chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ http://freecircle.blog.fc2.com/

ボイストレ-ナ-からの視線!ボイストレーニングや生活感をご覧くださいね!!

大きな声が出せないボイストレーナーのボイトレ・歌・音楽・雑記などのブログにお付き合いください。

ken.shintani
フォロー
住所
和歌山県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2015/03/14

arrow_drop_down
  • 行く年に、やり残したことは、ありませんか?

    ただ、過ぎていくだけの時間にすることもできる。まだ何か、できるかもしれない。やり残したこと気になるあのことどんなことも時間を決めてやりきればあれ???出来た!という事も、あるかもしれない。たった5分もあれば本当はできるという事もやる気になれば完成してしまう!!ということはある。やり残したことを書いてみょう。終わったら完成した証に消してみましょう。とてもすっきりします。今日も充実した大晦日を!幸せに...

  • 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今年も早いもので、ホントに年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。残り2日となりました。^^^皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。本年は、わたし自身には環境変化もありまして、ベストな年にはなりませんでしたが、ようやく快方に向かった次第です。六月には、実父を亡くしたことは大きな出来事でありました。皆さまには、...

  • 2019年・・・残すところ「3日」

    ≪夢の中へ 歌詞より抜粋≫探しものは何ですか?見つけにくいものですか?カバンの中もつくえの中も探したけれど見つからないのに人生の探し物と解釈されても仕方のない歌詞に思えるが、この曲の歌詞を行動心理と捉えればあるメッセージ性が隠れている。「探し物」とは、「幸せとは何か?」「なぜ生きているのか?」という問いを指しているように思える。それはあまり真剣に考えすぎても見つからない。また、真剣に考えすぎると精神...

  • 「願いが叶いやすい人」と「願いが叶いやすくない人」との差は何だろうか?

    今ある環境に感謝していると「ストレス」 が激減する。何でも、不満に思いはじめると どんどんマイナスが見えてきて負のスパイラルに入ってしまう。この「ストレス」が、病気の原因、不運の原因の要素となる。そこで、ストレスが全くないのも良くないそうだが、 できるだけストレスを感じないようにするためにも、今おかれている状況がたとえどんな状況であろうと感謝することであるそうだ。 ・家庭にありがとうございます。・家族...

  • チャンスはすぐに消えちゃう?

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。唐突ですが、あなたは「チャンスの神様は前髪しかない」という言葉を聞いたことがありますか?ビジネス用語や漫画にも使われているので、一度は聞いたことがある事と思います。わたしのブログにも数回、ご紹介しております。成功者は必ずと言っていいほど、チャンスの神様の前髪をきちんと捕まえることが出来ています。逆に、すぐに決断し、行動できない人にはチャンス...

  • 飛ぶように・・・イメージと言われても?

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。飛ぶように・・・イメージと言われて!!ボイトレのときは、わかりにくい身体の動きをイメージで伝えることがどうしても増えてしまう。 「もっと、後まで飛ばして・・・」「頭の上に引っ張るように・・・」「目をカッと見開いて・・・」「お腹から声を出すように・・・」「首の後ろに回すように・・・」「お尻の穴を閉めるように・・・」 あとは、頭やお腹の周りで手...

  • 『ごちゃごちゃ』自分の身の周りにものがあると、脳が整理できない !!

    さて 自分の身の周りにものがあると、脳が整理できない という現象になる。 置かない方が頭の中がすっきり整理されて、思考が整理されてくる。このように環境は私たちに影響する。 美しい高級家具のショールームで 家具に囲まれていると、病気が治るというデータもあり、 実際にこれを取り入れている施設があると見たことがある。それほど、家の中の環境や場所の影響を受ける。お金持ちの人の家は、統計的にごちゃごちゃ物がなくシ...

  • 「自分を大切にすること」と「自分を甘やかすこと」とは違う!!

    自分を大切にしようと思うことが、それが自分を甘やかすことになり、 堕落してしまう気がしてしまう。 自分を大切にすることと自分を甘やかすこととは違う。また、自分を大切にすることと、自分を律することは両立できるか」そうですね。恐らくご自身を甘やかしてはいけない戒めなければならない、自分を律しなければならないという強い インプットがあるのだと思う。 確かにある意味それも、自分を大切にしてるのかもしれない。で...

  • 『よそ行き声』いい声の音源!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今朝もボチボチの冷え込みだ^^^おはようございます。今朝は、曇り空だけど、どうなんやろ?さて・・・・歌が上手い人は、『話し声と歌声が違う』 という特徴がある。どう違うのか、普段の話し声が低い人でも、歌い出すとトーンが急に高くなる。同じ音程でも、明るいトーンのほうが高く聴こえる。過去に話したことがあるが、お母さんのよそ行き声は、年配者の電話の...

  • 郵便局の『5000回貯金』

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。わが家の空、、雨上がりの朝を迎えた。さぶ~う^^^今日も、ラッキーな日であります。みなさまにも、幸せを^^^地元の郵便局が呼びかける営業日に100円を郵便貯金する「100円貯金」に、近くの自宅から歩いて参加してきたYさん(93)が5千回目の貯金を達成した。とある。局長から顔写真入りの認定証と記念品の皿を贈られた。ブタの貯金箱^^^貯金は、2...

  • 口パク練習は相当な練習となる!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。歌うためのフォームというのは、2つある。(1)見えるところ。口の開け方や形、唇、顎、舌、表情、肩や胸の位置、姿勢、歌っているときの動き、など。(2)見えないところ。声帯、喉の周りの筋肉、気管、横隔膜、腹部周辺の筋肉などの動きや形。今日は、見えるところのフォームについての話し。いかに口パクが重要か、お話していきますので参考にしてください。じつ...

  • 「やりたいことがわからない人がいる」が、どうする!!

    さて、やりたいことがわからない!という人がいる。 私は何がやりたいのか・・・。でも やりたいことの前にどうゆう状態になりたいのか・・・。そのことにフォーカスしてみょう。 例えば「自由で豊かになりたい」 「家族が幸せで一緒に楽しく過ごしたい」 「世界中の人が笑顔に幸せになるそれをみたい」などと言われる人がいる。これが、なりたい状況。では、そのために何をするか?ということがやりたいことにつながる。 例えば、...

  • 恥ずかしいかな「和歌山県民は本を読まない県民」だったよ^^^

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。サンケイリビング新聞が来た。「和歌山県民は本を読まない県民」と、ある。「和歌山あるある」という本にも、和歌山県民は読書する人が少ない、って書いていて本当なのかな~!?と思っていて、調べてみた。「平成28年社会生活基本調査」を見てみると、たしかに47位だ。日本一のビリケツだ^^^情けないな!!読書好き!?ランキング 順位 都道府県名 行動者率(%)...

  • 考え方(-100~+100)X熱意(0~100)X能力(0~100)=成果

    このポイントは、熱意や能力は0~100ですが、考え方にはー100から+100点と大きな振れ幅があるというところと、足し算ではなくて掛け算であるというところ。これは、いくら能力が高くて努力をしていても、考え方がマイナスであればあるほど、掛け算の結果、大きなマイナスになってしまうということを意味している。あるプロ選手を例にすると、身体能力が高く、努力を重ねてきた彼のようなプロスポーツ選手でも、試合の前に「暑い」...

  • 成功する人に、共通していることは逆算発想である!?「できない理由を考えるなら、できる理由を考えろ!!」

    最近、大きく成功されていてキラキラしている方に出会うようになりました。自信と志に溢れている。そして、成功が大きく出ている人の中でも「私、もっと運が良くなりたい」と言われる人があってそういう人のほうが、謙虚で素敵に思えてしまう。さて、物事をすべて、達成している人には、成功する人が共通していることは逆算発想している。「・・・やったらできる?」という発想しかないできない理由を考えない。これを達成するため...

  • 上手く行かないところは「切り取リ練習」やろう!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。上手く行かないところの練習法!!切り取ること切り取ることが大切です。上手く行かないところを切り取って“ゆっくり何度も”練習するのです。たとえば・中音域で上手く声が繋がらないところ。・サビの高音で力が入って苦しいところ。・音程が難しくて不安定にブレてしまうところ。・発音や歌詞など、クリアーに伝わないことろ。・フレーズの歌い回しが上手くいかないと...

  • 歌は心を込めるな!?

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。◆家は土台が大事。スポーツでからだが大事なのと同じ。歌も土台が重要であり、からだが大事です。例えるならば、からだは家を支える土台、その上に大黒柱である声が立っているイメージです。そして、大前提として健康であること。無理のない発声ができるよう、日々のからだづくりを心がけましょう。◆歌手というのはアスリートだと思う。アスリートが筋肉を鍛えるように...

  • 環境が、人生を大きく変える!!

    さて、どんな環境にいるかということはとても重要だ。今のあなたの環境の中だけにいるとわからない、抜け出せないということはあるだろう。いつもと同じ環境、いつもと同じ場所の往復、いつもと同じ人との会話だけでは、変われない。慣性の法則が働いていて、環境を変えないほうが楽でも、コンフォートゾーンを抜け出しでもあなたの今まで感じたことのない世界知らない世界に飛び込んでみるとあなたの世界は広がりさらにインスピレ...

  • これをやると、ホントに歌が上手くなりますか?

    おはようございます。今朝も快晴で気持ちいい天気^^^これ正解です^^^。「これをやると、ホントに歌が上手くなりますか?」という質問が多い!!それは当然のことであるのはわかるが・・・!!また、ときどきこう聞かれることもある。「どれくらいで上達しますか?」ともよく聞かれる。この質問の答えは、なんて答えればいいのか?考える。ホントの現実を話すか、希望のある話をするのか、傷つくことは避けて話したいのが真意...

  • 今あなたに、起きていることは、偶然じゃない!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。さて、今、起きていることは偶然ではない すべて必要であり、 必然であるといえる。そして尚、 ベスト。え〜??なんで?と言いたくなるかもしれないが・・・(笑)それが、そうなのです。あなたに起きていることが、必然だとすれば、 そして、今ベストな状態だとしたら、与えらているはずである。 ありがたいことなんだ。そのように受け止めると、波動エネルギーの流れ...

  • なんにも、むずかしいことはない「当たり前のこと」だけやれば!!

    「ある高校教師Kさん」の実践を読んでみた。現在、高校で教鞭を執っているKさんの、若いころのお話です。 Kさんが教師になったばかりのころ、心がけるようにしたことは、クラスの生徒1人ひとりに対してこまめに声をかけること。まずは毎朝、登校してくる生徒たちに、みずからが率先して「おはよう」と挨拶をすることから始めた。 休日や長期休暇の最中に、外出先で偶然生徒を見かけたときも、気さくに声をかける。 「元気にして...

  • 「やりたくないことをしない!」 「やりたいことをする!!」

    さて、幸せになるために非常にシンプルな行動方法がある。それは…「やりたくないことをしない」 「やりたいことをする」でも、きっと今苦しい人はこの逆をしている。と思う。もちろん仕方ないことなどあるかと思うが・・・。それでも もしあなたが、 この2つの決意をしっかりして進んでいけば、その道が不思議と開ける。 大丈夫。そんなこと言ったって、もう・・・年だから・・・私は、まだまだだから・・・ お金もないし・・・こ...

  • ピンチは、「大きなチャンス」!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今、つらいとしたらそのことから「学ぶ」ときだと思う。 「自分の内面を見つめるチャンス」かも知れない。 周囲の人の中に自分の姿を見ることできるのが、 教えてくれて「ありがとう」と思うのだ。 嫌な人ほど、自分にとって神仏の化身なのだそうだ。 成功された人達は、皆さん問題を困ったことと考えず、そこから何かを「学ぶ」気持ちでいるから成功するのだろう。ピ...

  • 声には、距離と方向が存在する!?

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今朝は、所用のために予約投稿です。ゆっくり画面ニラメッコ出来ないのが、残念ですが、ご了承ください。声の「距離」と「方向」の他にも、「声の広がり方」「声の拡散・収束」を意識すると、声の印象に大きな差が出る。「声の広がり方」「声の拡散・収束」を意識すると、・顔や視線の角度、表情筋の使い方、姿勢・重心の位置。・息をどれだけ声に混ぜるか、息の勢いを...

  • 早化粧も芸役者にとっては、芸の内なのだろう!!

    おはようございます。昨夜は、スワン江戸村芸道場に行ってきました。和歌山市にある「カラオケ喫茶ホルン」さんのクリスマス会でした。動画や写真撮影は、企業秘密とまるので省略いたします。公開されている、写真をUPします。「塗ってこそ、飯のタネ」とか「どんな舞台でも、化粧の手抜きを覚えたら芸はのびない」と、教えがあるくらい、芸役者のメーキャップは濃い。たっぷりと塗りこみ、目許と鼻筋を特に強調するので、毒々す...

  • 成功するまで諦めなかった人が成功者となる!!

    エジソンも9999回失敗し10000回目で成功した。 途中で諦めてたら電気の発明はなかったのですよね。 日本人は失敗してはいけないと教わっているため つい失敗を恐れてしまう。失敗を避けてしまうのですね。アメリカでは失敗経験が評価されるとか「あなたはどれくらい失敗しましたか?」 確かに順風満帆にいくと挫折を知らないので弱いのかもしれませんね! 失敗は成功の母もう少しこうすれば良かったな もう少しこうしてみよう ここ...

  • http://freecircle.blog.fc2.com/blog-entry-3069.html

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。ところで、さぶいなぁ^^^苦手や、朝は・・・。と思いつつ雲のすき間から、日射しを待つ。さて、歌が上手くなるには、歌の練習以上に大事なことがいろいろあるが、 歌は、総合格闘技と思う。あらゆることを駆使してやるからだと思う。歌の上手さって、はっきりとした違いとか具体的な数字などで表せるものではないはずだ。でも・・・上手い人の歌って、明らかに何か...

  • 個性とは世の中の平均より、ズレのあることか?

    さて、個性とは世の中の平均からのズレのこと。とある。曖昧なもの。平均に近いもの、つまり世の中に多くいる人に近いほど個性が弱く、世の中に少ししかいない人ほど個性が強いと言うことになる。 では、個性的かどうかは、実際、聞き比べてみればいい。自分の声を録音したものを聞いて、それを周囲の人の声と比べてみる。似たような声だと感じる人が周囲にいればあなたの声は個性が弱い。似たような声の人があまりいなければ個性...

  • これが出来るとか出来ないとか、歌が上手いとか下手とかじゃないものがある!!

    2階でPCを打っているとヘリが飛ぶ「医大の白に赤いヘリ」だ龍神か熊野に向っている「早く助けてあげてほしい」と祈る。これが出来るとか出来ないとか、歌が上手いとか下手とか、歌唱力があるとかないとか、出来が良かったとか悪かったとか、 そんなことあんまり大事じゃないって思うことがある。 それは、レッスンが終わってひとつ歌ってみようか!と思った。もちろん歌が上手くなりたい。って思うことは悪いことじゃない。 歌...

  • 長所を伸ばしていると、自然と短所が消えてしまう!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今朝は、雨上がりだから、少し冬型であろうか?寒そうである^^^表面的ではない、本質的な話を考えてみた。少し、こだわった感じがありますがお許しくださいね。短所を直したければ、長所を伸ばせばいいよ。 と思えるように、それでは、どうしてか見て行きましょうね。わたしも、短所まみれの人間やと自負しておりますよ。^^^私たちには、多かれ少なかれ「短所」...

  • ジングルベル^^

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。昨夜来の雨も一日降っていた。雨は、好きじゃない。今、雲行きを見ると東に流れている。西が明るくなって来た。やれやれや・・・良かった^^^今日は12月2日、ジングルベルも街には流れ、カウントダウン1か月。を切った^^^。雰囲気を味わってください。メリークリスマス~は、まだだけど。今日は、短くて失礼いたします。いつも、あなたを応援していますね。白...

  • 創業セミナーにCUPSの店主さんが観えた!!

    わたしは、海南市商工会議所が主催する「創業セミナー」に行っている。とそこに、WTV放送で取材を受けた「CUPS」店主さんが観えた。年齢は30代のダンスインストラクターをされていた方だ。昨日は、一時間15分ほど貴重講演を聴かせてもらった。せっかくの機会であるから、女性人気のお店を紹介しておこう。和歌山城の近くのモスバーガーの道をはいって進むと一番右奥にお店が見えてくる。お店のすぐ前に駐車場がありA.B....

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ken.shintaniさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ken.shintaniさん
ブログタイトル
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ
フォロー
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用