gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。
夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。
昨日雨が上がってるのを見計らって県庁生協へ。ここしか売ってない(と思われる)物を買いに。ところが、無い!きっと生産中止になったのね。がっかり。気を取り直して近くのさか枝うどんへ。台風のせいか、時間が早かったからか、すいてました。かけの小とかきあげ、400円。出汁はいつも通りだけど麺が腰がありすぎ(個人の感想です)。天候によって塩や水の量を変えるそうなので毎回同じではないのね。台風でずっとうちにいたので気分転換になったわ。さか枝うどん@高松
ゆめタウンの無印でセールのパンツ買った時についでに買った安いおやつ類。小袋なので食べすぎなくていいわ~どれも予想以上の味でした。カルディで見つけたフランスのお菓子。本高砂屋のエコルセに似てて、好き。こちらはバターの香りがする。高松三越地下の菓遊庵では京都尾張屋のそばもちか、名古屋両口屋のおまんじゅうを買う。そばもちはバラ売りがあるのに、こっちはないのが悔しい。箱なんていらないのに・・・ばらで売ってほしい~~進物以外に買わないのかしら???今朝4時半に目が覚めた時は月が輝いていてびっくりしたわ。台風は?日の出とともに青空だし、じゃ洗濯できるんでない???今は曇ってきたけど干してます。無印、カルディ、菓遊庵@高松
このふきん?キッチンタオル?、海外旅行のお土産だったと思うけど、長らく使ってません。食器を拭くのは十分あるので出番がない。断捨離しましょ。でも捨てるのは惜しい・・・・エプロンにならないかしら・・・上の隅をちょっと折って~~~手縫いです(ミシン捨てちゃったので)紐がないかなあと考えたら、ユニクロのパンツってゴムでも紐がついてる・・・ゴムだけで落ちてこないのでいらないのでは?えい!と抜いて(二つね)使いました。あら、いいんでない!!!!10分で出来た!ぶ厚めのタオルなのでちょっと暑苦しいけど・・・冬用かな。同じ大きさの木綿のキッチンクロス(かわいい刺繍つき)もあるので作ってみようかな。夏用に。キッチンタオルがエプロンに
従弟から人気で品薄の山田屋まんじゅうの水羊羹をもらいました。今では直営店にしか置いてないらしい。山田屋まんじゅうも好きだけど、この水羊羹もおいしいです。とてもとろみがあって、あっさりして涼やかです。わずかに粒が入ってアクセントになってます。虎屋の水羊羹もおいしい。とろみが無くて結構硬いけど・・・黒砂糖のが好きです。湊屋の水羊羹。お手頃価格でおやつにピッタリ。今年は冨くろ屋の水羊羹を食べてない。暑くて商店街に行けないんだもの・・・このまま終わってしまうのかなあ。LOVE水羊羹!山田屋まんじゅう@松山
麦縄の里はいくつかのお店があってイートインができます。が!何しろオープンエア!35℃ですよ。カヌレとシュークリームのお店、アスカヌレ。瓦町のお店は行ったことあるけどここは初めて。シュークリームカヌレ、8種類もあるねえ。隣もアスカヌレなのかな・・かき氷やコーヒーゼリーラテ、アフォガードもあります。テイクアウトは皆さん車の中で食べてる???麦縄の里は人気なのかな、平日でも車がいっぱい。県外ナンバーも。トイレは涼しかった気がする・・・もちろんお店の中は冷房効いてます。あーと工房ゆいのぱん。こだわりのパン屋さん。買ったのはシナモンロール。しっかりしてモチモチでおいしかった。シナモンとりんごが効いてる。アスカヌレでは焼き菓子を買いました。材料がいい。余計なものが入ってないのはおいしい。チョコレート感がすごい。クッキ...イートインもできたけど・・・・Ascanele&@高松
そうめんのまさご屋は東植田町、公渕(きんぶち)公園の近く。あたりは緑豊か。10年前に一度流しそうめんを孫たちと一緒に食べにきました。その時はまさご屋さんだけ。今はいろんなおしゃれなお店もあります。あっちかな~ここだ!無造作な建物がポツンポツンとある感じ。そうめんは太さが2種類。国産小麦粉と県内産小麦粉と2種類。おしゃれな雑貨もあります。購入はこちら。送ってもくれます。ちくわ、さつまいも、ししとう、さぬきのめざめ、なども流せます。流しそうめんは以前と変わってない感じ。流さないで食べることもできます。私は国産の細麺を買いました。友達がふしめんを買って分けてくれました。早速ふしめんを茹でて食べましたが、腰があっておいしかった~~~。半分の長さなので食べやすいし、お得だし、いいね。麦縄の里まさご屋@高松
SIZUKUはサンメッセの香川大学工学部の前。緑がいっぱいの食と生活のカルチャーマーケット。入ってすぐの右手にはこだわりの食材など売っているショップ。カフェもあるみたい?左手はキッチン&バーのベジカフェ。パフェやチョコレートのお店は去年閉店してて違うお店になっていた。一番奥に野菜を売ってるsanukisu。隣がモンシェリー。かわいい~~5月にオープン。すだれがまたおしゃれ。一人か二人ならカウンター席が緑が近くていいね。ケーキもあります。私はチョコレートフリーズ。冷たいココアみたいな感じ。おいしい。友だちはコーヒーゼリーオレ。夏でも冷たいものを飲まない友達はカモミールミルクティ。静かでよく冷房が効いてたのでゆっくりおしゃべりできました。他の皆さんケーキも食べてたので帰りにお土産に買おうと思っていたら、パウン...気持ちがいいモンシェリー@高松
友だちが予約してくれた風のじょうけい。黒い地味な建物。川島東町、広い県道10号線沿いにあります。フジグランより高松寄り。駐車場は奥。10分早く着いた。車で待ってから入店。カウンター数席と、障子で仕切られた掘りごたつの小部屋がいくつか。2021年オープンの時のブログでは1450円でした。9種類の小鉢、楽しいです。ほぼ野菜。お造りとフライは鰆。用がある時は拍子木でお知らせ!コーヒーとデザート(ババロアでした)はついてるけど1時間半という制限あるのでおしゃべりは次で。掘りごたつって出入りがよっこらしょ!がいるねえ。9種類の小鉢ランチ~~風のじょうけい@高松
鹿角町のルーブは駐車場が広い。それでもたくさん停まってる。1階はケーキ売り場。カフェは2階。3世代家族とか親戚の集まり的なグループが多くて夏休みだなって感じ。かき氷のつもりでやって来たんだけど・・・桃パフェ!いいね!ケーキとセットで食べてる人も。軽食もあります。友だちはほうじ茶のみつ豆。ソフトクリームの下が珈琲ゼリー。長いことおしゃべりしてしまったわ~~~~1階で塩パン2個買うのに列に並ばなければならず手間取りました・・・・ルーブの桃パフェ@高松
人気ランチに行ってみたけどやっぱり満席。2回目のチャンレンジ失敗・・・・気をとりなおして杉亭へ。多肥上町、県道12号線沿い。駐車場は(私にとっては)狭いので友達の運転で良かった!高松にもいろいろお蕎麦屋さん出来たけど、杉亭は1992年平成4年創業。もう30年になるんだねえ。開店当時蕎麦も出汁の材料もこだわってて少々高くても食べたいお蕎麦だった~~いつからか親しみやすいお値段に。私はミニかけ定食に。健啖家の友達はかけ定食。出汁、おいしい。天ぷらの一つは鶏肉でした。麦とろ。かけがミニでちょうどよかった。靴を脱いで上がるけど椅子席なので安心。ほぼ満席でした。蕎麦の老舗、杉亭@高松
昨日夜の「早速行ってみた、日帰り5大讃岐うどんツアー」見ました?高松空港から出発して5軒回ってたけど、地理的にも味的にもすごくうまく考えてるなあと思いました。山内、大庄屋、長田、橋本製麺所、バカ一。私は昨日は檀紙町のてら屋。かけが250円なんですよねえ。しかもザルもぶっかけも250円。普通はかけより高いのに。釜揚げは280円。これもびっくり。コモちゃんはカレー。400円!ちゃんとしたカレーで、コモちゃんは出汁を飲んでいた・・・・私は迷わずお豆の天ぷら!!!おいしい~~~けど衣が硬い。出汁に浸しても崩れない。そういえば昨日しょっぱなの山内でゲソの天ぷら取った彼らは硬くて苦戦してたね。(^_-)-☆トッピングに昆布があった。2人で980円。安い。1時前にはすいていた。産業通り、高松西インター近く。高速道路が見...てら屋はかけが250円!@高松
棒寒天から作ります。その方が好き。1本に水550cc。さて冷えたかな~~おいしい!お盆団子に使ったあんこの最後。黒蜜掛けすぎ!色々楽しめます。この日はシャインマスカット、スイカ、梨、バニラアイスを。これは黒蜜じゃなくてシロップがよかったな・・・昨日の桃は柔らかかったので半分に切ってぐるっと回したらぱかっと割れた。種離れがよい。でも柔らかすぎる・・・・モモ寒天にしよう。洗双糖でシロップも作ってあったし。残りは冷凍してスムージーを作る時に活用しよう。桃の香りが楽しめる~~~☆冷蔵庫に寒天があると楽しい。砂糖を入れてないので酢醤油で食べたらところてんになるかな~~~?モモ寒天を作ってみた
昨日の献立。対馬沖産さば天日干しはコープ自然派の冷凍。解凍して焼くだけ。美味。カボチャ、ナス、ピーマン、しらす干しもコープ自然派の宅配。調味料もほぼ。重いお米や牛乳3本、助かります。汗びっしょりで運んでくれる生協君に感謝、感謝。最近では冷凍のおかずがほんと重宝してます。簡単ですもの!酢豚はレンチンでもいいらしいけど湯煎で。どっちが安心安全なのかわからないけど・・・餡がたっぷりなので炒めた野菜を加えます。これで栄養も取れたはず。玉子豆腐もコープ自然派だ~~このほかに買うのは揚げるだけの春巻きやコロッケ、蒸すだけのシュウマイ、焼くだけの餃子など。でも今生協でよく売れてるのはミールキット。調理するだけのすべてそろった食材セット。毎回目新しいメニューがあって便利なんですが、量が年寄り二人には多いので買ってません。...宅配に助けられ~~~
今月初めにゆめタウンの食料品売り場が一部リニューアルして、すぐ行った時は湊屋は行列でした。しばらくして行くとオープン記念のお得なのが終わったのか、すいてました。いろんな種類がある大福は賞味期限が2日。こちらは少々長い。バラ売りがうれしい。この缶かわいいからお土産にはいいかも。これが有名ですかね。あら、イートインがあるわ。中央通りのお店と違って狭いけど。ドリンク中心ね。買ったのは・・・人工甘味料を使ってないのが私好み。カタカナ無し!早速大島を。あら、意外!粒あんだった。しっかりしたお饅頭。イロハは緩い羊羹といろいろ洋物とかに合わせたもの。ダークチョコ、ホワイトチョコ、ドライフルーツ、オレンジピールなどなど。買ったのはドライイチジク入り。羊羹といっても虎屋の水羊羹くらいの緩さ。久しぶりにお抹茶点てたけど、氷入...進化系羊羹?~~湊屋@高松
国道11号線沿いにある森上屋は古い店舗が道路に面していて、新しいのが見えにくいけど、駐車場は広いし便利です。あんこがびっくりするくらい多いどら焼きはこの中。今は盆団子、わらび餅も売ってる。お目当てのかき氷はこちら。あのドアから注文会計します。閉まってる戸を開けると中は工場みたい・・・食べるのは外!クレープやパフェもいいけど・・・目的はかき氷。かき氷かソフトクリームか、どちらが人気か?~~~~この前のざわつく金曜日ではソフトクリームでしたよね。コモちゃんもそっち。一口~~~おいしい。350円。私はかき氷よ!この前宇治金時だったから今日はフルーツで行こう。マンゴーに。そういえばここはあんこがおいしいからトッピングでお願い。ついでに練乳も。600円。あんこたっぷり!崩れ落ちそう。冷たいかき氷食べてると暑い戸外で...かき氷とソフトクリーム~~~森上屋@高松
手打ちうどん古奈やは勅使町、国道11号線から高専めがけて行く(信号あり)と、途中にあります。11号線の高速道路が見えてます。バス通りなんですよ。小山が見えてます。駐車場は広い。1時に着いた時は外に行列ができてて、うわ!この暑いのに外で待つのかと思ったけど、意外やコモちゃんが待ってもいいと言ったので・・・10分くらい陰で待ちました。のぞいてみると空席がいっぱいある????スポーツ少年団が一挙に来たので手間取ったのかな。進み始めるとどんどん・・・かけが220円って、今時珍しい。たいてい300円、320円ですよね。私は肉ぶっかけの小。麺は太めだけどモチモチしておいしい。お肉や出汁は甘い。讃岐風ね。アジフライとナスの天ぷら。コモちゃんとそれぞれ半分こ。コモちゃんは山菜そば。うどんに近いそばだった・・・もう待ってる...かけが220円!手打ちうどん古奈や@高松
昨日の献立。インゲンと豚ひき肉の辛味炒め、焼きナス、ゴーヤの佃煮風。スーパーの産直コーナーでインゲンかモロッコインゲンかわからないっぽいのを買ってあったので、朝日新聞のレシピにいいのがあって作ってみた。茹でないでいきなり炒めるところがいい。水大さじ2で水炒めをする。蓋はしない。1分加熱後、ニンニク、ミンチ、豆板醤、醤油を加えて炒める。2,3分煮て水溶き片栗粉。あら、もうできた~~~~☆炒めものはすぐ食べると何でもおいしい気がする。以前これに春雨を入れたのを作ったがあれもおいしかったけど、春雨はめんどくさいしなあ。無しでもいけるわ。昨日の朝スクランブルエッグを作ろうと割ったら、ふたご!あらまあ、と思いながら次を割ったらまたふたご!これはほんとに珍しい。なんかいいことあるかと待ったが、何もなく暑い一日が過ぎた...新聞のレシピで作ってみた
今年の花火も15分。去年と同じ。あっという間。4000発って少なくない?サンポートシンボルタワーの色が変わる。花火の色に合わせてる?私はサンポートには行かず遠くから見ました。全部ズームです。サンポートはコモちゃんのいつもの散歩コース。彼はいつも通り歩いて・・・・でも今日はお土産があった!ライオン通りの茶寮!この暑いのに?「花火大会は40代までの人ばかり。50,60,おらんかった!ましてや年寄りはおらん!高松もこんなに若い人がおるんやと思ったらうれしくなった」そうな。で?豚まん?ライオン通りもいつもと違って若者でにぎわっていたので買ってきた、らしい。かき氷なんて持って帰れんから。だそう。なんか買わなきゃと思ったんだね。雰囲気で。さぬき高松まつり花火大会
ナッツ3種類が賞味期限切れ。ネットで見た簡単チョコナッツにしてみよう。まずカリっとさせなきゃね。何しろ長いこと冷蔵庫で眠ってたから。オーブントースター500wで加熱。クルミが早く色づく。付きすぎたかな・・・全部カリカリしておいしい。チョコは富澤商店のクーベルチュールエキストラビターフレーク。半分くらいは使ったんだけど、この先ケーキなど焼く気はないし賞味期限は過ぎてる。レーズンも先日賞味期限切れに気が付いてとりあえずラム酒に漬けておいた。しかしケーキは焼く気がない。この際使ってしまおう。チョコはレンチンで溶かすというのをネットで見たのでやってみよう。湯煎は面倒だもの・・・600wで1分。変化ないように見えるけど・・・混ぜると・・容器にくっついてるところは溶けてる。さらに20秒。だいぶ溶けてきた。そういえば冷...真夏の手作りチョコ
今朝6時に起きてお墓参り。帰ってからお供えのお団子を作りました。冷凍してあったあんこと山清のだんご粉。山清は杵つきなのね。そういえば上原さんの蕎麦粉は胴つきと言ってたなあ・・・1袋300gで45個できる。半分の量でやってみよう。水120cc。いつも私は緩いので今日は硬めに・・・沸騰したお湯に入れて茹でます。浮き上がってきてさらに1分。出来上がり~簡単です。水で冷やします。半分はみたらしにしようかな!まずはお供えです。う~~ん、硬かったわ・・・案外ムズイでも仏さんは喜んでくれてると信じて。お盆団子作ったよ~~~☆
紫雲山のすそ野を走る道。数分の緑陰ドライブ。栗林山荘と讃州めんめはこの道沿い。車は停まってるけど・・・やってるのかな・・・やってた!先週めんめだったので今週は栗林山荘。どちらもほぼ同じ風景が見れます。小上がりもあります。席で待ってても注文取りに来ないのでカウンターに行ったらセルフになってた!注文会計したら番号札をもらって席で待って呼ばれたら取りに行くシステムに変ってた。それでかけは安くなってるのかな。450円が350円。他は変わらないけど目の前の住宅地は昔はばあが池という沼のようなのがあって、学校から理科の授業で観察に行ったりしてたなあ。県庁は何階建てだっけ?屋島のやしまーるが見えてる?お八幡さんの山は可愛いねえ。海や女木島も見えるねえ。サンポートはやっぱり高いねえ。などと話してるうちに呼ばれました。コモ...絶景うどん?栗林山荘@高松
昨日は久しぶりに春日水神市場でお買い物をして、ランチを森のカフェで~~と行ってみたらお休み!長尾街道沿いのムースになりました。入るとイタリアンの香りが~~~パスタは今日は何かなあ~~~♪温かいパンとシンプルサラダ。友だちは貝柱とブロッコリー。私はイカとキャベツ。おいしい。デザートもつけました。友達はココナツブランマンジェ。私はクレームブリュレ。おいしい。コーヒーと合うねえ。いつ来てもおいしいムースです。お客さんを入れないで撮るとこんな感じ。一番客だったので車が停めやすかったけど、混んでくると私にはちょっと狭くてむずい・・・元山町、長尾街道沿いで便利です。パスタランチをムースで@高松
コモちゃんの友達夫婦がパリオリンピック観戦に出かけてました。無事に帰国されお土産をもらいました。美しい缶!きれいな色!ルーブル美術館とコラボした紅茶です。パレ・デ・テというブランド。蓋を開けるともう香りが!シトラス&ブラックベリーとありますが、紫色の花びらはなんでしょうね。90度で4分と書いてます。フランスっぽい香りです。アイスティにしても香りは続く。珍しい紅茶ありがとうございました。お土産話はパリは涼しくて過ごしやすかったこと、地下鉄では常に席を譲ってくれたこと、だそうです。パリオリンピック土産
コープ自然派の宅配、この暑さで出かけなくてよいので助かります。最近はケーキまで買うようになってしまったわ。淡路島の弁天堂。7月11日はレモンシュークリーム。3個で862円。カスタードクリームのレモンの香りと酸味が素晴らしい。7月25日はザッハトルテ。873円。昔と変わらない味!弁天堂はオリーブコープと言ってる頃からのお付き合い。30年前から!その間店主が代替わりしたのよね。おいしい。材料がいいもの使ってるからねえ。冷凍で来るので冷凍しておけばいつ食べてもいいんだけど、我が家は来た日に冷蔵庫に入れてすぐ食べてしまいます。(冷凍庫もいっぱいなので・・・)8月1日、口溶けふわっとブッセ。3個732円。良心的お値段。ブッセがほんとにふわっとしててクリームも濃厚、おいしい。ケーキ類はもちろん他の生産者のもあるのです...届けられるケーキはコープ自然派
家でも冷たいものがいいねえ。となるとそうめん。トマトのすりおろしにツナ缶を混ぜて麺つゆにする。タンパク質も摂れます。すりおろすのも皮ごとだから簡単。途中でレモンやスダチを絞ったり、オリーブオイル入れてもおいしい。種などどこに行ったか分かりません。コモちゃんはいやだと言うので普通のにして私だけ食べてます。おいしいのに。1人だとツナ缶が半分残ってめんどくさいんだけどっ。彼は冷麺が好き。もやしは1袋を2人で。野菜たっぷりじゃ~~~麺も2人で1玉。塩麹に漬けた鶏むね肉はしっとりしておいしい。毎週作るのでコモちゃんはもう飽きた!というけどね・・・彼は辛子、私はピーナツバターを混ぜながら食べます。豆乳に胡麻ドレッシングとラー油を入れて冷たい担々麺みたいにしてるのをテレビで見たので今度してみよう。ほんとにおいしいのかし...家の冷たいものは・・・・
昨日は暑いけど頑張ってうどんを食べに紫雲山へ。讃州めんめはいつも混んでるので一巡が終わったころを見計らって12時半に行きました。あら、すいてそう~~やっぱり暑すぎるのねえ、出かける気にならないもんね。冷たいおうどんが色々あります。きのこうどんも!注文して席で待ってる間に天ぷら!おいしそうで迷う。サツマイモ、イカ、鱧。鱧は白身のおいしさ一杯。イカは柔らかい。コモちゃんと半分づつ食べて満足。大根おろし乗せますかと聞かれたので~~~さっぱりしておいしくなります。スダチもぎゅっと押して香りを出すと~~~夏だ!夏は冷たいうどんがいいねえ。今度は氷の入った冷やしうどんにしよう。隣の栗林山荘も冷やしうどんがあるらしい。冷たいうどんがいいね!讃州めんめ@高松
7月20日、四国カルスト天狗高原から国道439号線に降りる。あとは一直線。途中国道33号線と供用になっているが、とにかく昔に比べると道幅が広くなってありがたい。車も少なく運転しやすい。仁淀川にかかる橋の上からパチリ。吾川でむささび温泉に入ろうかとも思ったけど(いい温泉)、汗もかいてないのでスルー。中津渓谷入り口も過ぎ、どこかでお昼ごはんをと探して走っていたら池川でこんな看板見っけ。山村レストランよさくらぶ!でも思ったのと違う・・・まだ先があるので・・・。仁淀ブルーが見れるかも!支流の土居川だけど。下にも駐車場があった。池川親水公園。川遊びの格好をしてる人たちがいた。仁淀ブルー!桜の木がいっぱい。お花見にまた来たいねえ。向こう側は池川の古い町並み。石段があるので降りて洗濯とかしてたのかな。この辺はアカイセと...439を走って仁淀ブルー@高知県
7月19日、道の駅宿毛の次は愛南町。道の駅みしょうMIC(ミック)は国道56号線沿い。柑橘類が豊富で今は晩柑の「愛南ゴールド」のシーズン。1箱3000円~~~子どもたちに送ろうかと思ったけどブンタンほど甘くないんだよねえ・・・・グレープフルーツみたいな。大きさによってすごく値段が違います。ちょっと小さくなるとすごく安い。私は半分に切ってグレープフルーツのようにして食べます。酸味が無くてさわやか。友だちが普通にむいて食べるというのでやってみた。めんどくさい!ジューシーなので手がべとべと。コモちゃんはこっちがいいと言うけど・・・次の道の駅は津島やすらぎの里。ここはリニューアル中でスタンプは宇和島にあると聞いた(スタンプ巡りしてる人から)ので宇和島へ。道の駅うわじまきさいや広場。スタンプ押す時にはそのことをすっ...愛媛の道の駅、3ヶ所?4ヶ所?@愛媛県
7月19日高知自動車道、黒潮拳の川インター(終点)で降りて10分!道の駅なぶら土佐佐賀は国道56号線沿い。なぶらってカツオの群れのこと。黒潮町はカツオの町。直売所は目移りするほどいっぱい並んでる。どれも魅力的。明神水産の藁焼きカツオが食べれるけど、まだ10時前。手作りに弱いなあ。土佐ジローは高知の卵。旅は始まったばかりなのにコモちゃんはソフトクリームを所望。塩ソフト、おいしかったけどね。買ったのは~~さっそく生姜煎餅を開けて車の中でバリバリ。おーい土佐ジロー、皮がもっちりぶ厚くておいしかった。カツオの刻印も可愛い。海苔もね。次の道の駅はあっという間に着いた。同じ黒潮町のビオスおおがた。着いてから思い出したけどここは砂浜でTシャツのアートが見れるところだったね。もうやってないのね。今頃は海水浴でにぎわってる...高知の道の駅ふたつ
このところ朝早く目が覚めてもウォーキングに行く元気が出ません。なんかしんどい。昼間は部屋から出る気にならず・・・食欲も減退で体重と体脂肪が減って・・・これではいけないと体力つけるためにドーナツ!車で買い物に行った折にコポリドーナツが開店してるのを見つけ~~~~あら、3種類しかない。しかもシンプル。夏場だからねえ。変化球はイートインで。おいしそう。イートインは・・・車だしねえ・・・中は以前とちょっと変わってます。2個だけ買いました。1個280円。コモちゃんはきび砂糖。コーヒーと。私は久しぶりに買ったカルピスと。シュガー、やわやわでおいしい。手が汚れるのでフォークで食べた。洗い物が増えた・・・・すっかり怠け者になったわ。なんもかも暑さのせい!ふわっとしたドーナツ、コポリドーナツ@高松
7月2日、世界遺産ネムルート山へ登るため午前2時半起き。専用車で20分、登山口のゲートに着く。1987年にユネスコ世界遺産に登録。暗い中階段を上っていく。みんなどんどん行く。だんだん遅れてきて添乗員さんが、人が多く迷うといけないと言って最後までついてくれた。普通は10分で頂上に着くが、小生は30分以上かかった。歳だなあ・・・天気が良く日の出を見れた。100人近くいる。標高2134mの頂上には古代コンマゲネ王国のアンティオコス1世の墳墓が残っている。後ろは盛り土。ギリシャ神話に出てくる神々がペルシャ風の帽子をかぶっていることからヘレニズム文化の結晶ともいえる。石像はもとは2m超えていたのではと言われている。これは後から観光目的に作られたよう。6時には下山開始。ホテルに戻り休憩。周辺観光。コンマグネ王国の墳墓...ペルシャからアナトリアへ⑧世界遺産ネムルート山
「ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?
gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
先日行ったNカフェにあるオガタマノキのつぼみが気になってたら・・・・友達がおうちに植えたオガタマノキの画像を送ってくれました。もう咲いてる!薄いピンクなのね。そして街中を歩いてるとあったんです!小さな医院の植え込みにオガタマノキ!しかも咲いてる!近づいてみると確かにバナナの匂い!南国っぽい!少しオレンジっぽい色ね。こうなったらNカフェのも見たくなりました。先輩がランチ行こうと誘ってくれたのでNカフェを推薦。左の鉢植えの薄い緑色の木がオガタマノキ。やっぱりもう咲いてます~~近寄るとかすかにバナナ!色は赤っぽいですね。でもまだ咲いてるのは数輪、ツボミがいっぱいあるのでこれからもバナナの匂い楽しめそう。ツボミも咲く寸前はいい匂いがします。満足して店内へ。プレートランチはこの前とほぼ同じ。違うのにしよう~~~シチ...オガタマノキはバナナの匂い~~Nカフェ@高松
4月11日から2泊3日の九州ツアーでしたがホテルをアップしてなかったので・・・REXHOTEL別府は全室オーシャンビュー。4階からの眺めもいい。(5,6階が人気らしい)別府湾に面してます。サンフラワーフェリーが左に見えてます。松林を散歩する人も多い。リニューアルしたのか、新しい感じできれい。カードキーが2枚というのもいいね。お風呂、エレベーターでカードが必要。最上階の温泉はインフィニティ風呂。撮影禁止。これがすごくよかった~~~~確かに海と一体感あり!夕食は3品付きバイキング。大分の郷土料理も良かったし、全体においしかった。食べすぎ!朝早く目覚め、日の出も見ることができた。朝ごはんは和のテイストで~~♪旅行に出ると和になるのよね・・・鰻まで食べて満足。いいい朝食だった。昨夜食べれなかったソフトクリーも!2...九州4県周遊3日間ツアーのホテル
マルナカ円座店の中にあるジュースバー。昔はデパート地下にあってよく飲んだものですが、今はないねえ・・・オレンジジュース絞る機械。そうそう、吉祥寺のバス乗り場前のビルの中でこの機械で絞ったのを飲んだわ!券売機。スタッフは1人で、お客が続くとてんてこ舞い。私はミックスフレッシュ。安い~~姉は何だったかなあ・・・4月9日のことだから忘れちゃったけど、寒かったのであまり進まなかったかな。これからの季節はうれしいジューススタンド。三越地下にないのよねえ・・・スーパーにあるフレッシュジュースバー@高松
nカフェは11時半からだけど駐車場が私には難しいので早めに行った。別の所の方が入れやすいかと・・・奥4台。ギャラリー併設。かわいい絵でした。広々して居心地がいい。ほうじ茶寒天があるわ~~~♪おすすめプレート以外にもランチあります。シチューオムライス、オムライス、ビーフシチュー。おすすめプレートのフリッターが大きくて軽くておいしかった~~☆コーヒーもたっぷり。入り口にオガタマノキという花がバナナの香りがするという木があったので近々また来たい。フリッターおいしかった~~nカフェ@高松
タケノコ、ちょっと安くなった気がするけど今年は高いよね。でも食べる!ちゃんと昆布と鰹節で出汁を取って煮るとほんとおいしい。濃いめに味付けたタケノコを天ぷらに。これが一番好き。天つゆいらない。玉ねぎ好きなコモちゃんのために玉ねぎも揚げる。面倒でも一度は作りたい木の芽和え。木の芽は濡れたキッチンペーパーで包んでタッパーに入れておくと日持ちする。茹でたほうれん草の葉っぱを少し入れてゴリゴリ。白味噌は欠かせない。イカは無くてもおいしいよ。2合炊いて半分は冷凍するたけのこご飯。お米を1時間ほど浸水させて、醤油と味醂各2杯半を入れてよく混ぜる。だし汁を目盛り迄入れてスイッチオン。いい香り!満足やわ~~☆今はタケノコ
ベビーカステラが好きです。お祭りとかのね。去年いつでも食べれるお店が出来たと聞いて行ってみました。仏生山というからてっきり昔の街道沿いかと思ったら、空港通りに面してたわ!何度も走ってる道なのに全然気が付かなかった~~~お店の向きが逆なので見えてなかったな。駐車場もあります。ハローズの北側。色々種類がある!ほとけたま?じゃなくて”ぶったま”だって。ポテサラが入ってるなんてどんなか気になったけど、プレーンに。ぶったまのチョコの方。いちごもあった。串にさしてあって観光地でよく見るやつね。味はというと、洋っぽい。カステラよりスポンジケーキに近いかな。ぶったまは濃厚。チョコだからね・・大工町にあったお煎餅のお店、松井堂のが懐かしい。仏生山のたまご@高松
仏生山の県道12号線沿いにあるビアンカ。友だちが10時ごろ電話したら11時の席は満席だけど空いたら電話してくれるって。12時20分に電話があって行ってみると駐車場は1台空いてます☆店内は音が響く・・・席はカウンターでした。パスタセットは14種類から選べます。いいね!前菜とドリンク付きで1500円。これは人気あるはずね。スイスチャードのキッシュ、人参のポタージュ、生ハムのサラダ、卵を乗せて食べるバゲット。友だちは海老のトマトクリーム。平たい麺です。おいしいって~~海老が大きいねえ。私の鉄板ナポリタンもソースがたっぷりで味が濃くてどんどん食べれます。量は多い・・・香川県産小麦粉を使用した自家製生パスタ。コーヒーでお口さっぱり。ビアンカでパスタランチ@高松
春日水神市場の向かいにアンジェという喫茶店がありました。喫煙OKだったので行ったことはなかったけど、去年閉店して新たに喫茶アポロになってます。まなべ屋製パンを置いてるって聞いて行ってみました。中は広々~~~☆店内もメニューも撮影禁止です。モーニングが充実してて、まなべパンを使ってるそうです。姉はフルーツパフェ。800円とお手頃。私はミックスジュース。650円。良心的!どちらもおいしくてよかったです。葉ゴボウのシーズン、そろそろ終わりかな。ちょっと硬かった・・・義母に教わった通りに叩いて・・・割る感じ?茹でて水に漬けておく。根っこも大きくなってる。炒めて煮ます。煮干しの頭を取って入れてそのままにします。食べれる人は食べて、いやな人は残す。季節のもの、当地のもの、外せないわね。喫茶アポロ@高松
4月15日、ランチの後カフェに行こうとモンシェリーへ。あらま、食とカルチャーマーケットSizuku駐車場は満車!びっくり!みんなどこへ行ってるのかなあ。4店舗あるけど・・・サヌキス?entre?モンシェリーか??おー、モンシェリーだったよう、満席です!去年夏に来た時はガラガラだったけど・・・カフェで待つというのもねえ・・・転進しましょ。ボンボニエールへ。あら、暗いなあ、車も停まってない・・・でもオープンしてました。お正月には孫たちと来てパフェ食べたんだよねえ~~♪かわいいお店。今日はスイーツプレートを3人でシェア。ちゃんとお皿3枚くれました~~☆また従妹は冷たいジュースにしたら、お部屋が寒かったので、冷えるわ!って。ブランケットあったのでよかったけど。姉と3人できっちりシェアして味見できてよかった。帰りに...モンシェリー満席だったのでボンボニエールへ@高松
千寿はサンメッセから東へ行った六条町。4月15日に姉とまた従妹と3人で。ボタンザクラ。カウンターには先客がいらした。先付けは春菊の白和え。エノキの刻んだのがいい仕事してた。美味。お造り。イワシが脂のってておいしかった。四種盛り。どれも少しだけどおいしかった。3人とも肉ではなく魚をチョイス。ニベの蒸しあんかけ。餡もおいしい~~~我々世代にはちょうどいい量だった。お口さっぱり、パインの寒天寄せ。和食でもおばんざいでは嫌だ、こういうちゃんとしたのがうれしい。満足なミニ会席ランチ~~寿司割烹千寿@高松
4月10日に姉と大串半島の突端へこの時はまだ桜が咲いていた。空と海が同じ色・・・お天気ならよかったのに・・・小豆島の一部が近くに見えて、晴れてたら薄い色の全体も見えるのだった・・・木造の素敵なカフェ、時の納屋。先に注文会計して席で待つ。食器もおしゃれ。私は瀬戸内ブルークリームソーダ。帽子みたい~~氷が多すぎて食べにくかった・・・姉はスモモソーダ。飯田農園さんのスモモ。バスクチーズケーキなかなかおいしい。ガラス戸が開け放たれて、気持ちがいい。あちら側には以前は温泉施設があった。今度はランチに来なくちゃ。海が見えるカフェ~~時の納屋@さぬき市
Amebaとはてな、どっちがいいのか?ちょこっとやってみました。まだ移行はしてません。Ameba広告が多い、無しにするにはけっこう月々かかる、テンプレートに好きなのがない、などなどはてな難しそうなブログが多い、高齢者の軽い日記的なのがあるのかわからない、嗜好が合うか不安、などなどもっとやってみないとわからない、迷うわ。gooがよかった・・・
10日前高松空港に姉を迎えに行くと2種類の幟がはためいて~。金毘羅歌舞伎と瀬戸内国際芸術祭。空港を出て帰りに早速うどん!円座町のマルタニへ。1時半だったのですいてた。天ぷらはもうあまり無かった。姉はかけとおでんのコンニャク。盛んにおいしいって言ってた。私もかけとお天ぷら。おいしい。まちがいないね、ここは。高野山の翌日は瀬戸晴れに行こうとしたら定休日!紫雲山の讃州めんめにした。淡竹うどんは5月から。ここも1時半だったのですいてた。私はかけとイワシの天ぷら。姉はきのこうどんとタケノコの天ぷら。天ぷらは半分こづつして食べた。おいしい。姉も気に入ってた。眺めもいいしね。県庁、屋島、シンボルタワー。最後の日も空港行く前にうどん。サンフラワー通り近くの手打ち麺や大島。11時50分に着いたらお店の前の駐車場に一台空きが...姉におすすめの3つのうどん屋さん@高松
サンジャックは亀井町、田町の交番の南西にある路地の一角。この辺は急にかわいいカフェが増えてきた~~サンジャックはだいぶ前からここでやっている。カウンターに6~7人。こじんまりしてる。お勉強にもなるわ~~♪コモちゃんが姉の帰る前夜、昨日予約を入れてくれた。まずはキッシュ。ふわふわ、外はカリっと、美味!フランスの白ワイン。おいしい。1人でやってるけど要予約なので頑張れるらしい。準備とかね。生ハムはスペインバスク地方の。タケノコのマリネ、豚肉のパテ辛子添え、アスパラオランデーズソース、生ハム、地元のシラサエビとわらびのベニエ、パンにリエット。ゆっくり頂いておしゃべりも弾む。何しろコモちゃんと姉は小学校からの同級生~~☆サラダのリコッタチーズは岡山県の吉田牧場、さっぱりしておいしい。選べるメインは3つから。3人と...フレンチバーサンジャック@高松
2014年に父が亡くなって残された納経帳。両親は徳島の10番までと香川しか行ってなかったので、残りを姉と二人でぼちぼち車で回りました。それがやっと結願。昨日最後の高野山へ行ってきました。朝六時半集合、13名が大型バスに乗って出発。5時間かけてたどり着きました。まずはガイドさんに従って奥の院へ。実家は南無阿弥陀仏だった・・・・高野山は世界遺産。冬のような寒さ・・・法然上人もここに眠る・・・比叡山じゃないのね秀康(家康次男)の石廟は重要文化財。御廟橋を渡ると撮影禁止。空海が眠る御廟をお参り。次はバスに乗って移動。金剛峯寺。桜はあちこちにあって満開もあったがこれからが多かった。正門から入ります行事がある時は馬にやる水を入れた桶が出される。主殿靴を脱いで上がる。撮影禁止が多い。広さ2340㎡の石庭。現代の画家が描...世界遺産高野山@和歌山県
だいぶかかったけど四国遍路最後のお寺です。八十八番札所大窪寺。終わったねえ・・原爆の火。門前の八十八庵で昼ごはん。私は釜玉うどん。すぐ持って来た・・・姉は打ち込みうどん。汁少な目だった・・・さあ、高野山だね~四国遍路最後のお寺@香川県
2拍3日のツアー旅行、最終日6時に起きたら雨が降っていた。ホテルは黒川温泉から4㎞離れたカルデラ内の高原にあるけど外は真っ白で何も見えない。でも出発の9時には晴れてきた。ラッキー!まずは大観峰。気温が低くて風も強くて震える・・・。雲が多いけど寝釈迦に見える阿蘇五岳がかろうじて望めた。突端の展望台へ。向かい風で坂道がしんどかった・・・・ダウン持ってくればよかったなあ・・・阿蘇五岳がすれすれ見えた~~~☆あの中岳と高岳には登ったんだよね!2010年かあ~~前日には久住山も登っているのだ、若かったなあ~~久住山次は山鹿市へ。山鹿温泉は古い町並みを残している。芝居小屋を観る前に八千代座管理資料館・夢小蔵でお勉強。明治43年に芝居小屋として造られ、昭和になって映画館になった。当時の映写機。やがて廃れていったが、平成...大観峰、八千代座、柳川下り@熊本県福岡県
大分県の原尻の滝を11時に終えて、県境を越えて宮崎県高千穂峡へドライブ。12時半、県道沿いの駐車場に着く。かなりアップダウンを歩くと聞いてたので一応ストックを持参。現在地バスの駐車場から細い赤い線を歩きます。階段をずんずん降りて神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋を見上げます。階段が終わってもアップダウンの道。もうだいぶ歩いたなあ。振り返って見る。手すりがあるので杖はいらなかったかも。柱状節理。やっと真名井の滝が見えてきた~~~これだ~~♪。30分以上かかった。ビューポイントにはテレビクルーかな~~神秘的ねえ。終わった~いや、まだ少し歩いたのだった・・・ボート乗り場が見える。車道に出て昼食会場の迎えの車に分乗してお昼ごはんへ。午後2時。高千穂牛御膳を食べて天岩戸神社へ向かう。午後3時。天岩戸は撮影禁止。ただの...高千穂峡・真名井の滝@宮崎県
淡路島から高松中央インターに降りたら6時。家に帰って作れないことはない時間だけど・・・・食べて帰りたい!レインボー通りの千房へ行ってみました。中で2組待ってます。平日なのに。20分ほど待って案内されました。半分は空いてますが?使ってない様子。鉄板が故障?それとも人手不足で対応できないのかしら?居酒屋的なものも充実。姉はスモール千房、私は広島焼き。(姉はダイエット中)運転は私なのでビールは飲まず。お腹一杯。帰ったら寝るだけの幸せ~~~☆☆他の日は夕食作ったんですよ。でもあまりいい魚がない日が続いて、天候がよくなかったのかなあ。この日はマナガツオやコノシロがあって姉も喜んでくれました。地のエビも姉の好物です。夕食作りたくない時に・・・千房@高松
前夜宿泊のグランドニッコー淡路を出て淡路夢舞台を後にする。花博の跡地である淡路島国営明石海峡公園も魅力だけど子ども連れによさそうな感じ。またいつか来よう。国道28号線を走るとすぐにアクアイグニス淡路島。海岸沿いの広い施設。有料駐車場(30分無料)。天然温泉の複合型リゾート施設だそう。大阪湾を見渡せるインフィニティプールがある。入り口はこちら。グランドニッコーは温泉がなかったのでこちらに入っても良かったけど・・・・先を考えスルー。反対側は何かな・・パンの焼けるいい匂いがする。ベーカリー併設カフェだ。絶景カフェ。といっても曇りじゃねえ・・・ソフトクリーム、メチャおいしかった。姉も赤ぶどうジュースがおいしかった様子。さ、次行こう!国道をさらに走る。淡路島は自転車で一周できるコースがあって150km。この辺は走り...淡路島北部はにぎやか~~@兵庫県
土曜日のお昼とあって桃花苑はいっぱいですが、はとこ(ふたいとこ、またいとこ)が予約してくれてるので大丈夫。祖母同士が姉妹の私たち、幼い頃はよく遊んでました。高松にいる数少ない私の親類。みんな都会に行ってしまった・・・・古いアルバムを姉と一緒に整理してて見つけた彼女のお母さん。こんな写真見たことない!と喜んでくれました。ランチを食べながら親戚の情報交換。楽しかったわ。中華ランチ。2800円。アルバムの整理は面白い。学生時代の私の祖父、明治26年生まれの大正元年。私にとってのおじいちゃんはすでに完全なお爺さんだったのでこんな若くてハンサムだったとは知らなかった!イケメンじゃん?足が短いけど・・・はとこと中華ランチ~~~桃花苑@高松
昨日はすごい雨の中牟礼まで行って絶景ランチ。byage18は県道36号線沿いのおしゃれなお店。1階はショップ。エレベーターで2階へ。予想はしてたけど外はグレー。2月に来た時はテーブル席だった。カウンターへ。姉はこの景色が気に入った様子。船と鳥がいいのだとか。メニューは2月と変わらない。Aに。選べるうどんは5種に増えてるわ。お子様ランチもあるんだね。デザートも魅力だけど・・・無理っぽい。今度はカフェで来たらいいのね。はじまりのスープは干しキノコと昆布の出汁に梅干しと結び昆布。前と同じ。おしゃれな漆器に乗ったさぬきの八寸。最中に入ってるおこわとか、クロレラの揚げたのとか、姉は初めてなのでいろいろ驚きながら食べてました。以前のとあまり変わってない。姉は山の幸の天ぷら釜かけうどん。言われないとわからない米粉のうど...海を見ながらランチ~~byage18@高松
高松市役所の西にある日本料理の粋香。左が夜開いてるカウンター8席の粋香、右の入り口はお昼と夜に開いてる日々粋香。お花は先取りね、リンドウ。階段を上がって行きます。急な階段は手すりが両側にあるので以前より安心。カウンターはこの後女性が一人来られました。窓からの景色が無粋だったのでロールカーテンつけたのね。お菓子は水無月だそう・・・・縁高と椀物が運ばれてきました。蓋に露が打ってあります。さすが~大徳寺縁高なのね。開けた瞬間言ってしまう~~おいしそう!豆腐、揚げ、つみれの白味噌汁。具が大きくてちょっと田舎風。懐石の出汁の効いた椀物を期待してたけど。和久傳で修行しただけあるねえ。おいしかったです。家にスイーツがなければ水無月も食べてみたかったけど、ここまでにしました。ペアのお客が帰ったのでパチリ。予約しなくても良...おいしい粋香の昼膳@高松
姉に孫が生まれました~~~~♪姉の大きい孫は来年大学生、ほんとに久しぶりの赤ちゃん。私までうれしくなってお祝いしたくてオカウチアピーへ。何年ぶりでしょう、ここへ来るのは。小さいものって何でもカワイイわねえ。お買い物が済んだら休憩しましょ。店長さんがアイスクリームを勧めてくれました。Brutus6月15日号「本当においしいアイスクリーム」に載ったヨシヲアイスクリームがあるって。四国中央市の無香料、無着色、無添加のアイスクリームがここで食べれるのね。左のは直島ガーデンのジェラート。お店は本村の港近くにあるそうです。高尾最中種商店の最中もある!!!姉はヨシヲアイスクリムのチョコレートシトラス。一口もらったらチョコレートがおいしくてかすかにシトラスの香りがした。イラストが面白いねえ。私は直島ジェラート。チョコレー...久しぶりの出産祝いをオカウチアピーで@高松
昨日はすごい雨だったのでこんな時なら人気店もすいてるだろうと瀬戸晴れへ行ってみました。移転して初めてです。(帰りの画像)11時半に着いたらほぼ満車。外には人がいなくて中で二人待ってました。その方がすぐ呼ばれたので座って待ちました。若い大将ですね。メニューを持って来てくれたのでじっくり読んで・・・・先に注文します。星が丘製麺所さんの冷凍きしめんを使った【きしめん祭り】に瀬戸晴れは参加してます。他にかじかわ・麺匠くすがみ・手打麺や大島・清水屋・ヨコクラ・こがね製麺所鬼無店・七福別邸・かまくま餅11号・うどん処麺紡など。私はそれにしてみました。出汁はぶっかけのか、かけのか選べます。ぶっかけに。おおっ、量が多い・・・・・・でも出汁がメチャおいしいし、うどんもぐにゅっとした大好きなタイプの麺なのですいすい食べれまし...さすが~~!!瀬戸晴れ@高松
25日に宿泊したグランドニッコー淡路は淡路夢舞台の中にある。夢舞台は関西国際空港など大阪湾の人工島を築くために土砂を採掘した跡地に作られた広大な施設。安藤忠雄グランド設計で1993年着工、阪神淡路大震災で途中止まっていたが2000年にオープン。ホテルから行ってみた。パンフレット見ながらでもややこしい。すべての施設に2階だけつながっている。円形フォーラム。直島のベネッセ美術館を思い出す。空庭。パソナのカフェのような事務所?がある。パソナは淡路島西海岸に若者が好きそうな施設を次々創生中。楕円のフォーラム。船を連想する。百段苑に行く。山回廊。オホーツクの貝殻が敷き詰めっれている。あの塔に百段苑へ上がるエレベータがある。泊まっているホテルが見える。車道に出て塔へ歩く。エレベーターで5階へ。出ると百段苑。こうなって...安藤忠雄グランドデザインの淡路夢舞台@兵庫県
東浦IC降りたらナビが結構細い道を示すが、進んでみたら山道っぽくてくねくねしてた。何とか着いたけど正規の道だったのかなあ。兵庫県立花さじきは平成10年オープンの天空のお花畑(無料、駐車料200円)。15haという広さ。駐車場から坂道を上がる。あのカフェでお昼にしましょ。景色を見ながらね。姉は淡路牛ローストビーフサンドとコーヒー。お肉が硬かったそう。私は淡路玉ねぎカレー。丸ごと玉ねぎが甘い。カレーも甘めで私好み。曇ってるけど海が見えてます。対岸の明石や明石海峡大橋も。牧草地には牛もいる。牧草地のアートは、「アースワークデザインコンテスト2024」の最優秀賞作品『元気づける玉ねぎ』をアレンジして、牧草を刈り込み描きました、だそう。外のテラスでも食べれるけど25日は曇っていまいち。さあ、歩きましょ。空中回廊で展...6月のあわじ花さじき@兵庫県
淡路島に行ってきました。高松から小一時間で神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南ICで降りて道の駅うずしおに行こうとしたらリニューアル工事中で、手前にある仮営業のうずまちテラスへ。駐車場広い。大型バスも停まってる。平日でも人出多し。なんといっても玉ねぎ。ホワイトコーンの試食したらメチャ甘い。淡路島バーガーが人気。道の駅うずしおのうずまちテラス@兵庫県
姉が帰省してます。早速うどん!なりや上福岡店に着いたら、ここ来たことあるわ、お父さんと一緒に・・・。そう、前のしんせいうどんの頃に何度か一緒に来たことあるね。母はイイダコの天ぷら注文したのだった。会えば父母の話になるのがいつものことです。以前と外も中も同じなので思い出しやすかったのね。国分寺店にはまだ行ってないなあ。かけの小は270円。姉は穴子の天ぷらとぶっかけのネバトロに。おいしいと言ってくれたのでよかった~私はかけの小と蓮根。出汁はカツオブシが効いてます。ネギは少なくしてと言えばよかったな。ネギが硬い。雨の降らないうちにお墓参りも行きました。お花、かわいいでしょ?母が好きな感じの自然な花。ハローズで290円。安い。スーパーで穴子と地のエビを売ってたので姉の好物を。(食べかけでごめんなさい)冷凍しておい...ネバトロ~~~なりや上福岡店@高松
6月、もう今年も半分になったのねえ~~~。早い・・・蒸し蒸しする日は冷たいお菓子。涼菓を求めて夢菓房たからへ。涼しげ~~番号札を取らなくても手前のケースで売ってるのは買えます。葛まんじゅう。桜の葉が本物なのがいいね。ビニールだとがっかり。漉し餡と葛がひんやり美味しい。鮎も買いました。祖父も好きだったといつも思い出す。私も好き。中の求肥が柚子の香り。こっちはゆめタウンに入ってる志度の風月堂の鮎。こっちの方が鮎がきれい。茅の輪くぐりまだ行ってなかった・・・早く行かなくちゃ。夏越の祓
成合の河川敷にあったカフェスイッチが、鬼無の総合園芸施設TheParkに移転したという。そこは前にガーデン見に行ったところだ。横倉うどんの近く。先日行ってみた。駐車場から見ると・・・あっちかな。ガーデンは後で見よう。珈琲小屋PEN食事系はトーストだけ・・・おおっ!スイッチにあったパッチワークのカワイイ椅子も健在。納屋だったのかな、ちょっと暗い・・・食事メニューはないか聞いたら、一人でやってるので、というおしゃれなマスターの答えでした。友達はコーヒー、カフェオーレ。カップがカワイイ。イチゴミルク。私はいちごソーダに。イチゴジャム入りでした。たっぷりあってレモンも効いておいしい。帰りにガーデンも見ました。初夏の花と真夏の花の端境期だね・・・アナベルやアガパンサスが元気。この売り場のテーブルでも花を見ながらドリ...カフェスイッチが珈琲小屋PENに~~@高松
東方美食は城東町で浜街道沿いだけど、小さくて地味なので見落としがち。開いてるのかもわかりにくかった。駐車は3台だけで周りにコインパーキングもない。停めれたらラッキー、ということで早めに行きました。一番乗りだ~~。ランチセットは普通より安い気がする。だいぶ前に来た時は点心のセット食べたんだったかな。おいしかった。牛肉麺が一番のおすすめと最近聞いた。単品も点心セットもある。友達3人は醤油麺に。豚肉なのね。デザートはココナツタピオカ。日替り点心は干し海老が香る餡に甘い皮。おいしかった。牛肉麺は麺が平べったい。牛肉は柔らかくて味が染みておいしい。八角が効いてて薬膳のよう。高菜もいい仕事してる。野菜たっぷりでおいしかった。ご飯の小を頼んだらお口直しにちょうどよかった。難点はお箸。つるつるして太くて食べにくかった。台湾料理を東方美食で~~♪@高松
成合町の製麺七やは駐車場が広くて助かるわ~中も広すぎるくらい~そこそこ人が入ってるのにすいてる感じがする‥‥のは残念。高齢者からガテン系まで幅広いお客さん。意外に一人の女性もいる。要するに入りやすい、気軽ってことね。緊張するうどん屋さんは好きじゃないのでここはいいと思う。コモちゃんは釜玉。ね、麺がいい感じでしょ。私はかけの小。食べやすいうどん。おでんの焼き豆腐は半分こ。味が染みてます。稲荷もおいしい。清水屋やマルタニとか有名店が近いので苦戦してるのかな。利用しやすくて普通においしいんだけどな。気楽に行ける製麺七や本店@高松
不二ベーカリーのレトロ。旧11号線春日町、紙の杉山看板から細い道へ。色々あるけどランチの後で行ったら・・・迷った・・・お腹一杯だと買いすぎないね。翌日の朝に。コーンの入ったお食事パン、あっさりしたクロワッサンモチモチのパン、タルトのようなパン。この二つは3時のおやつになった。前日のパンってイマイチだね。パンはすぐ食べないとね。ブーランジェリーレトロ@高松
今朝は起きたら5時半だったのでサンポートの日の出には遅すぎる。栗林公園へ。涼しくて気持ちがいい。花は・・・・スイレンも見頃なのね。ハナショウブは半分は終わってるハスはまだ。スイレンは時間が早くて開いてない。花数は多い。クチナシは終わりね。帰って新聞開いたら地方版に小豆島のカキランが開花とある。おおっ、つい最近パソコンの画像を整理してて見つけた私のカキラン。削除しないで置いてある。2005年7月東赤石山から西赤石山へ1泊縦走した時のだ。山ではそんなに希少ではないけどきれいだったなあ。この年は毎週山に行ってた。一番私は山登りをした年。若かった・・・・栗林公園早朝散歩@高松
香川県の山清が作ってるわらびもち粉。「大阪周辺での初夏の涼感あるデザートの呼び名です。よく他の地方でのわらびを原料とした餅と誤解されますが、わらびは使用していません」甘藷でんぷん100%。120gで5人分なので、半分で作ってみます。すごく簡単に作れますよ。よく溶かしてから火にかけます。あまり強火では焦げるけど弱火では時間かかります。絶えずかき回します。重くなってきたらあっという間に変化するので気を付けて。白から透明になってもかき回し続けます。泡が入るのでまったくの透明にはならないけど、こんな感じ。へらやスプーンで丸めて冷たい水に落とします。まな板の上にあけて包丁で切る、ということもできる。きな粉をまぶしてできあがり。すぐ食べると柔らかくておいしい。冷蔵庫に入れて冷やすより氷水で冷やす方が手っ取り早い。砂糖...わらびもち
昨日息子夫婦から父の日プレゼント。クール便でずっしり重い。なんだろ?コモちゃんはゴルフでいなかったけど開けてみました。ビーントゥバーのチョコレートだ!しかもクッキー缶!うれしすぎる!おしゃれ~見ただけでおいしいってわかる色あい。ぎっしり詰まってる、重いはずだ~~~夜ビデオラインをして聞いたらYちゃんがおすすめのチョコレート屋さんだって。息子が会社の帰りに買って来てくれたそう。ミニマルは富ヶ谷、代々木上原、祖師ヶ谷大蔵、麻布台ヒルズと4店舗あるから麻布かな。夕食の後で二人でじっくり味わいました。カカオニブフロランタン、私のベストワン。カカオニブスナック、アーモンドチョコレート。カカオニブってすごいアクセントになるよねえ。デイアマンショコラ。ほぼチョコレートのクッキーって感じ。濃厚なのにホロホロ。ヘーゼルナッ...父の日にステキなチョコレート!!!
ドクダミ茶、去年のブログを見たら6月3日。今年は数が少ない。去年多すぎたのであまりはびこってもと思い、減らしたのだった~去年の半分かな。土がついてるので洗う。すぐには束ねられないので乾かす。室内ではらちが明かないので外へ。お天気がよくて3時間で乾いた。束が6個、めちゃ減った。去年の3分の1かな。小さいのはザルに入れて・・・ドクダミ茶は緩下作用もあるのでコモちゃんにはあまりふさわしくないかも。なのでこれくらいでいいのだ。1週間お天気がよくて乾きが進んだ。さらに1週間、もういいかな~カットして缶に入れるか、このまま室内に干しておくか・・・・邪魔だから缶に入れよう。季節の小さな手仕事が一つ終わるなあ。ドクダミ茶を作る