chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
江戸川教育文化センター https://blog.goo.ne.jp/2012kyoubun

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流す

江戸川教育文化センター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/15

arrow_drop_down
  • 沖縄が抱える課題は日本国の重要な課題なのに

    9年前の今日、私たちは沖縄の辺野古新基地建設反対を掲げ、現地の闘争に連帯する東京東部地区反戦集会を挙行しました。私たち江戸川区教組も10数名の組合員が墨田区の錦糸公園へ集まりました。それは、ちょうど「戦後70年」を迎える節目の年でもありました。以下にその時の様子を再掲します。https://blog.goo.ne.jp/2012kyoubun/e/ef55f91159d819e846adbeb5d02ce610この時から今日に至るまで辺野古をめぐる状況は何ら変わりません。いや、あの美しい海が日本政府の強権政治により破壊され瀕死の状態に追い込まれています。「オール沖縄」を掲げて島ぐるみで闘ってきた翁長雄志知事の強い意志と指導性は、私たち「本土」の人間たちを圧倒するものがありました。自らは自民党員として沖縄県...沖縄が抱える課題は日本国の重要な課題なのに

  • 大津市の保護司殺害事件から思うこと ②

    《多岐にわたる犯罪》社会の変遷と共に保護観察の事件内容も変わってくる。戦後は食料不足からくる餓えやひもじさで万引きや窃盗等が多かったと思う。今は特殊詐欺の受け子の担当数が増えている。また、スマホによる盗撮や衣類窃盗の非接触型や痴漢など接触型の性犯罪も増加している。覚せい剤使用の事件担当や発達障害があるが故に犯罪行為になった事件担当など多岐にわたる。《保護司の高度な専門知識の研修》かつてのように保護司が対象者に「もう二度と悪いことはするな」「はいもうしません」と云うような、保護観察とはならない。そのため保護司は定期的に年に数回観察所主催の研修を受ける。内容は多岐にわたる。面接の仕方や報告書の書き方から始まり、保護司の使命・職務・身分とか守秘義務とか法令とか様々な分野について多くを学ぶ。それゆえ法務省保護局も...大津市の保護司殺害事件から思うこと②

  • 大津市の保護司殺害事件から思うこと ①

    大津市の保護司Sさんが保護観察対象者のE容疑者に6/8殺害された。同じ保護司として他人事とは云えない重大事件であり、Sさんに深く哀悼の誠を奉げたい。事件の真相は何も解明されていないが、SさんはE容疑者の保護観察対象者だった。《保護司とは》保護司は法務大臣が委嘱した更生保護のボランティアで、犯罪や非行をした人の立ち直りと犯罪予防に取り組んでいる。身分は無給の非常勤の国家公務員で法務省の保護観察官と協力して保護観察対象者の社会復帰を支援し任期は2年で76才まで再任出来る。《面接場所今はサポートセンター》私はこの保護司を受けて10年以上になる。保護観察対象者とは、原則月二回面接をして「約束事を守るよう」助言し就労の支援や生活状況の把握など行っている。月二回の面接が終ると所属県の保護観察所に報告書を月末迄に提出す...大津市の保護司殺害事件から思うこと①

  • 私と「道」の関係(7) ー通学路②ー

    小学校時代の通学路は、中学になるとそのまま更に先まで延長された。ただ、一つだけ大きく変わったことがある。それは、自転車通学になったことだ。当時、自転車は高価な品物だった。私は父から中古の自転車をあてがわれた。それは、父が懇意にしている自転車屋から格安で購入したものらしく、細身のタイヤで見た目に華奢な自転車だった。モダンな自転車なのだが、私が欲しかったのは友達が乗っているようなゴツくてがっしりしたものだった。中学生になっても登校時は仲間と一緒だった。集落の入り口付近にある私の家は、門の前が集合場所になっていた。「ピーヨ・ピヨピヨ♪」と口笛の音。これが、「おはよう!来たよ!」という合図だ。朝、会ってもほとんど会話は交わさない。互いにクラスも違うし、あまり共通の話題もないからだ。昼間はずっと一緒に遊んでいた小学...私と「道」の関係(7)ー通学路②ー

  • NEWS江戸川区教組 No.2404

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/6/7No.2404江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)第1回区教委との話し合いを終えて◎6月6日(木)5時半より、区教組が出した「申し入れ事項」について、江戸川区教育委員会指導課と話し合った。以下の4点について、区教組の考えと併せて具体的な数字、対策を申し入れしたところ、指導課の方から、以下のような話を聞くことが出来た。1.超過勤務、休職・退職者について令和5年度の休職者は小学校29名、中学校16名。退職者は年度末で小学校35名、中学校14名。年度途中は、小学校9名、中学校4名。超過勤務(80時間越え)は、70名(小30名、中40名)。その内、69名...NEWS江戸川区教組No.2404

  • 「ユウスゲ=夕菅」と「ニッコウキスゲ=日光黄菅」の花

    ユウスゲの花が咲いた。レモンイエローの鮮やかな色合いがとても良い。良く似た花にニッコウキスゲがある。株を通販の園芸会社から買ったが全然咲いてくれない。以前、ニッコウキスゲは日光の高原で咲くから「日光キスゲ」と思っていたが違うようだ。霧降高原にニッコウキスゲの大群生があると云うから、大きく違えているとも思えない気もするが…。高い山の草原で「昼間咲く」のが「ニッコウキスゲ」で「ユウスゲ」はそれより低い山の草原で「夕方から夜」にかけて咲く花と云う。花の色や形状は全くと云うほど同じで区別がつかない。いろいろ調べたら、ニッコウキスゲは根が太くなり、ユウスゲの根は細いそうだ。夕方から咲き始めるのが「ユウスゲ」で、夕方には閉じてしまうのが「ニッコウキスゲ」、咲き始めの観察と植え替えのとき根も調べてみたい。2024/06...「ユウスゲ=夕菅」と「ニッコウキスゲ=日光黄菅」の花

  • 私と「道」の関係(6) ー通学路①ー

    今回は子ども時代の「通学路」にまつわる話を紹介する。集団登校として組織されていたわけではないが、集落の子どもたちは自ずと友達どうしが連れ添って登校していた。年長者は誰に言われるともなく、近所の下級生の面倒を見ていたように思う。しかし、わんぱく盛りの私たちは、ある時、集団とは離れて独自のルートで登校を試みたことがある。通常の道を通らないだけではなく、車はおろか自転車すら通れないような道なき道を進んだ。下総台地の特徴とも言うべき赤土の畑地帯が続く先には複雑に入り込んだ小さな谷がある。その斜面には雑木林が繁り、蔦が垂れ下がっている。秋には、甘く美味しいアケビが獲れることもある。この斜面を登る道が何ともスリルがあって楽しい。場所によっては昼なお暗い細道である。そこをワイワイはしゃぎなら歩くのはまるでハイキングだ。...私と「道」の関係(6)ー通学路①ー

  • ガザと日本の国会~この恥ずべき状況~

    金曜日の夕方、イスラエル大使館前(と言っても、警察がブロックしているので地下鉄麹町駅の交差点だが)で開かれた抗議行動に参加した。言うまでもなく、依然として続いているパレスチナガザ地区での虐殺に抗議するためのものだ。参加した人々は、それぞれにプラカードや、アピールボード、パレスチナの旗を掲げたり、伝統的なスカーフ(シュマーフ・カフィーヤ)を身に着けてパレスチナへの連帯の意思を表している。ガザでは、絶望的な状況が今もなお続いている。国連で「即時停戦を求める決議」が採択されたり「パレスチナ国家の国連加盟を認める決議」も採択された。しかし、イスラエル政府と軍は軍事行動をやめようとはせず、先日は何と学校を攻撃し多くの子どもたちが犠牲になった。当然批判の声が世界中で起こったが、イスラエルのネタニヤフ首相は「イスラエル...ガザと日本の国会~この恥ずべき状況~

  • 健康保険証が12月に廃止される ⑥

    《全国に900の系列店を持つ大手薬局が投稿した謝罪文とは》東京新聞Web版によると都内在住の40代男性は5月30日、薬をもらおうと都内の薬局を訪れた。処方箋と現行の保険証を出すと、薬局職員から「マイナ保険証のみの受付になります。マイナンバーカードはお持ちですか?」と告げられ、現行の保険証は突き返されたと云う。男性は「マイナ保険証が無いと薬が貰えない」と受け止めた。マイナカードは持っていたが、不安からマイナ保険証には登録していなかった。持病を抱えておりすぐ薬が欲しかったので、仕方なく読み取り機でマイナ保険証の登録をした。納得できなかった男性は、X(旧Twitter)で「マイナ保険証じゃないと薬を出せないと言われた」と疑問をぶつけた。薬局が薬を処方するとき、①処方箋②マイナ保険証③現行の保険証の一つがあれば良...健康保険証が12月に廃止される⑥

  • 健康保険証が12月に廃止される ⑤

    《ファストフード店レベル以下のあきれるトークリスト台本》東京新聞6/2にマイナ保険証促す「台本」の記事が掲載されていた。千葉県船橋市の薬局で女性が薬をもらうため健康保険証を出した。・窓口の職員「マイナ保険証を出してください」・女性「ないです」・窓口の職員「次回からマイナ保険証を持ってきてください」と言って厚労省作成のチラシを渡した。・女性「作る気もないのに」とイラッとした。窓口の強引な呼びかけは、217億円の予算をかけた利用促進キャンペーンだ。キャンペーンは3つ。「窓口の声かけ」「チラシ配布」「ポスター掲示」である。窓口の声掛けには、「トークリスト」なる台本があるという。1「健康保険証をお持ちですか」に替えて、「マイナ保険証をお持ちでしょうか」2持っていない方に「ぜひ次回はマイナ保険証をお持ちください」と...健康保険証が12月に廃止される⑤

  • 期間限定!お見逃しなく~群馬の森追悼碑をご存じですか?~

    5月11日、午後2時から群馬県教育会館ホールで、太平洋戦争下、強制連行され過酷な労働環境等で亡くなった朝鮮人を悼む追悼集会が開催されました。20回目となる追悼集会ですが、県立公園「群馬の森」に設置されていた追悼碑について10年前の2014年7月に群馬県が「追悼碑更新許可申請」を不許可としたため、以来追悼碑前での追悼集会が開催できず、屋内での集会となっていました。きっかけは、ヘイト集団「そよ風」が「強制連行はなかった!」と、追悼碑前での集会に言いがかりをつけ、県当局に圧力をかけたり、保守派の県議に「設置許可」を取り消す請願を採択させたりしたことによります。付け加えれば、安倍晋三が首相に返り咲き、あからさまに歴史を歪曲する発言を繰り返してヘイト団体を元気づけたことが背景にあります。さらに、守る会が「不許可決定...期間限定!お見逃しなく~群馬の森追悼碑をご存じですか?~

  • 可憐な野草 ホタルブクロ

    夏の到来を告げるホタルブクロ、立ち上がった花茎から釣り鐘形の花を数輪下向きに咲かせる。こぼれ種や地下茎で増えるそうだが、今年の花は例年よりも見栄えが良い。花色は改良品種もあり白から赤紫や青紫などあり、咲いているのは白っぽいものと赤紫の色だ。この花にホタルを入れて遊んだのが、ホタルブクロの名の由来として広く言われている。野草辞典で調べると、古くは提灯のことを「火垂袋=ほたるぶくろ」とも呼び、本来はその花の形からきた名であるらしいとある。山奥の農家育ちの私は小学生だったころ、田んぼのあぜ道でホタルを追いかけていた記憶がある。そのとき母親から「ホタルブクロ」と云う植物の名を聞かされたような気がするが、その植物を見た記憶もホタルを入れた記憶もない。山野に自生する普通にみられる花とあるが、自然破壊や気象変動で今は見...可憐な野草ホタルブクロ

  • そうなってたの!イギリス議会

    先月のニュースに「イギリスのスナク首相が、近く議会下院を解散し7月4日に総選挙を行うと発表した」とあった。このニュースを聞いて「あれ?」と思った。それは、イギリスでは首相が勝手に議会を解散できないことになっていたのではないか?と思ったからだ。イギリスがEU離脱でドタバタしていた2019年、当時のボリス・ジョンソン首相が「ブレグジット(欧州連合離脱)」をめぐって、議会と対立していたので、ジョンソン首相は議会を解散して事態打開を図ろうとしたが、解散に必要な議会の三分の二以上の賛成を得られず(賛成293、反対46、棄権303)、手詰まり状態になったというニュースがあったはずだった。つまり、日本の様に「解散は首相の専権事項」ではなく、イギリスでは首相が勝手に議会を解散できないのがルール(議会の三文の二以上の同意、...そうなってたの!イギリス議会

  • 健康保険証が12月に廃止さ健れる ④

    《マイナ保険証の利用率が進まず焦りの河野デジ大臣》河野デジ大臣が自民党所属議員に「マイナ保険証で受け付け出来ない医療機関があったら報告して欲しい」とする文書を送付していたことを4/19日毎日新聞が報道した。河野は「マイナ保険証が利用できず、紙の保険証を持ってきて欲しいと言われ、マイナ保険証が利用出来なかった」の問い合わせが確認されていると述べた。そして「医療機関はカードリーダーを設置し、マイナ保険証を受け付けることが義務化されている」など苦言も呈したと云う。現にマイナ保険証の利用率は5~6%台から進捗が無い。利用率が進まないのは、「利便性を感じなくシステム上の不具合が続出」しているからで医療機関の問題ではない。河野はそれを医療機関のせいにして、密告しろと勧めているのだ。責任を全く取ろうとしない河野の傲慢さ...健康保険証が12月に廃止さ健れる④

  • 福島、沖縄の声を伝える映画「生きて、生きて、生きろ」を観て

    福島、沖縄で精神科医師をしている蟻塚さんは、診療所を訪れる方々の声に耳を傾ける。看護師としてサポートを続けるサポートチームのみなさんもご自宅を訪問し当事者のつぶやきに耳を傾ける。その姿とは対照的に、福島の復興をアピールする政府。津波によりお連れ合いを亡くした方、原発事故により生活が困窮し単身で働きに行っている間に息子さんが自死してしまい、自分を責め続けている方、沖縄戦で母親の背中でおんぶされている時に母親が米軍に撃たれて殺されるという経験をした方、当事者の証言に聞き入った。いろんなしんどさを抱えながら、それでも生きようとしている福島、沖縄の人たちの声を伝える映画である。辛さを人に話すことができない。自分はなぜ生きているのかわからない。何を頑張ればいいのかわからない。こう思っている人たちに、ただ生きているだ...福島、沖縄の声を伝える映画「生きて、生きて、生きろ」を観て

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、江戸川教育文化センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
江戸川教育文化センターさん
ブログタイトル
江戸川教育文化センター
フォロー
江戸川教育文化センター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用