ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2025年4月のお知らせ
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2025年4月のお知らせ
(>д<)、;'.・ィクシッ花粉症絶好調!!みなさまいかがお過ごしでしょうか…三月は稽古が無いうえ、花粉症のせいで外で素振りすらできません。頭でっかちになりまくりで稽古したいなーーー、と思ってた所、東京武道館で「合同稽古」なるものが開催されるとの事で、参加して参りました。何でも八段の先生に稽古をつけて頂けるという夢の稽古会なんだそうで。何を隠そう、私は八段の先生に稽古を頂いたことがなく非常に楽しみに行って参りました。会場に入って、まずは痛いほど感じた場違い感(笑。右を見ても左を見ても、高段と思われる品位風格を携えた先生方ばかり。私のようなヘタというより素人よりの剣士など一人もいません。最初の一時間はこの先生方と申し合わせでの稽古と聞いていたのでどうしたものかと思っていましたが…今回は史上初?最初は八段の先...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十三本目!
どこの保育園なのか(笑、と思わされるような我が江少剣の稽古風景。いやーー、初老のじじいとしてはもう嬉しい限り。江少剣にいると、こういった子たちと接してその成長をすぐそばで観れるのがホントに嬉しい楽しい。ありがたい限りです。おはようございます!一刀貫です。いやーー、週末の稽古が無いです。毎年三月はこうなんですけれど、さすがに数週間稽古ないとなると…そしてこんな写真見るとうずきますねぇ稽古がしたい!・・・あれ?稽古がしたいですね。なんというか、上手くなりたいとか焦る気持ちとかじゃなくて。単に稽古がしたいなぁと思ってる気がします。なんだろ、たとえは悪いですけどタバコ吸いたいお酒飲みたいに近い感覚で「稽古したい」かも。あー、そっか。私もめでたく剣道中毒になれたのかもしれませんね。中毒ってのは「強い刺激」にさらされ...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十二本目!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2025年3月のお知らせ
(>д<)、;'.・ィクシッ・・・とうとうこの季節がやって参りました。花粉症、皆さんは大丈夫ですか?私は家にいる時以外はマスクと防護メガネが欠かせません。夜は鼻水で寝れないんですよね…でもこれも春の足音かもしれませんねぇ、おはようございます!一刀貫です!さて昨夜も先生方子供たちたくさん集まっての稽古でした。私は秋の昇段審査に向けて、少しづつ準備をしていこうと思っているのですが。今はまだ「構え」「心構え」「姿勢」「面打ち」のみ、意識して稽古しています。夏くらいまではここを少しは見れるようにしたい。そのあと、小手打ち含めた打ちのバリエーション、攻めのバリエーション、立ち合いの全体的な構成なども考えていきたいなぁと思っています。昨夜も稽古を頂く中で、意識したのは右手を使わずに左手で竹刀を振る事。そこで昨夜は「完...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十一本目!
日本各地で大雪のニュースが続いてますが、街角の梅が咲いてたり鳥が元気に鳴き始めたり。立春を超えて少しづつ春が近づいてきましたね。おはようございます!一刀貫です。昨夜も江少剣では老若男女集まって、元気に稽古が行われました。私はこの所初心者組の担当をしておりましたので、久々に面付組の子たちとの基本打ち稽古だったのですが。ちょっと見ないうちに、みんなまたぐっと剣道上達していて驚きました。というかすごく考え工夫していて、剣道が好き面白い!という気持ちをとても感じました。試合稽古では、連戦になった男の子。二試合目の後半で少し疲れて来たかな、というタイミングで「やぁぁぁああ!」っとこの日一番の声を出しました。おおお、ここでこの声をだすかぁと心底感心。いやはや私も見習わないとです。さて昨夜はまずは小学4年生の女の子と稽...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十本目!
もう一月が終わってしまいましたね、今年になって何か日々が矢のごとく飛び去って行きます。光陰矢の如し、日々を大切にしたいですね。おはようございます!一刀貫です。昨夜は久々に江少剣の稽古に参加出来て、子供たちの元気な顔を見れました。寒い中でも一生懸命竹刀を振る姿を見ていると、ホントにこちらも元気をもらえます。昨日はまず初心者組三人と稽古。でも女の子は最初ちょっと、やる気が出なかったのですが…フフフ、私は君の「好き」を知っているのだよw。K澤先生に借りておいたカラーコーンを床に並べ、その間をすり足をする稽古をしてみたら。もう目がキラッキラw。「あのコーンまで行ったら1ポイントね!それでこことここをこう廻ってー」と、自分から稽古内容も考えてくれるくらい超熱心。みんなですり足競争なんてしてたらあっという間に時間がた...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十九本目!
一年でも一番寒い今の時期、皆さん風邪など召されてませんでしょうか。こんばんわ、一刀貫です。私は社会人をもう30年以上続けてきましたが「仕事が忙しすぎて会社に行けない」という状態は初めてです(苦笑。先週も楽しみにしてたのですが、仕事が夜まで長引いて江少剣の稽古に行けませんでした。子供らと稽古するの、ホントに楽しいのですごく残念でした。さて子供たちと言えば。私はたまに「体験」や「初心者」の子供の稽古を担当する事があります。そんなの簡単?と思われるかもですが、ものすごく責任感を持って臨んでいます。その子が剣道を面白いと思ってくれるか、始めてくれるか、が私との時間にかかってると思うと、その子の人生さえ左右するのではくらい思って、いつも稽古に臨んでいます。でも今日初めて剣道に触れた子に、すり足や構えを教えても、きっ...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十八本目!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2024年5月のお知らせ●2025年2月のお知らせ
先週の江少剣FBに上げられた写真を見ていると、何か良い後ろ姿だなぁ誰先生だろうと良く見てみたら、何と私でしたびっくり。想定してる自分よりは、多少マシにはなってきているのか。でも背中にしわが寄ってるのに気づいて反省、着装も気を使わないとですね。こんばんわ!一刀貫です!さてスカっ!と晴れ上がった本日日曜日!絶好の剣道日和と、やままさ稽古会を開催して頂きました!大人6人子供が2人でじっくりと基本から稽古を頂戴しました。地稽古ではまず同じ四段同士、上段のT内先生とW部先生に稽古を頂戴。W部先生は前日17-21時、今日も午前中12時まで稽古して1215からの参加との事頭が下がります。W部先生の剣道はとても真っすぐで基本に忠実なのでこちらも色々考えずに稽古が出来ます。練り合っていても、高段の先生のようにどうにも捉えよ...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十七本目!
あと一か月もすると3月で桜が咲くのだと思うと、何だか季節が流れるのが早くなりましたねぇおはようございます一刀貫です!昨夜はまず剣道初挑戦!という小学二年生の男の子と稽古。竹刀の扱い方から構え方、すり足など。最初は難しくて??な感じでしたが、とても一生懸命稽古をしてくれてみるみる上手に。自分の姿がどんどん格好良くなる事を喜んでくれたのか、最後は「面白かった!」と最高の一言を頂きました。子供たちの試合稽古を、ちゃんと正座しながら見学している姿も印象的でした。またぜひ一緒に稽古しましょうね!さてその後昨夜もT川先生に稽古を頂戴しました。やはり自分の引き出しの少なさに辟易としながらも、色々試しながら掛かって行ったのですが。その中で、どうなったのかは分からないのですが、やりとりがいつもとは違う感触となり私の竹刀が裏...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十六本目!
いやー、めっきり寒くなりましたね。11月まで夏日があったなんて信じられない、東北地方は大雪だそうで雪下ろしなどお気を付けを。そして都内は既に花粉が飛んでるとかマジですか・・・おはようございます!一刀貫です!昨夜も子供たちと一緒に元気に!稽古いたしました。昨夜も最初私は初心者の子供との稽古を担当しました。初心者の子供の稽古は、やはりとても難しいです。4歳5歳の子供に「構えはこうだよ、すり足はこうするんだよ」と言ったって、面白くも何ともないでしょうから。剣道に興味を持ってもらって続けてもらうには、どうしたらいいんだろう。前回は中々興味を持ってもらえなくて、私的に反省の残る感じになりました。さてどうしたもんかと悩んでたのですが。今回は驚くほど「メン!メン!」と大きな声を出してくれて、しっかり稽古をしてくれました...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十五本目!
改めましてあけましておめでとうございます!一刀貫です!今年も何卒ご指導のほど、よろしくお願い致します!さて昨夜は江少剣の稽古始めでした。先生方も子供たちも、元気にまた集まる事が出来ました。尊敬する先生方も、一緒に精進してくれる子供たちも、みな元気で稽古が出来る。なんて嬉しい事なんだろうと思いました。ただただ、感謝です。昨夜のテーマも基本的には、体を正面に向ける事と、いつでも垂直に立ち前傾になり過ぎない事を意識しました。これ何か良い方法ないかなと考えたとき、以前先生に教えて頂いたことを思い出しました。「襟に首をぐっと付けるようにすると良い」おおおなるほど、これは確かに良い感じ。これからはこれを意識して、稽古していきたいと思います。この所素振りをしていて、ふと思いました。この素振りのように、面を打ってみたらど...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十四本目!
新年あけましておめでとうございまっす!一刀貫です!元気で新年、お迎えになられましたでしょうか!私は年末ぼんやりと昨年一年の稽古を思い出す中で、子供たちにもたくさん教えてもらったし、たくさんの笑顔に随分助けてももらったなと思いました。その時「お互い様」という言葉がぽかりと頭に浮かびました。教え合った時、助け合った時。お互いに感謝お互いに敬意、それを表すのにお互い様と「様」を付けるのですね。誰が生み出したのか知りませんが「困ったときはお互い様」なんて。改めてとても素敵な言葉だなと思いました。さて昨日は、江東区剣道連盟稽古始めに参加させて頂きました。先生方どれくらい集まるのかな、と思っていたらまぁもう江東区の先生総揃い!?七段の先生だけでも20人ほどいらしたでしょうか、全体では100人くらいいらしたのでは。まず...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十三本目!
おはようございます!一刀貫です。風邪が流行っているようですねぇくれぐれも体調には気を付けて、良い年の瀬をお迎えくださいね。さて昨日が江少剣、今年最後の稽古となりました。実は毎年恒例でこの時期は奥様と忘年登山に行っておりまして。朝から秩父で山に登り、ダッシュで戻ってきて途中から稽古に参加。さぁたったの30分!仕上げの自由稽古はどの先生にお願いしようか…と考えていたら。子供たちに声をかけてもらって、史上最多6人連続でお相手させて頂きました。みんな一生懸命でホントに可愛くて頼もしい。私なりに、一生懸命稽古させて頂きました。それとそれぞれの稽古あとみなに「先生方の稽古を見ようよ」と伝えました。せっかく目の前で先生方がものすごい剣道をなさってるのに、見ないの勿体ないよ!と。打つ前に、先生方が何をなさってるのか、竹刀...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十二本目!
江少剣は50周年を迎えました!この瞬間に立ち会えたこと、心からの感謝と誇りに感じる気持ちで一杯です!こんばんわ!一刀貫です。私は息子の代からこの25年ほど、江少剣にお世話になってきました。本当に、素晴らしい剣友会と思います。この先60周年、100周年とぜひ続いていって欲しい。その為に私に何が出来るのか、また考えて行きたいと思います。さて昨日は50周年記念大会、私も試合に出場致しました。うーんまぁ多分中々「勝つ」のは難しいかなと思いつつ、テーマとしては「前に出る事」と「勝つ!という気持ち」で臨もうと。先生方と稽古ではない「試合」が出来るこの機会。普段色々しないんですが、お相手に合わせて何が出来るか考えて臨もうと思いました。個人戦、想定通り上段のT内先生との試合になりました。上段に対してはオーソドックスには左...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十一本目!
しばらく稽古がありませんで、一か月ぶりくらいの更新になってしまいました。あっと言う間に年の瀬、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。おはようございます!一刀貫です。いよいよ五段審査まで一年を切ってしまいました。合格できないまでも「五段はこんな感じだと思っています」と言う、自分なりの理解をもって審査に臨みたいとは思っています。まだまだ、暗中模索の段階ですが。このお休みの間、割と自分の剣道の事を考えていました。一つ強く思ったのは、どう考えても自分の剣道は「待って」いた剣道だなということ。先生が打って来られるのを待って、それに合わせるような面打ちをしていました。もっと動いてみたり、払ったり抑えたりうんぬんかんぬんして機を作っていかないといけないのでは。今の方針で良いのかどうか…を考えたのですが。これはこれで、良いの...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十本目!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2024年5月のお知らせ●2024年12月のお知らせ
立冬を迎えたと思った、途端に木枯らし一号。と思ったらまた気温が23度とか。気温の乱高下、困ったもんですねぇ。11月で20度超えるってのもどうなんでしょう、東京はこの先雪降るんですかね…。こんばんわ!一刀貫です。11月は江少剣の稽古、ほとんどありません。そこでY崎先生が本日、自主練会を開いてくださいまして。江少剣からは私とI朝先生、あとY崎先生の同僚の30代の剣士お二人が来てくださいました。今日のテーマはどうしようかな、と考えまして。先日先生に注意を受けた、左足をしっかり正面に向ける事。それと基本稽古でも地稽古でも、いつでも左手で竹刀を振る意識を持つこと。どうも試合っぽい感じになってアセって来ると、完全に左手がおろそかになってしまいます。ここを要注意。あと、少し動いてみようと思いました。攻めてみよう、と言え...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百四十九本目!
朝晩はちょっと冷え込んできましたね、体調崩されないようお気を下さい。おはようございます!一刀貫です。前回、H先生の左手の効いた小手の基本打ちを頂いて、とても感銘を受けたというような記事を書かせて頂いたのですが。それを読んで下さったH先生が(見つけて下さった奥様にも感謝!)、左手で打つために意識してる事など教えてくださいました。それを聞いて、自分は実に「雑」なんだなと感じました。何せ細やかな所まで考え工夫されてらっしゃって、参考に…というよりまた反省させて頂きました。H先生ありがとうございました。また稽古を何卒よろしくお願い致します。さて昨夜も老若男女たくさん集まっての稽古でした。私はまずは体験の6歳の男の子と3歳の女の子と一緒に稽古。うーん、何せ初めての子供には剣道に興味を持ってもらう事、面白いなと思って...56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百四十八本目!
春が近くなって、小鳥たちのさえずりが聞こえるようになってきましたねぇ。あ、さえずるのってオスだけってご存じです?繁殖のシーズン、複雑に長く速くさえずるオスが、メスに選ばれるんだそうですよ。街に出たらちょっと耳を澄ますと、オスたちの必死なさえずりが聞こえてきてなんともほのぼの・・・ヘックショ!でも花粉にはご注意で…さて昨夜も老若男女たくさん集まっての稽古でした。二年生と幼稚園の女の子二人が、体験にも来てくれました。90歳の大先生に声をかけられてる姿など見ると、何とも目が細まります。面付け組の子たちも、どんどん上手になっています。試合稽古を見ていても、多彩な技を工夫している子、また攻めが強くなっている子、まぁみんな頑張ってるなぁと感心しました。…と感心ばかりしてる場合ではなくてですね、自分も少しは精進せんとな...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百二十四本目!
花鳥風月なんて言葉がありますが、咲く花や風に少しだけ春の息吹を感じますね。昨夜はスノームーンも綺麗でした。おはようございます、一刀貫です。昨夜も大人も子供もたくさん集まっての稽古。審査が近い方も多いのでしょう、他の剣友会からも出稽古にいらしていて、とても活気のある稽古となりました。さて私はと言いますと。五段審査まで2年弱。多分今悩んでいること分からない事が解決したら、割といけるんじゃないかと思っています。つまり、全然無理なわけで。攻めに関して試行錯誤する前に。まずはやはりきちんと竹刀が振れないといけない、という問題を棚上げしておりました。昨夜の稽古で先生方から指摘されたのは、結論、竹刀を真っすぐ振れてないという事。どうしても肩の力が抜けず、また右手で竹刀を引いてしまいます。これを直さないとなぁ、先に進めま...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百二十三本目!
二月の半ば、まだまだ一年で一番寒い時期なのに日中20度とか。今年の夏は一体どうなっちゃうんでしょうねぇ。おはようございます!一刀貫です!昨夜の稽古には、以前江少剣にいらしてて千葉の方に引っ越された、K前さんご家族がいらっしゃいました。今度高校生になるR君が、進学の挨拶にとの事で。稽古にも参加してくれました。いやーーーー、小さかったのになぁ。こういう気持ちは、何度味わってもじんわりと良いものです感無量。早速稽古してもらいました。どっから飛んできたのか分からないような小手とか、気持ちの切れない鋭い引き面とかをぽかすかもらいつつ、少しでもこちらの攻めが効かないか、だけ意識して稽古させてもらいました。私も精進しとかないと、次回は相手してもらえんかもしれないなぁ頑張ろう。R君どうもありがとう!稽古の帰り道では、これ...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百二十二本目!
2月になりました。雨も少なくて乾燥してますねぇ、竹刀もお肌も乾燥は大敵!しっかりお手入れしましょうね。おはようございます、一刀貫です!私もたまに、剣道体験の方や初心者の方の指導を担当する事があります。そういう時は必ず、竹刀は竹で出来た刀です。侍や武士の魂ですから、丁重に取り扱わねばなりません。落としたり跨いだりはもっての外、剣先を床につけてもいけません…」さて。私自身一体これまで、竹刀をちゃんと刀として扱ってきたでしょうか。さすがに落としたり跨いだり、という事はありませんが、稽古の際にお相手と構え会った時。ただ相手を打つだけの「道具」になってはいなかったか。色々思いを巡らせてるうちに、私は「鎬を削る」という意識を、持ったことがないように思いました。そこから色々思いを馳せていたら、この「鎬を削る」というお相...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百二十一本目!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2024年2月のお知らせ
年が明けたと思ったら、もう1月も終わり。時間が経つのは速いですねぇ、おはようございます!一刀貫です。昨夜も江少剣のお稽古。今回も、基本の男の子たちと面打ちを中心に一緒に稽古しました。とても真剣に取り組んでくれるので、毎回毎回どんどん上達します。もう構えた姿も立派な物、面打ちも大きな声でしっかり振れるようになりました。嬉しく感じる反面、自らを反省もさせられました。もうちょっとしっかり、基本の稽古もしなければ。素振りも頑張ろう…さてその私はというと。色々悩んだのですが、方針はやはり、大きい面を打てるようになろうと思いました。しかし…やろうとしていることがやはり全然できません。何せまずは右手打ちを直さないといけないのですが、どうしても元に立って頂くとテンパって右手打ちが出ます。左手で振る、右手は押し手。これを身...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百二十本目!
昨夜も基本の男の子二人と、一緒に面打ちの稽古など致しました。二人の大きな「メン!」という澄んだ声を聞くと、私も改めて気が引き締まりました。一刀貫です、おはようございます!その後Y崎先生とT川先生に稽古を頂きました。考えていたのは、左足と左手で打つこと。これはもう、全然ダメでした。ここぞ、となると右手に力が入る。力が入ると、肩が上がる。となると全然遅いし居付くし、そういう自分に気が付いてしまうので、心も負けて来てしまう。まさにな気分でした。また技の面では、小手技や胴。打ってはみるものの、まるで手ごたえがありません。打っていて全く「よし!」というような気がしないのです。先生が打ってこられるのをただ待って当てただけ、冴えも無ければ、理合いも意味も無いからだと思います。小手は悪い癖、打った後に左手が体の中心からズ...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十九本目!
年初から大変な天災に見舞われ、本当に大変な思いをしてらっしゃる方々がたくさんいる中、剣道を楽しめる今日を本当に感謝したいと思います、一刀貫です。被災された皆様に、一刻も早く安寧の時が訪れる事をお祈りしております。さて、昨夜は江少剣での今年の初稽古でした。まずは1年生と3年生の兄弟二人の、初心者組の基本指導。その後は審判をさせて頂いて、最後の稽古では子供と去年初段を取られた大人の方とお相手をさせて頂きました。以前にも書きましたが、こういう日は本当に緊張します。自分が教えを請う立場なら、ただがむしゃらに自分勝手にお願いすれば良いのですが、一応教える立場になるとものすごく考えさせられます。おかしなことを言ったら、もしかしたらその子の剣道、いや人生すら少し変えてしまうかもしれません。審判も、おかしな事は決してでき...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十八本目!
新年あけましておめでとうございます!今年もなにとぞ、よろしくお願いいたします!皆さんお元気で年越しされましたか!一刀貫ですしばらく稽古から離れて、うずうずしてる人も多いのでは。私は昨日Y先生に個人的に稽古始めでご指導頂き、本日本部の稽古に参加させて頂きました。その中でもう一度、自分の喫緊の課題を考えてみました。いや課題しかないのですが、まずはここからかなという感じで。1:竹刀を右に上げてしまう事これずっと悩んできましたが、年末の本部稽古の中でO先生に「右手で竹刀を握ったら右に上げますよ」とご指導を頂きました。なるほど打つことの根本的な定義が違うのです。私は竹刀を右で握って、右で上げて右で振ろうとしてました(こう書いてるだけで無駄な動作が多い事が分かります)。それで右に竹刀を引き上げていたわけです。左で上げ...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十七本目!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2024年1月のお知らせ
さて、先々週?くらいまで夏日とか行ってたのに突然寒くなりましたね。今日はクリスマスイブ、風邪などひかぬよう暖かくして、楽しいイブをお過ごしくださいね!一刀貫です。またすごく乾燥してきて、竹刀もパリパリに乾燥して割れやすくなります。割れたらもう捨てるしかないのでもったいないですし、稽古中の事故にも繋がりかねませんので、しっかりと保湿したいですね。一刀貫はいつものお手入れをして竹刀油を塗ってからしっかりカラ拭きをして…こんな感じのビニール袋に入れて保湿をしています。竹刀を購入したときに入れてくれるビニールをそのまま使っても良いですね。この時期はちょっとしっかりめに、お手入れと保湿を心がけましょう。さて昨夜は今年最後の稽古となりました。この一年の集大成にしようと、また色々と考えながら体育館へと向かいました。この...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十六本目!
さて江少剣の一年の締めくくり、納会大会が行われました。子供たちは元気一杯!一年の精進した姿を見せてくれました。おはようございます!一刀貫です!納会大会のあとの反省会では、子供たちと遊んでばっかりで全然反省しなかったことが、一番の反省かもしれません…私はまぁ散々な物で、最近迷走してしているのがそのまんまの剣道になってしまいました。来年は気合を入れて、飛躍の年にしたいと思います。さて今回の納会で、初めて審判をさせて頂きました。当日までそのつもりが全くなかったので、メガネすら持ってなくて急遽他の先生に眼鏡をお借りする事態に(Y先生ありがとうございました。納会とはいえ、ちゃんとした試合の審判をするのは初めてで、心の準備も出来てなかったのでものすごく緊張してしまいました。指先が冷たい冷たい。審判長の先生のお話しも耳...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十五本目!
12月15日で夏日!?なんなら雪降ったって良い季節に夏日ですよ!ギラギラの太陽が怖かったです、一刀貫ですおはようございます。太陽がちょっと間合いを詰めてきたんですかねぇ。さて昨夜は久々の稽古でした。お休みの間素振りは続けて来たのですが、その中で「まずは姿勢を保とう」という思いに至り昨夜の稽古。いやすぐに息が上がってしまって姿勢も崩れまくりでした、がっかり(苦笑。基本稽古のあと、S先生とH先生が地稽古を始められたので、しばし見取り稽古とさせて頂きました。どうやって攻めるのか足の動きはどうか、じーっと観ていたらいつの間にか隣に大先生がいらして、解説して頂きました。なんと贅沢な。「さすが大したもんだ、これが七段の剣道だ。四段五段じゃ、無駄打ちが多い。六段でも、まだ崩れる。でも七段になると、打っても打たれても崩れ...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十四本目!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2023年12月のお知らせ
ちょっと前まで「夏日」なんて言ってたのに、昨日今日は12月中旬の寒さとか。一体この11月はどうなってるんでしょうね、体調など崩されないように気を付けてくださいね。おはようございます、一刀貫です!昨夜も大人も子供もたくさん集まっての稽古でした。私の最近のテーマは、まずは姿勢を崩さない事。私のとりえは背が高い事くらいなので、なるべく頭を高い位置に保って上から打っていくイメージにしたいのです。元に立って子供たちの基本打ちを受けてるうちに気が付いたのですが、体が前に流れる子は左足が残ってしまってるなと。考えてみれば左足が残ってしまえば、どうあっても体は前傾してしまいます。改めて意識してみると、左足がとてもおろそかになっていた事に気づきました。そこで基本打ちの際に色々と試行錯誤してみたところ、左足を意識して引き付け...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十三本目!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2023年10月のお知らせ
晩秋の頃となりましたが、まだ日中の日差しはギラギラ。また夏日になりそうとか、季節がおかしいですねぇ。稽古帰りに見上げた夜の月は、秋っぽくて綺麗なのに。おはようございます!なんだか最近剣道が下手になってるのではとすら感じてたのですが、そうじゃなくて周りの先生方や子供たちがどんどん上達してるからだと気が付いて大焦りの一刀貫です!私は胸を張って剣道大好き!と言えますが、江少剣の先生方の「剣道大好き」はもう、はるかにレベルが違うと感じます。そういえば本部の先生方も、年齢にかかわらず剣道熱がものすごく高い。私は正直、そのレベルまでは到達できないなぁといつも感じています。だからあのスピードで上達は出来ないし、焦る事もないなと開き直ってみたり(苦笑。昨夜の稽古では、一人の女の子剣士が、前の日の本部稽古で足の小指を怪我し...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十二本目!
ぐっと秋も深まって涼しくなり、稽古もしやすくなりました。おはようございます!一刀貫です!昨夜の稽古では、高校生のT山さんと稽古させて頂きました。そういえばいつもは先生方や子供たちとの稽古なので、高校生剣士と稽古するのは久々でした。どう対峙したものかと考えてるうちに、若々しい速い剣道に圧倒されてしまいました。自分を保たないとなのに、ガタガタに崩れてしまい良い所なし。稽古あとにはS先生に「相手の方がずっと稽古しててウマいんだから、そういうつもりで稽古しないと」とご指導頂きました。そりゃそうだ、考えてみれば精神修行という意味ではとても良い稽古にもなるなと。また機会があったら稽古お願いしたいと思います。さて四段審査に合格させて頂いて、ほぼ二年が経ちました。五段審査までちょうど中間点、これまで焦るばかりで何も目標も...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十一本目!
やーっと、秋らしくなってきましたね朝夕涼しくて過ごしやすいです。稽古もぐっとしやすくなりました。おはようございます!一刀貫です!ご無沙汰しておりました!ちょっと長期の出張仕事をしており、昨夜は久々の稽古となりました。お休みの間、割と素振りは続けておりました。最近ホントに、素振りって難しくて面白いなぁと感じます。まず何より、自分の剣道がすごく上ずってるのが分かります。自分の重心が、いいところ脇の下くらいに感じるんです。もちろん重心は低い方が安定しますので、まぁ足元フラフラです。実際面をつけての稽古で、掛り稽古でも地稽古でも、力が入って肩が上がり、重心がものすごく上ずってるのが分かります。それが素振りで再現できるので、これを少しでも下ろしたいのですけれど、今はまだそういう段階にすらありません。素振りってホント...55歳一刀貫の剣道挑戦記~二百十本目!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click!江少剣HPトップへ!*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*江東区で40周年の歴史ある剣道・剣友会江少剣剣士募集!!koshoken@yahoo.co.jpまで!LINEからも!●2023年10月のお知らせ