gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。
夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。
もともとはポルトガルのお菓子だそうで、香港、マカオ、台湾などで広く食べられています。日本でも前に流行したことがありますね。カスタードクリームのパイみたいな~。原材料表示がないのでわかりませんが、シンプルですね。これは市役所の西にできた讃岐三白というお店のです。3個以上だと紙袋は無料です。1月にオープンしたのですが、土日月が休みなのにうっかり・・・・あら、電気館ですって!これを知ってる人も少なくなったかなあ。映画館でしたよ。5階は映写機のマークがある!2階のカフェも3階のアトリエロッタも今はオープンしています。高松高校の塀が見えてます。ぶどう餅の隣。このビルは30年位前はハスイスポーツで、スキーツアーのバスとかがお店の前から出てましたね。東側は写真屋さんだったっけ?西側は歯医者さんもありました。なんて懐かしい~。...アジアが香る?エッグタルトのお店讃岐三白@高松
豆腐の下にはアナゴやキクラゲやいろいろ隠れ、ショウガの餡も効いて寒い日にピッタリ。ごまよごしはゴマがあふれんばかりでいい香り。だし巻き卵は緩さが程よい。昆布の佃煮の下に隠れた甘酢のカブもいい塩梅です。土鍋で炊いたごはんもおいしい。赤出汁もおいしい。あら、何もかもおいしいってことね。粋香は谷岡食堂の息子さんが一人でやってます。京都和久傳で修行された方です。三木町井戸モールの中にあります。11時半前に着いたらまだ暖簾が上がってませんでした。井戸モールにはマルシェがあって粋香のお惣菜やまんじゃーれのパスタなどが買えます。ラーメンのねいろ屋も人気ですが、昼前はまだすいてます。コーヒーなどはついてないので帰りのジャラクコーヒーでお茶をしました。会席料理のお店のランチ~~粋香(すいこう)@香川県
this is not a samurai 野口哲哉展@高松
高松市美術館の野口哲哉展に行ってきました。鎧と人間をテーマにした多様な世界観を表現した現代アート。シャネルとのコラボ作品もあります。立派な鎧兜、笑える兜、スニーカーやTシャツ着てたり、悲壮な顔やぼーっとした顔、今自分がどこにいるのかわからなくなる。第5章まであって最後の部屋は撮影可能です。芝浦工大とのコラボ作品。素材技法はミクストメディアと書かれています。複数の媒体または素材を用いる美術の技法。フィギュアということ?型に入れて大量に作ることもできるんだろうね。じゃ、売ってる?でも衣装というか袴とか紐で編んだり小物を作るのが大変そう。奇想天外な発想で面白かったです。野口哲哉は1980年生まれの高松出身、広島市立大学芸術学部油絵科卒業。3月21日まで。主な個展は「野口哲哉展~野口哲哉の武者分類図鑑」アサヒビール大山...thisisnotasamurai野口哲哉展@高松
丸亀町商店街の無印から東へ路地を入った所にみるぽあはあります。いわゆる中古馬場です。夜のお店ですが、ランチ始めたようです。夜も来たことない初めてのお店です。中はこうなってるのね。カウンターと4人掛けの個室がいくつかあります。掘りごたつ形式。友達はハンバーグに。白みそとチーズのソースって面白いわね。私は張り切ってステーキ弁当に。小鉢は同じなのね。お椀に入ったミネストローネも。お肉は柔らかくたっぷりあって満足です。サラリーマンは食べたらすぐ出ていくのであまり長居はできない感じ。この後三越の北海道展に行ったら江別のちよじやの豆大福が完売で買えなかった・・・・また行ってみよう。夜のお店のランチ~~~みるぽあ@高松
ムースは長尾街道沿いなのに見落として行ってしまいがち。大きな看板もなく、少し建物が引っ込んでるのでわかりにくい。お店の外は特におしゃれではなく、オープンしてるのかもわかりにくい。中は清潔できれいです。好きなイタリアンのお店です。夜は来たことないですけど。パスタランチは950円でサラダとパンとドリンクがついてます。ピザランチは1300円。クラストが薄めでカリッとして好きなんです。具もたっぷり乗ってます。ベーコンとキノコ。チーズ、おいしい~。あさりとズッキーニのトマトソース。これも具たっぷり。デザートもおいしいのですが、ダイエット中なのでやめてコーヒーだけ。ムースは元山町。北から行くと見落としそう。気取らないイタリアンランチ~ムース@高松
苺のティラミスは横から見てもかわいい。とにかくかわいい。マスカルポーネが軽いのでふわふわです。620円。苺の誘惑という名前のお店で買いました。面白い名前ね。天神前、国税局の西あたりです。とにかく全部苺がかかわってます。苺のロールケーキ、苺のタルト、苺の杏仁、苺のプリン、苺のカスタードパイなど。苺のショートケーキは売り切れ。右の隅に写ってるのは苺飴。カワイイ。子供がいたら絶対喜びそう。これもきっと喜ぶわね、苺のわたあめ。カップに入ってるのねえ。焼き菓子も苺がどこかに入ってる・・・楽しいお店でした。焼き菓子も買いました。苺のメレンゲクッキー。450円。乙女な色だねえ。苺のチョコサンド。ドライ苺を使ってるのね。生の苺も売ってました。イチゴは見て楽しい、食べておいしいからたまりませんね~どれもこれもイチゴです~苺の誘惑@高松
<2月20日、コモちゃん今年初めての雪山、国見山に登る>剣山に行こうと三頭トンネル目指して走っていたら阿讃山脈が真っ白。これは剣山はアクセスがハードだと思い、イージーな国見山に変更。国道32号線に入る。新しい猪鼻トンネルを通り、大歩危のコンビニでコーヒータイム。県道に入る。9時、下の登山口後山峠(おうどう峠)に着く。去年アイゼンが壊れたので今日はおニューだが、必要ないようだ。9:07、出発。高知のグループが先行。植林帯が終わり、尾根に上がる。10:30、上の登山口に着く。遠くに雪の剣山が見える。防火帯に入る。防火帯には3つの急坂があり時間配分に役立つ。12:05、防火帯を上り切った所。気温が高く霧氷はない。しかし雪道はルンルン。12:35、避難小屋。すぐにこんな標識が・・・旧道。12:54、国見山頂上に着く。3...1409mの国見山に登る@徳島県
昨日コモちゃんは徳島県の雪の国見山に行ってました。帰りの温泉は松尾川温泉。徳島県三好市池田町。国道32号線からは県道を7㎞くらい行ったところ。日帰り湯。10人くらいでいっぱいになるような小さなお風呂です。川に少し雪が残っています。掛流しのとろりとしたお湯です。単純硫黄泉、アルカリ度PH10.2。25度の源泉を加熱してます。露天風呂ではありません。松尾川温泉@徳島県
素敵な折箱だねえ~~可愛いったらないわね~~羊羹生地の上に道明寺羹を乗せてピンクと黄色で桜と橘を表現してます。おいしさも目から、なのね。友達のお取り寄せをお相伴させてもらいました~~☆お皿は友達作品、これもかわいい。虎屋は他に「雛井籠」(ひなせいろう)という小さい生菓子を詰めたお重のような小箱も発売。だいぶ前に一度だけ頂いたことあるけどミニサイズの生菓子が可愛くてびっくりしました。干し芋が完成しました。4日干しましたが、気を使うので結構面倒くさい。たくさんお芋がとれたとかもらったとかならいいけど、これなら完成品を買うほうがいいかな・・・・おいしいのはおいしいですよ!私はほんと面倒くさがり!なのでおかずも簡単。大根をちょっと茹でてごま油で焼いて醤油と酒をちょろり。おいしいのよ~この時はバルサミコ酢が余ってたのでそ...ひな祭りも近くなったね~とらやの「雛折」
うれし、たのし、娘からのコモちゃんの誕生日プレゼント。三鷹のマ・プリエール。この字体は見たことあるなあと思ってると・・・・私のブログで確認するとマ・プリエールは3度目。ブログ内検索機能って便利ねえ(左の欄の下の方にあります)。前は68歳の誕生日プレゼントでした~。下の孫はまだ生まれてなかったね。その彼女がこの春から小学生。もう字を書くようになるなんてねえ。早速いただきましょう。抹茶のフィナンシェは抹茶感が濃いわ~、チョコレート入り。シトロンのは真ん中にクリーム入って珍しい。毎日少しづつ食べます。外かりっとして、中しっとりのフィナンシェ。クッキーもいっぱい~~☆わざわざ買いに行ってくれたのね。ありがとうね。長いこと会えないけど仕方ないね・・・・そろそろブンタン送るね。焼き菓子いっぱい~~マ・プリエール@三鷹
有名なうどん屋さん、観光客がいないのですいてると聞きますが、普段使いのうどん屋さんもすいてますね・・・・12時ちょっと前だったからかもしれませんが。しんせい2号店。おでん、熱々!焼き豆腐にネギかけてもらいました。うどんに乗せてる黒いのは自家製っぽい唐辛子?かなりピリッとしておいしい。高松東イオンの近く、枡うどんもすいてました。肉汁つけうどん。甘辛いお肉たっぷりの肉汁が熱々。麺はぷりぷり。おいしかった~寒い日は熱々のうどんがいいね。うどんであったまろ~@高松
ジョエルロブションのパン食べたことないけど・・・アベス@高松
ジョエルロブションのパン部門でスーシェフまでしていたという方が数年前に開いたパン屋さん。お値段も高級でしばらく行ってなかったけど友達が、食パンいいよ~と教えてくれたので行ってきました。野菜を使ったパンも多く、売り場の色どりがきれいでした。全部おいしそう~。お肉のピッツァ300円は甘辛の牛肉がどっさり乗っておいしかった~。生チョコとバナナのデニッシュ350円もチョコレートがとろけるおいしさ!ココナッツもいい感じのアクセント。酸味のあるバナナが引き締めてました。なんとまだガレットデロワがありました!!!うれしい~もしかしてジョエルロブション風なのかな????フランジパーヌがほろほろでしっとり。パイもサクサク。表面がもうちょっと凝っててもいいけど、来年はここでホールを買いたい。フェーブは栗。夕食に食べたパンもおいしか...ジョエルロブションのパン食べたことないけど・・・アベス@高松
<2月14日コモちゃん2021年初めての山歩きは峰山周回>自宅から歩いてお八幡さんの横を通り、踏切を越えて緩い坂を上る。老人ホームの後ろに石清尾(いわせお)山。11:12、老人ホームの敷地内の登山口から出発。青いフェンスは真新しいイノシシ除け。瀬戸内海、女木島、サンポートタワー、屋島。11:50、坂を上りきるとアスレチックがある。まずは三角点、石清尾山。そして横の展望台。峰山はにわ公園で遊ぶ子供たち。西側の木立の中の登山道を歩く。時々展望が開けている。香東川、台形の勝賀山、三角の袋山、屋島のような五色台~平坦なハイキングコース。12:30、猫塚に出てきた。12:50、切通峠へ降りて浄願寺山へ。いつものゆるやかな作業道へ。13:27、二つ目の三角点の浄願寺山。あんパンを食べて休憩。古墳群の一つ。いつもはここで戻る...5時間で4つの三角点を歩く峰山周回@高松
ブログに叱咤激励を書かれたので、昨日コモちゃんやっと重い腰を上げて峰山周回に行きました~。帰るなりビールを飲んで、餃子ないの?酢豚もないのね‥‥食べに行こう!!!!で、歩いて中国酒家へ。山行ってない私も生ビール。最近、讃岐産品を使った讃岐餃子というのをいろんなお店でやってます。お店によって全く違います。大根と豚肉の水餃子を頼みました。ゴマダレで食べます。とてもおいしい。お肉大き目の酢豚。麻婆麺という、麻婆豆腐と麺が合体してるのを頼みました。山椒がすごくきいてて、ヒリヒリしますが、おいしい~。麺が細くて絡みやすい。コモちゃんは、こってりしたもの食べたい!!!と言いながら、もうこれでお腹いっぱいで意外に食べれないなあ、だって。デザートはうちに帰ってアラン・デュカスのチョコレート。ほうじ茶も合います。おいしい~♪山から帰ると、ビールと餃子と酢豚!と叫ぶコモちゃん。
友達から聞いた作り方はうろ覚えだったので適当に・・・・ジャガイモと一緒に蒸しました。ここで本当は皮をむくのですが、とんと忘れてそのままです。さあ、友達ご推薦の干し網かご?は買ってません。100均に売ってるようですが、プラスチック製だし何回使用するかわからないので。なので網に乗せてみましたがこれでは鳥や野良猫が不安。台所の引き出しに使ってるかごを思いつきました!我ながらいい思い付きだこと~~♪でもこのかごに乗ってフンでもされたら大変。たまにここにみかんを置いてメジロを呼んだりするので間違えられそうだ。で、見張りのため庭に出て草取りをしました。1時間もしたら疲れる・・・こりゃだめだ。日が当たればいいのかな、じゃ、屋内でもいいんじゃないの?網戸に極力くっつけて風も当たるように。お部屋も開けはなして通風良し!どうなるか...初めてベニハルカで干し芋作り
息子夫婦から送られてきたコモちゃんの誕生日プレゼントは高級チョコレートでした~~♪☆♪ウキウキ~~紙袋もどこのも個性があって素敵。(私が喜んでどうする・・・)アラン・デュカスの名前は知ってるけど食べたことなくて、超うれしい。クーベルチュールはビーントゥバーです。日本のもちゃんと自分とこで作ってるのね。あ~、ボンボンショコラ~~中のガナッシュはキャラメル、ライム、カフェ、など。プラリネはピスタチオ、ココナツ、ヘーゼルナッツなど。マダガスカルを食べてみたら、口どけよく、香りよく、後にはうまみが残るという~おいしい!オレンジコンフィはパスカル・ル・ガックさんのです。知らなかった~♪2008年サンジェルマンでオープン、2009年から連続7年間フランスのショコラ愛好家クラブの最高位を獲得。日本では赤坂にメゾンがあります。...食べたことないところのチョコレートばかりでうれしい~
お祝いでフレンチディナー~~♪ オオベルジュドゥオオイシ@高松
一昨日、11日のコモちゃんの誕生日でお店を探していたら親友夫妻も結婚記念日で探していたらしく、オオベルジュドゥオオイシが開いてるとのことで昨夜ご一緒しました。アルコール消毒して検温されてから席に着きます。去年の今頃コモちゃんの胃がんが見つかりすごく落ち込んでた私たちをここオオイシで励ましてくれたご夫妻とご一緒できて感慨深いものがありました。去年は味がわからなかったけど、今日は大いに楽しみましょう~~二つのお祝いで~~☆まずはケーキでお祝いです。生きてるって素晴らしい!セロリのピューレというのがアワアワで素敵~最初からおいしいのがて来てテンション上がります。鴨のフォアグラのブリュレ。お菓子のように?おいしい。ソースが甘酸っぱい~。寒サワラのスモーク仕立て。結構ボリュームがあります。質量ともに満足な感じ。オニオング...お祝いでフレンチディナー~~♪オオベルジュドゥオオイシ@高松
木曜日は我が家の1週間分の食糧をコープ自然派が持ってきてくれます。野菜は頂き物とかあるので重ならないように少な目。箱のりんごを買ったので1万円超えましたが重いものを持ってきてくれて助かります。ある日の夕食、コモちゃんが地味だねえと言いました。そんなに毎日うわっ!て驚くものは作りませんよっ。そういうのは外で食べましょう。魚は見て買いたいのでスーパー行きます。ブリの照り焼き、白菜の煮もの、突き大根、ニラのお浸し。うん、地味だね。最近かなり乾燥してますね。300円の加湿器買いました。頭から湯気、じゃなく水蒸気がシューって。カワイイ。寝室に置いて、4時間で切れるのでつけて寝ます。使わない時は乾くように出しておきます。そういえば1年間風邪ひかなかったなあ。毎年一度は風邪ひくんだけど。こんなに元気なら何回でも旅行行けたのに...なるべく買い物行かなくていいようにコープ宅配利用
ミスドのピエール・マルコリーニ コレクション、やっと口に!!
友達が高松ゆめタウンのミスドで15分並んで買ったミスド。お呼ばれしちゃいました~~~~ありがとう!!!なんたってピエール・マルコリーニ!!ボンボンショコラは今三越のバレンタイン会場で売ってるのは知ってますけど・・・お高くてねえ・・・・まずはフォンダンショコラドーナツのショコラ。ボンボンショコラ「ピエールマルコリーニグランクリュ」をイメージしてます。ガナッシュクリームを真ん中に入れてます。濃厚なビターですね~~~ドーナツ生地もクリームもフォンダンもビター~~。ボリューム感がすごい。フォンダンショコラドーナツのフランボワーズ。ボンボンショコラ「クールフランボワーズ」をイメージしたもの。色がカワイイ~フランボワーズフィリングが効いてて香りがよく酸味もあっておいしい。一番好きかな~フォンダンショコラドーナツヘーゼルナッ...ミスドのピエール・マルコリーニコレクション、やっと口に!!
バナナを乗せて焼くバナナケーキ。どんなになるのかと思ったら~~~は~~~、おもしろい!!焼きバナナになるのね。何か塗ればきれいな色になったのかな?食べれば混然と一緒になるので特に焼きバナナとは思えません。普通のバナナケーキ。材料も普通。バナナ1本はつぶして生地に入れました。楽しいケーキ作りでした。友達自家製の干し芋をもらいました。丸のまま茹でて干したんだそうです。干すのに100均みたいなところで売ってる干しかご?が便利なんだとか。そうよね、野良猫や鳥につつかれそうだしね。干し芋大好き。やってみようかな~~♪おいしい!ごちそうさま~☆焼きバナナのケーキ?
日曜日、コモちゃんとランチしようと出かけたけどしまってるお店も多く、商店街をうろうろしてるうちに2時になってしまった~サンポートのクイーンアリス高松がやってるカジュアルなフレンチ、カシュアルオアリス。closedの看板が出てるけど一人入って行ったので,私たちも続いて~~1階は満席だったけど少し待たされて2階に案内されました。よかった~~コモちゃんは週替わりランチ。私はパスタに。クルトンがカリカリのサラダ。ドレッシングかけすぎでは?何スープか聞こえなかったけど、すごく甘い。サツマイモより甘い。週替わりは豚肉のローストだね。いろいろ野菜がたっぷり。パスタはもちもちでソースもおいしい。生のマッシュルームの薄切りと白いチーズがたっぷりかかってる。時間も遅いので申し訳なく、コーヒー飲んだらさっさと出ました。コロナで飲食店...リーズナブルなランチ~~カシュアルオアリス@高松
シュクメルリは、去年の夏に日経のプラスワンで世界の人気鶏料理第2位として紹介されていたジョージアの料理。ジョージアは1991年にロシアから独立してコーカサス三国として人気の国です。コモちゃんは2018年に訪れたので懐かしいのか、彼の要請で私も作ってみました。ここ。簡単でなかなかおいしかったです。それが松屋のメニューに?しかも人気だとか。検索するとレシピがあったので作ってみました。日経のとは違ってサツマイモが入ってます・・・・合わないでしょ????鶏モモ肉一枚を一口大に切って、塩コショウしてサラダオイルで焼き付けます。5分ほどしたら裏返してニンニク10g(2片くらい)のすりおろしを入れいい香りがしてきたら牛乳200ccとバター15gを入れ蓋をして5分。サツマイモの代わりにカブと玉ねぎ少々入れました。ホワイトシチュ...ジョージアのシュクメルリ
ハッサク3個で砂糖500g、いつものママレード作り。一番にするのは包丁研ぎ。白いワタを取って皮を茹でこぼします。3回。これでお部屋があったかくなって、いい匂いに包まれます。実は二個分。ほぐします。皮を茹でてから刻むのでやりやすい。それでも包丁がよく切れるとますます切りやすい。砂糖を入れて4時間くらい置いておきます。煮るのはそんなに時間かけません。大きな瓶に3個できました。パンナコッタが残ってたのでママレードをソースにして~~~美味~~☆節分が終わったのでおひなさまを出しましょう。長いことしまっておいた色紙を出して玄関にかけてみたら、、あら、ぴったりでした~バリ島のベンチもいい感じ~。小鹿田焼きの花瓶には庭の雑草、ホトケノザを。もうすぐ花が開くかな。母のパッチワークが生かされました~今度は八朔ママレードで~
昨日ショコラトリーのチョコレートを買おうとTSUTAYAに行ったら、もうクッキーしかなかった・・・・残念。一階にフルーツサンドがいっぱい並んでる~とってもかわいい~~でもお高い~~~イチゴとキウイのが800円~~生クリームかと思ったらナチュラルチーズだって。なのでそんなにくどくはありません。キウイが甘いです。1個で十分なボリュームでした。香南楽湯では並んで買うらしいけどここはすぐ買えます。この前ランチに行ったコバコダイニングのお弁当も横で売られてました。コモちゃんのお昼ご飯になりました。デミカツオムライス。ちょっとお味見~おいしいです。648円。毎週コープ自然派で訳あり紅玉りんごを頼んでるのですが、なかなかアップルパイを作る気になれずいつもそのまま食べてましたが、もうそろそろ終わりなので今週は作らないとね。訳あ...キウイポムのフルーツサンドをTSUTAYA西宝店で買った。
生クリームが117g余ってます。泡立てる作業がないパンナコッタを作ってみました。藤野真紀子さんのレシピ。牛乳190cc、生クリーム170cc、砂糖35gを温める・・・・うちの生クリームが117gだから砂糖はいくら?小学5年生並みの計算がもどかしい・・・・測るのはスケールにお鍋を乗せて目盛りをゼロにして、材料入れて測ってはまた目盛りをゼロにして、というやり方。ボウルが一つもいりません。火にかけて沸騰する前に止めて、しとらせたゼラチンを入れて溶かします。上にかけるソースはこれまた残ったイチゴ。適当に砂糖を入れて~ちょっぴりになっちゃったけど。できあがり~。見た目はいい。パンナコッタにコアントローとか入れたらよかったなあ。酸味もあったらよかったな~泡立てないのでらくちん。簡単にできるのでお店でデザートとかで出てきたら...パンナコッタは超簡単!
土屋公二シェフはパリサロン・デュ・ショコラで6年連続C.C.C.金賞を取った人。その「ミュゼドゥショコラテオブロマ」のチョコレートがセブンイレブンで買えます。ま、監修なのでそのものではありませんが・・・・製造は愛知県の会社。こう言ったら身も蓋もありません・・・7個で1000円。お値段以上の味だと思います。アーモンドが乗ったミルクプラリネは一番に食べました~おいしい。他のガナッシュはコーヒー、キャラメル、ビター、レモン、ラズベリー、蜂蜜。ちゃんと味がします。ただ、かたいけど。紙袋もついてます。同じくセブンイレブンで買えるのはセバスチャン・ブイエ。リヨンの人ですよね。東京でもお店を展開してるし、口紅のチョコレートが斬新。セブンイレブンで買えるのはカヌレショコラとフリュイショコラ。こちらも紙袋がついてるので私もフルー...有名ショコラティエのチョコをコンビニで買う
そういえば冷凍してあったお寿司の具があったなあ、と思い巻きずしを作ることにしました。お正月に余った穴子と海老と干しシイタケの煮たの。ばら寿司にでもしようと思ってたけど、今日は節分だしね、巻きましょ。ほんとは三つ葉が良かったけどないのでホウレンソウ。かんぴょうもないので高野豆腐。卵焼きってこういうのじゃないよね?どうやったっけ?ま、いいか。めったにしないのでうまくいかない、ぐずぐずになった・・・・・でも形にはなった~~~おうちにハランがあるっていいなあ、お寿司がきれいに見える~~、便利。先日高松にもコストコが来たよというので、もうすいてるかなと思って行ってきました。コストコじゃなくてその小さいバージョン?確かにテレビで見たロールパンがいっぱい入った大きい袋とかものすごく大きなピザとかありました。食品以外にもいろい...かぶりつけません!普通の海苔巻きですから。
夜しかやってなかったお店が次々にランチを始めてますね。大変ですね。協力しなくちゃ・・・?松縄町のコバコダイニングもそう。駐車場も少ないし、人気なので予約をしたら予約はコースだけということで、税込み2200円。ペイペイ使えます。前菜。ワカサギかなあ?フリットがおいしかったです。ミネストローネ。いつ作ったんだろう、煮込まれてます。パンは自家製ではないような感じ。バターじゃなくてマーガリン。メインは牛ひれ肉のポワレ、カニクリームのパイ、鰆のポワレ、味付き牛蒡のフリット、リゾット添え。お肉と魚があってこのお値段!がんばってますね。デザートとドリンク付き。パスタランチは予約なしでもいいのですが、駐車場が少ないので入りにくいです。夜のお店がランチしてる~大変だねえ@高松
「ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?
gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
先日行ったNカフェにあるオガタマノキのつぼみが気になってたら・・・・友達がおうちに植えたオガタマノキの画像を送ってくれました。もう咲いてる!薄いピンクなのね。そして街中を歩いてるとあったんです!小さな医院の植え込みにオガタマノキ!しかも咲いてる!近づいてみると確かにバナナの匂い!南国っぽい!少しオレンジっぽい色ね。こうなったらNカフェのも見たくなりました。先輩がランチ行こうと誘ってくれたのでNカフェを推薦。左の鉢植えの薄い緑色の木がオガタマノキ。やっぱりもう咲いてます~~近寄るとかすかにバナナ!色は赤っぽいですね。でもまだ咲いてるのは数輪、ツボミがいっぱいあるのでこれからもバナナの匂い楽しめそう。ツボミも咲く寸前はいい匂いがします。満足して店内へ。プレートランチはこの前とほぼ同じ。違うのにしよう~~~シチ...オガタマノキはバナナの匂い~~Nカフェ@高松
4月11日から2泊3日の九州ツアーでしたがホテルをアップしてなかったので・・・REXHOTEL別府は全室オーシャンビュー。4階からの眺めもいい。(5,6階が人気らしい)別府湾に面してます。サンフラワーフェリーが左に見えてます。松林を散歩する人も多い。リニューアルしたのか、新しい感じできれい。カードキーが2枚というのもいいね。お風呂、エレベーターでカードが必要。最上階の温泉はインフィニティ風呂。撮影禁止。これがすごくよかった~~~~確かに海と一体感あり!夕食は3品付きバイキング。大分の郷土料理も良かったし、全体においしかった。食べすぎ!朝早く目覚め、日の出も見ることができた。朝ごはんは和のテイストで~~♪旅行に出ると和になるのよね・・・鰻まで食べて満足。いいい朝食だった。昨夜食べれなかったソフトクリーも!2...九州4県周遊3日間ツアーのホテル
マルナカ円座店の中にあるジュースバー。昔はデパート地下にあってよく飲んだものですが、今はないねえ・・・オレンジジュース絞る機械。そうそう、吉祥寺のバス乗り場前のビルの中でこの機械で絞ったのを飲んだわ!券売機。スタッフは1人で、お客が続くとてんてこ舞い。私はミックスフレッシュ。安い~~姉は何だったかなあ・・・4月9日のことだから忘れちゃったけど、寒かったのであまり進まなかったかな。これからの季節はうれしいジューススタンド。三越地下にないのよねえ・・・スーパーにあるフレッシュジュースバー@高松
nカフェは11時半からだけど駐車場が私には難しいので早めに行った。別の所の方が入れやすいかと・・・奥4台。ギャラリー併設。かわいい絵でした。広々して居心地がいい。ほうじ茶寒天があるわ~~~♪おすすめプレート以外にもランチあります。シチューオムライス、オムライス、ビーフシチュー。おすすめプレートのフリッターが大きくて軽くておいしかった~~☆コーヒーもたっぷり。入り口にオガタマノキという花がバナナの香りがするという木があったので近々また来たい。フリッターおいしかった~~nカフェ@高松
タケノコ、ちょっと安くなった気がするけど今年は高いよね。でも食べる!ちゃんと昆布と鰹節で出汁を取って煮るとほんとおいしい。濃いめに味付けたタケノコを天ぷらに。これが一番好き。天つゆいらない。玉ねぎ好きなコモちゃんのために玉ねぎも揚げる。面倒でも一度は作りたい木の芽和え。木の芽は濡れたキッチンペーパーで包んでタッパーに入れておくと日持ちする。茹でたほうれん草の葉っぱを少し入れてゴリゴリ。白味噌は欠かせない。イカは無くてもおいしいよ。2合炊いて半分は冷凍するたけのこご飯。お米を1時間ほど浸水させて、醤油と味醂各2杯半を入れてよく混ぜる。だし汁を目盛り迄入れてスイッチオン。いい香り!満足やわ~~☆今はタケノコ
ベビーカステラが好きです。お祭りとかのね。去年いつでも食べれるお店が出来たと聞いて行ってみました。仏生山というからてっきり昔の街道沿いかと思ったら、空港通りに面してたわ!何度も走ってる道なのに全然気が付かなかった~~~お店の向きが逆なので見えてなかったな。駐車場もあります。ハローズの北側。色々種類がある!ほとけたま?じゃなくて”ぶったま”だって。ポテサラが入ってるなんてどんなか気になったけど、プレーンに。ぶったまのチョコの方。いちごもあった。串にさしてあって観光地でよく見るやつね。味はというと、洋っぽい。カステラよりスポンジケーキに近いかな。ぶったまは濃厚。チョコだからね・・大工町にあったお煎餅のお店、松井堂のが懐かしい。仏生山のたまご@高松
仏生山の県道12号線沿いにあるビアンカ。友だちが10時ごろ電話したら11時の席は満席だけど空いたら電話してくれるって。12時20分に電話があって行ってみると駐車場は1台空いてます☆店内は音が響く・・・席はカウンターでした。パスタセットは14種類から選べます。いいね!前菜とドリンク付きで1500円。これは人気あるはずね。スイスチャードのキッシュ、人参のポタージュ、生ハムのサラダ、卵を乗せて食べるバゲット。友だちは海老のトマトクリーム。平たい麺です。おいしいって~~海老が大きいねえ。私の鉄板ナポリタンもソースがたっぷりで味が濃くてどんどん食べれます。量は多い・・・香川県産小麦粉を使用した自家製生パスタ。コーヒーでお口さっぱり。ビアンカでパスタランチ@高松
春日水神市場の向かいにアンジェという喫茶店がありました。喫煙OKだったので行ったことはなかったけど、去年閉店して新たに喫茶アポロになってます。まなべ屋製パンを置いてるって聞いて行ってみました。中は広々~~~☆店内もメニューも撮影禁止です。モーニングが充実してて、まなべパンを使ってるそうです。姉はフルーツパフェ。800円とお手頃。私はミックスジュース。650円。良心的!どちらもおいしくてよかったです。葉ゴボウのシーズン、そろそろ終わりかな。ちょっと硬かった・・・義母に教わった通りに叩いて・・・割る感じ?茹でて水に漬けておく。根っこも大きくなってる。炒めて煮ます。煮干しの頭を取って入れてそのままにします。食べれる人は食べて、いやな人は残す。季節のもの、当地のもの、外せないわね。喫茶アポロ@高松
4月15日、ランチの後カフェに行こうとモンシェリーへ。あらま、食とカルチャーマーケットSizuku駐車場は満車!びっくり!みんなどこへ行ってるのかなあ。4店舗あるけど・・・サヌキス?entre?モンシェリーか??おー、モンシェリーだったよう、満席です!去年夏に来た時はガラガラだったけど・・・カフェで待つというのもねえ・・・転進しましょ。ボンボニエールへ。あら、暗いなあ、車も停まってない・・・でもオープンしてました。お正月には孫たちと来てパフェ食べたんだよねえ~~♪かわいいお店。今日はスイーツプレートを3人でシェア。ちゃんとお皿3枚くれました~~☆また従妹は冷たいジュースにしたら、お部屋が寒かったので、冷えるわ!って。ブランケットあったのでよかったけど。姉と3人できっちりシェアして味見できてよかった。帰りに...モンシェリー満席だったのでボンボニエールへ@高松
千寿はサンメッセから東へ行った六条町。4月15日に姉とまた従妹と3人で。ボタンザクラ。カウンターには先客がいらした。先付けは春菊の白和え。エノキの刻んだのがいい仕事してた。美味。お造り。イワシが脂のってておいしかった。四種盛り。どれも少しだけどおいしかった。3人とも肉ではなく魚をチョイス。ニベの蒸しあんかけ。餡もおいしい~~~我々世代にはちょうどいい量だった。お口さっぱり、パインの寒天寄せ。和食でもおばんざいでは嫌だ、こういうちゃんとしたのがうれしい。満足なミニ会席ランチ~~寿司割烹千寿@高松
4月10日に姉と大串半島の突端へこの時はまだ桜が咲いていた。空と海が同じ色・・・お天気ならよかったのに・・・小豆島の一部が近くに見えて、晴れてたら薄い色の全体も見えるのだった・・・木造の素敵なカフェ、時の納屋。先に注文会計して席で待つ。食器もおしゃれ。私は瀬戸内ブルークリームソーダ。帽子みたい~~氷が多すぎて食べにくかった・・・姉はスモモソーダ。飯田農園さんのスモモ。バスクチーズケーキなかなかおいしい。ガラス戸が開け放たれて、気持ちがいい。あちら側には以前は温泉施設があった。今度はランチに来なくちゃ。海が見えるカフェ~~時の納屋@さぬき市
Amebaとはてな、どっちがいいのか?ちょこっとやってみました。まだ移行はしてません。Ameba広告が多い、無しにするにはけっこう月々かかる、テンプレートに好きなのがない、などなどはてな難しそうなブログが多い、高齢者の軽い日記的なのがあるのかわからない、嗜好が合うか不安、などなどもっとやってみないとわからない、迷うわ。gooがよかった・・・
10日前高松空港に姉を迎えに行くと2種類の幟がはためいて~。金毘羅歌舞伎と瀬戸内国際芸術祭。空港を出て帰りに早速うどん!円座町のマルタニへ。1時半だったのですいてた。天ぷらはもうあまり無かった。姉はかけとおでんのコンニャク。盛んにおいしいって言ってた。私もかけとお天ぷら。おいしい。まちがいないね、ここは。高野山の翌日は瀬戸晴れに行こうとしたら定休日!紫雲山の讃州めんめにした。淡竹うどんは5月から。ここも1時半だったのですいてた。私はかけとイワシの天ぷら。姉はきのこうどんとタケノコの天ぷら。天ぷらは半分こづつして食べた。おいしい。姉も気に入ってた。眺めもいいしね。県庁、屋島、シンボルタワー。最後の日も空港行く前にうどん。サンフラワー通り近くの手打ち麺や大島。11時50分に着いたらお店の前の駐車場に一台空きが...姉におすすめの3つのうどん屋さん@高松
サンジャックは亀井町、田町の交番の南西にある路地の一角。この辺は急にかわいいカフェが増えてきた~~サンジャックはだいぶ前からここでやっている。カウンターに6~7人。こじんまりしてる。お勉強にもなるわ~~♪コモちゃんが姉の帰る前夜、昨日予約を入れてくれた。まずはキッシュ。ふわふわ、外はカリっと、美味!フランスの白ワイン。おいしい。1人でやってるけど要予約なので頑張れるらしい。準備とかね。生ハムはスペインバスク地方の。タケノコのマリネ、豚肉のパテ辛子添え、アスパラオランデーズソース、生ハム、地元のシラサエビとわらびのベニエ、パンにリエット。ゆっくり頂いておしゃべりも弾む。何しろコモちゃんと姉は小学校からの同級生~~☆サラダのリコッタチーズは岡山県の吉田牧場、さっぱりしておいしい。選べるメインは3つから。3人と...フレンチバーサンジャック@高松
2014年に父が亡くなって残された納経帳。両親は徳島の10番までと香川しか行ってなかったので、残りを姉と二人でぼちぼち車で回りました。それがやっと結願。昨日最後の高野山へ行ってきました。朝六時半集合、13名が大型バスに乗って出発。5時間かけてたどり着きました。まずはガイドさんに従って奥の院へ。実家は南無阿弥陀仏だった・・・・高野山は世界遺産。冬のような寒さ・・・法然上人もここに眠る・・・比叡山じゃないのね秀康(家康次男)の石廟は重要文化財。御廟橋を渡ると撮影禁止。空海が眠る御廟をお参り。次はバスに乗って移動。金剛峯寺。桜はあちこちにあって満開もあったがこれからが多かった。正門から入ります行事がある時は馬にやる水を入れた桶が出される。主殿靴を脱いで上がる。撮影禁止が多い。広さ2340㎡の石庭。現代の画家が描...世界遺産高野山@和歌山県
だいぶかかったけど四国遍路最後のお寺です。八十八番札所大窪寺。終わったねえ・・原爆の火。門前の八十八庵で昼ごはん。私は釜玉うどん。すぐ持って来た・・・姉は打ち込みうどん。汁少な目だった・・・さあ、高野山だね~四国遍路最後のお寺@香川県
2拍3日のツアー旅行、最終日6時に起きたら雨が降っていた。ホテルは黒川温泉から4㎞離れたカルデラ内の高原にあるけど外は真っ白で何も見えない。でも出発の9時には晴れてきた。ラッキー!まずは大観峰。気温が低くて風も強くて震える・・・。雲が多いけど寝釈迦に見える阿蘇五岳がかろうじて望めた。突端の展望台へ。向かい風で坂道がしんどかった・・・・ダウン持ってくればよかったなあ・・・阿蘇五岳がすれすれ見えた~~~☆あの中岳と高岳には登ったんだよね!2010年かあ~~前日には久住山も登っているのだ、若かったなあ~~久住山次は山鹿市へ。山鹿温泉は古い町並みを残している。芝居小屋を観る前に八千代座管理資料館・夢小蔵でお勉強。明治43年に芝居小屋として造られ、昭和になって映画館になった。当時の映写機。やがて廃れていったが、平成...大観峰、八千代座、柳川下り@熊本県福岡県
大分県の原尻の滝を11時に終えて、県境を越えて宮崎県高千穂峡へドライブ。12時半、県道沿いの駐車場に着く。かなりアップダウンを歩くと聞いてたので一応ストックを持参。現在地バスの駐車場から細い赤い線を歩きます。階段をずんずん降りて神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋を見上げます。階段が終わってもアップダウンの道。もうだいぶ歩いたなあ。振り返って見る。手すりがあるので杖はいらなかったかも。柱状節理。やっと真名井の滝が見えてきた~~~これだ~~♪。30分以上かかった。ビューポイントにはテレビクルーかな~~神秘的ねえ。終わった~いや、まだ少し歩いたのだった・・・ボート乗り場が見える。車道に出て昼食会場の迎えの車に分乗してお昼ごはんへ。午後2時。高千穂牛御膳を食べて天岩戸神社へ向かう。午後3時。天岩戸は撮影禁止。ただの...高千穂峡・真名井の滝@宮崎県
初夏の香り、蕗。鰆の真子と炊き合わせにするのが好き。山のフキのような細いのが好き。産直で100円で売ってた!炊き合わせにはほんの少しだけ使って、後はキャラブキにします。皮をむかないで切って1時間以上煮る。食べてみて皮が気にならないようになったらザルにあげて、一晩水に漬ける。翌朝、砂糖、醤油、味醂、酒を適量入れて煮る。これが問題。友達が教えてくれたレシピやネットで見たりして今年は砂糖を控えめにしたつもり・・・水は入れない。弱火で2時間くらい煮る。まだ煮詰まってない・・・さらに煮ていくとやっと佃煮ふうになる。あらあ、今年も甘かったなあ・・・でもおいしくてごはんが進みます。半分は冷凍しておこう。蕗5束買う
友達がJR屋島駅地域振興スペースでパッチワークの作品を展示しています。駅前に駐車場あり。レトロな駅ね。会場は改札の横です。11時半から1時までは昼休み。和のパッチワークは古い着物地で作ったもの。着物って若い人にとって残されると困る代表ですよね。こうして違うものにしておくのはいいアイディアね。断捨離になるし。着物地のは半年の間に作ったと言うからびっくり。手早いのねえ~☆袋物も素敵!会うたびに違う着物のリメイクを着ている彼女。創作意欲がすごい。藍色が素敵な洋服になってます。ミシンで出来るのねえ。今月いっぱい展示されてます。つまみ手芸は別の方の作品です。私もそういえばやりかけのパッチワークあったなあ、と引っ張り出して来たら3年間もこのまま放置してたのが出てきた・・・パッチワーク用の布が入った箱。思い切って捨てて...断捨離にもなる着物リメイク
多賀町でランチ。緑がもりもり。木金はお休み。ギャラリーではheidiさんのぬいぐるみ、イチサンのマットやブローチ、大澤恵さんの旅するガラス展が開かれてます。かわいい!元々ステンドグラスされる方のおうちだったのでセンスがいいものがいっぱい。外の松も元気。おすすめプレートランチに。お豆のコロッケ、おいしい。寒天とあんこのデザートがうれしい。コーヒーもたっぷりで香りが高い。これで1200円はうきうきしちゃうね。11時半ではすいてたのにだんだん混んできて、帰る1時過ぎには駐車待ちの車が3台も!テレビの金バクに出たからなんだって~~行くなら早い時間が良さそうです。今日明日は定休日です。おしゃれな空間でランチ~~Nカフェ&ギャラリー
たまやうどんは高松市丸亀町商店街、美術館通りの信号より南。何があったお店?ワコールかなあ・・・たまやはたも屋がやってます。南新町のお店が閉店したと思ったらこっちに来たのね。半玉がある。小はどれ?1.5がレギュラー。むむ。大型店よりお値段高めかな。新しいのできれい。コモちゃんネギ入れ忘れて慌てて戻って掛けたんだけど・・・多すぎたね・・・私は「かけの小、麺そのまま」と言ってしまったけど、1玉なのかな?天ぷらはコモちゃんとそれぞれ半分こ。温かくなかった。麺は細目で食べやすい。出汁はやっぱりたも屋風だった。2人で1000円超えたので普通(大型店)より高いわ。丸亀町商店街だからしょうがないかな。南新町や兵庫町商店街にはセルフうどんがあるけど丸亀町には無いからいいかも。商店街のセルフうどん~新規オープンはたまや@高松
番の州にある瀬戸大橋公園。広い。瀬戸大橋タワーには乗ったことないけど動いてますよ~~近づいていくとカフェの看板。乗船口は2Fにあって、向かい側が台湾スイーツのカフェのサンシャインピクニックデイズ。最初に注文会計して席で待ちます。なんとな!!海が見えなくなってる!!!!コテージが建ってる!!!!残念!!!間から瀬戸大橋が少しは見えるけど・・・・以前の方が断然よかった。でもここへ来る人は映えるスイーツ目指してくるので海は関係ないのかな・・・友達は台湾カステラとコーヒー。台湾カステラは大きいので残ったのは持ち帰りできるように容器をくれます。私は「もこもこ夕暮れ」。ソーダにソフトクリームが乗ってるモノ。メロン味。メロン色?番の州に来たのはバラを見るためだったのに、たくさんおしゃべりしてそのままうっかり帰るところで...瀬戸大橋タワー2F乗船口前のカフェ@香川県
亀水バラ園の駐車場を過ぎてすぐ左手にイクナスの小さい旗があるので狭い道を入ります。すぐに広い駐車場が見えます。3度目なので間違わなかった~南原家は、高松市西端の亀水湾で製塩業を営んだ旧家。高松藩松平家が開発、所有した「生島塩田」での製塩業の組合長を務めました。2020年からイクナスを運営するデザイン会社TAOが所有しています。おしゃれにリノベ。初めて来た去年5月、各所に花が活けられステキだったけど・・・人気です、この後満席に。この書院が実家の古い家の書院にそっくり。姉などはきっと間違うだろうな。あ、どこも同じようだったんだな。さぬきの旬菜ごはん、アスパラの鳥肉巻き、肉じゃが、スナップエンドウの白和え、人参小松菜の胡麻和え、玄米ご飯。空豆のすり流しがおいしかった。コーヒーなどはついてなくて1580円。お腹一...旧南原邸でランチ@高松
息子夫婦から焼き菓子のプレゼント。ありがとう~~☆新天地でいろいろ探してくれたのね。早速ケークアナナスココを~~アナナスはパイナップル。ココナツの香りもする、楽しいおいしさ。ケークフリュイ、チェリーの赤とアンジェリカの緑がほっこりする懐かしさ~洋酒が効いてて私好み、オトナです。クッキーも濃い味でどれもおいしい。材料もいいのを使ってる。パティスリーラバージュ。今度上京したら行ってみたいお店です。私も母の日。母のパッチワークを出してみました。本来は丸いテーブルに掛ける用ですが、そんな大きな丸いテーブルうちにはないのでソファーに。ヘキサゴンという六角形のピース(3㎝)をつないだもの。根気がいる仕事。私も小物は作ったことあるけど大作は無理・・・ソファが紺色なのでこれがあると部屋が明るくなってうれしい~~♪母はパッ...母の日
バラの季節です。昨日は二つのバラを見てきました。まずは高松市亀水(たるみ)町にある亀水バラ園。生島の野球場を過ぎてしばらくすると大きな遊具のある広いマンモスプレイパークTARUMIに着きます。その東側がバラ園です。駐車場はいっぱいですが人は多く感じません。広いもんね。バラは木なので去年と同じ感じ。(当然だけど)今週末が見ごろとテレビでは言ってました。後で番の州に行ったんですが、亀水の方がたくさんあるし見ごたえもありました。浜街道に戻って坂出市へ。途中、大判焼を買って熱々を車の中で食べました。おいしかった!ふふふ。友達はみんなたこ判が好きみたい。番の州バラ園というふうに思ってて検索しても出てこなかったけど番の州公園なんですね。しかもバラ園とは書いてない。バラ祭りなんだ!バラ園というのはない!バラ鑑賞ポイント...バラを見に亀水バラ園と番の州公園へ~@香川県
友人のSさんが、今年は不作でした、とおっしゃって無農薬のえんどう豆を届けてくれました。いえいえ、立派です。白ごはん.comのレシピは米2合で鞘ごと200g。もっと少なくてもよい。浸水時間は30分以上、普通炊きの目盛りの水加減をしてから塩小さじ1とちょっと加えて炊く。色をきれいにするために豆は別にするやり方もあるけど炊き込むのが私は好き。香りが違う。色より味優先。あ~、おいしい、子どもの時と変わらない味。鰆の味噌漬けもうまく漬かってておいしかった~今年は酒粕も混ぜてみたのだ。副菜はほうれん草お浸し、きんぴらごぼう。満足。豆ごはん、おいしいねえ
三木町池戸のパン屋さん、ミキパン。今年2月にオープン。可愛いお店。長尾街道と県道12号線が交わる交差点から西へすぐ。県道の南側に位置します。ちょっと狭いけど車は6,7台停められそう。ひっきり無しに出入りしてます。人気だねえ。お客が多かったけど店員さんに許可をもらって写真撮れました。ハード系が充実して、ほんとに種類が多い。個人でこれだけ焼くのは大変だろうねえ。メロンパン、クリームパン、豆パンなどは180円(税別)で、全体に良心的なお値段。買ったのは~早速お昼にコモちゃんと食べました。卵サンド、300円。かすかにニンニクが香って(多分)おいしい。じゃがベーコン、240円。イベリコ豚のベーコンだって!ジャガイモがごろりとしておいしかった。おやつにアンバター。240円。あんこもおいしい。ハード系だけど歯が折れるほ...すごいラインナップのミキパン@香川県
連休中はうどん屋へ行かなかったので昨日は行ってみた。県庁裏のさか枝うどん。1時半。すいてる~~~♪さか枝のお揚げはぶ厚くて大きくて食べ応えあります。天ぷらと同じ120円。かけの小が280円なのでピッタリ400円のお昼ごはん。今まではテボで温めないでそのまま出汁を掛けてた、ひやあつね。でも先月麺が太くなって硬かったので昨日は温めて食べた。それでも硬めな感じ。若い男性が好きなタイプの麺。先月のうどん。太くて腰がありすぎる感じがした。去年5月のうどん。細目でのびやかだった~☆こういうのが好きなんだけど・・・いつから変わったんだろう。さか枝うどんの麵が太くなった気がする@高松
孫が寝れないといけないと思って床の間ではなくリビングに飾りました。(風邪ひいて帰れなかったけど)50年前に買ってくれた父や母を思い出しましたが、大きすぎ。きっといつか、近々捨てないといけないねえ。これはコモちゃんのお父さんがコモちゃんに買ってくれた掛け軸。掛け軸は出しやすいので毎年かざってます。でも子どもの家には和室が無いのでこれもいらないって言われるのかなー。子どもの日は柏餅だね。岸田菓子店のはちょっとあんこが少なめでお餅が多め。草抜きの休憩にお庭で。久しぶりに飾った鎧兜
屋島西町、オーベルジュ・ド・オオイシの前の浜は夕方6時でまだ明るい。静かな瀬戸内海と女木島。昨日はコモちゃん親友夫妻からオーベルジュ・ド・オオイシに招待されました。あらびっくり。ちょうどS子さんと私の誕生日が5月だからっておっしゃって~~~自分のバースデーケーキのろうそくを消すのなんて、もう何十年もやってないことでした。ありがとうございました。うれしすぎてうまく消せなかった・・・肺活量不足?アミューズは人参のムースにコンソメのジュレを添えたもの。冷たくて濃厚でおいしかった~前菜は4種類。フランス産鴨のフォアグラのソテーと筍のバターソテー筍、うまく使ってますねえ。桜マスと瀬戸内レモンのマリネとサワークリームサーモンは野菜と食べるとさっぱりしますね。アンディーブのブレゼあさりとトマトのソースアンディーブって初...オーベルジュ・ド・オオイシ@高松
3日に行った道の駅藍ランドうだつ(脇町)で買った黒砂糖のお菓子、黒和。昔ながらのお菓子は慣れてておいしく感じる。善通寺のかたパンのようなのかと思ってたら全然柔らかい。道の駅三野で買ったパットライス。昔はポンポン菓子と呼んでたけど~~、変わらない味。これは昔のより砂糖がうんと多くてすごく甘い。道の駅大歩危で買った安宅羊羹。羊羹好きなコモちゃん、車内でもう食べてました。お菓子じゃないけどおいしかったのは道の駅たからだの里のフレスコ。チョココルネ、お蕎麦食べたあとデザートに私は食べたんだけど、出来立ての感じでおいしかった。帰ってから揚げパン。生地が柔らかくて砂糖が細かくておいしかった。あんパンはコモちゃん。普通だと言ってたけど。それぞれ180円、140円、110円。安い!アイスクリームもやってるらしい。近かった...道の駅で素朴なお菓子を買う
昨日は徳島県へ道の駅スタンプラリー。高松から国道32号線。まずは香川県内で道の駅空の夢もみの木パーク。この辺はタケノコの産地。すごい量!次は道の駅たからだの里。中年?ライダーの姿多し。猪鼻峠越えはトンネルが出来て早くて楽になった。徳島県へ。ウエノも車多し。その近くに以前からある吉野川が見えるレストランも営業してた。小歩危辺り。まぶしい新緑。ウエストを道の駅だと勘違いして駐車して(満車)・・・ここもライダー多し。徳島ラーメンに行列ができてた。道の駅大歩危はまだ先。川下りができる遊覧船乗り場にも車と人がいっぱい。道の駅大歩危に着いたら地下の駐車場に案内された。地下といっても川が見えるし、オープン。遊覧船乗り場には鯉のぼり。エレベータで上がって行くと・・山城町は妖怪の町だった。国道32号線をさらに南へ少し行くと...アンパンマン列車通過!@徳島県
私の誕生日はお八幡さんの市が立つ日。お店がずいぶん減った。昔は植木市も立ってたけど・・・この頃うちのスズランが満開になる。誕生日にはいつも母がばら寿司を作ってくれてた。お誕生会といえばこれとフルーツポンチだったなあ。夕方行った近所のスーパーには蕗と海老があったので作ってみた。お米は2合。ちょっとシンプルだったなあ・・・昨日は午前中にスーパー行ったら穴子と皮つき鰆を買えた~~~お寿司は2合炊いたのでまだ残ってるから乗せてみよう。穴子はメチャ小さかったわ。鰆はもっと酢を効かせた方が好きだった。2時間くらい?木の芽が無くなったのが残念。次は押し寿司かあ・・・作れるかなあ・・・だんだん面倒になるわ。タケノコとフキのばら寿司
柏餅食べたくなって・・・雨だし車で行ける和菓子店は?・・・あ、そうだ、扇町の岸田菓子店だ。西通り町って言うんでしたよね~古い商店街。この通りに面した家は建て替えとかの時には高松市道路拡張計画があるので後ろに引いて建てないといけなかったってお店の方が言ってました。なのにちっとも工事はされませんねエ。明治創業の岸田菓子店。表に車3台置けます。1時に行ったけど柏餅は売り切れでした!残念。みんな買うの早いのねえ。ロールケーキもおいしいんですけどね。生チョコロール330円。おいしい。キャラメルロール330円。ここのロールケーキは生地がみっしりして食べ応えあります。クリームはバターのもあるけどこれは生クリームでした。柏餅は創業以来粉の配分は変えてないって。今時スーパーで買うと柔らかすぎたり、柏の葉がスルッと取れたり、...柏餅売り切れだった・・・岸田菓子店@高松
魚の骨じゃありません。タケノコまたもらって・・・こんな上の部分も食べれると聞いたので~~何もつけずにオリーブオイルで焼いてみました。酒、醤油、味醂を振り入れて味付け。上の部分は皮だけどすごく柔らかくて別物のような食感。おいしい。コモちゃんも誰かのレシピ?と聞くくらい。何かで見たけど調味料はいい加減。まだあるので・・・今度は合わせ味噌で味付けてもいいかもね。時間かからずおいしい。タケノコ、今年豊作
孫娘二人が大好きだというちいかわ。めざましテレビでやってるよ、と言われたけど、なかなかお目にかかれなかったのが、今日テレビつけたらやってた!7時43分っていつもはテレビつけてない時間だから知らなかったのよね。やっと見れた~~東京で3巻まで読んだので高松に帰ってから4巻を買いました。楽しい☆これは孫がホットケーキ焼き器で作ったちいかわ。2人はちいかわがついてたらなんでも好きみたい。グッズは多岐にわたります。この前ゴーフルの缶にもついてたのがあったわ。今度買って送ろう。きゃあ、買っちゃったわ。テレビでちいかわ
昨日夕方、連休の町の賑わいはいかに?と出かけました。商店街はいつもよりずっと多い人出。5時過ぎでももう思ったお店はどこも満席。トキワ街の裏通り、中国酒家に行ってみました。ここは先客はいなかった。トキ新にあったころはいつも賑わっていたけどね。コモちゃん、休日だからと言ってお昼から家で水割り飲んでたんですよ・・・なのにまたビール。五目焼きそば。白菜でなくてレタス!へ~。麺は細目だし、よく焼きつけてあっておいしい。酢豚。ニンニクが効いてる。豚肉はカラッと揚がってるけどちょっと硬めな部位。讃岐餃子。定義は皮に小麦粉さぬきの夢を使って、中身の野菜と肉も香川産を使用。お店によってすごく違う。ここのは具がパンパンだね~~太ってる~~食べ応えあり!皮ももっちり。ここは焼き餃子にも水餃子にもできるそう。焼き餃子おいしかった...中国酒家の讃岐餃子は太っちょさん!@高松