士

    一月塾これでいいのか理学療法士という吉尾先生と私の斬新な講演と松田先生の司会による参加者交えてのディスカッション私はやはり運動学的な評価の大事さをお伝えします。宜しくお願い致します。http://grade-a1.com/1gatu/一月塾これでいいのか理学療法士

  • 大学院の授業

    大学院の授業を終えました。今年の最後の授業でした。仕事しながらの大学院学生ですので、本当に大変と思います。学生の頑張りを引き出すのが私の使命と思って頑張ります。今のM1には日本語論文ですが、すでに2本論文発表できているものもおります。学生の能力にあわせた指導が必要であると本当に思うわけです。大学院の授業

  • 日本臨床神経生理学会、日本基礎理学療法学会に参加しました

    先日まで日本臨床神経生理学会、日本基礎理学療法学会に参加してまいりました。両方の学会ともに役員をさせていただいていますので、長い期間職場を外すこととなりました。今回の学会では、私の研究室から17演題の発表をすることができました。仲間の頑張りに嬉しく思います。私の研究室の一つの軸の研究として脊髄神経機能をF波を用いて検討することをしています。この研究は日本臨床神経生理学会で発表することに意義があることを再確認した機会でした。日本基礎理学療法学会の発表演題では、様々な理学療法に関連する基礎研究があり、私たちの今後の研究に期待して下さい。これからも鈴木研究室は頑張っていきます。日本臨床神経生理学会、日本基礎理学療法学会に参加しました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、猪突猛進 鈴木研究室へようこそさんをフォローしませんか?

ハンドル名
猪突猛進 鈴木研究室へようこそさん
ブログタイトル
猪突猛進 鈴木研究室へようこそ
フォロー
猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用