こんにちは! 廣田信子です。 駐車場使用料収入の扱いが管理組合会計に大きく影響があると感じることがあります。 平置き駐車場だけの管理組合は、資金にゆとりがあり…
コミュニティ研究会代表、廣田信子がマンション生活や管理組合運営に役立つコラムお届けしています。
一人ひとりが自分らしく活躍しながら、力を合わせることで豊かに暮らす、新しいコミュニティ型社会を目指して・・・
こんにちは! 廣田信子です。 駐車場使用料収入の扱いが管理組合会計に大きく影響があると感じることがあります。 平置き駐車場だけの管理組合は、資金にゆとりがあり…
こんにちは! 廣田信子です。 3月の勉強会のテーマは、「長寿命化か建替えかを迷うときどうするか」でした。 4月の勉強会は、その続きとも言えるお話です。テーマは…
こんにちは! 廣田信子です。 地方都市では、解体費用をどのように作るが問題になっています。 旭川マンション管理組合連合会の水島会長と旭川市内の管理不全マンショ…
こんにちは! 廣田信子です。 耐震改修工事をして、長寿命化を目指すのか、それとも、建て替えを検討するのか、迷いながら、どちらにも進まないケースが少なくありませ…
こんにちは! 廣田信子です。 最近、新築の投資用ワンルームマンションの高額化にびっくりします。 こんなに高額な物件をフルローンで購入していいのかと思ってしまい…
こんにちは! 廣田信子です。 最近は生成AIがどんどんバージョンアップしています。 会議の議事録も音声を文字起こしし、内容を要約して簡単に作成してくれます。 …
こんにちは! 廣田信子です。 マンションでも運送業のドライバーの労働時間減少による「2024年問題」と本気で向き合う時代になりました。 オートロック付きのマン…
こんにちは! 廣田信子です。 高経年マンシションをただ維持管理するのではなく価値向上を考える必要があります。 その価値向上について、どのように取り組むかを今回…
こんにちは! 廣田信子です。 専有部分に入らなければならない修繕工事で、それを拒否する人がいることが問題になります。 あるマンションで給排水管の更新工事時に、…
こんにちは! 廣田信子です。 お正月、いろいろな方とお会いし話をする機会がありました。 築20年のマンションでは、昨年は売却する住戸が多かったと言います。 不…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度が、長寿命化の先の建替え、敷地売却まで考えさせています。 管理計画認定第1号マンションが、30年後の解体を考えて…
こんにちは! 廣田信子です。 昨年は、新築マンションの価格高騰が続きました。 東京都のマンションでは、億ションが当たり前になっています。 ディベロッパーは、富…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の1月の勉強会のお知らせです。 管理会社からの管理委託費の値上げ要求に、管理費の値上げをしなければな…
「ノブレス・オブリージュ」の精神で こんにちは! 廣田信子です。 「管理組合の役員の成り手がない」…よく言われることですが、自分の住んでいるマンションをすみよ…
こんにちは! 廣田信子です。 前回の続きです。 入船東エステートは、床上配管と床下配管が混在した給排水更新工事を無事終えました。 そしてすぐに、長期修繕計画に…
こんにちは! 廣田信子です。 435回でお話ししたマンションコミュニティ研究会のオンラインフォーラムを開催しました。 その結果が、マンション管理新聞でも取り上…
こんにちは! 廣田信子です。 住宅金融新機構のマンション共用部分リフォーム融資の23年度の結果が発表されまた。 受理件数は513件。融資総額は195億8200…
管理会社が管理者になる管理業者管理者方式の新築マンションでの予備認定については 前に記載した通りマンション管理センターが見直しを行いました。 そして、予備認定…
こんにちは! 廣田信子です。 管理会社に支払う管理委託費の値上げ要求が管理組合運営に大きな影響を与えています。 管理会社が抱える事情もあります。 一番大きいの…
こんにちは! 廣田信子です。 11月27日にオンラインでフォーラムを開催します。無料でご招待しますので、ぜひご参加ください。 ……………………………………………
こんにちは! 廣田信子です。 前回の続きです。 マンション管理適正化シンポジウムの中で元気をもらったのが、 大規模修繕工事を実施した4つの管理組合による座談会…
こんにちは! 廣田信子です。 10月6日に国土交通省主催の「マンション管理適正化シンポジウム」に行って来ました。 新築時から管理業者管理者方式が増えていること…
こんにちは! 廣田信子です。 現在、国による基本方針では、防災、減災等の観点からマンション内におけるコミュニティ形成が重要とされています。マンション管理計画認…
こんにちは! 廣田信子です。 築40年を超えるマンションでは、給排水管の更新工事を全体で実施できるかが長寿命化のための大きな山場となっています。 漏水も増え、…
こんにちは! 廣田信子です。 管理組合の役員に報酬を出すことは管理規約で認められています。 しかし、報酬を出すとすると、その額に係わらず所得税法上、給与所得と…
こんにちは! 廣田信子です。 国土交通省が2025年度の税制改正要望をまとめました。 その中で令和7年3月31日までに長寿命化工事の2回目以降を実施している…
こんにちは! 廣田信子です。 区分所有法改正の国会審議は来年度となりましたがいろいろ知っておくべきことがあります。 その内容について、前回から連続で勉強会を…
こんにちは! 廣田信子です。 高齢者が多いマンションの未来を考える講座で、自分の死後を考える試みをしています。 マンションを今後30年、40年もたせるという話…
こんにちは! 廣田信子です。 あまりに暑い夏休み、車がいいと思い湾岸エリアに出かけました。 タワーマンション等が建ち並んでいる豊洲地区を中心に、 月島・勝どき…
こんにちは! 廣田信子です。 障がい者用グループホーム(GH)が「住宅」と認められ管理組合との和解が成立したことがニュースになりました。 それを見て自分のマン…
こんにちは! 廣田信子です。 新築時から、理事会なしで管理会社に管理者を委託する「管理業者管理方式」のマンションが増えています。 国土交通省が6月に発表した…
こんにちは! 廣田信子です。 富士山の眺望を遮るとして引き渡しの直前に解体の方針が決まった東京・国立市内のマンションが、解体工事を開始しました。 分譲会社の「…
こんにちは! 廣田信子です。 急に襲ってくる大地震にどう対応するかは本当に難しい課題です。 阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、どれをとっても中心地のマン…
こんにちは! 廣田信子です。 今日は、マンションコミュニティ研究会の、7月31日(水)の勉強会についてのお知らせです。 くわしい内容、お申し込みは↓https…
こんにちは! 廣田信子です。 子供のいない一人暮らしの高齢者が、遺言書を残し遺言執行人に依頼することが、 ご本人の意思を尊重し、管理組合の区分所有者変更も円滑…
こんにちは! 廣田信子です。 前回の遺言書で管理組合に200万円を寄贈した話の続きです。 941戸のポートアイランド管理組合は、役員は立候補で成り立っていま…
こんにちは! 廣田信子です。 先日開催したマンションコミュニティ研究会のフォーラムは、 「区分所有者の終活を考える2~遺言書が区分所有者自身も管理組合も助ける…
こんにちは! 廣田信子です。 ライフルホームズ社が24年4月24日~5月1日に、 5年以内にタワーマンション(タワマン)の売却を経験した311人を対象にインタ…
こんにちは! 廣田信子です。 6月26日(水)19:00から フォーラム区分所有者の終活を考える 2 〜遺言書が区分所有者自身も管理組合も助ける〜を行い…
こんにちは! 廣田信子です。 犬の飼育は、認知症を発症する確率を低下させる―。 そんな研究結果を昨年、東京都健康長寿医療センターの研究チームが公表しました。 …
こんにちは! 廣田信子です。 マンション管理士が管理者になることが利益相反の心配がなくていいと言われますが、それも実際はたいへんです。 あるマンション管理士が…
こんにちは! 廣田信子です。 先日、友人の義理のお母さんが89歳で施設入居をしました。 古い戸建住宅で暮らしていたのですが生活と火事等が心配で、子供たちの助言…
こんにちは! 廣田信子です。 今後、ますます一人暮らしの高齢者が増えます。亡くなるときは、マンションという資産をどうするかを考えておくことが必要です。 マンシ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の4月の勉強会では、テーマ「高経年団地の積極的な長寿命化取り組み事例」で、 外断熱改修・サ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンション管理に関しては最近、様々な動きがあり、区分所有法の改正が予定されていています。 その改正案の中で、マンションコミュニテ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の勉強会で、多摩ニュータウンの築40年の階段室型団地で、長寿命化のための大改修工事を成し遂げた話を聞…
こんにちは! 廣田信子です。 ある築30年のマンションで、管理会社への委託管理を始めましたが、管理員が辞めてしまうことが続いています。 それを埋めるため、派遣…
こんにちは! 廣田信子です。 先日、築30年の大型マンションから理事会でコミュニティに関する話をしてほしいという依頼がありました。 そのマンションのコミュニテ…
こんにちは! 廣田信子です。桜が散ったかと思ったら、もう初夏のような気候ですね。 マンションコミュニティ研究会の4月の勉強会のお知らせです。 4月23日(火)…
こんにちは! 廣田信子です。 マンション建替え研究所の大木祐悟氏の講演から勉強会で扱った旧借地権マンションについて考えます。 1962年竣工の公社分譲の借地権…
こんにちは! 廣田信子です。 今回、マンションコミュニティ研究会の勉強会で、旧借地権マンションの建替えの大変さを学びました。 借地権は、1992年改正以前の「…
こんにちは! 廣田信子です。 修繕積立金の見直しをしていないマンションでは、思い切った値上げが必要になります。 先日、お話を聞いた築20年の千葉県のマンション…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュティ研究会では、12年前の第6回フォーラムで、 「表札等に関するアンケート調査報告」と、「管理」と「コミュニティ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の1月〜3月の勉強会は、今後の再生を考えて、「建替えから考えるマンション管理とコミュニティ」というテ…
こんにちは! 廣田信子です。 先日、外国人居住者が多いマンションの管理員さんと話をする機会がありました。 中国の方が最初からまとまって購入されているようです。…
こんにちは! 廣田信子です。 国土交通省が2月27日に、分譲マンションの区分所有者が支払う修繕積立金を段階的に引き上げる場合の増額幅を 新築時の最大1.8倍ま…
こんにちは! 廣田信子です。 単身世帯の死後整理事例に関するアンケートhttps://forms.gle/P7M9aePTuyrkuJ7H6 行います。 高齢…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度の認定を受けた場合、住宅金融支援機構のフラット35の借入金利が5年間0.25%引き下げられます。 その話を聞いた…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュティ研究会の勉強会は、1月の勉強会から「『建替え』から考えるマンション管理とコミュニティ」をテーマに行っています…
こんにちは! 廣田信子です。 前回の30年前、設立総会でペット飼育化に規約改正したマンションの話の続きです。 当時の方から連絡をもらいました。 「『管理組合設…
こんにちは! 廣田信子です。 築30年のある大型マンションでは、設立総会の時に、区分所有者からペット飼育を可にする提案がなされ、 規約改正をしてペット飼育可と…
こんにちは! 廣田信子です。 3年前、逗子市でマンションの敷地斜面が崩落して、下の歩道を歩いていた高校生が死亡した事故がありました。 遺族が区分所有者の住人や…
こんにちは! 廣田信子です。 能登半島地震では、輪島市の倒壊ビルが映像に映し出される度に胸が締め付けられる気がします。 たぶん、旧旧耐震基準のビルで、基礎から…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度の認定マンションは400件を超えました。 各自治体のホームページで公開されていますが、これを見た人から、これじゃ…
こんにちは! 廣田信子です。マンションコミュニティ研究会の1月~3月の勉強会は、今後の再生を考えて、「建替えから考えるマンション管理とコミュニティ」というテー…
こんにちは! 廣田信子です。 元旦に襲った能登半島地震。最大震度7を観測し、マグニチュード7.6の地震の爪痕はどんどん厳しさを増しています。 建物の下敷きにな…
こんにちは! 廣田信子です。 管理組合の中で、人間関係のトラブルになってしまうことがあります。 それが怒りともに大きく拗れて、様々なところに相談し、最終的には…
こんにちは! 廣田信子です。 自分の死後のことを考えるのは、その後の生き方にも影響します。 今、マンションの区分所有者は、70歳位で、終活セミナー等をきっかけ…
こんにちは! 廣田信子です。 自宅で防災用に保管しているガスコンロ、ガスボンベの耐用年数は大丈夫ですか。 知人が突然の火災事故で亡くなり、その原因がガスボンベ…
こんにちは! 廣田信子です。 管理組合にとって、超高齢化の到来は様々な不安を呼びます。 アンケート調査でも、30年後を考えた場合、「管理組合運営そのものが難し…
こんにちは! 廣田信子です。 超高齢社会になって、今後、マンション住民もますます多様化します。 まだまだマンションは増えていく中で、人口は減少します。特に15…
こんにちは! 廣田信子です。 機械整備(ホームセキュリティ等)の普及に伴い、侵入窃盗被害がものすごく減少しています。 数字を見てこんなに減少しているのかとちょ…
こんにちは! 廣田信子です。 自治会って何のためにあるの? マンション住民で特に何もやっていないけど入らなくちゃいけないの?と聞かれます。 そもそも自治会は何…
こんにちは! 廣田信子です。 先日のコミ研の勉強会「大規模修繕+耐震改修+エレべーター新設」のお話は、 専門家とともに合意形成に取り組む管理組合の力を見た気が…
こんにちは! 廣田信子です。 どう考えても、耐震改修をして延命させるのは難しい高経年マンションがあります。 耐震改修に多額の費用が掛かるだけではなく、 排水管…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会では、10月25日に勉強会を開催します。 築50年のマンションが耐震改修を成し遂げ、エレべーターがな…
こんにちは! 廣田信子です。 高経年化が進むなかで、自主管理だったマンションが、区分所有者の高齢化にともない、役員も担い手が高齢化し、病気になる、お亡くなりに…
こんにちは! 廣田信子です。 沸騰地球を感じさせられる猛暑の夏がやっと終わりました。 全国で、短時間に急速な豪雨となっている様子を映像で目にし、 これからは、…
こんにちは! 廣田信子です。 先日、住宅金融支援機構の方にお話頂いた勉強会では、Q&Aへの書き込みで 「分譲マンションと賃貸マンションの違いはなんですか。港区…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会では、「マンションコミュニティの今後についてのWebアンケート調査」を行いました。 その趣旨とアンケ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティの9月の勉強会を9月27日(水)19:00から開催します。 9月の勉強会は、知っているようで知らない住宅金…
こんにちは! 廣田信子です。 先日、マンションコミュティ研究会に、ある大学生から、管理計画認定制度のことを卒論にまとめたいので、一度お話を伺いたいと言う申し込…
こんにちは! 廣田信子です。 築60年で耐震化に取り組むマンションのお話を聞く機会があり、その熱さに感動しました。 このマンションは、自主管理で長期修繕計画を…
こんにちは! 廣田信子です。 「マンションコミュニティの今後についてのアンケート調査」では、マンションの高齢者対策についても聞きました。 「高齢者が交流する集…
こんにちは! 廣田信子です。 「マンションコミュニティの今後についてのアンケート調査」では、マンションの防災対策についても聞きました。 今、国も地方公共団体も…
こんにちは! 廣田信子です。 7月末にはマンションコミュニティ研究会が実施した「マンションコミュニティの今後についてのアンケート調査」にご協力を頂きありがとう…
こんにちは! 廣田信子です。 マンション管理センター通信では5月号から、建替えの事例が紹介されています。 それが、マンション管理の歴史を見るようで、ほんとうに…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会がスタートして約15年。 当研究会では、「マンションコミュニティの今後についてのWebアンケート調査…
こんにちは! 廣田信子です。 前回、東京都千代田区の管理計画認定制度では、国の基準通りで、いっさい追加規定がない話をしました。 「管理計画認定制度は国の規定通…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度の取り組みの続きです。 マンション管理士が、管理不全状態にある管理組合を立て直して認定をとった事例がありました。…
こんにちは! 廣田信子です。 フォーラムで盛り上がった管理計画認定制度の申請方法の続きです。 マンション管理士の方も動いています。 マンション管理士の方は、自…
こんにちは! 廣田信子です。 6月28日の下記フォーラムが終わりました。 https://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-1280…
こんにちは! 廣田信子です。 6月28日(水)19:00から予定していますマンションコミュニティ研究会のフォーラムは、 たくさんの方に参加して頂けるよう会員以…
こんにちは! 廣田信子です。 管理員さんのなり手不足が深刻です。 私がかかわっている都心のマンションも今の管理員さんに何とか引き継ぎをお願いしていましたが、 …
こんにちは! 廣田信子です。 近年、危険な悪質ドライバーに対する恐怖から、車にドライブレコーダーが急速につくようになり、事故や恐怖の映像を目にすることが増えま…
こんにちは! 廣田信子です。 最近、大規模団地の建て替え、高齢者の健康サポートシステムの大幅な見直しに取り組んでいる事例が紹介されることが増えました。 1月1…
こんにちは! 廣田信子です。 5月24日は、マンションコミニティ研究会の勉強会でした。 公益財団法人マンション管理センターの阿部業務・企画部長のお話を聞きまし…
管理計画認定制度手続きは5パターンあることを知っていますか?
こんにちは! 廣田信子です。 令和4年4月1日から始まった地方公共団体による「管理計画認定制度」ですが、 まだ、これから開始の地方公共団体も多いと思います。 …
こんにちは! 廣田信子です。 ある都内の管理組合のリアルなお話を聞くチャンスがありました。こういう対応ができるんだと感動しました。 08年に竣工の72戸のマン…
こんにちは! 廣田信子です。 国土交通省が2月に実施した調査によると、 非常用エレベータ―など、超高層マンション特有の施設の修繕費用について 6.5%の超高層…
「ブログリーダー」を活用して、廣田信子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは! 廣田信子です。 駐車場使用料収入の扱いが管理組合会計に大きく影響があると感じることがあります。 平置き駐車場だけの管理組合は、資金にゆとりがあり…
こんにちは! 廣田信子です。 3月の勉強会のテーマは、「長寿命化か建替えかを迷うときどうするか」でした。 4月の勉強会は、その続きとも言えるお話です。テーマは…
こんにちは! 廣田信子です。 地方都市では、解体費用をどのように作るが問題になっています。 旭川マンション管理組合連合会の水島会長と旭川市内の管理不全マンショ…
こんにちは! 廣田信子です。 耐震改修工事をして、長寿命化を目指すのか、それとも、建て替えを検討するのか、迷いながら、どちらにも進まないケースが少なくありませ…
こんにちは! 廣田信子です。 最近、新築の投資用ワンルームマンションの高額化にびっくりします。 こんなに高額な物件をフルローンで購入していいのかと思ってしまい…
こんにちは! 廣田信子です。 最近は生成AIがどんどんバージョンアップしています。 会議の議事録も音声を文字起こしし、内容を要約して簡単に作成してくれます。 …
こんにちは! 廣田信子です。 マンションでも運送業のドライバーの労働時間減少による「2024年問題」と本気で向き合う時代になりました。 オートロック付きのマン…
こんにちは! 廣田信子です。 高経年マンシションをただ維持管理するのではなく価値向上を考える必要があります。 その価値向上について、どのように取り組むかを今回…
こんにちは! 廣田信子です。 専有部分に入らなければならない修繕工事で、それを拒否する人がいることが問題になります。 あるマンションで給排水管の更新工事時に、…
こんにちは! 廣田信子です。 お正月、いろいろな方とお会いし話をする機会がありました。 築20年のマンションでは、昨年は売却する住戸が多かったと言います。 不…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度が、長寿命化の先の建替え、敷地売却まで考えさせています。 管理計画認定第1号マンションが、30年後の解体を考えて…
こんにちは! 廣田信子です。 昨年は、新築マンションの価格高騰が続きました。 東京都のマンションでは、億ションが当たり前になっています。 ディベロッパーは、富…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の1月の勉強会のお知らせです。 管理会社からの管理委託費の値上げ要求に、管理費の値上げをしなければな…
「ノブレス・オブリージュ」の精神で こんにちは! 廣田信子です。 「管理組合の役員の成り手がない」…よく言われることですが、自分の住んでいるマンションをすみよ…
こんにちは! 廣田信子です。 前回の続きです。 入船東エステートは、床上配管と床下配管が混在した給排水更新工事を無事終えました。 そしてすぐに、長期修繕計画に…
こんにちは! 廣田信子です。 435回でお話ししたマンションコミュニティ研究会のオンラインフォーラムを開催しました。 その結果が、マンション管理新聞でも取り上…
こんにちは! 廣田信子です。 住宅金融新機構のマンション共用部分リフォーム融資の23年度の結果が発表されまた。 受理件数は513件。融資総額は195億8200…
管理会社が管理者になる管理業者管理者方式の新築マンションでの予備認定については 前に記載した通りマンション管理センターが見直しを行いました。 そして、予備認定…
こんにちは! 廣田信子です。 管理会社に支払う管理委託費の値上げ要求が管理組合運営に大きな影響を与えています。 管理会社が抱える事情もあります。 一番大きいの…
こんにちは! 廣田信子です。 11月27日にオンラインでフォーラムを開催します。無料でご招待しますので、ぜひご参加ください。 ……………………………………………
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の勉強会で、多摩ニュータウンの築40年の階段室型団地で、長寿命化のための大改修工事を成し遂げた話を聞…
こんにちは! 廣田信子です。 ある築30年のマンションで、管理会社への委託管理を始めましたが、管理員が辞めてしまうことが続いています。 それを埋めるため、派遣…
こんにちは! 廣田信子です。 先日、築30年の大型マンションから理事会でコミュニティに関する話をしてほしいという依頼がありました。 そのマンションのコミュニテ…
こんにちは! 廣田信子です。桜が散ったかと思ったら、もう初夏のような気候ですね。 マンションコミュニティ研究会の4月の勉強会のお知らせです。 4月23日(火)…
こんにちは! 廣田信子です。 マンション建替え研究所の大木祐悟氏の講演から勉強会で扱った旧借地権マンションについて考えます。 1962年竣工の公社分譲の借地権…
こんにちは! 廣田信子です。 今回、マンションコミュニティ研究会の勉強会で、旧借地権マンションの建替えの大変さを学びました。 借地権は、1992年改正以前の「…
こんにちは! 廣田信子です。 修繕積立金の見直しをしていないマンションでは、思い切った値上げが必要になります。 先日、お話を聞いた築20年の千葉県のマンション…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュティ研究会では、12年前の第6回フォーラムで、 「表札等に関するアンケート調査報告」と、「管理」と「コミュニティ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の1月〜3月の勉強会は、今後の再生を考えて、「建替えから考えるマンション管理とコミュニティ」というテ…
こんにちは! 廣田信子です。 先日、外国人居住者が多いマンションの管理員さんと話をする機会がありました。 中国の方が最初からまとまって購入されているようです。…
こんにちは! 廣田信子です。 国土交通省が2月27日に、分譲マンションの区分所有者が支払う修繕積立金を段階的に引き上げる場合の増額幅を 新築時の最大1.8倍ま…
こんにちは! 廣田信子です。 単身世帯の死後整理事例に関するアンケートhttps://forms.gle/P7M9aePTuyrkuJ7H6 行います。 高齢…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度の認定を受けた場合、住宅金融支援機構のフラット35の借入金利が5年間0.25%引き下げられます。 その話を聞いた…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュティ研究会の勉強会は、1月の勉強会から「『建替え』から考えるマンション管理とコミュニティ」をテーマに行っています…
こんにちは! 廣田信子です。 前回の30年前、設立総会でペット飼育化に規約改正したマンションの話の続きです。 当時の方から連絡をもらいました。 「『管理組合設…
こんにちは! 廣田信子です。 築30年のある大型マンションでは、設立総会の時に、区分所有者からペット飼育を可にする提案がなされ、 規約改正をしてペット飼育可と…
こんにちは! 廣田信子です。 3年前、逗子市でマンションの敷地斜面が崩落して、下の歩道を歩いていた高校生が死亡した事故がありました。 遺族が区分所有者の住人や…
こんにちは! 廣田信子です。 能登半島地震では、輪島市の倒壊ビルが映像に映し出される度に胸が締め付けられる気がします。 たぶん、旧旧耐震基準のビルで、基礎から…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度の認定マンションは400件を超えました。 各自治体のホームページで公開されていますが、これを見た人から、これじゃ…
こんにちは! 廣田信子です。マンションコミュニティ研究会の1月~3月の勉強会は、今後の再生を考えて、「建替えから考えるマンション管理とコミュニティ」というテー…