フィリピン・食品加工・青年海外協力隊・食品衛生・フィリピン食品事情 など
【フィリピン・パナイ島での戦争】② 3月18日 Panay Liberation Day
3月18日は、フィリピンの中でもパナイ島(およびロンブロン島とギマラス島)が祝日になります。今年は土曜日みたいだし、気が付かない隊員もいるかもしれないけれど、パナイ島で活動する協力隊員にはぜひ知っておいてほしい休日、Panay Liberation Dayです。この日はパナイ解
青年海外協力隊から帰国後の転職活動 ~サポート制度とエージェント利用~
協力隊からの帰国後の進路はもちろん人それぞれなのですが、企業に就職する方も多くいます。開発コンサルタントを志望する方もいれば、海外部門に強い会社を選ぶ人、国際協力とは全く関係のない会社に就職する人もいます。 いずれの場合にせよ、JICAのサポートも利用できま
私が青年海外協力隊に参加した理由は、海外経験と英語力がほしかったためです。(以前の記事)訓練所とフィリピンでの活動の中で気持ちの変化はありましたが、最初のきっかけは単純でしたし、それが悪いことだとは全く思いません。転職活動を終えた今になって考えてみると、
途上国でのボランティア経験を通して考えた、私と世界とのこれからの関わり方
昨年の10月に2年の協力隊の任期を終え、日本に帰国しました。帰国後、アフリカでの食品関係のボランティアを経て、12月末に帰国。年明けから転職活動を開始し、無事内定。3月から 都内の食品商社で働くことになりました。少し時間的な余裕もでき、またボランティアから帰国し
牧場・ミルク工場訪問 ~フィリピンの食品衛生の実態~ ≪ミルク工場編≫
前回に引き続き、ウバイ牧場の訪問記。今回はミルク工場編です。 ウバイ牧場では、数年前に牛乳・乳製品の加工工場もスタートさせており、衛生指導のために牧場と合わせて訪問しました。こちらは牧場とは別の意味でびっくりしました。入っている設備が超一流!工場の設計も
牧場・ミルク工場訪問 ~フィリピンの食品衛生の実態~ ≪牧場編≫
先日、他隊員任地のボホール島・ウバイ町へ出張してきました。目的は、その隊員が活動をしている牧場、およびミルク工場での衛生管理指導。※やや辛辣な内容も含みますが、本人の了解を取って掲載しています。ことの発端は今年の2月。その隊員が総会で活動発表をしていたので
【フィリピン・パナイ島での戦争】① 戦争に翻弄された日系人、日系残留孤児
フィリピンは太平洋戦争で最大の日本人犠牲者を出した島です。日本人の犠牲者は50万人以上、その多くの方の遺骨は、まだフィリピンの土地に眠ったままになっています。また、フィリピンに対しても多くの被害をもたらし、111万人もの方が犠牲になっています(フィリピン政府集
【LTO取得への道】⑰ FDAの1次監査→通過→あっさりLTO取得?
先月、色々と紆余曲折はありつつも、一番力を入れていたクライアントさんのLTO申請書類をFDAに提出しました。【LTO取得への道】⑮ LTO申請書類提出 その1 【LTO取得への道】⑯ LTO申請書類提出 その2 その後、一向にFDAからの連絡はなく、申請時に指摘のあった書類の
これももう1か月以上前のことになりますが、JICAボランティアの一部が集団食中毒にかかった、と思われる件がありました。※全員症状が軽く、医療機関で診断を受けたわけではないので、はっきりと特定できるわけではありませんが、状況と症状より。去る5月、フィリピン全土で
前回に引き続き、LTO申請について。GMP Certificateを得たにも関わらず、不要と言われ。。。納得は行かなくとも、他の書類はそろっていたので、FDAへ提出することとしました。提出に関しても、以前にちょっとトラブルがありました。FDAのHP上にも記載されていることなのです
「ブログリーダー」を活用して、NGさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。