chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こもれびの日記 https://blog.goo.ne.jp/komorebi_rebi1998

今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。

夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。

こもれび
フォロー
住所
高松市
出身
高松市
ブログ村参加

2015/03/06

arrow_drop_down
  • ペルシャからアナトリアへ ⑦ ガイドブックに載ってない遺跡

    6月30日、マルディンも連泊なので楽。朝、ホテルからの眺め。ホテル屋上から丘の上のマルディン城を望む。専用車でマルディンの郊外観光に出発。マルディンの町と城を望むビューポイント。マルディン城は軍の施設となっていて入れない。東ローマ帝国時代に建設されたダラ遺跡に着く。最近公開されたのでガイドブックにまだ載ってない。こういう未整備の遺跡がトルコにもイランにもたくさんある。ローマ時代の前はメソポタミアのエフェスと呼ばれた重要な古代都市だった。ダラの名が文献に登場するのは紀元前3世紀で、古代ギリシャのマケドニアのアレキサンダー大王とペルシャのダレイオス3世大王が戦った場所。地下牢の入り口。西水槽。取水容量は1500㎥墓地。専用車でデイルル・ザファラン修道院へ移動。今もシリア教会で重要な役割をしている。崩れそうだが...ペルシャからアナトリアへ⑦ガイドブックに載ってない遺跡

  • ペルシャからアナトリアへ ⑥ トルコ観光

    ツアー10日目。ヴァン滞在中。6月28日、ヴァン市観光。城跡チャウシュテベは紀元前8世紀、ウラルトゥ王国が栄えていた頃、サルドゥール2世によって建てられた。崩壊が激しいが、石に掘られた楔型文字、ウラル文字が鮮明に残されている。白いシャツの方はこの文字の研究家。この言葉がわかるのは世界で数人。ヴァン湖へ。昼食。ヴァン湖でとれた魚。塩焼きだったかな。トルコでも大きくて新しい博物館へ。紀元前834年作られたヴァン城へ。城壁の上部は日干し煉瓦、下部は玄武岩。夕食はドネルケバブ。ホテルは同じ。連泊はゆっくりできるなあ。6月29日、ヴァン湖に浮かぶアクダマル島観光。船はたくさんあって島は人気の観光地。約20分の船旅。高地なので涼しい。島には小さな教会がある。10世紀に建設されたアルメニアの教会。旧約聖書に出てくる逸話...ペルシャからアナトリアへ⑥トルコ観光

  • 熱いお茶付きかき氷☆暦@高松

    暦は円座町、香東川の見えるカフェ。縦列駐車がむずい・・・友の運転ありがとう!2月以来かな~~~インスタで見たかき氷を食べに~~~ケーキもいろいろ~~焼き菓子も~~宇治ミルク金時。あ~、おいしい。熱いお茶がついてるのがとてもいいね。気づかいが素敵。友だちはレモンタルトや桃のケーキに。オミナエシ?まだまだ暑いけど、いつかは秋も来るはず。熱いお茶付きかき氷☆暦@高松

  • ひみつきちのランチ@高松

    ひみつきちは11時半開店。開店前にもう並んでます。予約しといてよかった~~~一宮町、県道172号線沿いです。駐車場は狭くて友達に乗せて来てもらってラッキーだった。出し入れおとな様ランチがある。小上がりはこの後お子様連れが利用。いいね、子どもも落ち着けるね。店内は暑い・・・外の熱気が・・・がんばって食べよう。夜はイタリアン居酒屋のような感じらしい。週替わりランチを聞いたらチキン南蛮だったのでみんなおとな様ランチにした。ローストビーフ、キッシュ、冷製パスタ、海老フライ、野菜焼き、サラダ、キーマカレー、スープと盛りだくさん。これで1200円はお安いわね。ひみつきちのランチ@高松

  • ペルシャからアナトリアへ ⑤ エルズルム観光

    6月27日、エルズルム市内観光。ヤクティエ・メドレセ(イスラーム神学校)。14世紀に建てられたセルジューク風建物。今では博物館のようになっている。ラーラ・ムスタファ=パシャ・ジャーミーはオスマン時代最古の建物。アッラー、ムハマンドと四代正統カリフの名前も。チフテ・ミナーレは2本の塔がある、という意味。確かに!エルズルムのシンボル的建物。もとは神学校だが今は博物館になっている。神学校の様子が描かれている。コーランウチュ・ギュンバズ。3つのドームという意味。廟やお墓として使用されている。エルズルム城は予定外だけど入城できた。はじまりはおよそ2500年前ではないかと言われている。時計台に上がることもできた。市内が一望できる。37万人の大きい町。昔の鉄製弾丸。昼食。乳酸菌的なスープ辛い煮込み料理トルコ最大の湖、ヴ...ペルシャからアナトリアへ⑤エルズルム観光

  • ペルシャからアナトリアへ ④

    6月26日、朝の涼しいうちにトルコ北東部のカルスにある世界遺産「アニの遺跡」へ。キリスト教とイスラム教が融合し、文化が多様化された地で、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。アルメニアとの国境にあり、かつてはシルクロードの拠点でした。10世紀ごろにはアルメニア王国バグラトゥニ朝の首都となり、宗教的中心地でした。1045年にアルメニア王国はビザンツ帝国に奪われ、その後セルジューク朝の手に落ち、イスラム教のシャッダード朝に支配され、再びジョージアの支配下になって13世紀にはアルメニアの都市として栄え、モンゴル軍が来襲するまで多くの建物が建てられました。1319年の地震で壊滅状態となっていますが。この奥はアルメニア。イエス・キリストと聖グレゴリオの生涯を描いたフレスコ画ズームで。内部。大聖堂。最盛期のアニは...ペルシャからアナトリアへ④

  • 道の駅さめうらの横にうなぎ家@高知県

    7月20日、四国カルストから国道439号線で道の駅さめうらへ。いつもながら牛串の焼けるいい匂い。スタンプ押して隣を見るとうなぎ屋が出来てる!イールファームのうなぎ家。イールってうなぎだよね。養鰻場を持ってるのかな。ランチやってるのね。せっかくなので鰻にしますか~~~2時過ぎなので誰もいない。注文して20分でひつまぶしが来ました。四万十鰻にしたので3800円。コモちゃん手順通り食べて行きます。国産との違いはよく分からない・・・・私はうな重の並。2800円。肝吸、奈良漬ではない。身は柔らかく皮はしっかり焼かれてる。そういえばお店の中は鰻の焼く匂いがしない。換気扇が優秀なのかな。それともレンチン?聞けば、ひろめ市場で居酒屋をやってるって。養鰻場は持ってないって。イールファームはオーナーの奥さんがつけたとか。丑の...道の駅さめうらの横にうなぎ家@高知県

  • 高原でおいしいコーヒー!四国カルスト@愛媛県

    7月20日、四国カルストは標高1400m。姫鶴平は25℃。下界は多分35℃くらい?ふふふレストハウス営業中。でも目的は・・・・こっち。下りて行くと・・・キッチンカーのコーヒー屋さん!カルスト珈琲。先に注文会計して待ちます。椅子があちこちに。ここならいくらでも待てるわ~~~☆気持ちいい!東屋も水道もあります。コーヒー、香りが高くてめちゃおいしい。隣もキッチンカー。お昼ごはんがすんじゃうね。四国カルストは山口県秋吉台、福岡県平尾台と並ぶ日本3大カルストの一つで、標高1400mと一番高いところにある。愛媛と高知にまたがる東西25㎞におよぶカルスト台地。牛の放牧がおこなわれています。ハンカイソウの群落がありました。今年はたくさん咲いてる~~。降りて散策したかったけど足元不用意で・・・黄色いハンカイソウと黒い牛。天...高原でおいしいコーヒー!四国カルスト@愛媛県

  • 小藪温泉は有形登録文化財@愛媛県

    7月19日宿泊したのは大洲、内子から近い小藪(おやぶ)温泉。家族経営のこじんまりしたお温泉宿。欄干付きの周り廊下のある3階建て本館は大正時代に建てられたもの。有形登録文化財。囲炉裏料理も有名ですが、この暑さなので椅子席の方になってました。お部屋とお風呂は別館。渡り廊下も素敵。7室あって全部和室、トイレ洗面所付き。紅白の水引が活けられて~~~~すぐ外に肱川の支流が流れています。川の音と鳥の声だけが聞こえます。突き当りがお風呂。女湯は岩風呂、男湯は檜風呂。無色無臭透明なアルカリ単純泉。加温の循環湯ですが、トロリとしてとてもいい湯です。夕食は大広間で私たちだけ。隣の部屋は2組いらした。囲炉裏だと目の前でいろいろ焼いてくれるんだけど。膝のためにはこちらがいい~四国百名山を登ってる頃に2回泊まったことがあったのでお...小藪温泉は有形登録文化財@愛媛県

  • 南予観光@愛媛県

    道の駅すくも(高知県)から国道56号線で次の道の駅みしょうMIC(愛媛県愛南町)へ。ちょうどお昼になったので旅・ふ・るさんのブログに出ていたうさぎ堂へ行ってみた。ここかな?地元の働く人たちが出入りしていた。海鮮丼か、カレーかなのね。ひおうぎ貝ってカラフルな平べったい貝よね。愛南町の調味料やお菓子など置いてあるテーブル5席のお店。いよ盛プレートにしました。ボリューミー!!!カツオ、アジ、キハダマグロ、カンパチ。ご飯は酢飯ではありません。これにお味噌汁もついて880円は安いねえ。道の駅みしょうMICでは愛南ゴールドやスイカがいっぱい~~~次の道の駅津島やすらぎの里はリニューアル中でスタンプは宇和島にある。なので以前から行きたかった遊子水荷裏段畑(ゆすみずがうらだんばたけ)へ行くことにして津島から海沿いの道を走...南予観光@愛媛県

  • 道の駅にサウナ! @高知県

    19日20日は高知愛媛徳島の道の駅巡りをしてきました。国道321号線(サニーサイドロード)に面した道の駅宿毛サニーサイドパーク。冷え冷えのスイーツは魅力・・・でも生しぼりの小夏ジュースがおいしいとブログ旅・ふ・るさんが言ってたなあ!ほんとだ!めちゃおいしい!小夏は剝くのが手間なのでこういうのいいね。海に囲まれててステキ。去年5月にオープンだからまだ新しい。コモちゃんがのぞいてみると、サウナだった!こんな素敵な所に!海へドボンというわけにはいかないようだけど。ステキなスポットが~~宿毛はだるま夕日で有名。わっかの中に夕日が入ればステキね。夕日まで待てないわ・・車中泊にキャンプにデイキャンプに、と色々楽しめる。子どもも遊べるね。これから賑わいそうだ。道の駅にサウナ!@高知県

  • 青シソ茶を作る

    去年の種がこぼれて今年も青シソが生えてます。去年より不作で5本しかない。それでも青シソ茶はできます。洗って干す。お天気がいいとあっという間に・・・干しすぎた!これじゃひなたの匂いがしてしまう。ま、いいけどね。5分くらい煮出す。青シソは出して冷ます。冷やすとさわやかな香りがほのかにしておいしいです。毎日作りたいところだけど今年は葉が少なくて・・・・野草茶は緩下作用があるそうなので気を付けないとね。青シソ茶を作る

  • ペルシャからアナトリアへ ③

    6月23日、専用車にてタブリーズ郊外へ。<キャンドヴァーン村>はイラン人にも人気の観光地。ミニカッパドキアというべきか。カシュガイ族の住民が700年以上前に岩山を掘って作った住居が観光地になっている。昼食。ナンはちぎって勝手に食べる。郷土料理でスープを作ってくれてるところ。ウルミエ湖。白いのは塩。塩分20%で魚は住めない。滋賀県と同じ大きさ。この何年かで何割か干上がっている。塩。アッシリア正教の<マリア教会>へ。紀元前1世紀頃から遺体を埋める場所として使用されていたといわれている。イエスが生まれる時イラン人のゾロアスター教徒の宗教指導者たちが夜空に流れ星を見た。これを預言者の誕生として認め、彼らは急いでエルサレムに向かった。彼らが戻った時にゾロアスター教のこの神殿を壊してキリスト教会にしたと言われている。...ペルシャからアナトリアへ③

  • ペルシャからアナトリアへ ②

    <コモちゃんまたシルクロードへ>今回のツアーは西遊旅行「ペルシャからアナトリアへ」。イランは、学生時代の1966年、2018年イラン東部、2019年イラン北西部と3回来ている。4回目の今回はトルコへも行く。6月20日夜9時、関空から1人でトルコのイスタンブールへ行く。他の方は羽田からほぼ同じ時間に出ている。ターキッシュエアライン。6月21日13時間後の早朝、新イスタンブール空港に着く。イランの首都テヘランへ向かう搭乗口で皆さんと合流。イスタンブールからテヘランは3時間10分。同じくターキッシュエアライン。イランの首都テヘラン。現体制を作った中心的存在のホメイニー師の廟、モスク。最近は人気がなくて閑散としてるらしい。イラン考古学博物館。イランは女性は髪を見せてはならないのでスカーフ着用。日本語をしゃべる現地...ペルシャからアナトリアへ②

  • 貧相な夕食

    ゴーヤチャンプルがメインになるでしょうか?と考えるのがそもそも間違ってるわ。おうちのご飯は簡単でいいのです。って土井善晴さんが言ってるもんね。気が楽になるぅ。チャンプルは炒めるだけだし、茄子はフライパンで焼くだけ(合わせ味噌は作り置き)。キュウリもみには庭の茗荷と青じそも入れました。茗荷は獲れすぎるので減らさなきゃ。蚊が多いのは植物が多すぎるからだと思って、苗をたくさん引っ込抜いて友達にあげたりしました。葉は乾かしてから捨てます。酢漬けにしたり、刻んで冷凍したり。でも最後まで食べきることがないのよねえ。いつの間にかもう夏休みなのねえ。貧相な夕食

  • 西荻のパティスリー Hosokoshi@東京

    コモちゃんが旅行から帰った頃に娘が送ってくれた父の日プレゼント。西荻窪のパティスリーホソコシ。孫娘のカード付き、ありがとね。まずは目を引いたピンクの焼き菓子から。マカロンかと思いきやもっと硬くてカリッとして軽い。ビスキュイシャンパーニュ。木苺を感じます。フランスっぽい。お店のインスタを見たらこの四角いサブレニソワが出てたので早速~~~サブレニソワはヘーゼルナッツプラリネを挟んだアーモンドサブレ。めちゃおいしい。丸いのはサブレシトロン。サブレにレモンの表皮、砂糖衣にレモン果汁、その下にはアプリコットジャム!好き。紅茶が合うのよねえ。毎日少しづつ楽しみました。カフェオーレとケークルージュ。クランベリーが効いてる。春の新作アマンドオランジェ。材料はアーモンド、バター、砂糖、小麦粉、ココアパウダー、オレンジ、生ク...西荻のパティスリーHosokoshi@東京

  • カカオのかき氷をジャラクで~~@高松

    ビーントゥバーチョコレートのジャラクコーヒー&カカオ。林町、バイパス沿い。インドネシアのカカオで店内製造。開業して5年かな、この春オルネにも出店してる。焼き菓子やクッキーもチョコレート入り。ボンボンショコラ、プリン、いろいろ。イートインできます。フードメニューも。しかし目的はこれ。ソフトクリームがおいしい。でも今日はかき氷なのだ。今年はかき氷は2種類なのね。私はスペシャルカカオかき氷1300円。わ~い、豪華絢爛!でも大きい・・・友達が助けてくれました。てっぺんのナッツ入りチョコレートがクリスピーでおいしい。外はカカオのシロップ、中は白い。上のクリームもチョコレート。生チョコが入ってる~~カカオゼリーも。おいしい。最後は全部が混然一体となってカカオの神髄を感じるわ。友だちはジャラクカカオソフト。カカオボウル...カカオのかき氷をジャラクで~~@高松

  • 11時ならすいてる上原屋本店@高松

    栗林公園前の上原屋本店、11時10分に着いたら車が停めれました。ラッキー。街中近くで駐車場があるお店って希少。でもすぐ満車。中は並んでる人が数人。天ぷらは高野豆腐やコンニャクもある!蛸にしようっと。注文してどんぶりに入ったうどんをもらったら会計。あら、高い・・・。?テボでうどんを温めるお店も減ったね。私はそのままだから温めない。出汁は蛇口から。熱い出汁を入れる。ネギは細ねぎではないけど細め。でも硬い。珍しいのでタコを取ったけど衣も硬かった・・・麺は好き。出汁もいい。友だちに、タコは220円だよと言われて、なるほどと。普通のは120円だったかな。11時ならすいてる上原屋本店@高松

  • セルフうどんツルの家@高松

    ツルの家は2020年開業、うつ海うどんの弟子だそう。外でも食べれる。かけの小は300円。天ぷら、迷うねえおでんも捨てがたいけど・・・姉はかけの小とゴボウの天ぷら。昆布とシイタケが乗ってます!フリートッピングにあったのかなあ?私は肉ぶっかけだったかなあ・・・だいぶ前なので記憶があやふや。そこそこ人がいたけどすいてました。土曜日の12時半。勅使町、南郵便局の南側の道路を西へ入っていくとあります。駐車場が広くて便利。セルフうどんツルの家@高松

  • イチゴのかき氷をNカフェ*Nファームで~@香川県

    やをらを出て綾川町畑田のNカフェ*Nファームへ。ここも周りは水田。幟が無かったら見落としそう・・駐車場は裏にあって広い。こちらで注文会計して出来たら取りに。イチゴの氷のオンパレード。友だちは贅沢いちごの粉雪かき氷1000円。ふわふわの牛乳氷に自家製イチゴソースをたっぷりかけ、大きなアイスクリームも。ボリュームもある一品だねえ。私はさぬきひめのふわとろ氷800円。1パック以上のイチゴを贅沢に削り、ふんわり仕上げ。中にバニライアスも。確かに口に入れるとイチゴの味でいっぱいになる。冷房の効いた小屋(?)もあったけど、外で食べました。土日は混みそうです。イチゴのかき氷をNカフェ*Nファームで~@香川県

  • リビングに載ったやをら@高松

    やをらは高松空港へ行く途中の香南町由佐。田んぼの中で木に囲まれた家。最近リビングに出たので混んでるだろうと思い、11時の開店前に行きました。1台駐車してた。お店は右側の建物。納屋だったのかな。(画像は帰り、外で待ってる人がいる)入り口は木の戸なので中がわからない。引き戸でした。リノベーション古民家だ。本がたくさん。長居してもいいのかな。この机いいなあ、作業台にほしい。一番に入ったので4人掛けのテーブルに着くことができました。ゆったりしたソファもあるけど食事には不向き?テーブルにある紙に注文を書いてお運びの方に渡します。お水もセルフ。お一人で作ってるのね。やをら定食1200円。鶏むね肉のソテー、大葉のソース。量が多いので男性でも満足でしょうね。おやつというのもおいしそうだったけど、待ってる人がいたのでやめま...リビングに載ったやをら@高松

  • ズッキーニ料理

    ズッキーニ、豚ロース薄切りで巻きます。塩コショウ、バター醤油、味醂と醤油、など色々変化が楽しめます。付け合わせにも便利。割に早く焼けるし。この時は最後に粉チーズ振ってみました。でもなんといっても好きなのはラタトイユ。脇雅世さんのレシピで。野菜は別々に炒めます。ズッキーニ。パプリカがなかったのでピーマン。だいぶ違うけど。ナス。全部鍋に入れてトマトも入れて蒸し煮。水は入れません。30分くらいして煮詰まったら完成。ペースト状が好きなのでよく混ぜる。トーストに乗せるのが好き。コモちゃんが嫌いなので全部私が食べる予定。残りは冷凍。パスタソースにも使います。それはコモちゃん気が付かない。ズッキーニ料理

  • 四代目徳次郎の天然氷@高松

    昨日高松三越地下でかき氷を見つけた。日光?!いつかテレビで見た日光の天然氷は山の中で外で作ってた。大変な苦労があるようだった。それなのか?期間限定なので聞いたら明日の6時までだって!茨城産メロン、和歌山県産梅、愛知県西尾産抹茶、愛媛県産ミカン、栃木県産柚子など。今食べるしかないよね。でも大きいのよねえ、と言ったらハーフサイズもありますって。親切な店員さん。国内産白桃にしました。ふわふわ!軽い!頭が痛くならないんですよ、って言われてたけど、ほんとね。氷の味はわからなかったのでできたらみぞれがあったらよかったな。ほぼシロップの味ですもんね。家に帰って検索したら天然氷を氷室で保存してるのは日本で5軒しかなくて4代目徳次郎はそのうちの1軒だそう。四代目徳次郎の天然氷@高松

  • グランドニッコー淡路@兵庫県

    梅雨時の一泊旅行はお天気を見て直前に決める。友達のアドバイスで淡路島をいろいろ調べたけど、6月のこの時期はお休みしてるところも多かった。前日に決めたのはグランドニッコー淡路。朝食付きのツイン、館内で使えるクーポン6000円つきで29700円。スタッフ、感じがいい。全体にカワイイ。山側?ベランダから海も見えるじゃん!曇ってるけど・・・ここは夢舞台の中。国際会議場が見える。山もね。お部屋のグレードアップしますか?と聞かれたけどここで十分。6階です。広い。温泉とか大浴場はない。いい匂いのアメニティパジャマはあったけどお風呂上りに浴衣が欲しかったので言ったら持って来てくれた。紅茶はルピシア。さて、夕食の前にホテル内散歩。廊下の窓から百段苑が見える。明日行こう・・・安藤忠雄の夢舞台の中だから・・・・コンクリート。ホ...グランドニッコー淡路@兵庫県

  • バラクヴァってご存じ? コモちゃんの旅行土産

    コモちゃんは「ペルシャからアナトリアへ」という14日間の旅行に行って無事に帰ってきました。お土産は中近東のお菓子、バラクヴァ。緑色はピスタチオ。2019年にイランに行った時も買ってきてた、パイの小さいのみたいな。私が値段を見たら、表示がユーロ。170円で計算すると6000円とか7000円もする。コモちゃんびっくり、言われるまで気が付かなかった!これが1つ1700円!値段を見ないで買ったって!以前物価の安いイランで買った時は安かったので不注意だったねえ。円安なのを忘れたわけじゃないだろうけどねエ。バラクヴァは先月NHK「グレーテルのかまど」で取り上げられヘンゼルが作っていた。5月20日放送「トプカピ宮殿のバラクヴァ」銀座松屋地下のナディール・ギュル(イスタンブールに本店がある)で買えるけどね。バラクヴァってご存じ?コモちゃんの旅行土産

  • 和食ランチを海山(みやま)で@高松

    昨日は暑くてもランチに出かけました。友達が予約してくれてた旬菜海山。確か以前はイタリアンだった所かなあ???「小庭を眺めながら讃岐の旬菜をいただきます!」だそう。友だちは天丼とお造りのセット。1880円海鮮丼と天ぷら蕎麦のセット。1880円これは最年長の友達が注文。ほぼ完食。食は元気の源だねえ。私は日替り御膳にしたのに撮れてなかった!なんてこと・・・・茶碗蒸しや小松菜やお漬物は同じ。茄子と豆腐の揚げたのが一品。お造りは4切れ。天ぷらは3種。量的には私はこれでちょうどよかった。1200円わらび餅と抹茶アイスも追加390円。待ってる人がいたのに気が付かず長居してしまったわ。次回の約束をして解散。車に戻るとサウナでした・・・・今朝は早く目が覚めたので涼しいうちにウォーキング。あら明日は朝から賑やかそう。和食ランチを海山(みやま)で@高松

  • 夕食作りたくない時に・・・千房@高松

    淡路島から高松中央インターに降りたら6時。家に帰って作れないことはない時間だけど・・・・食べて帰りたい!レインボー通りの千房へ行ってみました。中で2組待ってます。平日なのに。20分ほど待って案内されました。半分は空いてますが?使ってない様子。鉄板が故障?それとも人手不足で対応できないのかしら?居酒屋的なものも充実。姉はスモール千房、私は広島焼き。(姉はダイエット中)運転は私なのでビールは飲まず。お腹一杯。帰ったら寝るだけの幸せ~~~☆☆他の日は夕食作ったんですよ。でもあまりいい魚がない日が続いて、天候がよくなかったのかなあ。この日はマナガツオやコノシロがあって姉も喜んでくれました。地のエビも姉の好物です。夕食作りたくない時に・・・千房@高松

  • 淡路島北部はにぎやか~~@兵庫県

    前夜宿泊のグランドニッコー淡路を出て淡路夢舞台を後にする。花博の跡地である淡路島国営明石海峡公園も魅力だけど子ども連れによさそうな感じ。またいつか来よう。国道28号線を走るとすぐにアクアイグニス淡路島。海岸沿いの広い施設。有料駐車場(30分無料)。天然温泉の複合型リゾート施設だそう。大阪湾を見渡せるインフィニティプールがある。入り口はこちら。グランドニッコーは温泉がなかったのでこちらに入っても良かったけど・・・・先を考えスルー。反対側は何かな・・パンの焼けるいい匂いがする。ベーカリー併設カフェだ。絶景カフェ。といっても曇りじゃねえ・・・ソフトクリーム、メチャおいしかった。姉も赤ぶどうジュースがおいしかった様子。さ、次行こう!国道をさらに走る。淡路島は自転車で一周できるコースがあって150km。この辺は走り...淡路島北部はにぎやか~~@兵庫県

  • はとこと中華ランチ~~~桃花苑@高松

    土曜日のお昼とあって桃花苑はいっぱいですが、はとこ(ふたいとこ、またいとこ)が予約してくれてるので大丈夫。祖母同士が姉妹の私たち、幼い頃はよく遊んでました。高松にいる数少ない私の親類。みんな都会に行ってしまった・・・・古いアルバムを姉と一緒に整理してて見つけた彼女のお母さん。こんな写真見たことない!と喜んでくれました。ランチを食べながら親戚の情報交換。楽しかったわ。中華ランチ。2800円。アルバムの整理は面白い。学生時代の私の祖父、明治26年生まれの大正元年。私にとってのおじいちゃんはすでに完全なお爺さんだったのでこんな若くてハンサムだったとは知らなかった!イケメンじゃん?足が短いけど・・・はとこと中華ランチ~~~桃花苑@高松

  • 海を見ながらランチ~~by age18@高松

    昨日はすごい雨の中牟礼まで行って絶景ランチ。byage18は県道36号線沿いのおしゃれなお店。1階はショップ。エレベーターで2階へ。予想はしてたけど外はグレー。2月に来た時はテーブル席だった。カウンターへ。姉はこの景色が気に入った様子。船と鳥がいいのだとか。メニューは2月と変わらない。Aに。選べるうどんは5種に増えてるわ。お子様ランチもあるんだね。デザートも魅力だけど・・・無理っぽい。今度はカフェで来たらいいのね。はじまりのスープは干しキノコと昆布の出汁に梅干しと結び昆布。前と同じ。おしゃれな漆器に乗ったさぬきの八寸。最中に入ってるおこわとか、クロレラの揚げたのとか、姉は初めてなのでいろいろ驚きながら食べてました。以前のとあまり変わってない。姉は山の幸の天ぷら釜かけうどん。言われないとわからない米粉のうど...海を見ながらランチ~~byage18@高松

  • おいしい粋香の昼膳@高松

    高松市役所の西にある日本料理の粋香。左が夜開いてるカウンター8席の粋香、右の入り口はお昼と夜に開いてる日々粋香。お花は先取りね、リンドウ。階段を上がって行きます。急な階段は手すりが両側にあるので以前より安心。カウンターはこの後女性が一人来られました。窓からの景色が無粋だったのでロールカーテンつけたのね。お菓子は水無月だそう・・・・縁高と椀物が運ばれてきました。蓋に露が打ってあります。さすが~大徳寺縁高なのね。開けた瞬間言ってしまう~~おいしそう!豆腐、揚げ、つみれの白味噌汁。具が大きくてちょっと田舎風。懐石の出汁の効いた椀物を期待してたけど。和久傳で修行しただけあるねえ。おいしかったです。家にスイーツがなければ水無月も食べてみたかったけど、ここまでにしました。ペアのお客が帰ったのでパチリ。予約しなくても良...おいしい粋香の昼膳@高松

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こもれびさん
ブログタイトル
こもれびの日記
フォロー
こもれびの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用