chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
江戸川教育文化センター https://blog.goo.ne.jp/2012kyoubun

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流す

江戸川教育文化センター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/15

arrow_drop_down
  • 大学受験ラジオ講座

    今朝は有価物の回収日、私のお宝を放出することになりました。先日、実家の物置に「開放厳禁」と書いてある段ボールがありました。「これは兄貴のものじゃない⁉︎」と、整理をしていた弟に言われて見に行ったのです。亡き母が私の意を受けてずっと保管していたようです。開けるまでは自分でも何が入っているか分かりませんでした。出てきたものは高校生の頃お世話になった参考書類でした。遠い記憶を辿ると段々思い出してきました。数ある中から特に役立ったものを保存したように思います。この「大学受験講座」もその一つです。塾なんてものは田舎にはありませんから、このラジオ講座は私にとって貴重なものでした。おそらくこれがなかったら当時の私の学力では大学入学は叶わなかったでしょう。毎月、新しいテキストを入手するのが楽しみでした。表紙の写真が何とな...大学受験ラジオ講座

  • 「最高裁判所裁判官の国民審査」は、ちゃんと機能しているのか?

    先月27日の総選挙と同時に「最高裁判所裁判官の国民審査」も行われた。過去、一人たりともこの制度で「罷免」された裁判官はいない。さらに、白票は「信任」とされているし、よくわからないと棄権する有権者も多い。せっかくの主権者である国民の権利だが、有効に機能しているとはいいがたい。今回の投票にあたっては、いま一つ「判断に迷う」ところがあったので、初めて選挙公報と共に送られた「国民審査広報」を読んでみた。すると、二つのことに気が付いた。一つは、審査対象の6人の裁判官のうち二人について、「最高裁判所において関与した主要な裁判」の項目に「最高裁判事就任後日が浅いため、特に記すべきものはありません。」と記載されていたことだ。これでは、国民に的確な判断材料を提供したことにならないではないか。少なくとも、彼らは、地裁・高裁と...「最高裁判所裁判官の国民審査」は、ちゃんと機能しているのか?

  • 映画「ガザからの報告」を観て

    連休中に久しぶりに映画を観に行った。1990年代から30年に及ぶガザ地区の取材をもとにした土井敏邦監督の「ガザからの報告」という映画である。ほぼ満席で、若い人も多く観に来ていた。映画を通してガザ地区のパレスチナの人たちの生活を知り生の声を聞くことができた。若者が仕事がない。働けないから収入がなく深刻な貧困に陥る。子どもに与える食べ物がない。ハマスがなぜパレスチナの人たちの支持を集めたか。貧困者にお金を支給する、食べ物を支給するなど地道な慈善事業をしていたことを知った。そのハマスがなぜ支持を失っていったこともインタビューなどから知ることができた。ガザの人たちは、検問所を通らなければ地区外に行くことができない。経済的にイスラエルに従属させられ自由に経済活動を行うことができはい。イスラエルによる占領がパレスチナ...映画「ガザからの報告」を観て

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、江戸川教育文化センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
江戸川教育文化センターさん
ブログタイトル
江戸川教育文化センター
フォロー
江戸川教育文化センター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用