【図書館記念日】 1950(昭和25)年、図書館法が公布されたことにちなみ、1971(昭和46)年、全国図書館大会で決定され、翌年から日本図書館協会を中心に実施。 さいきん疲れが溜まってる感! アビスアクアリウムというアプリにはまってる! 画面を叩いて、ひたすら広告動画観て、魚を増やすゲーム! わらわら動き回る魚がかわいい!
【昭和の日】 平成元年から「みどりの日」とされてきた昭和天皇の誕生日である4月29日が平成19年から「昭和の日」に。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と定義されている。 いろいろやる気が出ない! 5月27日日曜日に小城市晴田のまちおこしイベントを手伝う!
【サンフランシスコ平和条約発効記念日】 1951(昭和26)年9月8日、サンフランシスコで連合国と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日に発効された。日本の主権が回復された記念すべき日。 手作り獅子舞を改造して募金箱を作った! ワラスボ餃子のインパクトがすごい! 佐賀!
【婦人警官記念日】 1946(昭和21)年、GHQの指示により、警視庁に日本初の婦人警官62人が採用された。 裏の畑にナスとピーマン! 晩御飯は焼肉食べ放題!
【世界知的所有権の日】 2000(平成12)年、世界知的所有権機関(WIPO)が制定。すべての国の発展における知的財産の役割とその貢献を強調し、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることが目的。 伊万里の山奥で伐採作業! 濡れた斜面で足を滑らせた! 作業着のチャックが壊れた! 腹にスリキズ! ひりひりする! 水がはられた棚田でアカハライモリ発見!
【歩道橋の日】 1963年、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が設置された。 今日は伐採のバイト大変だった! 切った枝の廃棄場まで2トントラックで3往復! つかれた!
【植物学の日】 1862年、植物学者で知られる牧野富太郎が誕生した。牧野富太郎は独学で植物分類学を研究し、命名した植物は2500種以上で「植物学の父」と呼ばれた。 #今日はなんの日 雨の中竹林の竹を積み込むバイト! カッパで作業! つらい! 積み込んだ竹は廃棄場で処理! 半日かけて積み込んだ竹の山を重機がひとつかみで降ろす! 重機つよい! カッコイイ! 昨日捕まえたヒバカリにミミズをあげてみたら! 食べた! 餌問題がクリアできそうなので! 飼ってみることに!
【世界図書・著作権デー】 1995(平成7)年、読書、出版、著作権保護の促進を目的として、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定、1996年(平成8年)から実施されている。国際デーの一つ。 畑を耕してたら、小さな蛇を見つけた! ヒバカリという名前の蛇! 飼うのはむずかしいらしい! ピーマンとナスと唐辛子とかぼちゃの苗を買って来て植えた! 夜はNetflixで『エイリアニスト』を観た! 『羊たちの沈黙』へのリスペクトがちょいちょいでてきてニヤニヤしてしまう! ダニエル・ブリュールかっこいい!
【アースデイ】 1970(昭和45)年、アメリカの市民運動家が地球環境破壊に抗議する運動をしたのを契機に設けられた。地球の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日。 朝から地区の側溝清掃! 43歳なのに若いねーと言われる! 続いて競馬場のバイト! 競馬はやったことがないけど、1レース目に走るキンタマーニという馬が気になる! 名前! ググってみたら、なんと地名らしい! キンタマーニ村(Desa Kintamani)は、インドネシア共和国バリ州バンリ県キンタマーニ郡の村。バリ島北東部に位置し、バリ島で有名な観光ポイントであるキンタマーニ高原、キンタマーニ湖(バトゥール湖)を有する。 ソフトバンク…
【民放の日】 1951(昭和26)年、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられた。1968(昭和43)年、日本民間放送連盟が「放送広告の日」として制定、1993(平成5)年、「民放の日」に改称した。 今日は朝から夕方まで競馬場のバイト! 待機室ではずっとテレビがついてる! ぼくはあまり自主的にテレビ放送を見ないけど! NetflixとHuluとAmazon prime Videoで映画はよく観ますよ! ガーディアンオブギャラクシーリミックスがHuluで配信開始って通知がアプリ経由でiPhoneに届いたので、楽しみ! 帰ったら冷凍のピザを食べながら観よう! 半額!今だけ! 『新』本格ピッ…
【郵政記念日】 1871(明治4)年、飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施。東京・京都・大阪と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が始まった。 午前中は競馬場で馬を引っ張るバイト! グリーンドリーム佐賀競馬! 午後からトラクター! 自家消費用の野菜を作るために畑を整備! 麦の圃場の草むしり! ダンジョン飯の新刊をKindleで買って読んだ! 架空の世界の経済の設定がおもしろい!
【地図の日】 1800年、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。その後、16年間にわたって全国を測量し、日本初の本格的な実測地図「大日本沿海輿地全図」を作成。 ふと思い立って、床屋に行く! 半年ぶり! だいぶ短くしてもらった! トラクターで田植えをする田んぼを耕した! あと、家の裏の畑の草むしり! じゃがいもの芽が大きくなってる! たくさんとれるといいな!
【発明の日】 1885(明1885(明治18)年、特許法の前身、専売特許条例が公布されたのを記念して、1954(昭和29)年、特許庁と科学技術庁が制定。治18)年、特許法の前身、専売特許条例が公布されたのを記念して、1954(昭和29)年、特許庁と科学技術庁が制定。 伐採のバイト! 電力会社の要請で電線にかかった木の枝を切るシゴト! 廃屋の錆びたトラクターの横で一休みする!
「ブログリーダー」を活用して、hiropon0403さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。