ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ブログ終了致します。
皆さんこのブログが今年で終わりとのことです。そこで、みなさんには今まで見ていただきましたが、私もブログは終了したいと思います。私は現在FacebookXInstagramをしております。そのなかで、さまざまなつぶやきを致しますので、宜しければ、そちらをご覧ください。今までありがとうございました。鈴木俊明ブログ終了致します。
2025/05/28 08:10
国試の結果 素晴らしい ありがとうございます
私は関西医療大学で教務部長という職をいただいております。そのため、昨日の臨床検査技師、理学療法士、作業療法士の国家試験発表では朝から緊張していました。臨床検査学科、理学療法学科は100パーセント合格、作業療法学科は全員合格ではありませんでしたが最高の結果となりました。本当に学科運営している先生方には感謝しかありません。ありがとうございます。また、特筆すべき点としては、理学療法学科は初めての2年連続100パーセントです。私は理学療法学科の前学科長です。私が学科長の時には残念ながら一度もなく、私の前の学科長で全員合格となるということでした。私は100パーセント合格がどれほど大変か知っています。だから本当におめでとうと言いたいです。関西医療大学は来週に看護師、保健師、助産師、鍼師、灸師、柔道整復師の合格発表があ...国試の結果素晴らしいありがとうございます
2025/03/22 15:00
令和6年度 卒業式、大学院修了式
令和6年度関西医療大学卒業式、大学院保健医療学研究科修士課程修了式が挙行されました。鈴木研究室では、大学6名、大学院修士課程6名が旅立ちとなりました。卒業生のうち3名は本学大学院に入学、修士過程6名のうち4名は大学準研究員で研究を続けてくれることになりました。また、今回、修士過程の修士論文の審査で安井さんが優秀論文賞をいただくことができました。このように鈴木研究室は、卒業・修了しても研究を継続してくれることに嬉しく思います。また、皆さんから様々なプレゼントをいただきました。本当にありがとうございました。令和6年度卒業式、大学院修了式
2025/03/14 17:34
今日は師匠の命日
今日はお世話になった先生の命日です。今でも先生に聞きたいことばっかりです。なぜ、もっとずけずけと聞いていなかったんだろうと思います。後悔しても遅いよね。天国から教えて欲しいそんな気持ちになっていた一日でした。何年経っても忘れられないな。私は最後まで今の研究を続けるつもりです。今日は師匠の命日
2025/03/03 21:01
研究室論文紹介 福本先生 おめでとう
福本先生の論文がNeuroscienceに掲載されました。50日間(2025年3月23日)までは,無料で全文が見れるようになっております.https://authors.elsevier.com/a/1kXYM15hTu0mJLFukumotoY,BizenH,TodoM,KimuraD,SuzukiT.Agebiasinchangesinfingerdexteritybasedonbrainactivationandspinalmotornerveexcitabilityinducedbymotorimagerypractice.Neuroscience.2025Jan27:S0306-4522(25)00066-1.doi:10.1016/j.neuroscience.2025.01.050.Epub...研究室論文紹介福本先生おめでとう
2025/02/02 08:40
日本脊髄機能診断学会へ
今日は東京で厚生労働省研究班の報告会でリハビリテーションに関する報告をさせていただいた後に仙台に移動。明日、朝に日本脊髄機能診断学会で脳血管障害片麻痺患者の非麻痺側F波の波形分析に関する研究を報告します。両方とも患者様のデータからわかった報告ですので、大切に話をさせていただきます。脊髄研究者としては大事な学会です。日本脊髄機能診断学会へ
2025/01/31 08:49
左右対称の大事さ
外部の施設で臨床指導をして思うことがあります。急性期病院で2週間程度して転院してきた脳血管障害片麻痺患者さんですが、全く非麻痺側への体重負荷ができていない。麻痺側へのアプローチは大事ですが、身体全体を見ましょう。基本的なことですが、対称的な座位姿勢、立位姿勢を学習させることが非常に大事です。何でもかんでも、どんな姿勢でも立たせて歩かせるのが良いわけではないですね。左右対称の大事さ
2025/01/31 05:52
セミナー講師もお世話になる団体を選ぶべきである。
あるセミナーに私の研究室の先生が講演するわけであるが、その団体からのSNSを見ると、講演内容とは関係ない宣伝があった。これはどういうことだと思い、研究室の先生に連絡して確認してもらいました。やはりセミナーの内容とはことなる宣伝であったということです。セミナー団体は講師を選んで講演依頼をするように、我々も話をさせていただくセミナー団体を選ぶべきですね。気をつけましょう。セミナー講師もお世話になる団体を選ぶべきである。
2025/01/30 18:07
今年も宜しくお願いいたします。
皆さん明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。私の初夢は新年早々変な初夢でした。内容は、2名の学生が私の研究室に来て、「先生、私も先生のゼミ生であることを忘れていませんか?」という話でした。その時に、驚いたように「えぇー」という声をあげて起きるという変な話でした。昨日(1月4日)には、大学院生との研究打ち合わせの時間を間違えるという失態を行い、その後の予定にも間に合わなくなるということでした。スケジュール管理をしっかりしないといけないと思いました。また、昨年末、年始には2本の論文のリジェクションの知らせが届き、新年早々、上手くいきません。先ほど、予定を確認すると1月は講演会3本、学会発表2本とバタバタしています。大学関連では、入試関連の業務もあり忙しくなりそうです。今年も周りの方々の...今年も宜しくお願いいたします。
2025/01/05 11:50
アートも大事
対面講習会をさせていただいて思うことがある。40年ほど前の理学療法では、様々なテクニックが出現し、治せるセラピストと治せないセラピストがいた現状があった。当時は治療内容が何をしているか明確ではなく、科学的ではないという批判もあった。当時の私は「理学療法は科学的でないといけない」という思いが強く、筋電図を用いた理学療法に関する研究を始めることとなった。私自身は研究でわかったことを理学療法に展開するという方針で自らの臨床や講習会を行ってきた。しかし、その内容とは全く無関係になるが、「セラピストの手の使い方」も重要であるという思いから、この手の使い方に関する講習会を行わせていただいている。先日も講習会をさせていただいた。受講生の皆さんは非常に熱心で1日の講習会を非常に密度の濃い内容で行うことができた。しかし、多...アートも大事
2024/12/27 23:59
オンライン講師での注意点
最近、様々な団体の講師をして感じることがあります。この1ヶ月くらいは、コロナ前に戻ってきたような講演会、講習会のスケジュールでした。しかし、コロナ前と明らかに異なるのが、オンラインと対面での講習会が混在していることです。昨日までも4日間講演会が続いており、オンラインと対面が交互であり、参加者の職種なども微妙に異なっている状況でした。対面講習は参加者の雰囲気がわかるので良いのですが、オンラインの場合には顔を出していただけないので、「参加者は本当に理解してくれているか」「楽しく時間を使ってくれているか」と心配になるわけです。そこで、話す内容はできるだけ簡単に、丁寧に、わかりやすく、そして情報量は最低限にするようにして話しています。これから、講演などで人に伝える際には、講演者が参加者の気持ちを理解しようとして話...オンライン講師での注意点
2024/11/07 18:51
学会と背中の痛み
本学HPに第54回日本臨床神経生理学会学術大会(https://www.kansai.ac.jp/topics/course/552)の研究室の活動を紹介していただきました。私はF波に関するシンポジウムをさせていただきました。また、第30回新潟県理学療法学術大会では、脳卒中運動学に関する内容(タイトルは歩行再建でしたが・・)の教育講演をさせていただきました。これも大学HPに掲載していただきました。(https://www.kansai.ac.jp/topics/course/553)。多くの方にお聞きいただき感謝しております。実は、私は以前より背中に脂肪腫のようなものがあり、なぜかわかりませんが、疲れると大きくなるのです。これは長年続いており、色々な対応をしながら過ごしていました。この学会の前くらいから非...学会と背中の痛み
2024/11/02 13:29
関西機器解析研究会セミナー 2024
関西機器解析研究会セミナー2024関西機器解析研究会セミナー2024の申し込みは今週水曜日の午前中までとさせていただきます、http://grade-a1.com/fa/index.html私も誘発筋電図の話とハンズオンをさせていただきます。ぜひ、多くの方にご参加いただきたいと思います。関西機器解析研究会セミナー2024
2024/10/07 23:16
筋緊張検査での思い出
昨日はワークシフトでの体幹・骨盤の運動学に関する講演会、本日は公的な団体からのビデオ撮影で名古屋に向かっています。名古屋では筋緊張評価に話をさせていただきます。筋緊張評価に関する内容は様々な場所で話をさせていただいていますが、昔の話で非常におかしい経験をしました。ある書籍の企画で筋緊張検査の方法について書いて欲しいとの依頼がありました。その時に、「筋緊張検査にはいろんなやり方がありますので、数名の先生に書いていただき比較をさせて欲しい」ということを企画者が話してきたわけです。私は非常に面白いと思いその企画をお受けして執筆したのですが・・・・後日に、「数名の先生に書いていただいたのですが、先生(鈴木)のものは非常に細かすぎるので比較にならない」という理由で企画はボツとなったのです。その時には「そうか」と変に...筋緊張検査での思い出
2024/09/08 08:37
メディカルジャパン東京 健康サポートE X P Oで講演させていただきます
幕張メッセで10月9日(水)〜11日(金)で行われますメディカルジャパン東京健康サポートEXPOで講演させていただきます。https://biz.q-pass.jp/f/9689/medical_t_seminar24私は10月11日(金)12:30~13:45のセッションで新神戸歯科院長藤井佳朗先生と講演をさせていただきます。私の講演は「人生100年時代、フレイル予防にどう取り組むか」であり、歩行能力を維持するためには筋へのトレーニングは大事ですが、バランス機能を維持させること、そのためには感覚機能も大事であること、歩行動作を正しく把握して必要な筋へのアプローチが重要であることを語る予定です。多くの皆さんに聞いていただきたいと思います。https://biz.q-pass.jp/f/9689/medic...メディカルジャパン東京健康サポートEXPOで講演させていただきます
2024/09/01 12:02
9月 10月の講演会などの予定です
9月7日(土)workshift体幹・骨盤の評価と運動療法〜運動学・解剖学視点に基づいて〜https://www.workshift.info/seminar/?id=10609月21日(土)workshift体幹・骨盤の評価と運動療法〜臨床における評価と治療〜https://www.workshift.info/seminar/?id=10709月23日(月・祝)少人数セミナーうっぷすブラッシュアップ体幹の評価と運動療法https://tol-app.jp/s/oopsjp/wejpcr10月1日(火)第5回基礎理学療法学ワークショップ誘発筋電図の基礎と臨床応用https://www.jspt.or.jp/jsptf/work_shop/10月14日(月・祝)関西機能解析研究会2024誘発筋電図F波の波...9月10月の講演会などの予定です
2024/08/31 23:22
大学のお盆休みの時期に
大学はお盆の時期はお休みになります。数年前より、この時期には大学の実習地で普段は勉強会だけして直ぐに帰る施設の職員と交流しています。職員といっても役職者だけですが、勉強会後に食事をして、今の組織の課題、今後の方向性などを話しています。今回も、今まで2つの施設の方々と交流し、数日後にも1施設の方々と交流します。普段は、「嵐のようにきて嵐のように帰る」と言われていますので、仲間達とゆっくり話す時間が非常に大切な時間になっています。職員の皆さんには感謝して、毎日を過ごしたいと思います。大学のお盆休みの時期に
2024/08/12 09:21
大学院生の頑張りに感謝
鈴木研究室では定期的に他大学の研究室の方々と合同ゼミを行なっています。合同ゼミをさせていただくことで、他大学の研究内容を知ることはもちろんですが、鈴木研究室の研究レベルを高めることも大きな目的です。毎回、この合同ゼミでは、大学院生に頑張ってもらうのですが、その発表の準備までの調整が非常に大切に考えています。先日の合同ゼミでは、常に頑張って研究をしている2名に発表してもらいました。2名ともに直前まで発表の練習をして、当日は自信を持って発表してくれました。頑張れる、若いことは本当に良いことです。私まで刺激をもらいました。現在、鈴木研究室は大学院生11名(修士8名、博士3名)です。次年度も修士6名、博士3名が受験しますので、毎年3名程度増える予定です。定年まであと数年になりましたが、修士だけでなく博士の研究指導...大学院生の頑張りに感謝
2024/08/12 09:07
第36回大阪府理学療法学術大会を終えて
第36回大阪府理学療法学術大会を終えて昨日、第36回大阪府理学療法学術大会が開催されました。私の研究室よりは、卒業研究演題のセッションで2演題の発表をさせてもらいました。この卒業研究演題では発表したなかで最も優秀な演題を表彰するということもあり、私としても指導に力がはいっていました。この卒業研究演題のセッションが大阪府理学療法学術大会に設置された時に、私のゼミ生が優秀賞をいただきましたが、それ以降、ゼミ生が大阪府内の施設に就職していないということもあり演題を出せていませんでした。今回は久しぶりの発表でした。鈴木ゼミでは、ゼミ研究は日本基礎理学療法学術大会に演題をエントリーさせていただいていますので、今回の2演題はその発展的な研究内容となります。結果は表彰にはなりませんでしたが、2人とも非常に真剣に頑張って...第36回大阪府理学療法学術大会を終えて
2024/07/29 08:20
柔道整復師教員養成講習会でのこと
私は長年柔道整復師教員養成講習会で講師をさせていただいております。この講習会では、半年近くの土日の2日間を講習日としています。受講生は、毎週土日で参加するわけです。非常に濃い日程と講義内容です。私は、臨床動作分析の内容を中心に話をさせていただき、そのなかで運動学、リハビリテーション医学、運動療法に関する話をさせていただいております。毎年、受講生の雰囲気は異なるが、非常に真面目な方が多い講習会です。今年の受講生は、例年以上に良く、今後教育者としても学生に熱く指導してくれるだろうなと感じる学生達でした。そこで今までは話さない、授業の組み立て方、なぜ、今、この質問をしたかという私の講義に対する目的、内容分析なども話させていただきました。私が熱く語ったのは、「教育者は学生教育が上手なだけでなく、患者さんを治せる臨...柔道整復師教員養成講習会でのこと
2024/07/01 08:23
学部と大学院との関係が出来上がってきました
本学は、患者さんを治せる臨床家を育てる私学である。大学にはゼミ活動があり、私のゼミ生も毎年6名程度入ってくれます。私の研究室で頑張ってくれている講師の先生の協力により、学部生で学会発表、論文作成をしていただいている。皆さん、真面目に取り組んでくれており、最近は卒業後に病院で勤務しながら大学院生で研究を続ける方も増えてきました。学部ゼミ生の半分近くが、そのようなスタイルをとって、卒後も研究を続けようとしてくれています。やっと、自分の理想のスタイルができたと思って、自分の年齢を考えると定年まであと数年である。これが、50歳代にできていたらどれだけ良かったかと思う。若手研究者が私の研究室より大きく成長することを祈るだけである。学部と大学院との関係が出来上がってきました
2024/07/01 08:08
講習会のなかで力をもらっている感じです
昨日の午後8時〜10時でワークシフトオンライン講習会でトップダウン評価と動作分析について、本日はウゴイタセミナーで筋緊張評価についてハイブリッドにてお話させていただきました。参加者は皆さん非常に積極的で、また、実技指導もさせていただき、感謝しています。2日連続なので体調も心配していましたが、全く疲れはなく、若い方から力をいただいているような感じです。今年はコロナ前と同じようなスケジュールとなりました。仕事をいただける嬉しさに感謝です。講習会のなかで力をもらっている感じです
2024/04/07 23:30
入学式 素晴らしい
今日4月4日は関西医療大学関西医療大学大学院の入学式でした。式の後にはプレオリエンテーションでお助け隊の先輩学生からのメッセージ、ダンス部の素晴らしい歓迎でした。鈴木研究室には大学院修士2名、博士後期3名が入ってくれました。頑張りましょう#関西医療大学#関西医療大学大学院#入学式#ダンス部#鈴木研究室入学式素晴らしい
2024/04/05 00:16
国家試験 100% 合格
先日国家試験の発表がありました。関西医療大学保健医療学部理学療法学科、作業療法学科ともに新卒100%合格でした。両学科の学生さん、教員の皆さんありがとうおめでとう㊗️。国家試験100%合格
2024/03/22 20:00
本学大学院修士課程 修了生 野村 真先生の論文が英文誌 Muscle and Nerve に掲載されました
本学大学院修士課程修了生野村真先生(日本医科大学大学院医学研究科リハビリテーション学分野、日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科)の論文が英文誌MuscleandNerveに掲載されました。イメージの生成や操作という,目には見えない2次元または3次元の物体の心的表象を回転させる能力であるメンタルローテーション(MR)課題中の脳活動の変化については多くの報告があるが、脊髄前角細胞の興奮性の変化は明らかではない。本研究では、健常者を対象として手指画像のMR課題が脊髄前角細胞の興奮性に影響を与えるか否かをF波解析にて検討した。MR課題は、同じ身体部位に対応する脊髄前角細胞の興奮性を増加させる。MR課題は、脊髄前角細胞の興奮性が低下している患者の運動機能を改善する可能性があることがわかりました。野村先生は、...本学大学院修士課程修了生野村真先生の論文が英文誌MuscleandNerveに掲載されました
2024/03/20 15:49
本学準研究員 白井孝尚先生の論文が英文誌 Journal of Biomechanics に掲載されました
本学準研究員白井孝尚先生(本学理学療法学科卒業、大学院修士課程修了、喜馬病院リハビリテーション部)の研究が英文誌JournalofBiomechanicsに掲載されました。この論文は、健常者22名(年齢25.8±2.7歳)を対象に、座位での肩関節伸展運動時の肩甲骨の動きを3次元動作解析装置にて計測し、肩甲骨は肩関節伸展30°までは後傾し、30°以降は前傾した。このように肩関節伸展運動時の肩甲骨の動きには特徴があることを報告した。なお、この論文は、本学客員准教授井尻朋人先生(喜馬病院リハビリテーション部)、本学大学院研究科長鈴木俊明先生の指導によるものである。本当におめでとうございます。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38479149/ShiraiT,IjiriT,Suzuk...本学準研究員白井孝尚先生の論文が英文誌JournalofBiomechanicsに掲載されました
2024/03/20 14:58
論文掲載されました
関西医療大学準研究員木下先生(榊原白鳳病院)の論文が雑誌「基礎理学療法学」27巻に早期公開されました。この論文は、運動により体性感覚の入力量が抑制されるgaitingの現象より、感覚障害患者への運動療法を考える非常に大事な基礎となる内容です。是非、お読みください。また、この雑誌27巻には以前にも準研究員林先生の論文も掲載されています。母指で正確に運動範囲を調節する際に体性感覚誘発電位のgating量は低下する木下晃紀,山本吉則,嘉戸直樹,鈴木俊明DOI:10.24780/jjptf.JJPTF_2023_10[早期公開日:2024/2/9]https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjptf/advpub/0/advpub_JJPTF_2023_10/_article/-c...論文掲載されました
2024/03/02 15:53
今日は
今日は理学療法士.作業療法士国家試験ですね。皆さん合格して欲しいですね。私は、会場まで行きたかったですが、対面の講演会があったのです。学生も頑張っているので私も頑張りました。講習会は少人数制を特徴としており、皆さん非常に熱心で私も熱くなりました。私の書籍を持っている方も多く、書き込みも熱心にされていて感謝しかありません。このような熱心なセラピストをどのように成長を促すことができるかは重要に思います。来年度も2回広島と大阪で予定しています。これからも身体の続く限り頑張ります。宜しくお願い致します。今日は
2024/02/18 16:14
講習会のお知らせです。
皆さんこんにちは2月はいくつかの講演会をさせていただきます。紹介させてください。2月10日(土)には、ワークシフト様で「神経疾患の筋緊張評価」に関する話をオンラインでさせていただきます。筋緊張とは?筋緊張検査の種類、方法についての総論、そして具体的な検査の解説を行います。https://www.workshift.info/seminar/?id=9802月11日(日)には、少人数セミナーうっぷす様で「体幹からみた上肢のアプローチ」、18日(日)には、「立ち上がり動作、着座動作の動作分析と運動療法」をお話しさせていただきます。これらは対面講習会です。実技もどんどんしていきます。そして、2月26日(月)には、私が会長をさせていただいています関西理学療法学会で令和6年能登半島地震復興支援講習会として、副会長の...講習会のお知らせです。
2024/02/02 20:32
令和6年能登半島地震 復興支援講習会のご案内
私が会長の関西理学療法学会では、下記のように令和6年能登半島地震復興支援講習会を企画しました。皆さん、是非ご参加ください。テーマ「体幹機能の評価とアプローチ」1.日時:2024年2月26日(月)19:00~21:302.場所:オンライン(Zoom)3.講師名:鈴木俊明先生(関西医療大学大学院)後藤淳先生(スミレ会グループ)三浦雄一郎先生(伏見岡本病院)4.定員:定員なし5.参加費:会員500円、非会員500円PayPal(ペイパル)によるクレジットカード等でのお支払いとなります。6.問い合わせ先:関西理学療法学会事務局プログラム(各講演のテーマが確定しましたら、再度アナウンスさせていただきます)19:00~19:40第1講演講師:鈴木俊明先生(関西医療大学大学院)19:40~20:20第2講演講師:後藤淳...令和6年能登半島地震復興支援講習会のご案内
2024/02/02 05:38
やはり臨床は面白い
やはり臨床は面白いと感じる。先週も臨床実習施設に行き、職員への臨床指導をさせていただいた。的確に評価して、その問題点に対して治療をする。患者さんの変化があることが、正しいと評価されることであり、そのプロセスが大切で重要であることを伝える。大学教員で理学療法士である私は、やはり患者さんを治せて価値があると思うわけである。学生教育にしてみると、臨床実習を終えた学生の症例発表の際に適切なコメントができるか否か、本当に臨床ができない教員には無理であると感じるわけです。臨床を行うことで臨床から出てくる疑問も感じるわけであり、これが研究につながるわけであります。生涯理学療法士を愛する人間でありたいと改めて感じた今日この頃です。やはり臨床は面白い
2024/01/31 07:33
対面講習は良いな
昨日対面での講演会をさせていただきました。内容は体幹機能ですが、少人数を特徴としている学術団体ですので参加者は少ないですが、非常にアットホームな感じで展開できました。若いセラピストが非常に熱心に取り組んでくれる姿に感動しました。このような方々が活躍できるお手伝いができるように援助させていただきます。来月も講演会があります。よけれはご参加下さいね。https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/87078対面講習は良いな
2024/01/22 18:34
第10回メディカルジャパン大阪でフレイルの話をさせていただきました
2024年1月18日(木)インテックス大阪で開催された、第10回メディカルジャパン大阪(医療・介護・薬局Week)にて、フレイルに関する話を私の研究室の成果を中心にお話しました。多くの方に興味を持っていただき、企業の方々も非常に注目していただいたようです。私たちが活躍できる場面が更に広がりそうな予感がしました。https://www.kansai.ac.jp/topics/news/456第10回メディカルジャパン大阪でフレイルの話をさせていただきました
2024/01/22 18:32
第1回 健康サポートEXPO大阪で講演させていただきます
講演会のお知らせをさせていただきます。第1回健康サポートEXPO大阪、会場インテックス大阪でお話しさせていただく機会をいただきました。2024年01月18日(木)10:00~11:00人生100年時代、フレイル予防にどう取り組むかhttps://biz.q-pass.jp/f/8413/medical_seminar24/seminar_register私の話は、単に筋トレではなく、私の研究より、バランス能力を改善させる重要性をお伝えしたいと思います。皆さん、ぜひ、おいでください。第1回健康サポートEXPO大阪で講演させていただきます
2024/01/03 09:45
一月塾でお会いしましょう
一月塾で皆さんとお会いできること楽しみにしています。お申し込みをしていただいた方は全員参加できます。私は脳卒中運動学の内容を中心にお話しさせていただきます。宜しくお願い致します。午後からは吉尾先生のご講演とその後には総合討論を松田先生の司会で行います。http://www.grade-a1.com/1gatu/一月塾でお会いしましょう
2024/01/03 02:51
皆さん、あけましておめでとうございます。
皆さん、あけましておめでとうございます。昨年を振り返ると、やはり私が一番嬉しかったのは、大学院博士後期課程を設立できたことです。京都大学より平成6年に関西医療学園にお世話になり、関西医療学園専門学校理学療法学科、関西医療大学保健医療学部理学療法学科、そして大学院博士後期課程の設立に関与させていただきました。関西医療学園で様々な経験をさせていただき本当に感謝しています。昨年の今頃は大学院博士課程の申請書類を作成していましたので、それも懐かしい感じです。自分が理学療法士になり、理学療法で患者さんの身体機能を改善させたい、できれば完全に治っていただきたい。そのために必要な研究をすること目的に臨床・研究、そして学生教育をしています。理学療法士は本当に良い職業であると思っています。理学療法士は給与が低いといわれてお...皆さん、あけましておめでとうございます。
2023/12/31 23:54
一月塾 これでいいのか理学療法士
一月塾これでいいのか理学療法士という吉尾先生と私の斬新な講演と松田先生の司会による参加者交えてのディスカッション私はやはり運動学的な評価の大事さをお伝えします。宜しくお願い致します。http://grade-a1.com/1gatu/一月塾これでいいのか理学療法士
2023/12/16 18:18
大学院の授業
大学院の授業を終えました。今年の最後の授業でした。仕事しながらの大学院学生ですので、本当に大変と思います。学生の頑張りを引き出すのが私の使命と思って頑張ります。今のM1には日本語論文ですが、すでに2本論文発表できているものもおります。学生の能力にあわせた指導が必要であると本当に思うわけです。大学院の授業
2023/12/16 17:59
日本臨床神経生理学会、日本基礎理学療法学会に参加しました
先日まで日本臨床神経生理学会、日本基礎理学療法学会に参加してまいりました。両方の学会ともに役員をさせていただいていますので、長い期間職場を外すこととなりました。今回の学会では、私の研究室から17演題の発表をすることができました。仲間の頑張りに嬉しく思います。私の研究室の一つの軸の研究として脊髄神経機能をF波を用いて検討することをしています。この研究は日本臨床神経生理学会で発表することに意義があることを再確認した機会でした。日本基礎理学療法学会の発表演題では、様々な理学療法に関連する基礎研究があり、私たちの今後の研究に期待して下さい。これからも鈴木研究室は頑張っていきます。日本臨床神経生理学会、日本基礎理学療法学会に参加しました
2023/12/06 07:40
やはり対面での講習会は良い
今まで講習会はzoomで講師をさせていただきました。自分の話が十分に伝わっているのかいないのか非常に心配でした。最近は対面で講習会の講師をさせていただくことが多く、やはり講習会は対面だと感じることが多くあります。参加者の表情から理解度を感じ、講義を進めていく。時には話の脱線もしながら、参加者が満足した表情をみて私も幸せになるわけです。今日は園部先生のところでお世話になりました。これからは対面講習です。ありがとうございました。やはり対面での講習会は良い
2023/09/23 21:54
理学療法評価の大事さ
日本神経理学療法学会で座長をさせていただきました。非常によく考えられている内容でした。ロボット、装具、トレッドミルを用いての歩行練習をすることでの改善を様々なテストバッテリーを用いて効果検討をしていました。同様に立ち上がり動作でもロボットを用いて改善する過程を報告してくれていました。その内容については素晴らしいと感じました。その反面、これらの介入と一般的な理学療法を併用しているわけですが、その内容などんな内容かが不明瞭であるわけです。例えば、歩行動作の改善を求める際に、ロボット、装具などの介入をするのは良いのですが、その前にこの方の歩行はどんな特徴があるか、何が問題であるか?を明確にして、それに対応した運動療法を展開する必要がありますね。単に、下肢のROM練習、筋力練習というような漠然とした解釈ではなく・...理学療法評価の大事さ
2023/09/13 10:33
考えさせられることがあります
私が監修させていただいている書籍の多くが今までアイペック様でお世話になっておりました。この度、自分の今後のことを考える時に、このままの出版ではなく、電子書籍に変更することを考えました。今回、アイペック様にご理解いただき、電子出版をされている編集工房ソシエタス様で鈴木俊明監修『The学ぶシリーズ』として発刊させていただいております。https://editor-societas.stores.jp/?category_id=5e96542c5157620eb6f7da87現在、神経疾患を学ぶ、運動器疾患を学ぶ、理学療法評価を学ぶの3冊を出版させていただいております。近日中に肩を学ぶを出版する予定です。<o:p></o:p>アイペックの書籍より内容も少し変更し使われている用語なども再度検討して、別の書籍として...考えさせられることがあります
2023/09/13 09:47
やりました 博士後期課程 無事に認可をいただきました。
令和5年3月16日に申請を行いました「関西医療大学大学院保健医療学研究科博士後期課程」につきまして、無事に認可をいただきました。研究科長として、どうしても認可をいただきたかった博士後期課程です。<o:p></o:p>8月30日(水)に文部科学省のHPで公表されましたので、以下URLよりご確認いただけます。<o:p></o:p>https://www.mext.go.jp/content/20230830-mxt_daigakuc03-000031656_3.pdf<o:p></o:p>「令和6年度開設予定大学院等一覧」※本学の記載は、9ページ目です。来年度より教職員の方々と更なる協力で大学院教育を充実させていきます。頑張ります。やりました博士後期課程無事に認可をいただきました。
2023/08/31 21:09
今日のセミナーに感謝
本日はウゴイタセミナーで骨盤の前傾、後傾に関して3時間のzoomでのセミナー、そして、その後にセミナーでの評価技術を伝達する特別プライベート実技セミナーをさせていただきました。参加いただいた方は遠方からおいでいただき、感謝と共に皆さんの熱心な対応に私まで熱くなりました。素晴らしいスタジオで社長の園部先生の思いが詰まっているところでした。来月も講演会、実技映像の録画をさせていただきます。みなさんにとって必要な存在になれるように努力します。今日のセミナーに感謝
2023/08/27 20:13
症例をまとめることの大切さ
私の授業は理学療法学科では3年生前期の脳血管障害理学療法学Ⅱという科目です。この科目では、実際に私の担当させていただいている症例を動画でみて症例レポートをまとめるという作業です。3年生後期から始まる臨床実習の前の非常に大事な授業であると思っています。2年生までに学修した知識が上手く反映できるかを確認する作業になります。特に、動作観察の内容から問題点の抽出までの過程をきちんと展開できるか否かがポイントと思います。学生には「途中でもよいので、提出してくれたら点検する」と言ってます。毎日20名くらいの学生のレポートと一緒に頑張っています。そのために、他の仕事がなかなか手につかずご迷惑をおかけしています。でも、この作業、実習でレポートを課題にしている養成校は、実習前にトレーニングをしないといけません。私の学生のと...症例をまとめることの大切さ
2023/07/24 19:52
雑誌 medical technologyのQA
雑誌medicaltechnologyのQAに書かせていただきました。内容は誘発筋電図であるF波に関する内容です。臨床検査を専門とする雑誌に書かせていただいたことと、F波の内容で私を推薦いただいたことに感謝します。私達の研究が皆さんの役に立てることは非常に嬉しいことです。雑誌medicaltechnologyのQA
2023/07/16 14:15
家が恋しくなる今日この頃
最近、何もないと家にいます。若い時はほとんど家にいませんでしたが、最近、家にいることで家族からは「大丈夫?誰も遊んでくれる人がいないの?」と言われ、「うん誰も遊んでくれる人がいない」と答えています。次の日朝から仕事だから今日は早く帰るなんか今まで考えたことなかったのにと思うと寂しくも感じます。そこで若い方にお伝えしたいのが、元気なうちにいろんな人と交流して自分を高めて欲しいですね。家が恋しくなる今日この頃
2023/07/05 08:45
関西理学療法学会からのお知らせです
皆さんこんにちは私が会長をさせていただいております関西理学療法学会でSNSを始めることになりました。これからは学術的な活動を発信してまいります。みなさん宜しくお願い致します。Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100093326557510Instagramhttps://instagram.com/enroharubarukai?igshid=MzRlODBiNWFlZA==twitterhttps://twitter.com/enroharubarukai?s=20関西理学療法学会からのお知らせです
2023/06/05 21:17
新規の実習地獲得は難しい
新しい実習地の開拓するのは本当に難しい。大学の教育内容と臨床実習施設の指導内容が合うことが非常に大切である。良く実習指導の方法は施設にお任せするといったお願いをする養成校があったら、これは非常にまずいことである。臨床実習は学内教育の体験学習であり、学生にとってみたら学内教育で学んだことが、患者さんを通してどの程度実現できるかを確認する作業である。その点を養成校の教員はきちんと把握しておく必要がある。また、その実習施設の理学療法評価や理学療法に対するコンセプトが変わる場合があるが、その場合にも養成校が対応できるか?対応しているかを検討する必要がある。臨床実習は学生のためにある。そのことをしっかり考える必要があると感じた今日この頃でした。新規の実習地獲得は難しい
2023/05/02 07:47
便りのないのが良い知らせ
私には子供がいますが、子供達は我が家から卒業してしまいました。私が全く親らしくできなかったことが最大な問題です。子供達が小さい頃に、私の部屋に来て話したことが、「パパは私達より学生さんの方が大事でしょ。大好きなのでしょ。」と言われた時のショックは今でも忘れられませんが、その結果が今の状態になっています。昨日の夕食に「今日は〇〇ちゃんの誕生日だね」という話になり、なぜかわかりませんが、ビールで親だけで乾杯しました。昨日は久しぶりに、生まれた日のことを思い出しました。出産日は、ちょうど授業をしていて、事務の方が教室まで来てくださり、「早く病院に行ってあげてください」と連絡をくれました(よく考えると良い時代でしたね)。私は、「授業が終わったら行きます」との返事に、学生全員から「行ってあげてください」との言葉に、...便りのないのが良い知らせ
2023/04/24 21:22
もっと仲間と会話が大事だな
最近の働き方について考えると、時にはゆっくり仲間と仕事のことなどを話すことが必要に感じている。夜中まで研究の仕事をして、それから食事を皆でする(これが今の体型のもとになっているが・・)ことが習慣であった。しかし、今は皆さんの生活スタイルもあり、勤務時間外に共に研究をするとか、研究について話すことは難しい。研究活動に限っていうと、学部ゼミ生、大学院生は決まったスケジュールで進行するが、修了後の研究活動は全く協力できていない感じである。決まった数名が研究員として大学院の授業に参加して研究発表をしてくれるだけである。今から、何年、研究活動ができるかわからない今となっては(でも、死ぬ直前まで研究はしていたいと考えているが)、皆さんと一緒に話す機会を増やしていきたいと考えるわけです。研究者としての付き合いだけではな...もっと仲間と会話が大事だな
2023/04/24 21:20
治療効果を見せることができる理学療法士に
最近、理学療法士が医療と全く違う仕事に再就職する方々が多いように感じます。経済的な理由と言われればそれまでですが、私は経済的なことでは変えることができない理学療法士の魅力を伝えられないといけないと思います。60歳を過ぎた理学療法士が若い理学療法士に向けたメッセージを伝えるために今日は2つの病院で臨床指導をさせてもらいました。見てくれている若い理学療法士や学生に感動を与えることかできる自分でありたいと思います。私が若い時、安い給料で、でも感動させてくれた理学療法士がいたから自分はここまで理学療法士として頑張れてきたと思うと、今自分はその立場にならなければいけないと感じた今日でした。サイエンスは大事ですが、アートも大事治療効果を見せることができる理学療法士に
2023/04/22 15:22
やはり対面は良いですね
今日は、動きと痛みラボで実技セミナーをさせていただきました。皆さん非常に熱心で熱くなりましたね。やはり実技指導ができるのは非常に良いですね。使っていただき感謝しています。やはり対面は良いですね
2023/03/05 20:54
熊取町理学療法士会 講演会のお知らせです
私の大学のある大阪府泉南郡熊取町の理学療法士で運営している熊取町理学療法士で講演会をさせていただきます。遠方の方はオンラインでも可能ですので、よろしければ是非ご参加ください。【研修会詳細】内容:歩行の動作観察日時:2023年2月23日(木祝)9時00分~12時00分講師:鈴木俊明氏(関西医療大学)場所:関西医療大学(対面)もしくはオンライン開催(zoom)※下記フォームにて事前に選択してください。尚、新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じてオンラインのみの開催になる可能性もあります。参加費:2,000円※対面希望では当日支払いとなります。オンライン開催では振込となります。振込先は後日ご連絡致します。日本理学療法士会マイページ上での申込みでは協会費を支払っている楽天カード講座からの引き落としも可能となりま...熊取町理学療法士会講演会のお知らせです
2023/01/25 16:44
ボスを想い
昨日1月13日は私のボスの命日でした。ボスがいてくれたおかげで、研究者としての道を進むことが出来ました。6年間直接ご指導いただいたことが今の自分の力になっており感謝しております。昨日は少し寂しさに浸っておりましたら、ボスに診察していただいた患者さまからメールをいただきました。私も筋電図検査をさせていただいた患者さまです。いつまでも覚えていただきありがたい気持ちでいっぱいになりました。これから私も多くの研究者を育てていけるように努力したいと思います。ボスを想い
2023/01/14 18:08
初夢 臨床実習に思う
皆さん初夢を見られましたか?私の今年はじめての夢は臨床実習施設への訪問指導の夢でした。その夢をみて、本当に今の実習システムで良いのかと思いました。学生には過度な負荷を与えないということは、昔の実習は過度な負荷だったのかと思うわけです。私自身一番厳しく指導してくれた先生に一番感謝しています。今は臨床動作分析の内容で講演会もさせていただいていますが、学生時代には全くできない私に、患者さんの動作を見るのは無理だから、鳩の動作分析からしてきなさいと、真顔でいわれて休みに動物園に行った学生時代。決して厳しいと思ったことはなく、愛すら感じていました。今レポートは書かせないという養成校も多く、学生の臨床思考は充分に出来るのかと不安しか感じないわけです。実習が終わってから症例をまとめるという養成校もあると聞いています。本...初夢臨床実習に思う
2023/01/05 14:01
The 学ぶシリーズ の完成を実現させます
今編集工房ソシエタスよりThe学ぶシリーズを出させていただいております。これは、今までアイペックより出させていただいていた理学療法バイブル3部作の書籍を大幅に校正させていただき新しい書籍として出させていただいております。電子出版です。やっと3冊発刊できました。今年は3冊を目指します。シリーズというには10冊くらいとね?と思っています。出版社の方のご協力があってのことですが、早くシリーズとして皆さんにお披露目出来ること楽しみです。応援してください。https://www.molcom.jp/products/list/?filter=publisher_name.%27%E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%B7%A5%E6%88%BF%E3%82%BD%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%82%...The学ぶシリーズの完成を実現させます
2023/01/04 17:40
熊本機能病院の皆さん ありがとうございました 脳卒中運動学の講演会
先日熊本機能病院の方々に脳卒中運動学をテーマで講演させていただきました。紹介いただきました。ありがとうございました。【第38回総合リハビリテーションセンター研修...-Re*Happy+(リハピタス)熊本機能病院総合リハビリテーション部【第38回総合リハビリテーションセンター研修...熊本機能病院の皆さんありがとうございました脳卒中運動学の講演会
2023/01/04 16:41
あけましておめでとうございます。
皆さんあけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致しますあけましておめでとうございます。
2023/01/02 00:59
今年は
今年を振り返りますと、書籍は4本、論文は22本となりました。論文は、英文8本で私の筆頭が2本という結果になりました。まだまだ頑張らないといけないと思っていましたら、関西医療大学準研究員黒部先生(田辺中央病院)の論文がMuscle&Nerveに採用されたという嬉しいニュースが入ってきました。来年も鈴木研究室は仲間と共に努力していきます。頑張ります今年は
2022/12/28 13:37
編集工房ソシエタスの電子出版
私が監修させていただいている書籍は運動と医学の出版社より2冊、神陵文庫より1冊お世話になっております。<o:p></o:p>また、今までアイペックにも多くの書籍を出版させていただいておりましたが、徐々に電子出版として編集工房ソシエタスにお世話になっております。<o:p></o:p>是非、皆さんご覧いただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。<o:p></o:p><o:p></o:p>https://amspro.biz/articles/book.編集工房ソシエタスの電子出版
2022/12/28 13:20
今日は症例研究大会です。
今日は私が会長をしている関西理学療法学会の症例研究学術大会がオンラインで行われています。この会はトップダウン評価を大事にしており、動作観察、動作分析から機能障害の問題点を考えることを大切にしています。今日は会員の皆さんにとって刺激的な1日になると考えています。また、今回の発表のなかで、腸骨筋を表面電極で記録できる適切な部位についても発表されますので、非常にワクワクしています。今後、私の研究室でも腸骨筋の筋活動に関する研究を量産させたいと思います。今日は症例研究大会です。
2022/12/11 11:00
これからの人生を考えるわけです。有難うございます。
10月にお世話になった日本基礎理学療法学会の総括も終了し、今では非常に良い思い出になっています。運営でお世話になった皆さんに感謝しておりますが、同じくらい感謝しているのが協賛でお世話になった企業、団体の方々です。協賛のお話をさせていただいたとき、すぐに対応していただいたことに関しては非常に嬉しく感謝しかありません。今後の私の人生のなかでお世話になった団体様には出来るだけのご援助をさせていただきたいと思います。また、学会当日他の用事があるのにも関わらず私の講演会だけを聞きにきて下さった方もおられました。このような方との今後のご縁も大事にさせていただきたいと思います。さまざなご恩を感じながら今後の人生を進んで行きたいと思います。これからの人生を考えるわけです。有難うございます。
2022/12/11 10:49
特集「感覚障害に対する理学療法アプローチ」(雑誌 理学療法)に書かせていただきました。掲載されました。
雑誌「理学療法」の特集「感覚障害に対する理学療法アプローチ」に書かせていただきました。感覚障害に対するアプローチの重要性を我々の研究データをもとに執筆されていただきました。また、今回、本学研究員で神戸リハビリテーション福祉専門学校嘉戸直樹先生や、本学大学院修了生山本吉則先生も執筆されております。是非、ご一読ください。鈴木俊明:感覚障害に対する理学療法アプローチの考え方理学療法39(10):868-874,2022特集「感覚障害に対する理学療法アプローチ」(雑誌理学療法)に書かせていただきました。掲載されました。
2022/11/29 06:23
講演会のご紹介です。宜しくお願いいたします。
ワークシフト様で講演をさせていただきます。皆さんお待ちしています。多裂筋、腸肋筋、最長筋の働きを熱く語ります。講演会のご紹介です。宜しくお願いいたします。
2022/11/28 12:15
国際誌に掲載されました。症例研究です。
最近は研究室の皆さんの論文指導することがほとんどですが、やはり自分でデータを解析してまとめていきたいと思っています。特に患者さんの運動療法の効果をまとめていきたいと思っており、筋電図学的手法を用いた症例研究が私の一つの大事な研究となっています。今回下記の国際誌に掲載されました。TheImportanceofF-WavePatternsinaPatientwithCerebrovascularDiseaseCharacterizedbyaMarkedlyIncreasedToneoftheThenarMusclesSuzukiT.·FukumotoY.·TodoM.·TaniM.·YoshidaS.CaseRepNeurol2022;14:427–431論文の要約を紹介させていただきます。このF波の前に存在...国際誌に掲載されました。症例研究です。
2022/11/07 17:28
少しずつ恩返しをさせていただきます。
第27回日本基礎理学療法学会学術大会でお世話になった方々へのお礼をさせていただきたいと思っており、少しずつ動きをさせていただいております。準備委員、運営部員の方々、協賛をいただいた企業様に何かのお礼ができないかと考えております。まだまだ学会は終わってないですが、本当にお世話になり感謝しております。ありがとうございます。少しずつ恩返しをさせていただきます。
2022/10/23 16:44
第27回日本基礎理学療法学会学術大会を終えて
10月1、2日の第27回日本基礎理学療法学会学術大会では多くの方々にお世話になりました。今回の学会開催では参加していただいた方々、運営にご協力をいただいた関係者の皆さん、協賛企業及び協賛金をいただきました団体の皆さんに本当に感謝しております。今回の学会長で最後になると思います。協力していただいた運営部員の方々に恩返しがしたい。協賛でお世話になった企業のほとんどが、私が大会長と知っていただきご協力いただいた企業様です。いろんな恩返しをさせてください。自分のこれからの生き方に示唆をいただけた学術大会であると思います。ご協力いただいた皆さんに本当に感謝しております。ありがとうございます。来年の広島大会でお会いさせてください。第27回日本基礎理学療法学会学術大会を終えて
2022/10/08 00:33
第27回日本基礎理学療法学会 最終日です。
第27回日本基礎理学療法学会2日目になります。昨日、会場においでいただけました皆さん、また、オンデマンドでの参加の皆さんありがとうございました。対面開催やはり良かったが正直な気持ちです。1日目の講演者、発表者の皆さんの熱い思いが良くわかる学会でした。シンポジウムでももっとディスカッションを聞きたいというものが多く、シンポジストの皆さんには再度同じテーマでディスカッションをお願いできたら嬉しいなと思うような1日目でした。また、運営スタッフの皆さんも非常にテキパキと動いていただき感動すると共に、この方々にお願いをして幸せでした。さて、本日2日目最終日を迎えます。ぜひ、会場に足をお運びください。刺激的な講演、シンポジウム、そして、一般演題です。理学療法の発展のために第27回日本基礎理学療法学会最終日です。
2022/10/02 05:33
あと1週間となりました。
あと1週間となりました。第27回日本基礎理学療法学会学術大会では運営委員全員でお待ちしてます。事前参加登録をされており、オンデマンドでの参加を希望されている方もおられますので、出来るだけ現地に参加しているように工夫をしておりますのでお楽しみ下さい。でも、皆さんとはできれば大阪でお会いさせていただきたいと思います。宜しくお願い致します。あと1週間となりました。
2022/09/25 10:07
日本作業療法学会に参加させていただきました。
先日、日本作業療法学会に参加させていただきました。私の大学院生の発表もあり、国立京都国際会館へ行かせていただきました。私が演題発表で聞かせていただいたのは基礎領域の研究でした。皆さん、非常に真面目に取り組まれており素晴らしいと感じました。研究内容の多くが私の専門の筋電図学的手法を用いたものでしたので、コメントさせていただきました。あと10日ほどで日本基礎理学療法学会学術大会ですので、学会運営をされておられる方々に感謝の気持ちでいっぱいとなり帰宅しました。日本作業療法学会に参加させていただきました。
2022/09/20 10:48
来月は大阪で2つの学術大会が開催されます。
皆さん9月になりました。来月は私が大会長をさせていただく第27回日本基礎理学療法学会学術大会と森岡先生が大会長をされます第20回日本神経理学療法学会学術大会が共に大阪国際会議場で開催されます。この大阪で、2つの学会が開催されることは非常に嬉しく思います。森岡先生も私もお互いの学会では座長としてお世話になりますが、2つの学会を通してだけでも、今後の理学療法の進む道がみえてくると思います。是非、理学療法士の皆さん、そして理学療法研究に携わっていただいている他職種の皆さん、来月は大阪で今後の方向性、夢を語りあいましょう。是非、2つの学術大会で多くの方とお会いしたいです。来月は大阪で2つの学術大会が開催されます。
2022/09/06 08:22
朝から学会予行会
本日は7時30分から私が大会長をさせていただきます第27回日本基礎理学療法学会学術大会の予行会をしています。今の大変と思う勤務体制のなかで、よく頑張ってくれていると嬉しく思います。10月1日、2日の学術大会では良い経験になってくれると信じています。皆さん宜しくお願い致します。朝から学会予行会
2022/08/27 13:36
新潟県理学療法士会で講演させていただきます。宜しくお願い致します。
新潟県理学療法士会で脳卒中運動学に関する講演をさせていただきます。日本理学療法士協会の会員様が対象ですが、お時間ございましたら、是非ご参加いただければ幸いです。宜しくお願い致します。■日時:2022年9月24日(土)9:00~12:00(受付8:30~)<o:p></o:p>■研修形態:Zoomによるリモート研修<o:p></o:p>■テーマ:「脳卒中運動学~運動学的解釈と臨床応用~」<o:p></o:p>■講師:鈴木俊明先生(関西医療大学)<o:p></o:p>■参加費:新潟県士会会員2,000円<o:p></o:p>新潟県士会会員以外4,000円(但し、日本理学療法士協会会員以外は受講できません)<o:p></o:p>■定員:80名(先着順)<o:p></o:p>■申込み:協会マイページからお申し込み...新潟県理学療法士会で講演させていただきます。宜しくお願い致します。
2022/08/13 18:45
講習会 講師をさせていただいて思うこと
昨日夜にzoomで講演会をさせていただきました。私の講演会でのポリシーは1私の研究室でわかった事実に基づいた話にする。2明日からの臨床に役立つ話をする。3いつでもアップデートした内容の話をする。です。昨日も私の研究や臨床でわかった新しいアイデアを披露しました。大昔にある先輩から、我々は物知りではなく、自分で発信するものを持たないといけない。という話を思い出して、昨日の講演会をさせていただきました。私の講演会に毎回参加してくれている方も最後、満足そうな顔を見ることが出来ました。これからも新しい事実を出せるように努力していきます。しかし、これも昔の話になりますが、ある講習会の団体のトップの方から、「〇〇先生は同じタイトルの講演会でも毎回半分以上が違うのです。」という話をされて、そこまではできないと言ってその団...講習会講師をさせていただいて思うこと
2022/08/03 07:36
著書「こだわり抜くバランス練習(文光堂)」の著者として関わりました
新刊著書「こだわり抜くバランス練習(文光堂)」の著者として関わらせていただきました。私の研究室の研究成果から、「体幹とバランス」という内容で参加させていただきました。この著書は、バランスに関する基礎から臨床に関する内容が全体的に網羅されています。是非、一度、ご一読ください。著書「こだわり抜くバランス練習(文光堂)」の著者として関わりました
2022/08/01 12:51
久しぶりの1日 講演会
昨日は久しぶりの対面講義4コマでした。臨床動作分析の内容で、朝から熱すぎるテンションで頑張りました。4コマ目では、学生さんが疲れている感じで、少し最初から張り切りすぎたと反省しています。これからも頑張ります。久しぶりの1日講演会
2022/07/25 23:35
新しい論文です。宜しくお願いします。
私の新しい論文です。症例報告でしたので、なかなかアクセプトされず、非常に時間がかかりました。論文の紹介もさせていただきます。これからも症例報告をきちんと出していきたいと思います。麻痺側母指筋の筋緊張が亢進した脳血管障害片麻痺患者に対する運動イメージを用いた適切な運動療法を考案するために、脊髄前角細胞の興奮性の指標であるF波を用いて、効果的な運動療法の方法を検討した。4つの運動イメージを用いた運動療法を設定した。課題1は麻痺側母指伸展イメージ、課題2は麻痺側手指全体の伸展イメージ、課題3は麻痺側母指伸展イメージと非麻痺側母指伸展運動を同時に実施、課題4は麻痺側手指全体の伸展イメージと非麻痺側手指全体の伸展運動を同時に実施した。各課題は1分間行い、5分間のインターバルを置いた。課題前と課題中に麻痺側正中神経を...新しい論文です。宜しくお願いします。
2022/07/23 09:58
還暦を迎えて
とうとう還暦を迎えました。沢山の方々よりお祝いをいただき有難いやら恥ずかしいやら複雑な気持ちです。長くお世話になっている関西医療大学に少しでもお役に立てるように、もう少しだけ頑張らせていただきたいと思います。ありがとうございます。還暦を迎えて
2022/07/17 10:28
若手研究者(U39)による先端的基礎理学療法研究紹介」のシンポジストに選出されました。
私と一緒に頑張ってくれている関西医療大学準研究員の黒部正孝先生が第27回日本基礎理学療法学会学術大会「若手研究者(U39)による先端的基礎理学療法研究紹介」のシンポジストに選出されました。このシンポジウムは、レベルの高い学術雑誌に論文が掲載された若手研究者が、先端的基礎理学療法研究を紹介するイベントです。今回、黒部正孝先生が発表した2つの論文*が評価され、関西医療大学から初めての選出です。現在は外側広筋からF波を記録する方法について研究しており、この方法を応用することで、膝に痛みを抱える患者の外側広筋の筋緊張が亢進するメカニズムや、その治療法の開発へと繋がるように頑張ります。非常に嬉しいです。私の研究室でもこのような嬉しいニュースがどんどん発信できるように頑張ります。*KurobeM,MatsubaraH...若手研究者(U39)による先端的基礎理学療法研究紹介」のシンポジストに選出されました。
2022/07/06 07:20
動作を正しく解釈できる能力を身につけることのできる重要性を大学教員は気づかないといけない
現在、臨床実習前の3年生に患者さんの動作を見て、正しく動作を解釈する学習をしています。私自身、非常に熱が入っています。それには理由があります。大学院の授業やセラピストへの勉強会などで臨床動作分析の講義をしており、動作解釈を話していますが、動作の見方を誤解していることが多いように思います。セラピスト自身の目で動作を見ているわけであるが、明らかに間違って判断していることがある。例えば、歩行の立脚期で対側に身体が傾斜するような動作を見るときに、多くの方が立脚側の股関節内転の動きであると短絡的に判断するようなことです。対側に身体が傾斜するのは、多くの要因があるわけです。このような誤解を是非、無くしたいと思うわけです。SNSの記事などで、動作を運動学で解釈することが本当に必要かというような内容の記事を見ることがあり...動作を正しく解釈できる能力を身につけることのできる重要性を大学教員は気づかないといけない
2022/06/11 07:49
実習後の発表会で
我が大学の4年生は先週で長期実習の2回目が終了し、次の長期実習までの間にゼミ単位で症例報告会を行います。私は以前からイベント的な報告会が好きではなく、私が参加させていただくと質問を積極的にさせてもらうので、どうしても時間を超過する傾向にありました。今回はゼミ単位ということで、発表と質疑応答を含めて一人1時間かけて実施します。私の専門でもあり、理学療法士にとっては絶対に必要である動作分析を中心に議論しています。患者さんは治さないと意味がないこれをスローガンに問題点の把握とその理解ができているかが大切になります。学生にとって有益な時間になっているとは思います。治せるセラピスト本学理学療法学科のスローガン改めて考えないといけません。実習後の発表会で
2022/06/01 08:26
5月29日 高石市理学療法士会で講演させていただきます。
高石市理学療法士会で講演会をさせていただきます。5月29日日曜日高石市理学療法士会で体幹と骨盤の評価に関する講演会をさせていただきます。お時間の許される方はご参加いただければ幸せです。私の書籍の最新の知見をお話しさせていただきます。5月29日高石市理学療法士会で講演させていただきます。
2022/05/25 07:33
The 学ぶシリーズ を発刊させていただきました。
この度、私が監修させていただき新しい書籍<o:p></o:p>「The学ぶシリーズ①神経疾患を学ぶ――評価から理学療法の実践まで」<o:p></o:p>「The学ぶシリーズ②運動器疾患を学ぶ――評価から理学療法の実践まで」<o:p></o:p>が電子書籍として発刊させていただきました。<o:p></o:p>書籍の購入は以下のリンクから出来ます。<o:p></o:p>編集工房ソシエタス<o:p></o:p>AMS.Pro(アムスドットプロ)<o:p></o:p>「The学ぶシリーズ①神経疾患を学ぶ――評価から理学療法の実践まで」<o:p></o:p>https://editor-societas.stores.jp/items/6264dfd108e5e20fabf7d071<o:p></o:p><o:p></o...The学ぶシリーズを発刊させていただきました。
2022/05/11 17:46
子供の成長を感じています
私には2名の娘がいます。次女はアメリカで大学を卒業して仕事をしています。3週間程度日本にいます。私は子供が家にいた時はほとんど家にいませんでしたので、今回は予定変更が可能な仕事は変更させていただき、家族サービスに没頭しています。子供と一緒にいれる時間を大切にしたいと思います。私の母が、いつも私の帰りを楽しみに待ってくれたことを思い出します。もう少し長く家にいてあげたら良かったなという反省もありますね。まあ、楽しい時間を過ごさせてもらいますね。子供の成長を感じています
2022/04/23 18:01
大学教員としてあるべき姿とは
本日学生がお世話になっている実習施設にお邪魔して、患者さんの評価と理学療法のデモンストレーションをさせていただきました。私が日頃モットーにしているのは、私たち教員が卒業しても尊敬される理学療法士であるかという点です。最近、大学教員になりたいという話を聞きますが、学生が子供の年代から大人になる非常に大切な時期に出会う人間として、教育者として、大学教員には絶対に必要な研究者として、そして、同じ理学療法士として、全てに尊敬される必要があると思います。偉そうな対応を学生にしていても、卒業して尊敬はされません。人間性は非常に良い先生でも、理学療法士として輝いていない先生は尊敬されません。私自身、これからも日々努力であると思えた今日でした。大学教員としてあるべき姿とは
2022/04/23 17:53
やはり 対面授業は楽しい
新学期になりました。昨年まで学部授業はオンデマンド、大学院はオンラインで授業をしていましたが、今年度から学部は対面授業をさせてもらいます。昨日が初めての授業でした。理学療法学科3年生の授業です。学生の表情を確認しながらの授業は楽しかったですね。学生は皆難しいと呟いていましたが休み時間も積極的に質問をしてくれて、幸せな気持ちでした。現在、学部の授業の殆どを他の先生にお任せしてますが、学生さんは可愛いなという感じです。来週も楽しみです。やはり対面授業は楽しい
2022/04/16 16:43
春になり、新入生を迎えます
春になり、新入生を迎える季節になりました。今日から授業開始となります。理学療法学科4年生は実習開始になります。私も研究室の模様替えを少ししてみました。また、学内ではおたすけ隊という上級生が新入生に聞くことができたり、学内の誘導もお願いしています。でも絵が凄いです。学生さんが描いてくれました。この仕組みはとても良いなと思います。最後に桜満開の時の写真です。今年度も宜しくお願い致します。春になり、新入生を迎えます
2022/04/11 07:42
今日は大学院オリエンテーション
今日は大学院のオリエンテーションでした。今年の鈴木研究室はM12名、M24名です。熱く頑張りたいと思います。マスクを一瞬外して写真を撮りました。また、桜は数日前の写真です。今日は大学院オリエンテーション
2022/04/09 14:01
脳卒中運動学 のビデオ撮影をさせていただきました。
先日、運動と医学の出版社「脳卒中運動学」の内容をもっと多くの方に理解していただくためにビデオ撮影をさせていただきました。2日間の撮影をさせていただき、1日目には園部先生にもおいでいただきました。さて、脳卒中の評価に運動学の解釈が重要ではないという方が多くおられます。そのような方は、脳卒中のリハビリテーション評価でエビデンスのある評価を実施し、その問題となる項目に対してエビデンスのある介入(運動療法)を行うという方法かと思います。その方法を私は否定はしていません。しかし、例えば、脳卒中機能障害評価セット(SAIS)、フィーゲル・マイヤー運動機能評価、FIM(機能的自立度評価表)を用いることにより、心身機能・身体構造(機能障害)と活動(能力障害)の問題点は判定できます。その問題点に対する介入を行うことが良いというこ...脳卒中運動学のビデオ撮影をさせていただきました。
2022/03/20 08:22
仲間の頑張りに喜びを感じます。
今日朝に東藤助教から英論文の別刷をもらいました。F波波形分析の内容です。本当におめでとう。また、渡辺学先生編集の「運動学・神経学エビデンスと結ぶ脳卒中理学療法(中外医学社)」をいただきました。私は脊髄機能と脳卒中理学療法の項目を書かせていただきました。目次を見ますと私の仲間では、園部病院大沼先生が筆者になっておりますし、いつも合同ゼミでお世話になっている金沢大学の淺井先生の名前もありました。非常に素晴らしくまとまっている内容です。是非ご覧下さい。仲間の頑張りに喜びを感じます。
2022/03/17 20:34
昨日は関西医療大学 大学院 学位授与式がありました。
昨日3月11日は関西医療大学大学院学位授与式でした。私は初めての大学院研究科長としての挨拶をさせていただきました。学部では理学療法学科でも最後に挨拶させていただき、話しながら泣いてしまいました。涙腺が弱く困っています。大学院学部の鈴木研究室の皆さんからは心暖まるメッセージ、記念品をいただきました。本当に嬉しいことです。写真はいただきました宝物です。少し紹介いたしますと、院生からは講演会、授業で使うように骨模型、学部生からは大好きなプーさんグッズをいただきました。写真は学部ゼミ生との写真です。皆さん優秀で男前の学生です。皆さんのこれからの成長を見ていきたいと思います。本当におめでとうございました。昨日は関西医療大学大学院学位授与式がありました。
2022/03/12 08:18
日本理学療法士協会 代議員選挙 ありがとうございました
日本理学療法士協会代議員選挙の結果が公表されました。お陰様で当選させていただきました。ありがとうございました。私は大阪府理学療法士会、日本基礎理学療法学会の理事をさせていただいております。大阪士会の思いだけでなく、学術的な点からも協会に意見させていただきます。宜しくお願い致します。日本理学療法士協会代議員選挙ありがとうございました
2022/03/07 06:01
非常に 悲しい 寂しい
先生には本当に可愛がっていただきました。私は京大名誉教授藤原哲司先生に研究を教えていただき、藤原先生の部下であることで、先生のお仲間に入れていただきました。先生はみんなに優しく、私にもいつも優しい言葉をかけていただきました。先生からのメールには、必ず私の身体を心配していただいている内容と家族への気遣いをいただきました。ありがとうございました。先生にお会いして最後の挨拶をさせていただきたかったですが、海外ですのでお会いできません。私は、父を若くして亡くしていますので、失礼ながら、藤原先生と先生を自分の父のように慕っておりました。奥様、ご家族様は私以上の寂しさと察します。ご冥福をお祈りいたします。非常に悲しい寂しい
2022/03/04 21:29
ゼミ生が学術大会で入賞しました
2021年12月12日(日)、第21回関西理学療法学会症例研究学術大会が開催されました。学術大会では、客観的な評価に基づいた理学療法を実施した12演題が発表され、どの発表者も臨床で担当している患者様に対して真摯に向き合い、ひたむきに努力されている様子が伝わってきました。その中でも、今年度の卒業した鈴木ゼミ生であり、現在は医療法人寿山会喜馬病院に勤めている本学卒業生の安井柚夏先生(11期生)が最優秀演題へ選ばれました。また、第2位と3位にも鈴木ゼミ生が入賞しました。写真は1位に輝いた安井先生です。ゼミ生の活躍は、私にとっても励みになるうれしいニュースであります。ゼミ生これからもがんばれゼミ生が学術大会で入賞しました
2022/01/10 11:30
脳血管障害片麻痺に対する理学療法評価 神陵文庫 ありがとうございます
私のはじめて書かせていただいた書籍脳血管障害片麻痺に対する理学療法評価神陵文庫が初めてアマゾンでランクインです。嬉しかったです。この本は評価だけしか書いてないので、あまり評判は良くないです。しかし、脳血管障害片麻痺の障害の評価を書かせていただいております。また、トップダウン評価での症例レポートも掲載しており、その点ではためになると信じています。最初の書籍思いが強いです。これからも宜しくお願い致します。脳血管障害片麻痺に対する理学療法評価神陵文庫ありがとうございます
2022/01/07 21:10
Journal of Neuroscience Methods にアクセプトされました。
新年から嬉しい話がありました。鈴木研究室では誘発筋電図のF波の波形分析の研究をしておりますが、この度本学助教東藤先生の論文がJournalofNeuroscienceMethodsにアクセプトされました。この研究は私自身が行いたい研究でありましたので、非常に嬉しいです。ANewWaveformAnalysisMethodReflectingtheDiversityofF-waveWaveforms-Waveformtypesinhealthysubjectsbasedonthecombineduseoftheadditiveaveragingmethodandhistograms-.東藤先生にはここからどんどん頑張ってもらいます。JournalofNeuroscienceMethodsにアクセプトされました。
2022/01/03 09:35
今年は良い年になりますよ。
毎年学生の国家試験合格を祈願して大阪天満宮に行かせていただいています。昨年は合格祈願はやめておきましたが、今年は参拝者の少ない時間を狙って合格祈願のお参りをさせていただきました。おみくじをしましたら大吉でした。今年は学生にとって幸せがおとずれることを信じています。今年は良い年になりますよ。
2022/01/01 15:12
今年もありがとうございました
今年はコロナのなかで、私自身は講習会などで皆さんとお会いできる時間は少なかったですが、zoomでの講習会ではzoomだからこそお会いできる方との講習会ができたことは有意義なじかんとなりました。また、今年仲間と一緒に書かせていただきました運動と医学の出版社脳卒中運動学と、改訂版を出させていただきました体幹と骨盤の評価と運動療法は非常に多くの方に読んでいただいており、アマゾンやその他のサイトでも応援いただいております。また、楽天ブックスでは脳卒中運動学は医学の脳神経内科の部門で上位にランクインいただいており、驚きとともに感謝の気持ちでございます。来年も頑張りますので宜しくご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。皆さん良いお年をお迎え下さい。今年もありがとうございました
2021/12/31 22:48
第5回若手研究者ネットワークが開催されます
今日、明日と日本基礎理学療法学会第5回若手研究者ネットワークが開催されます。今回は本学の福本先生が代表となり、本学の若手教員と共に運営致します。本来ならば関西医療大学においでいただき行う予定でしたが、webでの開催になりました。私のような年寄りはこっそり参加させていただきます。しかし、非常にレベルの高い研究が多く、今後の日本基礎理学療法学会は心配ないと確信しました。第5回若手研究者ネットワークが開催されます
2021/12/25 08:34
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、猪突猛進 鈴木研究室へようこそさんをフォローしませんか?