夢、情熱、自分らしく、をテーマに 音楽、地域、サークル、講師について綴ります(^^)
≪音楽経験≫ ・ボーカル歴12年 ・ギター歴7年 ・作詞作曲7年 ・オリジナル曲 現在20曲程 ・作詞作曲100曲以上 ・インディーズレーベル「Swan Song」所属 ・音楽で地元を盛り上げる 音楽サークル『M.M.M』主催を務める ≪音源視聴サイト≫〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://www.audioleaf.com/end-of-dream/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【体験談×本の勝手にコラボ企画!!】決めた未来しか実現しない‼︎小学生編【#家で一緒に音楽やろう
今回はちょっと一風変わった動画企画^^【私の体験談 × 本 の勝手にコラボ企画!!】私が最近感銘を受けた本「決めた未来しか実現しない」(本田健著)サンマーク出…
【コロナを皆で元気に乗り切ろう♪】オリジナル曲1曲、フルコーラスで応援ソングを☆【#家で一緒に音
今回は、まだまだ自粛が続いております、、、気分が滅入りそう皆さまへ、、、応援ソングをお届け☆・・・と、そんなの歌われても現場の大変さは変わらないとは思います。…
【今回は簡単な自己紹介^ ^】埼玉で活動するシンガーソングライターTOMOKIです☆【歌、ギター
今回は、簡単な自己紹介動画です^^「いつもしたり顔でしゃべっている画像の人、だれだ~!?」そんな疑問(!?)に簡単にお答えします^^←興味があるなし関係なく、…
【ミックスボイス総集編!!】今までの練習ポイントをチェックリストにまとめました‼︎【ご希望の方に
今回はミックスボイス総集編!!今までのミックスボイスの練習のコツを1枚の【チェックリスト】にまとめて「エクセルファイル」にしました☆「途中から動画見始めたから…
【いよいよ本題!!声区融合のコツ☆その1】ミックズボイスには必須項目!!「地声~ミックスボイス(
ミックスボイス質問トップ3!!【声区融合のコツ】さて☆今回は【声区融合について】いよいよ本題へ!!だいぶ長い前置きにお付き合い頂きありがとうございました笑ここ…
【ミックスボイス!!声区融合の本題!!のその前に笑】ミックスボイスの心構え‼︎【みんな一朝一夕で
ミックスボイス質問トップ3!!【声区融合のコツ】さて☆今回は【声区融合について】いよいよ本題へ、、、!!と!!その前に!!(まだ前置きがあるんか~い笑)ミック…
【声区の知識とその強化‼︎】ミックスボイス習得に励む皆さんへ【声区融合のその前に抑える事!!】
ミックスボイス質問トップ3!!【声区融合のコツ】さて☆いきなり冒頭で専門用語の羅列タイムが始まりましたが(゚Д゚)!!声区融合についてお話をしていきたいと思い…
【ミックスボイスの声の太さは響き‼︎】勢いや力で高音を取りに行ってない?【正しいフォームと息使い
ミックスボイスの練習でご質問を多くトップ3に入る・・・高音で「太い声」を出すコツ今回はお話していきます^^「よくある落とし穴」・高音発声する時に「思い切り声を…
【今回は一息♪雑談♪】わたしがギターを始めた理由^^【興味無いなんて言わないで~泣】
いつも「ミックスボイス」について熱く!?お話をしてきましたので、、、今回はちょっと一息♪雑談でも♪みんな「ミックスボイス」を習得出来たら、どんな事がしてみたい…
【これで仕上げだ!!ミックスボイス!!】声帯の「テンション」と「閉鎖」を同時に行う体感練習法を編
「ミックスボイス」を語る上で、一番難しいというお声を頂くのが声帯の「テンション」と「閉鎖」を同時に行う事☆「テンション(; ・`д・´)?」「閉鎖(*´з`)…
【もう一声!!ミックスボイスに必要なアレ!!】声帯閉鎖こコツ、分かった?【今回はアノ方法を使って
「ミックスボイス」を日々、練習を頑張っている皆様へ☆今回もよくありがちな「失敗」「落とし穴」を私の経験談をもとに泣、、、ご紹介☆動画でも何回かご紹介しておりま…
【ミックスボイスだ!!弱い息で高音‼︎】ついつい強い息と勢いで高音だそうとしちゃう方へ【声量の鍵
今回は「ミックスボイス」でよくありがちな「失敗」を私の経験談をもとに泣、、、ご紹介☆それは「高音を、ついつい力ずくで発声してしまう」コト^^;強い息で「ぐおぉ…
【ミックスボイスだ!!声帯のショートニングだ‼︎】なかなかイメージ湧かないミックスボイス(゚Д゚
「ミックスボイス」は理解が難しい上に、実際に出来るまで時間も掛かります。「もうお手上げじゃないの~!!」と叫びたくなる、そこのあなた!!笑ちょっとお待ち下さい…
【ミックスボイスだ!!声帯のテンションのキープだ‼︎】高音を歌っていても、ついつい音程が下がって
今回は「ミックスボイス」の中でも特に難しいと言うお声もあります・・・「声帯のテンションのキープ」です^^声帯を「テンション」して、さらにそれを「キープ」(゚Д…
【すべての始まり歌の総合力‼︎】みんな「カラオケ」で90点以上いく【十八番曲】持ってる??
今回は「ミックスボイス」の練習に励む皆様は勿論!!「ビブラート」や「ロングトーン」など、あらゆる面でボーカルのレベルアップをしたい方へ^^歌のレベルアップのコ…
今回は閑話休題♪日々、ミックスボイスの練習に励む皆様へ。音楽活動をされている皆様へ。そして、日々毎日を一生懸命に生きている皆様へ!!応援歌と、簡単な自己紹介の…
【#3 人生の経営者へ!!最終話】SNSを活用する先に何を目指すのか!?【それは〇〇だ!!】
「人生の経営者」たる皆さまへシリーズ☆今回が最終話、完結編!!「音楽活動をする方へ」「ビジネス・起業をされる方へ」そして「人生の経営者たる皆様へ」お届けしたい…
【#2 人生の経営者達へ!!】裸一貫でも十分やれる【SNS活用術!!】
今回も「人生の経営者」たる皆さまへシリーズ第二話^^「音楽活動をする方へ」「ビジネス・起業をされる方へ」そして「人生の経営者たる皆様へ」お届けしたい動画です☆…
【#1人生の経営者たる皆様へ‼︎】コロナは大変な時期だけど、それが教えてくれた【どんな環境でも生
今回は、「音楽活動をする方へ」「ビジネス・起業をされる方へ」そして「人生の経営者たる皆様へ」お届けしたい動画です☆新型コロナウィルスの影響で、今までの仕事が上…
【最終話!!ミックスボイス体感編!!】分かりにくい!泣。全然出来ない!笑。その声帯の「閉鎖」「テ
今回も【続×2!!ミックスボイス体感編!!】と言う事で、「ミックスボイス体感編」の動画の続編の続編!としてお届け致します^^一応、今回で「体感シリーズ」は終わ…
【続!ミックスボイス体感編!】色々説明されてもわかんないよ泣。そんな方へ【特効薬!!】
今回は【続!ミックスボイス体感編!!】と言う事で、「ミックスボイス体感編」の動画の続編としてお届け致します^^前回は「感情移入」によって「泣きの感情」になり、…
【ミックスボイス体感編!!】色々理論を言われても分からない!!そんな方へ【あの○○の方法でマスタ
今回は【ミックスボイス体感編!!】と言う事で、動画をお届け致します^^今までも「ミックスボイスの習得方法」については、知識・技術的なお話をしてきましたが・・・…
【オレ流!!作詞作曲】こんな感じでオリジナル曲の【元ネタ】作ってます^^
今回は【オレ流!!作詞作曲】と題しまして、オリジナル曲作りのお話をしております^^「どんな風に作ってるの?」「アイデアが浮かぶのはどんな時?」「どうやって曲に…
【続編!腹式呼吸!】一つ一つ詳しく話します【呼気】【吸気】【止気】
今回は、今までお話した【腹式呼吸】のお話を、より詳しくお話します^^初歩的な「腹式呼吸」の方法は軽くおさらい!その呼吸の一挙手一投足を細かに解説します☆「腹式…
【腹式呼吸を制する者は、歌だけで無く人生も制す!!】大事なコト見落としてない?【これが歌上達へ。
今回は、一旦基礎に戻って【腹式呼吸】のお話です^^今までは集中的に「ミックスボイス」についてお話をしてきましたが、、、上(高音)ばかり見ていて、足下(基礎)を…
Vol.4【ミックスボイス総集編!!】コレを忘れると出来ないよ泣【口腔(軟口蓋)を開ける‼︎】
「ミックスボイス」を習得に必要なポイントを「3つ」にまとめて「vol.1~3」で、ご紹介して参りましたが、、、一つ大事な事を忘れていたので「vol.4」として…
Vol.3【ミックスボイスの登竜門!!】これが出来るかどうかで成果が変わる!!【鼻腔と頭への響き
今回は「ミックスボイス」を習得するなら必ず必要!!「鼻腔と頭への響き」についてさらにさらに詳しくお話していきます^^私も実際に「ミックスボイスが失敗したな~」…
【ミックスボイスと裏声】最大の違いは「声帯の閉鎖」【エッジボイス】で体感体得!!
今回は「ミックスボイスと裏声」の最大の違い・・・「声帯の閉鎖」についてさらにさらに詳しくお話してます^^裏声がミックスボイスに役立つとは言え、「声帯が開いた状…
【裏声】がミックスボイス習得に役立つと言われる理由☆声帯のテンション☆
今回は【裏声は何故、ミックスボイス習得に役立つのか】について私なりの体感も交えてお話をしていきます^^「裏声は出来るけど、ミックスボイスはまだまだ感覚が掴めな…
【喉のメンテナンス編】みんな毎日の歌唱練習で、喉を傷めないよう気を付けてる事ある??
今回は「歌の練習の際に、気を付けるべき喉のケアのポイント」についてお話をしていきます^^ミックスボイスなど、高音の発声は特に喉(声帯)への負担が大きいもの。し…
「ブログリーダー」を活用して、TOMOKIさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。