ソムリエ20年、イタリアワインのテイスティングノートとイタリア映画評論、イタリア情報
在イタリアならではの、イタリアワインの専門的なテイスティングノートとゴールデングローブ候補映画の評論、イタリア情報
自己隔離8日目ビデオコールは、10時55分。さて、これを、途中で、間違ってブチっと切ってしまった。あれ〜そこで、AIが位置を確認できなかったからか、しばらくしたら位置確認要求メッセージが入った。途中でブチ切っても、なんとかなるとわかった。位置確認は、13時5分にもう一度。シツコイ〜!自己隔離9日目位置確認要求メッセージが9時5分に入る。なんか早くなったね〜ビデオコールは、11時。この時だけ、前日より、たった5分だが遅くなった。位置確認が16時にもう一度。自己隔離10日目9時20分に位置確認。このところ、早いメッセージが続いている。ビデオコールは、前日と同じ11時。13時に、2度目の位置確認。自己隔離11日目8時5分に位置確認要求メッセージが入っていた。が、しばらくして気がついた。ポチ。ビデオコールは10時30分...コロナ一時帰国自己隔離中の詳細5
自己隔離3日目左のボタン「現在地報告」に関しては、自主的にポチると、受け付けました、というメッセージは出るが、効果があるのかないのかはわからなかった。自主的に適当な時間に押して、その後要求メッセージが入って来なかった時と、それでも2回入った時もあり、結論は、自主的に押すことはあまり意味がないように思った。真ん中の「健康状態報告」ボタンに関しては、自主的に14時までに送れば良いだけなので、記載を省略する。一番厄介なのがビデオコール。今日のメッセージは12時15分に入る。これは、コッチからかけることはないから、ボタンはない。噂によると、時間は30分ごとに早くなるとのこと。しかし、これから、全日の時間を記していくが、最初の時間(私の場合は13時)より遅くかかってきたことはない。(1度だけ5分後)参考になると思う。13...コロナ一時帰国自己隔離中の詳細4
到着翌日、自己隔離1日目。おそらくフライトの時間によるのだろうが、前日のお昼に着いたフライトで、18時5分に最初のビデオコールが入った。このビデオコールが22時頃に入った、という記事も読んだ。そこで、フライトの到着時間や待機場所登録のボタンをいつ押したのかによるのかもしれない。ところで、こんなに遅い時間のビデオコールは、これだけ。このビデオコールは、特に最初はドキドキ。どうやって取るの?という感じで、失敗するかもしれないが、問題はない。私も、この最初のコールは、2回失敗して、3回目でなんとか取れた。電話の前に、まずメッセージが入る。もうすぐビデオコールがありますよ〜の連絡。その1分後、電話が鳴る。うまく取れなくても、少し待つとまた電話が鳴る。それでも失敗した私は、あれ〜どうしよう〜と思っていたら、また電話が鳴っ...コロナ一時帰国自己隔離中の詳細3
さて、無事に入国できたら、今度は心配事の種ががらっと変わる。最大の心配の種は、自己隔離。厚労省(正確には入国者健康管理センター?)からの連絡はいつ、どうやって、どんな風に入ってくるんだろう???去年は、自動電話がかかってきてそれに答えるだけだったり(何回か出れなかったが全く問題はなかった)、メールで連絡が入ったので、それに体温を書いて返答したりしただけだった。至って簡単。ところが。。。今は。。。まず、3種の連絡がある。全部、MySOSを使う。ー健康状態報告ー現在地報告ービデオ通話これらが、何時にどんな風に入ってくるか。経験していないと、ドキドキ、ハラハラ、結構なストレスが溜まる。そこで、攻略法も含めて、14日間の時間を全部記録したので、ぜひ参考にして、少しでもストレスを減らしてほしい。なお、空港(羽田空港)で、...コロナ一時帰国自己隔離中の連絡の詳細2
コロナ禍、3度目の一時帰国を果たした。昨年、かなり苦労して帰国したと思ったのに、今思うと、なんて簡単だったんだろう〜!日本の到着空港でのPCR検査にドキドキ、最初は、結果が出るまでに何時間も待たされヘトヘト、空港から送迎してくれるハイヤー会社もまだ3社しかなく、14日間の自己隔離ってどうしよう、とか。フライト予約も苦労した。数が少なく、予約できても、キャンセル、変更の連続で、ギリギリになるまで本当にフライトが飛ぶのか心配したものだ。でも、出発前にPCR検査はなく(日本人という免除もあった)、とにかくフライトには乗せてくれ、機内サービスが限定的だったなんてどうでもよかった。乗客が少なかったので、機内では思ったより安心して過ごせたし。着いてからも、自己隔離中の連絡もいたって簡単なものだった。ところが、今年は。。。。...コロナ一時帰国自己隔離中の連絡の詳細1
「ブログリーダー」を活用して、yuniko13さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。