chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きいこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/11

arrow_drop_down
  • GW谷間の浜と牡丹園

    今日は、GWの谷間の平日。なのに、結構人や車が多い。意外と11連休の人たちって多いのかしらね。天気が良いので、午後からちょこっと洲崎に行ってみました。人が多いので、人気の浜や小さな浜は敬遠しました。洲崎神社も、たくさん人が訪れておりました。さすが一宮。お参りしてから浜に下りましたが、浜は誰もいなかったです。やはり、ここは人がいない・・でも、そんなにワクワクするよな打ち上げはない感じ。貝の漂着は多いけど、沢山重なって打ちあがっていると、私は逆に探しずらくて苦手なのです。貝を探すのに苦戦していたらひょこんと目の前に、ナツメモドキが。かなりお久しぶりです。ちょっとテンションアップ。しかしその後は続かず・・・貝の欠片が落ちていました。いつもはスルーするのですが、今日はマジマジと見つめてみたら、なんか螺旋階段のよう...GW谷間の浜と牡丹園

  • 歩いて探すのがやっぱり楽しいね

    前回突然gooブログ閉鎖の案内を見て、驚いちゃってその感情でブログを書いてしまいました。色々調べてみましたところ、とりあえず今の設定のままでお引越しできそうなので、ビーチコーミングのオフシーズンになってから、引っ越し作業をやろうと思っています。お騒がせいたしました。今後もこのようなことがあるかもしれないので、プライベートブログとビーチコーミングブログを切り離せたら切り離したいですね。できるのかな??さて今日は、午後から久しぶりに見物~香コースを歩いてきました。最近、ほとんど歩かずに微小貝ばかり拾ってましたから(笑)やっぱり、歩いて探すビーチコーミングが楽しいですね。まあ、こちらが王道なんでしょうけど(笑)運動不足のため、なんだか疲れてしまいました。以前は全然平気だったのに。やはり、歩いていないとダメですね...歩いて探すのがやっぱり楽しいね

  • マジか!! gooブログ終了! 頭真っ白!

    ブログのページを開いたら、いきなり飛び込んで来た赤い文字「gooブログ2025年11月18日で終了のお知らせ」マジか!!!実はこのgooブログ、以前プライベートブログを書いていた「ブログ人」が終了することになり、こちらのブログに引っ越ししてきたのです。その時は、今まで書いてきたブログを保存するために引っ越ししたのですが、非公開と公開を設定できるし、せっかくなので新しくビーチコーミングに特化したブログを書いてみようかと思い始めました。それが2014年11月。それから、10年以上続けさせていただき、初心者の目線で貝がわかるようにコレクション紹介を更新していこうと夢を描いていたのですが、さてどうしようか・・・・引っ越しもできるようなのですが、同じような形で続けられるのかもわからない。このブログ、実は2005年か...マジか!!gooブログ終了!頭真っ白!

  • いつもの微小貝は拾わない

    急に午後に用事が入ってしまったので、残念ながら一日ビーチコーミングができなくなってしまいました。う~ん残念。でも、風もそれほど強くないので、ちょこっとだけ出かけてきました。時間が無い時は、いつもの浜です・・・もう、最近ここしか行ってないですね。なので、微小貝もだんだん同じ顔触れになりつつあります。どうしても、目につくと拾ってしまって、家に帰ってマクロ画像で見ると、あ~いつものやつだ・・・ってなってしまうので、今日は、常連メンバーは極力拾わないようにしよう!時間も2時間弱くらいしかないので、今日は沢山拾えないかも・・・微小貝を小さな小瓶にいれて集めているので、常連メンバーも沢山拾って嵩増ししたいけど、今日は、ちょっと志向を変えてみようかなと。たぶん、次回からは目についた微小貝は拾っていくと思うけどね。という...いつもの微小貝は拾わない

  • 5m範囲でのビーチコーミングと桜画像

    暖かくなってきました。午前中はビーチコーミングよりも花見を優先。満開の桜を見てきました。午後から、ビーチコーミングをしに大賀海岸に行ってみたところ、思ったよりも風が強い。午前中はそれほど強くなかったのに・・これは、ビーチコーミングをのんびりやれる感じじゃないなぁ~と思ったので、座り込みをせず、目についた貝を拾って帰ろうと思い、海岸をゆっくりと歩いて往復してみたのですが、目についた貝がほとんどなく取れ高ゼロ。やはり、ここは座り込みしないと拾えないなぁ~風は強いけど、せっかく来たからちょっとだけ微小貝を探してみようかと思い、打ち上げが多い場所で少しだけ探すことにしました。マジで、風は強い。バケツが飛ぶといけないので、バケツに腰を下ろして、ほとんど動かずに同じ場所をくまなく探す作戦。風上に背中を向けてなるべく風...5m範囲でのビーチコーミングと桜画像

  • アオイガイで2度の幸せを感じた日

    春休みなので浜に行かずに家の事をやろうと思っていたのですが、天気良いしね、暖かいしね、午前中は風もないしね・・・ちょこっと行ってみようかな~と浜の誘惑には勝てず、大賀海岸へ。やはり、春休みですね。家族で釣りに来ている人などもいてにぎわっていました。いつもは静かな浜ですが、今日はいろいろな声が飛び交っていたので、最初は全然集中できず、家族の会話など聞きながら、家族で釣りや浜遊びなんて良いなぁ~なんて思っていました。そういえば、子供が小さい頃は海が嫌いで(泳げないんです)家族で浜遊びなんて来た事なかったのよね。ビーチコーミングに目覚めてから、子供たちと来るようにはなったけど、もう高学年になっていたな。なんて思いながら探していたら、アオイガイ発見!!(写真撮り忘れました)これで、ビーチコーミングへのモチベーショ...アオイガイで2度の幸せを感じた日

  • 荒れた日の後は大ハズレ!!

    ここ数日、強風で海も荒れまくっていました。今日は風もやみ、天気も良く、荒れまくったあとの浜はお宝三昧だろうと期待も高まります。やはり、荒れた後は、微小貝ではなく、大きな貝を拾いたいので、久しぶりに見物~香コースを歩いてみることにしました。本当は、平砂浦の方に行きたかったのですが、砂で道が通行止めになっているようなのでやめました。強風の後は、平砂浦のフラワーラインは良く通行止めになります。通行止めの道沿いにホテルがあるのですが、その間営業できるのかしら??余談ですが、私はそこのホテルで結婚披露宴をやりました。さて、浜に着いて唖然!!漂着物がほとんどないです。まあ長い道のりなので、どこかに当たりがあるだろうと歩いてみましたが・・今までのなかでもしかしたら、一番のハズレだったかも・・・座り込みをしたい場所もなく...荒れた日の後は大ハズレ!!

  • 意識するとダメですね。

    先日の岩井の貝の整理も終わっていない状況なのですが、春休み前に海に行きたいと思い、貝の整理は後回しで海に行ってきました。今日は午後から天気が悪くなるような予報なので、岩井はやめて大賀の方へ。天気予報では15時頃から雨予報なので、お昼前に行って15時ごろまでゆっくり見ようかなと。今日の大賀は、漁師さんも散歩の人も釣りの人も誰もいません。4時間近く浜にいましたが、今日は誰も来ませんでした。震災の日だから、海は敬遠しているのでしょうか?まあ天気も良いとは言えないからね。今日は、先日拾った小さな貝、「ベニバイ」を狙っていこうと思っています。ベニバイは、2~5㎜くらいの小さなピンクの貝です。前回、大賀で3個拾いました。その時は、意識をしないで目についた微小貝として拾っていたのですが、ピンクなので意識をしたら沢山拾え...意識するとダメですね。

  • 風が無ければ・・・

    春休み前に、岩井に行きたいと思っていたので、今日は風が強いと思ったけど、岩井に行ってみました。やはり風は強いが、海岸清掃はされていなくて漂着物も多そう。これから、潮が引いてくるし、今日は時間もたっぷりあるのでゆっくり見られます。さすがに海岸は広いので、大賀のようにじっくりと座り込んでみている時間はないですけどね。なので、大賀に比べればかなり雑に探していきます。木くずの間から、そこそこ貝が見つかるので、バケツの中に放り込んでいきました。さすが木くずの漂着物の中からは微小貝を探すのは無理なので、大きめの貝中心。しかし、風が強い・・・いつも、バケツは脇に置いて微小貝ケースを手に持って探しています。そうしたら、突然強風が吹いて、脇に置いてあったバケツが飛ばされてコロコロと転がってしまいました!!今まで拾った貝はす...風が無ければ・・・

  • 小さな浜での4時間微小貝探し

    暖かくなってきました。今日もビーチコーミング日和です。ただ、3連休明けなので、岩井当たりはビーチクリーンが入ってきれいになっているのではないかな?以前、連休明けに行ったらきれいに掃除されていたことがあったからね。海に遊びに来る人達を迎えるために、岩井の海はいつもきれいにされています。ビーチコーマーにとってはちょっと残念なんだけど。ということで、今日も岩井をやめて大賀に行きました。最近大賀ばかりです。私に合っている気がします。浜に着いたら、やはり3連休明けだからね。足跡だらけでした。浜に遊びに来ていた人たちのものなのか、ビーチコーマーさん達のものなのかはわからないけど、打ち上げはそこそこあるけど期待持てないかもね。でも、私が狙っているのは微小貝だから、人が沢山来た後の浜でもそこそこ拾えるとは思います。前回の...小さな浜での4時間微小貝探し

  • 条件は最高だったけど、私はハズレ

    先日行った科学博物館の貝類展で、「ビーチコーミング打ち上げ貝の産地」と紹介されていた、布良に行ってきました。産地と紹介されてはいるのですが、個人的にあまり相性が良くないので、最近はあまり行っていなかったのですが、貝類展で紹介されているなら、やはり行かないといけないなぁ~なんて思ってね(笑)今日は、天気も良く風もなくビーチコーミング日和。おまけに、14時ぐらいまで引き潮。浜に降りてみたら、貝の打ち上げが結構多い。見たところ、先客さんはいません。ビーチコーミングの打ち上げの産地で、天気も良く風もないビーチコーミング日和、打ち上げも多くて、引き潮で先客なし、時間もある。こんな好条件に見舞われました。そして富士山もきれい。ゆっくり座り込んで、貝を探してみたのですが・・・・貝の打ち上げは多いけど、なかなか持ち帰りた...条件は最高だったけど、私はハズレ

  • 岩井には行けなかったけど

    今日は、岩井に行こうと思っていたのですが、残念ながらかなりの強風。先日強風の岩井海岸は何もなかったので、今日は行くのをあきらめて貝整理をしていました。岩井海岸は春休みになると、学生たちでにぎわうので、できれば2月中に行きたかったのですけどね。1日フリーの休日じゃないと行けないからなぁ~午後から、風がおさまってきたので、近場の大賀に行ってみることにしました。最近の聖地です。岩井も魅力的なんだけど、よくよく考えてみると大賀の方がコスパが良いかも。岩井は広すぎるのでどうしても1日かかるけど、大賀は2時間あれば見られる。ほとんど動かないでさがせますからね。今日も、貝ラインがあります。風はほとんどありません。日も差してきたので思ったよりも暖かい。貝ラインに沿ってゆっくり探してみると、カメガイやらイトカケガイやら、結...岩井には行けなかったけど

  • 漂着物展 2025in南房総 に行ってきました

    道の駅富楽里とみやまで2/11~2/17まで開催されている、漂着物展2025in南房総に行ってきました。先日行ってきた科学博物館での貝類展とは違って、身近な漂着物の展示です。ビーチコーミングは、海岸に流れ着いた漂着物を拾い集める遊びなのですが、一見ゴミ拾いのようだと思われがちです。私は、貝専門に拾っていますが、貝以外にも海岸にはいろいろなものが流れ着きます。漂着物展では、南房総の海に流れ着いた漂着物を展示しています。ビーチコーミングの魅力をみんなに伝えたいという気持ちの伝わる展示だなぁと思いました。私も同じようにビーチコーミングを愛する人間として、展示をみながら感じたことを自分なりに書いていこうと思います。これ、一見するとゴミですよね。でも、海岸に落ちているこれらは、ゴミではなくて宝物。これを宝物だと思え...漂着物展2025in南房総に行ってきました

  • 強風の中のビーチコーミング

    今日は、道の駅富楽里とみやまで開催されている、漂着物展に行ってきました。漂着物展の話はまた別に書きます。今日は、強風で海に行く予定はなかったのですが、富楽里からの帰り、岩井海岸を通った時に、なぜか岩井海岸に吸い寄せられてしまいました(笑)風は滅茶苦茶強い。まあ、こんな日に普通は海歩きはしませんね。海岸もなーんにもない!!でも、少しは打ち上げがありそうなので、ちょっぴり歩いてみることに。それにしても、風が強い。貝も砂に埋まっちゃっています。大きな二枚貝が結構落ちていましたね。まあ、この状態なので、大きな貝しか目に入りませんが・・・風が強いので、下を向きながらゆっくり歩いて目についたものを少しだけ拾ってきました。ハリセンボンが落ちていましたが、まだ乾燥しきっていないので、持ち帰りはやめました。貝も多くないし、...強風の中のビーチコーミング

  • 貝類展に行ってきました

    国立科学博物館で開催されている、貝類展を見に行ってきました。サブタイトルが「人はなぜ貝に魅せられるのか」う~ん、魅せられている本人が答えが出せません。よくよく考えてみると、私は貝殻を拾うのが好きなだけで、貝類の事をよく知りません。この貝類展を見たら、答えが出せるのでしょうか?貝類展は、特別料金なしで一般入館料(630円)で見られます。これだけのものを630円でみられるなんて、滅茶苦茶ありがたいです。3月2日までの開催です。会場入り口にはダイオウイカがお出迎えイカも貝の仲間です。貝類とは、軟体動物の中で炭酸カルシウムの殻をもったものを指すことが一般的ですが、広い意味では貝殻を持たないものも含むようです。平日の昼頃でしたが、思ったよりも人が多かったですね。写真撮影がOKというのはありがたいです。最初に大きな巻...貝類展に行ってきました

  • 大賀と沖ノ島

    今日は、天気が良ければ岩井に行こうと思っていたのですが、西風が強く不安定な天気だと聞いていたので、海は無理だと思って家でのんびりしていたら、思ったよりも風が強くない。これなら海に行けるわ、でも岩井は時間的に無理だから、短時間で見られる今ちょっとハマっている大賀に行ってきました。浜に着いた時は、曇っていたけど風は弱く思ったほど寒くもなかったので、今日は長期戦でゆっくりと見られそう。漂着はそこそこ。早速カメガイを数個発見。それも数種類。そういえば、岩井のカメガイ祭りも2月の初旬だったっけ。あの時は滅茶苦茶寒くて、もっとビーチコーミングしたかったけど寒さに耐えきれなかった記憶が。しかし、今日はあまり寒くない。ブログを見返してみたら、2018年2月6日でした。たった7年の間に気候がかなり変わってしまったのかもしれ...大賀と沖ノ島

  • 強風は突然に!

    週間天気予報では、火曜日は雨予報だったので、海には行かず貝の整理をする予定でいたのですが、雨は早朝に上がり暖かいし良い天気。昼過ぎから風が強くなるみたいだけど、貝整理をしているのはもったいないと思い、昼前に大賀海岸に出かけてみました。風はほとんどなくて、絶好のビーチコーミング日和。普段はビーチコーマーを見かけることがない浜なのですが、今日は3人地元だろうと思われるビーチコーマーさんと会いました。そのうち2人(二人とも年配のご婦人)が「何を拾っているのですか?」と声をかけてきて、それぞれにケースの貝を見せたら、二人とも「えーー!こんな小さな貝があるの!!」と驚かれておりました。この狭い浜で、先客のビーチコーマーさんがいたので、大きな貝は無理だと思いましたが、目的は微小貝なので、全然心配はありません(笑)強風...強風は突然に!

  • 1月なのに暖かい

    今日は、暖かくて風もそれほど強くないビーチコーミング日和。久しぶりに原岡に行ってみようと思いました。原岡海岸は、岡本桟橋がSNSでばずって観光スポットになっているので、最近は行っていませんでした。久しぶりに行ってみようと思ったのは、午前中用事があったので、岩井は無理だから、原岡でという感じなんですけどね(笑)原岡に行く途中、船形海岸に立ち寄ってみました。ツキヒガイ狙いで軽く見て終わろうと思ったのですが、いつもよりも打ち上げが多い感じだったので、座り込んでみてみたら、思ったよりも微小貝もあって楽しそうだったので、腰を据えてみることにしました。なぜか、ここの海岸でしか見かけないシオヤガイ、やたら目にはいったシオツガイ(名前は似ているけど形は違う。ザル画像の1段目と2段目です)など拾ってきました。美しいクロダカ...1月なのに暖かい

  • クチキレウキガイを探して

    不明貝で気になる貝を、いつもお世話になっている貝の師匠であるふなくいむしさんにお伺いしているのですが、12/5に大賀海岸で拾った丸い小さな貝を見ていただいたところ、クチキレウキガイの胎殻だと教えていただきました。調べてみたところ、浮遊性巻貝の仲間のようです。成貝はどんなものだろうと思い、近海産図鑑で調べたらイラストなんですね。竜骨板というワードがでてきて、これはいったいなに?と思ってネット検索をかけたら、あうるの森さんのブログがヒットして、クチキレウキガイの画像を確認できました。胎殻と全然違うので、これは成貝を拾いたい!あうるの森さんは沖ノ島で拾っていて、ふなくいむしさんは岩井でも拾えると言っていたのですが、沖ノ島は観光客が多すぎて集中できないし、岩井は時間がないので行けないということで、胎殻を拾った大賀...クチキレウキガイを探して

  • 元旦ビーチコーミング

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。毎年、洲崎神社に初もうでに行き、社務所が開くまでプチビーチコーミングをしています。今年も昨年と同じように、天気も良く暖かいけれど、風が強すぎ!!洲崎に行く前に、見物で富士山の写真撮影。ここでの写真が翌年の年賀状の写真になることが多いですねぇ。今年は家を出たのが少し遅かったので、おそらく日の出の後だと思われます。今年の初日の出の写真を友人からLINEでいただきましたが、海から出た最高の初日の出でした。残念ながら館山では海からの初日の出は見られません。それにしても風も強いし波も荒い。それに満潮!!洲崎神社の、浜鳥居からの富士山もきれいに見えます。社務所が開くまで、海岸を歩きましたが、風が強くて思ったよりも寒い。気温はそれほど低くはなさそうなのです...元旦ビーチコーミング

  • 2024 今年のお宝ベスト10

    今年も残すところあと2日。今年のお宝ベスト10を考える時期となりましたが、昨年同様悩みまくっております。毎年これを書いておりますが、今年は候補が13ありまして、同じように写真を撮影してアップロードしてあるのですが、まだ決めていません。さてどうしようか、ブログを書きながら考えます(笑)今年は拾った時のブログのリンクも添えておきます。10位ムカシタモト2024年1月9日塩見ヤサガタムカシタモトはよく見かけますが、ムカシタモトはお初だったかも。でも、ブログをみるとわかるように、拾った時の感動はそれほどなくて、一緒に拾ったカタベガイの方をクローズアップしてました。ブログを書いた後、ヤサガタムカシタモトじゃないってなってうれしかったんですね。強風の中でのお散歩ビーチコーミング-きいこのビーチコーミング日記9位タマサ...2024今年のお宝ベスト10

  • タコブネボールふたたび

    師走に入り仕事も忙しくなり、今日は疲れちゃってビーチコーミングに行く気もおきなかったのですが、あまりにも天気が良く、疲れはやっぱりビーチコーミングで取らないとだめだと思い、昼食を食べてから、出かけてみることにしました。時間が短いので、平砂浦あたりに行こうと思い家を出たのですが、そういえば見物海岸の海岸工事が終わって通れるようになっているっぽいので、ちょっと様子見に行こうかなと思い、急遽見物海岸に行くことに。見物海岸からの道は、きれいになってはいたのですが、途中はまだ工事中。でも歩いて通ることはできました。潮はこれから満ちてくるみたいで上げ潮のようです。浜に着いたのが14時近かったので、日没まで2時間半くらい。いつものように、ゆっくりと移動していたら、香までは歩けそうもないので、今日は座り込みをせずに行かな...タコブネボールふたたび

  • 大当たりの浜は楽しいけれど辛いです

    今日は、貝の整理をする予定だったのですが、あまりにも天気が良いので、岩井に行っちゃいました。寒くなってきたので、衣替えなどをやってからゆっくり出かけたので、浜に着いたのは、お昼のちょっと前。潮見表を見たら、昼過ぎから潮が引き始めるようなので、ちょうど良いタイミングだったみたいです。今日の浜はいつもとちょっと違う感じ。なんか盛り上がってるなぁ。海水の中にも貝が沢山ありそうな感じ。帰りは潮がひいているので、ここら辺は帰りにゆっくり探索することにして、波打ち際から少し離れたところの漂着物ラインをゆっくりと探索。しばらくそこのラインを見ていたのですが、ふと波打ち際の方をみたら、なんか打ち上げがすごい!!まだ上げ潮なので、たまに波はくるけれど、こっちを探索した方が良いかもしれないと思い、途中から波打ち際の貝ラインを...大当たりの浜は楽しいけれど辛いです

  • 微小貝の浜でのプチビーチコーミング

    今日は、午後からちょこっと大賀海岸に行ってきました。まだ、一昨日の岩井海岸の微小貝も片付いていないのに、またまた微小貝狙いで行くと後が大変だとは思うけど、とにかく微小貝を拾うが好きなんです・・・・浜は、微小貝の打ち上げが多そうな感じ。貝ラインが何列もある・・・どこのラインを攻めようか・・・浜は狭いので、すべてのラインを攻めても岩井ほどは時間はかからないとは思うけど、疲れますね。とりあえず一番端のラインから・・貝の打ち上げが多すぎると、微小貝は探しにくい。途中でなんだかやる気が失せてきました。そこで、貝の打ち上げが少ない場所に移動して、座り込んでみたら、微小貝のパラダイスです。やっぱり、砂浜に薄ーく打ちあがっている場所の方が拾いやすい。ピンセットでつまみながらケース移動。結構拾っているはずなのですが、嵩が増...微小貝の浜でのプチビーチコーミング

  • 拾う楽しみ

    久しぶりの1日フリーの休日。天気も良いので、久しぶりに岩井に行ってきました。今日って12月ですよね?薄いウインドブレーカーで、汗かきました。最初ダウンを着て家を出たのですが、海に行く前にちょっと用足しをしていたら暑かったので、家に戻って着替えました。このままダウン着て行ったら、サウナ状態でしたよ。12月の気候じゃないわ。今日の岩井の打ち上げは、そこそこ良い感じ。でも、能登の祭り状態の浜を知ってしまったので、なんだ岩井はしょぼいなぁ~って感じちゃいました。確かに、打ち上げはそこそこありますが、拾いたい貝はあまり見つからず。ピンクの貝もポツポツ落ちてはいますが、能登の入れ食い状態の祭りに比べれば、貧相なものです。それでも、座り込みをしながら、貝を拾いつづけていたら・・・これは!!!もしや、ヒルガオさんではござ...拾う楽しみ

  • 能登の海は、貝のお祭り状態!

    11月12日~14日まで、石川県の羽咋市に、中学の恩師に会いに行ってきました。幼稚園から中学2年まで金沢で育ったので、今年の正月の地震はショックでした。羽咋に住んでいる中学の恩師がお元気でいらっしゃるのを知りお互い元気なうちに会いたいと思い、羽咋への一人旅にでてみました。今回の旅行は、ビーチコーミングが目的ではないので、ビーチコーミングはほんの少しだけの時間だったのですが、能登の海は、南房総の比でないくらいの大量打ち上げのお祭り状態でした。ここでは、今回の旅の中のビーチコーミングの事だけを記載します。旅の記録は、後日「きいこのお気楽主婦日記」の方で書いていこうかと思っています。さて、旅の宿に選んだのは、休暇村能登千里浜。千里浜の海の近くのホテルです。展望台もあります。ここで2泊しました。千里浜と言えば、砂...能登の海は、貝のお祭り状態!

  • 久しぶりのヤクシマダカラ

    今日は、絶好のビーチコーミング日和。残念ながら、1日ビーチコーミングはできなかったので、午後から洲崎と平砂浦に行ってきました。今日は、幻想的な感じの富士山が鳥居の奥から見えました。ここからの撮影は、構図は同じですが、富士山の様子がいつも違うので面白いです。そうそう、ビーチコーミングの傍ら、こうやって撮影をするのも好きで、ここでもたまに載せていますが、気に入った風景を気ままに撮影しています。今は、こんな素人でも業者に頼めばきれいに製本してもらえるので、妹の協力のもと、南房総の風景写真集をつくりました。この写真集の中にも、洲崎神社の浜鳥居の富士山の写真は入っています。同じ構図でも、富士山の様子で全然違う感じになりますよね。富士山の大きさも違う。この後洲崎の浜を散策してみましたが、大したものは拾えませんでした。...久しぶりのヤクシマダカラ

  • 不思議な連鎖 ~このはなさんとビーチコーミング~

    以前、館山に来て一緒にプチビーチコーミングをした、このはなさんが、今度はフェリーを使って自宅から時間をかけて館山に来てくれました。昨日は見物でバスを降りて、宿のある洲崎までビーチコーミングをしながら歩いたと聞いてびっくり!私よりも年配なのに元気だわ。私なんか、車が停められなくなった坂田に行きたいけど、見物に車を止めて坂田まで歩くのだって嫌だもん。ちなみに、昨日の坂田はゴミばかりでハズレだったようです。今日は、洲崎で待ち合わせをして、洲崎でビーチコーミングをした後、だいぼで食事をして、平砂浦と布良に行こうと思っていました。前回は暑くて洲崎でほんのちょっとだけビーチコーミングをしただけでギブアップでしたから。夏のビーチコーミングは無理ですよね。今日は、曇り空ですが暑くもなく寒くもなく、ちょっと風は強めだけどビ...不思議な連鎖~このはなさんとビーチコーミング~

  • よくぞご無事で

    今日は久しぶりに一日ビーチコーミング。天気も良いので、浜を歩きたいなぁと思ったので、岩井に行きました。最近全く歩いていない。ポケモン散歩もやっていなかったし、この前平砂浦でちょこっと歩いたけど、最近どこへ行くのも車移動だったからね。さて、浜に着いたのですが、う~ん・・・3連休後の岩井海岸ってビーチコーミングには行ってはダメな海岸だったみたい(涙)海岸清掃というか、重機の車のタイヤの跡だらけで、海岸にはなーーんにもない感じ。清掃をしていない場所は打ち上げはあるけれど、見た感じピンクの貝がちらほらあるけど、他には何もなさそう。でも、今日は海岸を歩きたいと思ってここに来たので、とりあえず歩きましょう。モチベーションを保つためにピンクの貝を探しながらゆっくりと探索。左ひざが最近痛くて、あまり屈伸運動をしたくないの...よくぞご無事で

  • 海歩きは楽しいね

    ようやく涼しくなってきたので、今日は平砂浦に行ってきました。やっぱり、海歩きは気持ちが良いです。先日大賀に行きましたが、大賀は歩くよりも座っているという感じだったので、ビーチコーミングようやく再開~♪って感じでテンション高くなりました。残念ながら、今日は昼過ぎから予定があるので、座り込みではなくて歩いて探そうと思いました。歩いていたら、一番最初に目についたのはこれ。貝ではなくてカエル。私、昔からカエルが好きだったのですよ。若い頃は、ほとんどカエルグッズがなくて、カエルグッズを見かけたら購入していたのですが、最近はカエルグッズがやたら増えて、どこでも目にするようになったので、逆に買わなくなりました。無事カエルという縁起物としても需要があるので、持ちカエルことにしたのですが、貝と一緒に洗浄していたら、手足が取...海歩きは楽しいね

  • 久しぶりのビーチコーミング

    ようやく暑さが落ち着いてきたので、久しぶりに海に行きました。暑くてほとんど歩いていないので、一日ビーチコーミングは体力が持たないだろうと思い、今日は狭い浜でのんびりと微小貝探し。以前微小貝祭りだった大賀海岸に行ってみました。大賀海岸は狭いので、歩き回ることもないし、体ならしには良いでしょう。貝ラインはあるので、微小貝は拾えるかな。波打ち際に大きな貝が一つ。上の写真でも見えると思います。座り込みの前に拾いに行っちゃいました。これは、ギンタカハマでしょうか。以前浜で会ったおじさんが、ギンタカハマはレアな貝だと自慢して見せてくれたことがあり、その後拾った時はうれしくて、その年のベスト10に入れました。それにしても大きいわ。微小貝狙いで行ったのに、最初に拾ったのがどでかい貝だったりするのも面白い。さて、久しぶりの...久しぶりのビーチコーミング

  • コグルマ、クリイロナワメグルマ、ナワメグルマ、スダレグルマ、ヤッコグルマ

    クルマガイ科の小さめな貝のご紹介。2015年6月7日のこのページを書いたのですが、コグルマの細かい分類、ナワメグルマ、スダレグルマを追加して、写真を一部差し換えて更新いたしました。コグルマコグルマと言う名前の如く1㎝くらいの小さな貝です。南房総では、わりと見つけやすい貝です。模様は、いろいろありますよ。日本近海産貝類図鑑のコグルマの解説に、カゲロウグルマとコシダカグルマをコグルマの色彩変異として紹介されています。私の貝の先生であるふなくいむし様から、この2種は色彩や臍孔部の特徴が異なっているので、異種として考えても良いのではないかということをお伺いしました。確かに素人の私でも違いが解るので、今後異種として分類される日もくるのかもしれません。左がコシダカグルマ、右がカゲロウグルマですコシダカグルマは、全体的...コグルマ、クリイロナワメグルマ、ナワメグルマ、スダレグルマ、ヤッコグルマ

  • アサガオガイ、ルリガイ、ヒメルリガイ、ハブタエルリガイ、ヒルガオガイ

    アサガオガイ科の貝の紹介です。2016年1月13日に、アサガオガイ、ルリガイ、ヒメルリガイの3種の紹介としてこのページをかきました。今回、ハブタエルリガイとヒルガオガイを追加して、写真を入れ替え、見分け方ポイントなどを書き加えて再更新しました。2008年4月に平砂浦で大量漂着があり、数は持っているのですが、やはりそれでも海岸で見つけるとうれしい貝です。アサガオガイ科の貝は、粘液の泡を分泌してそれで筏を作り、その下に吊り下がって浮遊生活を送っているので運がよければ、大量漂着にぶち当たります。今まで1度しか経験ありませんけれどね。アサガオガイルリガイやヒメルリガイもそうですが、とにかく殻が薄いです。紫色の美しい貝。ルリガイよりも背が低い。学研の日本の貝の解説によると、ルリガイやヒメルリガイは、筏の下面に卵嚢を...アサガオガイ、ルリガイ、ヒメルリガイ、ハブタエルリガイ、ヒルガオガイ

  • このはなさんとプチビーチコーミング

    館山でビーチコーミングをしたいと私のブログに連絡をしてきてくださったこのはなさんと一緒に、プチビーチコーミングをしてきました。このはなさんは、6時40分発のバスで坂田に行き先にビーチコーミングを始めているとのこと。私はいつものごとく、家の仕事を終えてからの出動。坂田は駐車場がないので(休日は1日1000円で臨時駐車場ができるみたいです)ビーチコーミングを満喫したこのはなさんと坂田で待ち合わせて、はじめましてのご挨拶。それにしても暑い!!このはなさんも、坂田で歩いたのでかなりお疲れの様子。ビーチコーミングもすでに満足しているようだったので、浜のハシゴではなく私の好きな洲崎神社へ。しばらく車の中で涼みながらいろいろお話。同じような年齢だし、ビーチコーミングも拾うのが好き、海でぼーっとするのも好き、結構同じよう...このはなさんとプチビーチコーミング

  • 微小貝パラダイス

    暑くて、ビーチコーミングに行く気力もなかったのですが、今日は天気は怪しいけど涼しいので、大賀に行ってみました。実は、先週の木曜日も大賀に行ったのですが、着いて10分くらいで豪雨に襲われ、すぐに帰って来たのでした。今日はそのリベンジもかねて。大賀海岸は狭いので雨が降ってもすぐに車に戻れるので、こういう時期にはちょうど良い。最近はずっと行っていなかったのでかなりご無沙汰。たったこれだけの海岸です。大きな貝は少ないですが、微小貝の宝庫以前はウニ狙いで行っていたのですが、今日はウニは全くなかったです。天気も怪しいので、雨が降ったら即退散です。涼しいと言ってもやはり暑いし。着いた時には、どこかの学生さんたちが、水泳の授業をしていました。海岸の写真は帰る時に撮影したものです。私は、学生さんたちの声を聞きながらひたすら...微小貝パラダイス

  • 5円がご縁を呼ぶ

    そろそろ、ビーチコーミングもオフシーズン。オフシーズンになる前に、なるべく多く行きたいところ。今日は、午後から予定があるので、3時間限定。そうなると、狭い浜を回る方が良いのですが、この前当たりだった、見物~香コースを歩いてみたい。時間がないので、広く浅くになちゃうけれどね。浜は、当たりだった時に比べて打ち上げは少な目。時間がない時は、逆にその方が助かる。それでも、そこそこ貝ラインはある。これを座り込みでやっていたら、奥の浜まで行けないので、行きはさらっと帰りはじっくり歩くことに。ちょうど大潮の干潮時間だったので、かなり潮が引いていて砂浜は広い。波打ち際を座り込みしないで歩いていたけど、やっぱり気になる場所は座り込みたくなるのよね。時間がないので、座り込みをしてもちょっと気がせいちゃって、集中できなくて、結...5円がご縁を呼ぶ

  • 雨の季節なのでカサガイを(笑)

    暑くなると、海にも行けなくなるので、行けるうちに行きたいと思い、まだ前回の貝整理も終わっていないのですが、午後から布良に行ってきました。真夏ではないけど、午前中は日差しが強かったので、さすがに一日は無理だろうと思い、今日は15時40分ごろが干潮なので、それに合わせて。普段はあまり潮見表は見ないのですが(行きたいときに海に行くスタイル)布良は満潮だと浜に降りられないので一応チェック。午後からは日差しが陰り、海風も吹いていて心地よい。そして、打ち上げ状況も結構良いのですが、ちょっと貝が多すぎ・・・(↑拡大してこの中にレアな貝があるかどうか確認したいと思う人のために)この貝山を座り込んでじっくり探せば、お宝見つけられたのかもしれないけど、私は貝が多すぎると目移りしちゃって探せないんですよ~。しばらく座り込んで探...雨の季節なのでカサガイを(笑)

  • 赤いハートは貝を呼ぶ

    今日は、見物~香コースを歩いてきました。だんだん暑くなってきたので、長居はできなくなりますね。でも、今日は、浜が当たったので結局6時間ほど海にいて、疲れ果てました(笑)今日は、浜に着いたのが10時半。これから上げ潮になるタイミング。潮はかなり引いていました。打ち上げ状況はなかなか良さそう。貝ラインが3列ほどできていました。浜を歩いて最初に目に入ったのがこれ。赤いハート。人工物だと思うのですが。打ち上げられた海藻や流木などの中に折り重なって挟まっていました。色が目立ったので、なんだろうと取り出してみたら、かわいいハートだったので、そのままケースにいれました。愛(ハート)は貝を呼ぶかもしれないから(笑)浜の打ち上げは良さそうなので、座り込みながらゆっくり波打ち際を散策。奥の貝ラインは帰りに見ることにしましょう...赤いハートは貝を呼ぶ

  • 絶好のビーチコーミング日和でも貝は渋い

    暑くもないし、寒くもないし、風も強くなく、雨も降っていない。それに潮が引いている。まさに、絶好のビーチコーミング日和です。でも、GW明けの仕事疲れで午前中は家でゆったりしていたので、お昼ご飯を食べてから洲崎と平砂浦に行ってきました。昨日は荒れたので、ちょっと期待はしていたけれど、両浜とも思ったほどではなく、かといって大ハズレというわけでも無くという感じです。洲崎は、大した打ち上げはなかったのですが、ヤッコグルマを拾いました。ヤッコグルマは洲崎に多いような気がします。今日は2個拾えたし、前にも何個か拾ったからね。ヤッコグルマとナワメグルマ、後は色の綺麗な貝をちょこっと拾いました。この浜での収穫物↑クリックすると拡大します貝の名前は後程平砂浦は、何にもない場所と、そこそこ打ち上げのある場所とがありましたが、い...絶好のビーチコーミング日和でも貝は渋い

  • GWの谷間のビーチコーミング

    今日は、後半のGW前の岩井海岸に行ってきました。岩井海岸は、海岸清掃をこまめにやるので、もしかしたらハズレかなとも思ったのですが、GWの谷間でも人が普段よりも多いので、狭い海岸よりも広い海岸の方が、探しやすいだろうと思い岩井に行ってみました。やっぱり、海岸清掃してましたね。私が海岸についたときに、重機で海岸をならしている最中でした。これは作業が終了した後の浜です。それに、風が強くて、貝が砂に埋もれています。でも、打ち上げは前回の岩井の浜よりも良い感じはします。海岸清掃と風は敵ですよねぇ~それでも、重機が入ったのは海岸全部ではないので、そこそこ楽しめます。今日もMさんとお会いしました。よくわからない貝を拾ったと言って見せてもらったのですが、私も見たことのない貝でした。写真撮れば良かったなぁ~あげるよと言われ...GWの谷間のビーチコーミング

  • 当たりは続かず でも風景に癒されます

    一昨日の浜が当たったので、当たっているうちに行きたいと思い、まだ貝の整理もしていないのですが、今日は布良に行ってきました。ちょっと期待を込めて。しかーーーし、今日の布良は大ハズレ。当たりはそうそう続きませんね。先客さんがいたので、階段下はパスして浜の方へ。浜の方もハズレ。今日は夏のように暑いので、ハズレで正解、当たっていたら熱中症だよと自分を慰めながら、それでも少し打ちあがっている場所を座り込みでゆっくり探すことにしました。浜はハズレですが、海は美しいです。不思議なものを見つけました。これなんだろう??Xに上げようかとも思ったのですが、すぐにこれの正体がわかりました。エビの尾ひれです。イセエビなのかロブスターなのかはよくわかりませんが、漂着していたエビに同じものがありました。エビじゃあ持ち帰っても仕方ない...当たりは続かずでも風景に癒されます

  • 雨よ降るな降るな

    今日はフリーな休日なので、コチョウシャクシ狙いで、見物~香コースに行くことにしました。前回(3月28日楽しそうなアオイガイのブログ参照)初拾いでしたが、残念ながら欠けていたので、できれば完品が欲しいなぁ~今日は曇りですが暑くもなく寒くもなく、風はありますがこの前の岩井のように強くはなく、ビーチコーミング日和。ただ、ちょっと雲行きが怪しい。天気予報では雨は夜からだと言っていたので大丈夫でしょう。相変わらずのんびりと出かけたので、これからだんだん満ち潮になってくる時間。今日は10時半ごろが干潮のようで、ついたのが11時ですからね。ただ、浜は当たりかも・・・貝ラインが延々と・・・ちょうど潮が引いていたので、海岸も広々。早速座り込んで貝ラインを見てみたら、結構楽しい。このまま座り込みながら移動したら、日が暮れてし...雨よ降るな降るな

  • 今年の桜 毎年同じ構図ですみません(笑)

    今年は、桜の時期とお天気がうまくかみ合わず、青空の下のピンクの桜の写真は撮れませんでした。毎年恒例の桜巡りをしてきましたが、毎年同じ場所に行き、同じ構図で写真を撮るので、同じような写真しか撮れません。そう考えると、ビーチコーミングは、毎回同じ場所に行き、同じルートを歩いているけど、同じ貝は拾えないですよねぇ~安房神社藤原運動公園城山公園中央公園今年の桜毎年同じ構図ですみません(笑)

  • 誰もいない海~

    今日は、天気が良いので岩井に行ってきました。春は日中かなり潮が引くので、大潮でなくても結構潮は引いています。漂着物ラインも続いているのでちょっと期待をしながらあるいていると、岩井の主のMさんと会いました。今日はハズレっぽいよと言われ、ガックシ。Mさんは貝専門ではなくいろいろな漂着物を拾っていらっしゃるので、石膏のようなものでできたサイコロを拾って満足されておりました。ハズレでも、岩井の場合は当たりエリアとかがあれば、そこそこ楽しめるので、そこに期待を込めて歩いてみましたが、確かに今日はハズレっぽい。天気は良いけど風が思ったよりも強い。薄い貝は拾おうと思った瞬間飛ばされてしまう~ケースに入れたはずのタカノハガイがいつの間にか消えていた。たぶん、きちんと蓋を閉めないで持ち歩いていたから飛ばされちゃったのだと思...誰もいない海~

  • ショックとうれしさが半分半分

    今日は、久しぶりに休日と天気がマッチング。久しぶりに岩井に行ってきました。最近のビーチコーミングは、思ったような打ち上げがなく、岩井も春休み時期は海岸も清掃されていてきれいになっているだろうし、学生たちも多いだろうから、あまり期待はできないので、春の海岸散歩という軽いノリで出かけてみました。さて、海岸の状況は、貝ラインはありますが、やはり全体的に海岸はきれい。学生の団体さんはいませんでしたが、人は普段よりもかなり多め。とりあえず手前の浜に降りて、打ち上げられた乾燥した海藻をどかしたら、海藻についていたミゾガイが割れました。別に気にもせずにそのどかした海藻の下を探しながら、ふとその海藻を見てみたら・・・・割れたミゾガイが、なんとシボリミゾガイ!!ショックとうれしさが同時にきました。これ以上破損をしないように...ショックとうれしさが半分半分

  • 楽しそうなアオイガイ

    天気予報では、雨は夕方から降る予定で、南風が吹くので曇りでも昨日よりは暖かいとの事。風もそれほど強くなさそうだったので、薄いウインドブレーカーを着て、今日は見物~香コースへ。浜についたら、雲行きは怪しい。風も冷たい。昨日よりも暖かいって、滅茶苦茶寒いよ~前回平砂浦に行ったとき、ジャケット着て行ったら暑くて、ウインドブレーカーにすれば良かったと思った記憶があったので、今日はウインドブレーカーにしたので、これでは寒くて無理。車に極寒用のジャケットが積んであったので、暑いかもと思いながらそれを着て行くことに。今年は、これを着たことがなかったのに、まさか3月の終わりに着ることになるとは・・・いつものように、浜を歩いて移動しようと思ったら、岸壁工事で通行止め!!仕方ないので、しばらく道路を移動して浜に移動。7月まで...楽しそうなアオイガイ

  • 収穫はあまりなかったけれど海は気持ちが良いですね。

    天気が良ければ一日ビーチコーミングをしたかったのですが、ちょっと風が強め。風が強い時に浜を歩いても、砂まみれになるだけで、成果は得られないと過去の経験からわかっていたので、ビーチコーミングはあきらめて家の事をやっていたのですが、それほど風も強くなくなってきたようなので、お昼からちょこっと布良に行ってみました。浜についたら、なんと満ち潮。潮見表を確認したら、これから満ちて2時間後に満潮。仕方がないので、階段下はあきらめ浜の方へ。前回よりは打ち上げは多いが、やはりこれといったうれしい貝はなし。最近は、ブログに書くほどもないような収穫しかないですねぇ。でも、まあ、少しは拾えたので、今回もブログを書いております。海が荒れた後は、期待もありましたが、最近は空振りが多いです。収穫はあまりなかったけれど、今日は富士山が...収穫はあまりなかったけれど海は気持ちが良いですね。

  • ブログを書くほどの収穫はなかったけど

    今日は、絶好のビーチコーミング日和。午後から予定がある為、ゆっくりと浜は歩けないので、洲崎と平砂浦あたりに行くことにしました。出かけるときはちょっと肌寒かったので、冬用のジャケットを羽織っていったのですが、浜についたら暑い!!ジャケット脱ぐとちょっと寒いし、ウインドブレーカー着てくれば良かった。天気も良くて、鳥居からの富士山も見られました。浜の打ち上げは多めでしたが、持ち帰りたい貝はあまりなし。どうも、貝が沢山打ちあがっていると、目移りしちゃうのか、全然貝がさがせないんですよね。ホリホリするのも苦手なもので。大きめの貝の打ち上げは少なくて、メダカラくらいの大きさの貝が沢山打ちあがっているような感じ。そして、ひときわ目立ったのがこれ最初、ハチの巣かと思ったけど、蓮の花のようですね。こんなものまで打ちあがるん...ブログを書くほどの収穫はなかったけど

  • 海藻の下のローラー作戦

    昨日の海岸散歩で、ビーチコーミング熱が上がってしまいました。日中は雨が降らないようなので、今日は布良に行ってきました。首の痛みが治まったので、座り込みも平気になり、海が荒れた後なので期待大で浜に向かいました。しかーーーーし!!逆パターンでした。海が荒れた後、お宝が沢山打ちあがっているのではなく、みんな持ってかれちゃって何にもないパターン。そういえば、昨日の那古海岸も何もなかった。海岸掃除をしたのかと思ったけど、あれは海が掃除をしたのかもしれない。いつもは、ザクザクと貝が打ちあがっている場所も、うす~い貝ラインがある程度。これは、大ハズレじゃないか・・・でも、せっかく来たので、座り込んで薄い貝ラインをさがしていると・・あれ!これは、トビイロフデではないか!やはり、ハズレでも布良だ。これで、テンションあげあげ...海藻の下のローラー作戦

  • 海岸散歩と時々ビーチコーミング

    最近、なかなかビーチコーミングに行けていません。首の事もありますが、忙しかったり天気が悪かったりで海から遠のいておりました。今日は、久しぶりに風もおさまり、天気も良いので夕方、散歩がてらに那古海岸を歩いてみました。那古の桟橋も電灯はないけれど、原岡桟橋と同じように風情はあると思うのだけど、原岡のように人は集まりません。まあその方が撮影するには助かりますが。夕暮れ時間なので、ビーチコーミングメインではなくて、夕日と富士山を撮影しようとカメラ持参で来ましたが、残念ながら夕日と富士山離れているし、夕日も海には沈まず、久しぶりの夕暮れ写真も良いアングルでの撮影はできませんでした。そういえば、最近は夕暮れまで海にいることが少なくなっていますねぇ。那古海岸は、座り込んで探すような貝はあまりなくて、ウオーキングをするに...海岸散歩と時々ビーチコーミング

  • 南房総フラワーマーチと金剛寺(長文です)

    ママ友さんからのお誘いを受けて、南房総フラワーマーチに初めて参加しました。お誘いを受けるまで、地元でこのようなイベントがあることすら知りませんでした。自然と親しみながら、心と体の健康づくりを目指すウオーキングのイベントで日本マーチングリーグの公式大会として以前から行われていたイベントのようです。今年は、2月17日、18日の日程で開催され、35km、22km、12kmのコースのコースを自由歩行で歩く競技です。ストレートネックで首が痛くて、ビーチコーミングもままならない状態だったので、お断りしようかとも思ったのですが、歩くのは問題なさそうだし、完歩できなくても久しぶりにおしゃべりしながら歩くのも楽しいかもと思い、18日の12kmコースにママ友2人と参加してきました。当日は、天気も良いし暖かくて風もないビーチコ...南房総フラワーマーチと金剛寺(長文です)

  • 海岸散歩

    先日、朝起きたら突然右手がしびれて、整形外科受診したところ、ストレートネックだと診断されました。首のサポーターをつけていれば、首から腕への嫌な痛みは治まるので、日常生活や仕事は問題なくできますのでご心配なく。2週間ほど大人しく過ごしておりましたが、メンタル的につらくなってきたので、今日は気晴らしに海岸散歩と称して岩井にビーチコーミングに行ってきました。今まで、夢中になって好きなことをやりすぎていたので、知らず知らずのうちに首に負担がかかっていたのでしょうね。起きたらしびれが来たので、枕も合わないと思い枕も変えました。奮発して滅茶苦茶高い枕を買ったので、睡眠の質は良くなった感じ(笑)若くはないので、これからは無理なく生きていきたいと思います。なので、今日は一日ビーチコーミングではなくプチビーチコーミングです...海岸散歩

  • 強風の中でのお散歩ビーチコーミング

    今日は、天気は良いのですが、予報では西風が9m。風がなければ岩井に行こうと思っていたのですが、9mの西風が吹くようなら、岩井は無理だと思い、見物~香コースを散歩することにしました。3連休の後だし強風なので、良いものは拾えないだろうと思ったので散歩メインで。最近血圧が高くなってきたので、歩くようにと主治医に言われているので、座り込みしないで歩きます。今日から新学期も始まったようなので、浜は静か。すれ違ったのは犬の散歩をしている人が2組だけ。二人とも犬を散歩しながら貝を拾っているような感じでした。そのうち1人は犬を放し飼いにしていたので、犬は喜び浜駆け回りの状態。しつけが行き届いているようなので、呼ばれれば飼い主の方に戻っていきましたが、公共の場ではリールをつないでの散歩が基本じゃないのかな?過去には浜でゴル...強風の中でのお散歩ビーチコーミング

  • 八重山諸島の貝

    職場の方が、ご夫婦で正月休みに八重山諸島にSUPをしに行って、お土産に貝を拾ってきてくださいました。私が貝拾いが好きなことを知っているので、毎回南方の方に旅行に行くと拾ってきてくださいます。私のブログでもその都度紹介させてもらっています。本当にありがたいことです。何よりもうれしいお土産です。彼女は、貝の事は全く知らないので、目についたものを拾ってきてくださいます。私も南方の貝情報はわかりませんが、たぶんスタンダードなものばかりなのだろうとは思います。でも、こちらでは見かけない貝が多いし、こちらで拾える貝でもちょっと違う感じだったりと面白いなぁと思います。紹介の後に、タカラガイの違いを比べてみました。竹富島コンドイ浜2023年12月31日採取南の島はヒシガイが多いですよね。下の写真の沢山ある白い貝は何でしょ...八重山諸島の貝

  • お正月のビーチコーミング

    今年は、正月早々大変な幕開けになりました。私は、幼稚園から中学2年まで金沢で過ごしていたので、能登の地震はショックでした。私が住んでいたころは地震なんてなかったのですが。一日も早い復興を願っております。日常の生活が大切なんだとつくづく思います。今年も、元旦に洲崎神社に初もうでに行きました。途中、見物の海で日の出前の富士山を撮影。風は台風並みに強かったけど、富士山は美しかった。風がものすごーーーく強くて、元旦ビーチコーミングどころではなかったのですが、洲崎神社の社務所が開くまでの間少しだけ歩きましたが。大したものは拾えませんでした。洲崎神社からの富士山洲崎で元旦に拾ったものはこれだけ。イソバショウ、ウキダカラ、イモガイ科の幼貝そして、今日は布良に行ってきました。天気も良く暖かい。というよりも暑い!コート脱ぎ...お正月のビーチコーミング

  • 2023 今年のお宝ベスト10

    今年も残りあとわずかとなりました。暖かいせいなのか、年の瀬をまったく感じない年末です。さて、今年も恒例の今年のお宝ベスト10を考える時期となりました。あくまでも個人的なランキングなので、世間一般的なレア系ベスト10ではありません。自分が拾った時にうれしかった度合で考えているのですが、ここのところモダ系(悶えるくらいにうれしい貝)があまりないので、初拾いが主になってしまいました。10位カワラガイ2023年4月27日塩見これは、海岸ではモクハチアオイだと思って拾ってきました。家に戻ってモクハチアオイと比べてみると肋が細かい。これは、モクハチアオイじゃない!と家に戻ってから、悶えました。これ、南房総では少ないんじゃないのかな?9位タカラコゴメ2023年10月12日布良とても小さなシラタマガイだと思って拾ってきた...2023今年のお宝ベスト10

  • 今年最後のビーチコーミング

    今年も残りわずかとなりました。年の瀬だというのに、この暖かさは異常ですね。ビーチコーマーにとってはありがたいと言えばありがたいのですが。今日もぽかぽか陽気のビーチコーミング日和。今年最後のビーチコーミングは、洲崎と平砂浦に行ってきました。洲崎は打ち上げはいつもよりも多かったのですが、やはり貝が積みあがっていると探しづらいですね。ホリホリ作業は苦手なんですよ。苦手というよりも、そういう場所で貝が探せないというか、拾えないことが多いです。でも、天気も良いし暖かいので、ホリホリしながら、探してみましたがこれといったものもなく、モチベーションを保つために、ピンクのサラサバイを拾い集めてみました。それでも、1時間以上いたみたいでお昼のチャイムが鳴りました。コンビニで買ってきたおにぎりを浜で食べて平砂浦に移動すること...今年最後のビーチコーミング

  • ウサギさんではなくてウシさんでした。

    週間天気予報では、今日は雨予報だったので、ビーチコーミングは半ばあきらめていたのですが、日中は雨が降らない予報に変わり、運よく一日ビーチコーミングに行けました!岩井に行こうと思って、家を出たのですが、海岸を走っていたら、曇りなのに富士山が見える。それも薄っすらとちょっと幻想的な感じ。これは、原岡海岸で桟橋と一緒に写真撮りたいかも・・・と思って、急遽原岡海岸に寄り道をしてしまいました。平日の曇り空ですが、相変わらず観光客は多いです。ドラマの撮影の予定も入っているみたいで撮影日程も書いてありました。今日じゃなくてよかった。カメラを持っていないので、スマホで撮影。持ってくればよかったなぁ~でも、今のスマホはきれいに撮れるので、最近は撮影目的の外出でなければカメラ持ち歩いていないのです。カモメと富士山なんだけど、...ウサギさんではなくてウシさんでした。

  • 強風の後は・・

    今週は一日ビーチコーミングを楽しもうと思っていたのですが、生憎の強風続き。南房総は、風が強い日が多いのですよ。それも半端ない強さ。秒速16メートルとか小さな台風並みですよ~以前は、風が強くても一応浜に行って、砂まみれになりながら浜を歩いたこともありましたが、苦労した割には大した成果がなかったので、強風の日は家にいることにしています。しかし、昼すぎたら、風が少しおさまってきました。グーグルに聞いてみたら、秒速4メートルとのこと!このくらいの風ならば問題なし!ということで、昼過ぎから、布良に出かけてみました。本当は平砂浦に行きたかったのですが砂がすごくて通行止めです。強風の日は、平砂浦付近のフラワーラインが通行止めになりますのでご注意ください。2時半頃に浜についたのですが、相変わらず波は高く風はやや強い。残念...強風の後は・・

  • ハズレ浜とは言わせない!

    今日は穏やかなビーチコーミング日和。昨日の午前中あたりまで強風で海が荒れていたので、ちょっと期待大。ブンブクが大量漂着だとSNSで目にしたので、少しくらいは拾えるかもしれないと、見物~香コースを歩いてきました。しかーーし、最近この展開が多いんだけど、波に持っていかれちゃって、残念な浜でした(涙)貝の漂着は少しはあるけど、思っていた感じとはまるで違う。でも、当たりの場所もあるかもしれないので、とりあえず歩いてみましょう。流木とかの漂着物が少ないので、座り込んで探せば先客さんの拾い残しにありつけるかもという期待もできない感じです。まあ、気持ち的な問題なんだけど。ほとんど何も拾えない状態のまま海岸を歩いていたら、結構貝の漂着が多い場所に到達。先客さんが探しまくった感じはありましたが、貝が多い場所だと結構拾い残し...ハズレ浜とは言わせない!

  • 今日はすべてイマイチな一日でした。

    今日は、天気も良く風も穏やかな絶好のビーチコーミング日和。明日は嵐だと天気予報で言っていたので、休みの日が晴れてよかったよかった。今日は、平砂浦に行きたかったのですが、残念ながら駐車場が満杯で車が停められなかったので、布良に行きました。布良の前にちょこっと洲崎にも寄ってみました。洲崎は、お参りと年賀状の写真撮影を兼ねて。天気は良かったけど、富士山がいまいち。これではちょっとインパクトに欠けてしまうので没ですね。浜も少し歩きましたが、ブログに書くほどのものでもない収穫でした。今回は、ケース画像のみです。キイロダカラ、シラタマガイ、シマオトメフデ?そのあと布良へ。浜には、先客さんが2名いたので、そこはパスして奥の浜へ。奥の浜も、すでに何人もの先客さんが歩いたような感じで、シラタマガイとかナデシコとかしか拾えま...今日はすべてイマイチな一日でした。

  • ブログを書かなかった日の記録

    貝の整理をしていると、ブログを書かなかった日に拾った貝で、記録を取った方が良かったなぁと思うものが出てきたりします。記録の必要はないと思える収穫しかないときは、ブログは書いていないのですが、あれ?思っていた貝と違う・・・となることもあります。貝の整理をするときに、このブログを使用しているため、ちょっとレア系を拾った時の記録は残したいので今回追加しておきます。10月24日西浜ウチトミガイ、ネジガイ岩井海岸の後にちょこっと西浜に寄りました。岩井海岸の収穫物が多かったので、西浜のデータはカットしました。イナミガイとネジガイだと思っていたら、どうもこの貝はイナミガイではないと思い、いつもお世話になっている、ふなくいむし様にたずねてみたら、これはウチトミガイだと教えていただきました。ウチトミガイは今年の1月12日に...ブログを書かなかった日の記録

  • 11月なのに夏! 暑さの中で懲りずに微小貝にはまる

    タコブネ狙いで、見物~香コースを歩いてきましたが、暑い!!今日は11月ですよね?11月って夏ですか??天気予報では日中は暑くなるようなことは言っていたけど、さすがに11月だからね。先週、ヒーターもこたつも出しちゃったしね。頭の中ではすでに秋~冬なので、天気予報は聞いてはいたけど、暑さ対策をせずに海に行ってしまいました。今日は、そこそこ当たり浜。細かい流木などがたくさん流れついていて、そこを座り込んで探していたら早くも小さな小さなタコブネ発見!!やっぱり、今年はタコブネ当たり年なのかもしれないですね。今日は大量のタコブネゲットできるかな?とワクワクしながら浜を歩いていたら暑い!!こんな調子でゆっくり座り込みしながら浜を歩いたら、身体が持たない。飲み物も茶が1本だけ。仕方がないので、気になるところだけ座り込み...11月なのに夏!暑さの中で懲りずに微小貝にはまる

  • ハズレ浜が思わぬ微小貝祭りに

    SNSで、最近タコブネやヒルガオガイを拾っている人が多くて、こういう情報をみると、海に行きたくてウズウズしてしまいます。今日は天気が良いので海岸を散歩しに岩井に行くことにしました。タコブネとかヒルガオガイ狙いなら岩井じゃないような気もするけど・・・海岸に着いたら、う~ん今日は岩井じゃなかったな・・と思ってしまうくらい見た感じがハズレ。貝ラインはありますが、これはダメなやつ(笑)とりあえず、散歩がてら海岸を歩いてみると、やはり何も拾えない・・・ぽつぽつとピンク系の貝は落ちているので、モチベーションアップのために、今日は瓶に入れて集めているピンク系の貝を拾い集めることにしました。たまーに、微小貝スポットにぶち当たるとそこの一角だけは微小貝が拾えます。しかしそのエリアを抜けると微小貝もほとんど見当たらなくなるの...ハズレ浜が思わぬ微小貝祭りに

  • 極小のシラタマガイの正体は・・・

    暑さも和らいで、ビーチーコーミング日和です。今日は、ちょこっと午後から布良に行ってきました。しかし、海岸に着いたら満ち潮で、階段下は砂浜がないよ状態。出かける前に潮見表チェックしろと言われそうですが、私はあえて見ないで出かけております。行きたくなった時に行くスタイルなので、行く前に潮見表みると気持ちが揺らいでしまうから。まあ、それも地元民だからですね。さて、階段下はパスしてそのまま砂浜の方へ。しかし、今日は見た感じ何もない。潮が満ちているので、あまり拾う場所も少ないので、一点集中スタイルでやることにしました。座り込みをすると、シラタマガイはちょこちょこ目に付く。シラタマガイを追っていると、小さな貝もちょこちょこ目に付く。足跡だらけで打ち上げられて時間は経っているだろうと思われる貝ラインをじっくり探してみる...極小のシラタマガイの正体は・・・

  • 海岸散歩

    地元の房日新聞に、館山湾で「ウツセミガイ」採集と記事が載っていました。私は、貝拾いは好きですが、貝のことは全くわからないので、絶滅の希少種であるウツセミガイのことは知りませんが、こういう希少種が館山湾にいるのなら、そのうち珍しい貝も漂着してくるのではないかと記事を読んでちょっとワクワク。そうしたら、急に海に行きたくなりました。先週は岩井に行ったので、今日は見物~香に行ってみようと、昼ご飯を食べてから出かけてみました。浜に着いたのが13時だったので(岩井の時よりも遅い)期待薄だけど、久しぶりの海岸の様子を見ながら散歩がてらのビーチコーミングを楽しもうと思い歩きましたが・・・珍しい貝どころか、普通の貝もありません。座り込みしたいと思える場所もなかったので、ゆっくりと目に付く貝を拾いながら歩いて移動。目に付く貝...海岸散歩

  • ウエルカム! シボリミゾガイ

    今日は、久しぶりに岩井海岸に行ってきました。私のビーチコーミングの聖地と言えば坂田だったのですが、残念ながら坂田海岸は車を停めることができなくなってしまったので、行けなくなってしまいました。なので、最近は岩井が聖地になりつつあります。私と一番相性が良い海岸というだけで、行けばたくさん貝が拾えるというわけではないのでご注意ください。やはり、聖地に行くぞ!と思うとちょっと心が躍ってしまいます。海岸に降りてみると、なんか今日は当たりの予感。貝ラインというか漂着物の薄いラインがずっと連なっています。早速座り込み開始。座り込みしてまもなく・・・・え!!!!!これは!!!!砂に埋まったシボリミゾガイを発見!!!優しく掘り起こしてみたら、合弁です!岩井でシボリミゾガイを拾ったという話を聞いて、ずっと追い求めていたのです...ウエルカム!シボリミゾガイ

  • そろそろビーチコーミングのシーズンです

    秋の気配が感じられるようになり、海に行きたくなる病勃発!天気予報では、今日から少し涼しくなるようなことを行っていたので、1日ビーチコーミングの予定でしたが、全然涼しくない・・・・これは、1日持たないなぁと思い、洲崎と平砂浦のプチビーチコーミングにしました。海岸は風はありますが、今日は湿度が高いようで、風もさわやかではなくてじめじめした感じ。蒸し暑くて、全然集中できません。洲崎も平砂浦も、貝の漂着は大目でしたが、持ち帰りたい貝はあまりなかったですね。やはり、このじめじめ感が全然気持ち良くないのが敗因かな。洲崎では、小さなタカラガイを2個。ツマベニかな?と思ったけれど、どうもツマムラサキだな。もう一つはクロシオダカラのようで、レアなものではなさそうです。この浜での収穫物↑クリックすると拡大します貝の名前は後程...そろそろビーチコーミングのシーズンです

  • 館山港花火大会奮戦記

    今日はビーチコーミング要素はゼロで、館山港花火大会の花火画像と撮影奮闘記をお送りいたします。毎年8月8日に行われる館山港花火大会ですが、今年は悪天候のため早々に延期が発表され、8月29日に行われました。ビーチコーミングのブログとは違うので、当日アップにはこだわっておりません(笑)ビーチコーミングと同様カメラも、好きでやっているだけなので、一眼レフの詳しいことは一切わからず、いつもオート機能で撮影しております。しかし、花火撮影は、オート機能ではうまく撮影できないのです。唯一、私がMモードを使用して撮影しているのですが、1年たつと設定忘れます。ということで、事前にソニーの一眼レフの使い方サイトで花火の撮影方法をネットで見て勉強してから挑むのです。今年も設定したカメラを3脚にセットしていざ出陣!!今年は、去年よ...館山港花火大会奮戦記

  • 夕暮れプチビーチコーミング

    お盆休みも今日が最終日。5連休だったので、家のこと色々やりたかったのに、結局貝整理くらいしかできず。ブログの「貝の名前は後程」と書いて放置していたものをすべて整理したけど、微小貝はお手上げでした。微小貝の整理をしたけど、途中で飽きて、大雑把になってしまいました・・・床に寝そべりながらやっていたので、疲れちゃうし目がしょぼしょぼになってくるし。最初は、同じようなものを探しながら分類していたけど、これやっていたら、何時間あっても時間が足りないとおもったので、色、形で大雑把に分類超微小貝においては、気になるものだけピンセットで拾い集め、それ以外は小瓶にまとめてしまいました。イトカケガイ科はすでに同定ギブアップなので、小瓶にまとめています。これ、同定できるのか・・・・私の力では無理ですね(笑)こんなことやっていた...夕暮れプチビーチコーミング

  • プチビーチコーミングのつもりが・・

    暑いですね。こう暑いと海に行く気も起きません。家の片づけとかやることはたくさんあるのですが、結局時間があると何もできないものです。このままだとダメダメ人間になってしまいそうなので、今日は海に気分転換に行くことにしました。暑いけど、雲が多いし風がある。まあ、長居はできないだろうから、プチビーチコーミングですね。やはり、海に行くぞ!というモードになると、さっさと家事を終わらせるので、行かない日よりもいろんなことがはかどります。長居はできないだろうから、洲崎に行ってみました。浜も広くないし、最近、ちょっといろいろなものが拾えるようになってきたので。暑かったけれど、風が心地よかったので、思ったよりも居心地が良い。この間、平砂浦で熱中症になりかけた時は、風がなかったのよね。最初に見つけたのがこれ。蛇のような流木。私...プチビーチコーミングのつもりが・・

  • 暑さとの戦い

    今日は、天気は曇りで気温も30度を超えないと朝の天気予報で言っていたので、これは、ビーチコーミング日和だ。休みの日がこういう天気だと非常にうれしい。夏前にあと何回行けるのかな?今日は平砂浦に行ってきました。相変わらず、家の仕事を終えてからなので、お昼ちょっと前に到着。曇り空だけど風がない。海岸まで歩いている間に汗がダラダラ。曇りだけど暑いなぁ。浜に着いたら海藻だらけ・・・これはハズレだ・・・でも、平砂浦は広いので、当たり浜を探しながら歩くことに。風がないせいなのか、なんか暑くて目がチカチカしてきて、あれ?このままいくと熱中症になっちゃうかも・・・これはヤバいと思いリュックから凍っているドリンクを取り出しそれにタオルを巻いてわきの下に挟んでみました。これでなんとかなりそうだけど、体調がおかしくなったら即やめ...暑さとの戦い

  • バースディビーチコーミング

    今年の誕生日は、ちょうど仕事が休みなので、天気が良ければ一日ビーチコーミングに行きたいけど、梅雨だし台風来てるし無理かなぁ~と思っていたけど晴れました!それに風もない!!絶好のビーチコーミング日和です。ありがたや~本当は、坂田に行きたかったのですが、坂田は車が停められなくなってしまったので、見物~香コースを歩いてきました。釣り人くらいしか人はおらず、今日のビーチはほぼプライベート状態。足跡もなかったので、なんかお祝いのために用意された浜みたいな感じでした(笑)漂着物もそこそこあって、ビーチコーミングを楽しめる浜でした。ただ、これから昼過ぎに向けて上げ潮で満潮の時間だったので、浜は狭かったです。当たりではないんだけど、私はこういう感じの浜は好きなのです。お宝がこの中からザクザク出てくるわけではないんだけど、...バースディビーチコーミング

  • 二番煎じの浜で悶えまくり

    梅雨が来る前に、海に行ける時には行って来ようと思って、今日は布良に行ってきました。駐車場に着いたら、他県ナンバーの車がズラリ!!平日の昼間だと、せいぜい2台くらい停まっている程度なんだけど、釣りとか海に遊びに来ている人たちなら良いけれど、ビーチコーマーさんのグループさんだったら、今日は完全にアウトだな。浜に降りてみると、人の気配はなし。干潮で潮はドン引き状態ですが、打上は少ない。それに足跡だらけ。ビーチコーマーグループが探し終えた後なのか・・・とりあえず、座り込みをしてみたが何もない。もともとの打ち上げがかなり少ない。先客さん達もハズレだと思って移動したのかもしれません。とりあえず、浜を移動しながら拾い残しを探しましょう。座り込みをしながら、丁寧に探していると、アジロダカラやウキダカラがありました。あと、...二番煎じの浜で悶えまくり

  • 平砂浦でもカメガイ拾えました。

    天気が良いので、隙間時間に平砂浦に行ってきました。丁度満潮近くの上げ潮の時間だったので、砂浜も狭いし時間もあまりない。なので、浜に来たのにテンションが上がらず・・・こういう時は、散歩気分で歩いて終了かな。でも、ちょこちょこ目にはいるシラタマガイを拾っているうちに、若干モチベーションが回復。何かレアなものを見つけないと、シラタマガイだけだとちょっと弱いなぁ~と思っていた時に、ナゾのフデガイを見つけました。スマートないでたちで表面はつるつる。擦れたのかもしれないけど。なんだろう??お初かな??そして、平砂浦ではお初かな?カメガイを見つけました。平砂浦でもカメガイ拾えるんだ!カメガイのササノツユとウキビシガイです台風の影響なのか、波も荒いです。波打ち際から離れた場所で拾っているので、危険性はないのですけどね。カ...平砂浦でもカメガイ拾えました。

  • 梅雨が来る前に

    まだ5月なのに、すでに真夏のような暑さがつづいていたので、秋まで岩井のように1日ビーチコーミングするよな浜には行けないんじゃないかしら?と思っていたのですが、今日はちょっと涼しい。行ける時に岩井に行こうと思い、今日は岩井に行ってきました。暑いと岩井海岸をゆっくり往復するのは、おばさんには厳しすぎます・・・もうすぐ梅雨になっちゃうし、もしかしたら夏前の岩井海岸は今日が最後かもしれないな。岩井の前に船形に寄ってみました。以前、ツキヒガイを拾ってから、ちょっと気になってしまって、岩井に行く前のちょこっと寄るのが通常になってきましたが、ツキヒガイはなかったですね。やはり寒い時期限定なのかもしれません。この浜には多いけど、他の浜では見かけないシオヤガイとハイガイを拾って終了。天気が良いと富士山も見えますが今日はダメ...梅雨が来る前に

  • ダイヤモンド富士 沖ノ島

    今年もダイヤモンド富士の季節がやってきました。昨日と今日、沖ノ島でダイヤモンド富士が見られるので、行ってきました。ここのところずっと天候が悪くて、北条海岸では見られませんでした。昨日は、久しぶりに美しいダイヤモンド富士がみられました。そして、今日も沖ノ島でダイヤモンド富士が見られるので、ビーチコーミングがてら行ってきました。沖ノ島でのビーチコーミングは久しぶり。貝の打ち上げはそこそこありましたが、拾える貝は何もない!!ダイヤモンド富士の時間まで1時間あるので、座り込みをしながらゆっくりと貝ラインを見たのですが、やっぱり何もない!ちょっと、目に付いた貝をボチボチ拾いながら貝ラインを追っていると、きれいに乾いているカツオノカンムリを発見!!カツオノカンムリ、以前坂田で大量漂着があり、何個か拾ってきたのですが、...ダイヤモンド富士沖ノ島

  • 小さな小さなベニシボリ

    ゴールデンウイークが明けて、今日はビーチコーミング日和。見物~香コースを歩いてきました。昨日まで、荒れた天候だったので、期待は大!でも、荒れた翌日は何もないことも多いのよね。暑いと思っていたのですが、風がちょっと強くて逆にちょっと寒かった。この時期の服装選びは難しい。浜は海藻がたくさん打ち上げられていて、貝は少なめなのかな?潮は引いているので、砂浜は広ーい。やはりゴールデンウイーク明けは皆さんお忙しいと見えて、釣り客もほとんどいないし、散歩をしている人もいない。海岸を歩いていたのは、耳骨狙いのおじさんだけで、今日はほとんどプライベートビーチ状態でした。プライベートビーチ状態だったので、気分的にはものすご~くリフレッシュできましたが、貝の収穫はいまいち・・・やはり、荒れた翌日はこんな感じなんだろうね。でも、...小さな小さなベニシボリ

  • カメカメカメ

    今日は、買い物の前に那古海岸をちょこっと散歩してきました。ビーチコーミングではなく、目的はポケモンGOの卵孵化のため。ポケモンGOをやっていらっしゃる方はお分かりになると思います(笑)ついでに、目に付いたピンク系の貝を拾おうと一応バケツとケースは持参します。でも、あくまでも今日は卵孵化のためのウオーキング。もちろん、今日ブログ書く予定なんてありませんでした。ピンク系の貝もボチボチ拾っていましたが、ピンクの浜昼顔もきれいでした。花の写真撮るのも好きなので、さっそく撮影スマホでも美しく撮れますよね。カメラ持ち歩かなくても良いので助かります。私の趣味は同じ場所、同じ時間に同時にできてしまうので、効率が良いのです(笑)那古の桟橋も工事が終わってきれいになっていました。原岡桟橋は人気スポットとなり、人でごった返して...カメカメカメ

  • カツオノカンムリ大漂着

    今日は、ビーチコーミング日和。昨日は天気が荒れたので、ちょっと期待しちゃいます。今日は、坂田と見物~香コースを歩こうかと思っています。坂田は、車が停めにくくなってから全く行っていなかったのですが、久しぶりに様子を見たくてね。現地住民はあまり路上駐車を好んでいないようなので、あまり長居はできそうもありません。路上駐車を見かけたら、警察に通報しますという看板もあるので、通報されないうちに帰ってこないとね。でも、浜が当たったら、長居しちゃうなぁ~昨日、天気が荒れたので、期待していたけど、残念ながら逆に貝を持っていかれたという感じの浜でした。そして、なんだか青いものが大量に散らばっていました。カツオのかんむり・・・もしかして、初めて見たかも。カツオノカンムリはドククラゲですが、浜に打ちあがっているものはすでに、息...カツオノカンムリ大漂着

  • ハズレの浜を歩いてみたら

    今日は、久しぶりのフリーの休日。大潮なので、塩見あたりに行こうと思っていたのですが、風が思ったよりもい弱いので、久しぶりに岩井に行きたくなり、急遽岩井に行くことにしました。しかーーーーし、海岸を見てみたら、潮はドン引きですが、漂着物がほどんどありません(涙)あ~こんなことなら、塩見にすれば良かった。後悔してもしかたないので、とりあえず歩きます。こんな浜でも良く探せば、割と微小貝は拾えたりするのです。しかし、微小貝がたくさん打ちあがるような感じではなく、比較的見つけやすいピンクの貝すらなかなか見つからないような状態。座り込みしたいような場所もなく、足早に歩いていたら、岩井に行くと高確率で出会う地元のビーチコーマーのMさんと会いました。Mさん、こんな日でも歩いているということは、毎日歩いているんだろうなぁ~「...ハズレの浜を歩いてみたら

  • ビーチコーミングとお花見 春ですねぇ~

    今日は久しぶりのフリーの休日。天気も良いしビーチコーミング日和です。時間を気にしなくて済むのが本当にうれしい。春休みなので、岩井はやめて、見物~香コースに行ってきました。しかーーし、残念ながらハズレかなぁ。打ち上げはそこそこあるんだけどね。時間を気にせずゆっくりと歩けるので、焦ることはないのだけど、持ち帰りたい貝が全然見つからないとモチベーションはダダ下がり。逆に時間をかけないで歩けてしまいます。いつもは、スルーしてしまうクロスジグルマとかウスハマグリとかマガキガイなども目に付くと拾ってみたりしてモチベーションを上げながら歩いてみましたが、思ったよりも早く香まで歩いてしまいました。ちょっと早めのお昼ご飯を食べて見物までゆっくりと戻ります。このコースは、行きよりも帰りの方がいろいろ拾えたりするのですよね。同...ビーチコーミングとお花見春ですねぇ~

  • マメシボリダカラ初ゲット

    今月は忙しくて貝の整理も全くしていないし、夜はWBCがあるのでブログ書くのもしんどいから、海には行かない方が良さそうなんだけど、天気が良いとやっぱり行きたくなってしまいます。3時から予定があるので早めに出かけて見物~香コースを歩こうと思ったのですが、出かけるのが遅れてしまったのでちょっと時間が厳しいなぁ。最近、てきぱきと仕事を終わらせるのが苦手になってきちゃいました。仕方がないので、今日は洲崎と平砂浦方面に行くことにしました。洲崎で、前回サンショウガイがやたら多く拾えたのですが、今日はあまり目に入りません。たぶん、前回がサンショウガイ祭りだったわけではなくて、サンショウガイに気持ちが入りすぎていたので、そればかり目に付いたのではないかと思います。今日は、平砂浦で時間を使いたいので、小さなサンショウガイを探...マメシボリダカラ初ゲット

  • 隙間時間に行っちゃいました

    昨日のブログで、今月はビーチコーミングには行けないなんて書いたのですが、まさかの連投です(笑)今日は、午前中と夕方に用事があり、風が強いという予報だったので、海に行くつもりは全くなかったのですが、まさかの風弱。天気も良くて暖かくて、風がそれほど強くない。絶好のビーチコーミング日和だったので、昼ご飯を食べて、夕方の予定の時間まで布良に行っちゃいました。布良は有名スポットなので、やはり平日でも午後からだと先客さんがバッチリ探しましたよという浜。砂浜の方は足跡少なめ。今日もラインが美しいさて、今日は、オレンジツブツブ系を大量GET。オレンジツブツブ系というのはこちらアジロダカラとカバボシダカラです。カバボシダカラはかなり美品。やはり、拾い残しはあるのです。あと、またなんちゃって耳骨ちょっとかわいいので持ち帰って...隙間時間に行っちゃいました

  • オキアミ大量漂着

    今月は忙しくてゆっくと海に行けそうにもありません(涙)なので、今日は仕事の後、ちょこっと那古海岸を歩いてきました。風も強いし、大潮の満潮時間だし、ビーチコーミングというよりも、散歩がてらの夕日撮影目的です。まあピンク系の貝が少し拾えれば良いかなという程度で。波打ち際にオキアミが大量漂着していました。地震も多いし、何かの前触れ?と思ったけれど、2年前の12月~1月にもオキアミの大量漂着ありました。自分のブログで検索したら、2020年12月10日、2021年1月4日にその記載がありました。まあ、寒い時期にこういう大量漂着があるのでしょうね。紙媒体と違って検索ができるので、ブログに記載しておくと色々便利です。今日は、期待していたピンク系の貝は少なめ。座り込みしてじっくりという時間もないし、座り込みたい打ち上げ状...オキアミ大量漂着

  • 夕暮れビーチコーミング

    今日は、夕方散歩しながらのプチビーチコーミング天気が良いし風もないので海をちょこっと歩きたくなったので。と言っても、日没寸前の時間なので、ビーチコーミング主体ではなくて散歩メインで、那古海岸をブラブラしてきました。那古海岸にも木の桟橋があります。原岡の桟橋は有名になって観光スポットになっているようですが、こちらの桟橋も同じような桟橋なんだけどね。電灯はないけど。でも、桟橋内は立ち入り禁止のようです。那古は二枚貝が多いですね。イソシジミは、ここでしか見かけません。ここには何故かたくさん落ちています。あと、サギガイとかバカガイとかも多いです。合弁を拾ったのですが、バケツに雑に入れていたので、イソシジミ以外みんなバラバラになっちゃいました。ピンク系の貝も多いのですが、それを拾い始めると日が沈んで寒くなってしまう...夕暮れビーチコーミング

  • もっと時間を~ 涙

    今月はたぶん、海に行く時間がとれないと思うので、今日の午前中プチビーチコーミングに平砂浦に行ってきました。午後から予定があるので、制限時間は2時間!!もっと早く家を出ればよかったのですが、休みの日に済ませておかないといけないことをやっていたら遅くなってしまった・・・時間がないので、いつも最初にじっくりとみている微小貝スポットを後回しにして、とりあえずいつものコースを歩いてから、残りの時間を微小貝スポットでじっくりとという形で歩いてみました。なるべく座り込みしないで、ゆっくり歩きながら大きめの貝を探そうと思っていたのですが、今日の平砂浦はなんか私好みの感じの打ち上げなんですよ。砂浜にちょっと山盛りに広がる感じ・・・気になる箇所はやっぱり座り込みしちゃいました。軽く貝の山を掘るというより伸ばす感じでさがしてい...もっと時間を~涙

  • 強風だけど、大当たり!

    今日は、天気は良いのですが、風が強い。風が強い日にビーチコーミングに行っても、砂まみれになるだけで、あまりお宝は拾えないのは、経験上わかっているのですが、最近岩井でシボリミゾガイを拾ったという情報もあるし、3月になると岩井は学生の合宿でにぎわってしまうので、なるべく今月は行ける時に行きたいなぁと思い、ダメもとで岩井に行ってきました。岩井に行く前に、去年の今頃ツキヒガイが拾えた船形にちょこっと寄ってみました。風が強くて、貝が砂に埋もれちゃっていたので、これはダメだなと思っていたら・・・ツキヒガイありました!!!砂に埋もれかけてましたが、黄色と赤、一つずつゲット!!砂に埋まっているものもあるかもしれないなぁと思いましたが、それを探す気もなかったので、軽く歩くだけで砂を掘ることは止めました。なんか、人が歩いてい...強風だけど、大当たり!

  • ちっちゃくて丸いもの

    今日は、午後からやりたいことがあるので、空いた時間にプチビーチコーミング。最近貝が戻ってきた洲崎に行ってきました。浜はそれほど広くないので、じっくり探してもそれほど時間かからないかと思ってね。この間もちょこっと寄ったけど、平砂浦に行きたかったので、あまりじっくり探さなかったから。最近、貝が戻ってきていて、じっくり探せば面白そうな貝がありそうな感じなので、今日はちょっとじっくり探してみようと思います。最初に見つけたのがこれ。貝じゃないけどこういうのに詳しくないので良くわからないけど、何かの歯ですかね。そういえば、2016年にやはり洲崎で、ホオジロザメの歯を拾ったなぁ。タカラガイも結構ありますが、珍しいものはあまり見当たらず。面白いウキダカラを発見そして、メダカラとはちょっと違うなぁと思った貝。浜では、なんだ...ちっちゃくて丸いもの

  • 当たりだけどハズレ

    朝は風が強かったけれど、天気予報では日中は風がおさまると言っていたので、風がおさまることを期待して原岡~岩井コースに行ってきました。原岡海岸の岡本桟橋は、先日NHKのドキュメント72時間で放送されたので、平日の午前中なのに、観光客でいっぱい!!!テレビの影響は絶大だね。夕方や土日は混んでいるとは思うけど、平日の午前中は、ほとんど地元の人たちが数人いる程度だったのになぁ。桟橋から人が居なくなった隙を狙っての撮影私は、怖くて桟橋は渡れません。みなさん、よく桟橋渡っていくなぁ。今日の原岡は、打上がいっぱい。今までで、一番貝の打ち上げが多いんじゃないの?って思うくらい。観光客の目をちょっと気にしてしまうので、しゃがみ込みはやめて、ゆっくり歩きながらのビーチコーミング。貝はたくさんあるけれど、持ち帰りたいと思えるよ...当たりだけどハズレ

  • 寒いけど、海は楽しいね

    寒いけど、風も落ち着いたし天気も良いので、防寒対策をしてビーチコーミングへ。長居はできないと思うので、午前中だけのプチビーチコーミングのつもりで出かけました。平砂浦に行く予定でしたが、元旦ビーチコーミング時にちょっと良い感じだった洲崎に先に立ち寄ってみました。今日は富士山が美しい。浜は思ったほど寒くない。防寒対策していたからなのか、日差しがあるからなのか、これなら座り込んでじっくり見られそう。結構打ち上げも多くて、貝がこの浜にも戻ってきた感じがしました。貝の打ち上げが多すぎると、逆にお宝が見つけにくいんですよね。たまたま掘った場所にお宝があればラッキーですが、ちょっと場所がずれたら見つけることができないし、気になった貝を目にしても、手が先にもうひと掻きしちゃうと、気になった貝が隠れちゃって、これを探し出す...寒いけど、海は楽しいね

  • 寒さに負けてプチビーチコーミング

    今日は、午後から布良に行ってきました。前回岩井に行った時と同じような服装で出かけて行ったら、今日は寒い・・・曇り空で風は冷たい、そして時々小雨が降るような天候やはり太陽は偉大ですね。寒いし、思ったよりも貝が少なめだったので、今日は本当にちょこっと浜を歩いただけになりました。午前中の用事を済ませた後、家に戻って防寒対策を整えてからくればよかったけど、ここのところ暖かいので家に戻る時間がもったいないと思ってそのまま海に来ちゃいました。よく考えたら今1月でしたよね・・・ここのところ暖かかったので油断をしてしまいました。相変わらず浜は美しいこの線をなしている細かい貝をじっくり見ていたかったのですが、さすがに寒くて無理でした。富士山がうっすらとみえて、幻想的カメラを持ってこなかったのでスマホ画像ですが、絵になる風景...寒さに負けてプチビーチコーミング

  • 2年続けて前年のお宝ベスト1が年明けすぐに拾えちゃった奇跡!

    岩井で合弁のシボリミゾガイを拾ったという情報を得たので、今日はシボリミゾガイ目当てに岩井に行ってみました。浜は、私の好きな感じの薄い貝ラインが続いていました。もうそれを見ただけでワクワクです。拾い始めたところで、地元ビーチコーマーのMさんに会いました。昨日拾ったウチムラサキの幼貝が、全く成貝と似ていないという話題で盛り上がりました。私はウチムラサキの幼貝がどんなものなのか知らないので想像の世界でしたが、アリソガイも幼貝と成貝が全然違うので、二枚貝の世界も奥深いものだなぁ~と。Mさんから、フロガイとヤツシロガイの幼貝をいただきました。Mさんと別れてすぐ貝ラインをさがしていたら・・・・え??これ、去年お宝1位だった貝に似てるけど何??欠けていますが、螺頭の感じがヒルガオガイに似ています。でも、青い貝は打ちあが...2年続けて前年のお宝ベスト1が年明けすぐに拾えちゃった奇跡!

  • 1月なのに、暖かいね

    貝の整理が終わっていないけど、天気が良いので午後から見物~香コースを歩いてきました。風もなく、それほど寒くもなく絶好のビーチコーミング日和。打ち上げもそこそこ多かったです。まあ、打上げが多ければたくさん拾えるというわけでもないのですが、やはりたくさん貝が上がっていると、お宝が拾えるかもしれないという期待感を持って探せるのでそこそこ楽しくはあります。でも、全然ないと、モチベーションが徐々に下がってきますよね。今日も、そんな感じの浜でした。モチベーションを上げるために、キンチャクガイとか目に付いたきれいな色の貝を拾うことにしました。潮も上げ潮で、もうすぐ満潮。1時過ぎに浜についたので、先客さん達はガッツリ探してすでにお帰りになった後という感じの浜。貝の打ち上げは多いけど、きれいな色の貝だけ拾っているだけではや...1月なのに、暖かいね

  • 初拾いはヤクシマダカラ

    毎年恒例の元旦ビーチコーミング、今年も行ってきました。2023年は、美しいけあらしが見られて感動!早起きは三文の得ですね。けあらしが見られましたが、それほど寒くはなかったです。カイロ忘れたけど大丈夫でした。日の出前は、富士山が見えなくて残念!山から初日の出が登る頃には、富士山がぼんやりと顔を出しました。でも、よーく見ないと分からないですよね。洲崎神社の浜鳥居から望む富士山今年は洲崎で初拾いでした。洲崎は、最近はほとんど何も拾えなかったのですが、今日は当たり〜やはり、早い時間に来れば拾えるのかしらね。2023年の初拾いは、なんとヤクシマダカラ!亜生貝ですけど。そして、クチムラサキダカラが複数個。割とここは多いですよね。ナツメモドキもありました。そして、ヤッコグルマ!タカラガイにヤッコグルマ、なんかとっても正...初拾いはヤクシマダカラ

  • 不思議なタコブネ

    なぜ、昨日はあんなに良い天気だったのに、今日はこんな天気なんだろう。ここのところ、休みの日は天気が悪い!ビーチコーミングをしないで、実家の片づけをやりなさいとでも言われているようです。まあ、ここのところビーチコーミングをやらないで、実家の片づけやってますけどね・・・でも、雨は降っていないので、久しぶりに見物~香コースを歩いてきました。本当は坂田に行きたかったんだけどねぇ。車停められないからね。さてさて、漂着物は結構あるある。見た感じ当たりじゃないですか?ウキウキして、ビーチコーミング開始。しかし・・・ウキウキダカラくらいしか拾えない・・あとペチャンコ3兄弟(フクロガイ、ツツミガイ、ヒメミミガイ)。漂着物は多いけど、ウキウキできるものはあまりなかった・・・・最初はモチベーション高めで楽しくやっていたのですが...不思議なタコブネ

  • 2022 今年のお宝ベスト10

    あっという間に1年が過ぎ、今年もベスト10を考える時期となりました。今年はですねぇ、ランキングできそうな貝が少なくてどうしよう・・・と思っていたのですが、ここ2か月の間にトントンと拾えて、なかなかのランキングになっております。お初で拾った貝の同定は、ふなくいむし様にしていただきました。いつもありがとうございます。10位いるかの耳骨2022年9月8日塩見いるかの耳骨は、拾えればメチャクチャうれしいものです。7月に母を亡くし、あわただしい夏を過ごし、四十九日も終えて久しぶりに海に行ったタイミングで拾えたので、やはり私にとっては意味のある耳骨です。去年もミラクルなタイミングで拾えたので3位にしましたが、初物ではないので今年はちょっと控えめのランキングにしました。気持ち的にはもうちょっと上なのですけどね。9位ベン...2022今年のお宝ベスト10

  • 今年最後のビーチコーミング

    今年も残すところあとわずかとなってきました。今日は、ビーチコーミング納めに布良に行ってきました。天気が良くてビーチコーミング日和だと思っていたら、風が結構強かった。でも富士山も見えて海も空の青青青・・気持ちが良い青です。打上はそこそこありましたが、思ったほどの収穫はなかったです。とにかく風が強いので、置いてあったバケツが転がってしまいました!バケツに入っていたタカラガイは無事回収できましたが、また転がると怖いので、ケースに入れないとダメですね。風も冷たくて、防寒対策をあまりしてこなかったので、ちょっと寒かったです。でも12月なのに、ホッカイロなしでも普通にビーチコーミングできるのは、やっぱり暖かいのでしょうね。砂浜の方は打ち上げはほとんどなし。砂浜の波の線が美しい今日は、貝を拾っても、海で撮影はできないな...今年最後のビーチコーミング

  • ニューバケツリベンジにウグイス鳴く

    今日は、前回当たりだった見物~香コースをゆっくりと回って、新しいバケツのリベンジビーチコーミング。実は、ずーーっと子供達が使っていた名前入りのバケツを愛用していました。娘の名前のバケツは一度紛失したのに奇跡的に戻ってきて以来奇跡のバケツと名付け、手元に戻ってきてからはずっとメインで使い続けていたのですが、取っ手が外れやすくなって使いづらくなりました。息子名前の青いバケツは最近紛失してしまいました。それで、新しいバケツを100均で購入して、先日大西が吹いた翌日に、平砂浦にそのバケツを持ってビーチコーミングに行ったのですが、打上はそこそこあるのに、ブログを書く気も起きないくらいの収穫でした。ここのところ、色々拾えていたし、大西の後で期待もしていたのに大ハズレだったのは、もしかしてバケツのせい??奇跡のバケツが...ニューバケツリベンジにウグイス鳴く

  • 久しぶりの一日ビーチコーミング

    今日は、天気も良く風もない絶好のビーチコーミング日和。実家の片づけも落ち着いてきたので、今日は一日ビーチコーミングをやります!ということで、久しぶりに原岡~岩井コースへ。行く前に岩井海岸のライブカメラチェックをしてみたところ、海岸はとってもきれいに掃除がいきわたっておりました。な~んにもなさそう。でも、まあ岩井はハズレでもなんとかなるので、行くだけ行くことに。貝がなければポケモンと夕日撮りながら散歩すればよいしね。今日は一眼レフカメラも持参しましょう。原岡海岸は人気スポットなので、平日の午前中でも人はそこそこいます。ほとんど観光客だと思っていたら、今日はバケツを持った人とか袋を持った人が下を向いて海岸を歩いている。あら~先客さんがたくさんいらっしゃる。駐車場に着いたばかりなのに、テンション急降下。いつもは...久しぶりの一日ビーチコーミング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きいこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きいこさん
ブログタイトル
きいこのビーチコーミング日記
フォロー
きいこのビーチコーミング日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用