chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブリコラージュ https://blog.goo.ne.jp/skjbkt54

算数の面白さと、算数指導、中学受験指導や身の回りの事等を話題にした、徒然なるよりともの独り言

横浜で中学受験の算数指導をしています。小学生の発想の豊かさに毎日が驚きの連続です。「算数の面白さ」「算数と数学の違い」「小学生には方程式は時期尚早」「教えすぎは逆効果」などをテーマを中心に、身の回りの出来事なども勝手気ままに掲載してます。著書「コツブックシリーズ」3冊、「ヒラメいた!」シリーズ2冊があります。

櫻井頼朋
フォロー
住所
旭区
出身
大田市
ブログ村参加

2015/01/29

  • 言葉を添えて復習する重要性

    授業で「なるほど!」と思った考え方や、自分の発想になかった別解をお家で復習してもらっています。その際によくありがちな効果の薄い復習の仕方は、考え方の結果を覚えていてそれを再現させて終わりにするパターンです。なぜ?どうして?にこだわりをもってその過程を言葉にする。言い換えたら人に教えるように復習する。それが原理原則を身に着ける力になる復習のやり方です。もしもヒントが欲しくなったら、プリントではなくノートに言葉を添えて復習し、その後でヒント無しでプリントに解く。この繰り返しが実力をアップさせるのです。言葉を添えて復習する重要性

  • 途中をていねいに書くと良い事が3つあるんだよ

    3月かわら版に再び掲載しました。途中を軽視する塾や指導者が多いことを大変愁えいております。大事なことは繰り返し何度でも伝えます。途中をていねいに書くと良い事が3つあるんだよ①不注意によるミスが減る。(おのずと慎重になるためにうっかりが激減!)②後で見直しがしやすく、ミスに気付きやすい。検証(どうしてまちがえたのか)できる。③入試で部分点が加点され、減点がなくなる。みなさん、常に目的意識をもって取り組もう!途中をていねいに書くと良い事が3つあるんだよ

  • 飛散による悲惨

    今年は花粉の飛散量が多いことを身をもって体験しており、集中力が持続しません。ここからの原稿は、悲惨な状況のストレスを発散するためのもので、読者のみなさんの知りたい情報とは程遠いものになっておりますことをご容赦ください。花粉症、私の場合、困っている順に「目の周りの皮膚の荒れ(緑内障の目薬を差すのを躊躇しております)」「目の周りのかゆみ」「目と歯と耳の中間、こめかみあたりの内部の痛み」「止まらない鼻水(いまティッシュペーパーを鼻につめてます)」「のどの痛み」「声のかすれ」「くしゃみ」など。はやく5月になって!と、願うばかりです。が、受験生のみなさんにとってはここ3・4月の頑張りが基礎体力作りとなり、量より質の学習(授業の復習やテスト直し)を強化すべき時期で、すっ飛ばすわけにはいきません。受験生の皆さんの中にも...飛散による悲惨

  • Instagramの再生数

    先週久しぶりに車を運転し、ガソリンスタンドで給油と洗車をしていると、スタッフに「パンクしてますよ!」と言われ、タイヤを見るとペチャンコ!応急処置してもらいました。なんとパンクの原因は10cm近いマイナスドライバーが突き刺さっていて、ビックリ!その時の様子を動画に収めました。そして2日前にInstagramを始め、操作がよくわからないけどいつもの体当たりでなんとかその時の動画を投稿したところ、再生回数が3000回を超えてビックリです。他は1回〜3回なのに。。でも、Instagramは面白いですね。特に動物の動画がすごい!私のスマホに収まっている写真や動画を投稿しております。ブログ同様宜しくお願いします。https://instagram.com/hirame.yoritomo?igshid=YmMyMTA2...Instagramの再生数

  • 食事を美味しく頂くコツ

    入試本番前の授業で受験生にした話の1つです。食事を美味しく頂くコツすぐに食べ始めないで、料理のおかず1つ1つを観察する。大好きな卵焼きがあるぞ。このプチトマトは甘いかな?など全体を観ることで、唾液も出てきて食べる準備態勢が整う。そしてよく噛んで食べる。「美味い!」全く同じ動作が、試験をうまく乗り切るコツと言えます。すぐに解かないで、問題1つ1つを観察し、全体を観る。よく読んでから解き始める。2023年入試にて、5期生のみなさんは入試問題を美味しく頂いたようです。🌸合格おめでとうございます🌸浅野1名、開成1名、学習院2名、栄東3名、佐久長聖2名、芝1名、逗子開成3名、聖光3名、世田谷1名、中大横浜1名、筑駒1名、東海大浦安2名、日大日吉1名、函館ラサール1名、立教新座1名、(ヒラメくらぶ5期生男子8名在籍、...食事を美味しく頂くコツ

  • お問い合わせについて

    たくさんの合格。おめでとうございます🎉一方、残念な結果に終わった方もいらっしゃいます。でも次なる展開で新たな挑戦が始まります。前向きに!そんな中、来週から新学期のため、お問い合わせを頂ております。ありがとうございます。オープンスペースでの具体的なやり取りは出来かねますので、連絡先のメールアドレスと電話番号、お子様の学年とお通いされている小学校名をご記入ください。オープンには致しません。宜しくお願い申し上げます。櫻井頼朋お問い合わせについて

  • 祈合格❗️

    首都圏の中学入試が始まり、喜びの連絡が届き始めました。毎年気持ちが更に引き締まります。「勇気を持ってゆっくり泳げ!」この言葉は、オリンピック水泳平泳ぎ2大会連覇を成し遂げた北島康介に、平井コーチが決勝直前にアドバイスした言葉です。一つ一つを丁寧に!受験生にも当てはまります。焦らず、慌てず、諦めず!健闘を祈ります。祈合格❗️

  • 2023年幕開け

    三崎港の初日の出です。友人から配信されたものです。雲から出てきたのが今年を物語っていますね。良い年になりますよ。いや、させましょう!こちらは教室からの年賀状です。個人では喪中につき年賀欠札でしたが。今年がみなさまにとって良い年でありますように。2023年幕開け

  • 2022年の大晦日

    今年もあと1時間30分を切り、思うがままに原稿をしたためております。先日今年受験を終えたお母さまから久しぶりにメールをいただきました。時々私のブログを見ていらっしゃるとのこと。とても嬉しく思う反面、ほとんど更新していない現状に恥ずかしくもあります。さりとて何か新しい話題でも、と言いたいところですが、相も変わらず徒然なるままに。。。大晦日の今日の私の1日。これが2022年の締めくくり。リビングの一角にあるPCプリンター、調子が悪くAMAZONで新たに購入することにした。明日届くので、使えないプリンター周辺の片づけをする。まずはブックエンドに挟んである物の個人情報の処分から。これにすこぶる時間がかかった。名前や住所の部分をハサミで切り落としシュレッダーにて処分を繰り返す。半日かかる。次に亀の水槽の掃除。まだ冬...2022年の大晦日

  • 同級生は最高!!

    12月かわら版を作成するにあたって、師走の由来を調べてみた。師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」から転じたせつが有力です。他には、万葉集のころから「シハス」と呼ばれていたとされる、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が「しはす」に変化したという説。四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」を語源とする説。一年の最後になし終えるという意味の「為果つ(しはつ)」を語源とする説などがあります。そもそも師とは誰を指すのか?デジタル大辞泉によると、大きく3つの意味合いを指すとのこと。①学問・技芸を教授する人。師匠。先生。②僧・神父・牧師などを敬っていう語。③中国、周代の軍制で、5旅りょすなわち2500人の称。転じて、軍隊。今、この原稿を作成最中に田舎の...同級生は最高!!

  • 作戦変更おおいに結構!

    なかなかアップできないでおり心苦しいのですが、閲覧いただきありがとうございます。また、コメント欄にてヒラメくらぶについてのお問い合わせもいただき、重ねてお礼申し上げます。ただお問い合わせの内容をオープンできないため、こちらからの直接連絡となります。よってメールアドレスの記載をお願いいたします。お子様のお通いいただいている小学校名、学年、氏名もあわせてお願いいたします。宜しくお願い致します。さて、昨日は侍ジャパン決めましたね!前半とは全く違うチームかと思うような攻撃でした。作戦の変更が功を奏したわけです。受験生のみなさん、勇気をもらいましたね!受験も同じです。問題を解く順番や、見極め分野など、自分に合った作戦を探すために、いろいろ思い切って試してみましょう!過去問でも挑戦できます。各種テストは来月12月がラ...作戦変更おおいに結構!

  • 不注意によるミスを減らす心構え

    「手と目と心で解く」これは当教室ホワイトボード上の壁に掲示してある「算数を得意にする極意」の1つ。さらには、授業で使用するすべてのプリントや配布物、さらには私のメールの名前の後にもくっつけてある文言です。手を動かし、よく観察し、慎重に丁寧に、を心掛ける。ヒラメくらぶ開校以来一貫して指導しているポイントです。途中をいい加減に書く、ひどい場合は途中がなく答えだけ。多くの生徒は面倒くさいからやりたがりません。なかなか実行してくれずもどかしいい思いをしながら日々指導し続けています。なかには、実行してくれる生徒もいて、その子の実力は確実に上がります。お家でも学校でも塾でも実行しないと定着しません。以下本日から配布したヒラメくらぶ「かわら版11月号」に掲載した内容です。みなさんは問題文を「目」だけで読むのではなく、「...不注意によるミスを減らす心構え

  • 子どもの絵と算数

    ぐっと寒くなってきて冬に近づく秋の深まりを感じます。秋といえば、芸術。多くの学校で文化祭たけなわですね。横浜駅からヒラメくらぶのある建物の中間地点で今大きな工事をしています。地上43階・地下2階の全459戸の高層マンションの建設中、2024年4月完成予定とのこと。その工事関係の影響で途中の歩道わきの仮設壁に近隣の小学校の生徒の絵画が掲示されています。1年間の学校行事をモチーフにした楽しくなる素晴らしい作品です。全部で20枚くらいはあるでしょうか。名前や学年は書かれていませんが、低学年中心の作品と思われます。子どもらしい描写で心温まるものが多い中、何枚かは大人の手が加わっているように思えるものもあります。不自然なので多くの人は見れば気づくと思います。それぞれの作品が完成するまでにドラマがあったことでしょう。...子どもの絵と算数

  • 過去問の取り組み方Ⅴ 最後に

    ここからの3か月の取り組み方が、実力アップの度合いを大きく変化させます。過去問の取り組み方、いよいよ最終回です。丸腰の実力をつけるための最終確認です。過去問は学校数、さかのぼっての年度と、いくらでもあります。量に振り回されないように欲張らずに計画的に取り組みます。ただし知識科目(特に社会)はたくさん解いてください。算数については量より質です。1つ1つの問題を大切に、自分のものにしてください。そのための具体的なあたりまえの行動です。解けなくてもすぐ質問や解説をみないで、繰り返し再挑戦!あきらめは志望校に対しての白旗宣言です。「なにくそ!負けないぞ!!」という強い気持ちが合格に導きます。それでも何回も考えても解けない場合は、質問するのではなくのではなく、解説を読んで考えましょう。あくまで自力解決する。これが自...過去問の取り組み方Ⅴ最後に

  • 過去問の取り組み方 Ⅳ さあ、演習!

    10月に入りました。実戦演習の時期到来です。演習開始です。①心構え・午前中から実施する場合は、前日は早めに寝て体調を整えて臨みましょう。・集中して演習できる場所を確保しましょう。・キッチンタイマーやストップウォッチなど、時間を計測できる機器を用意しましょう。・学校によっては、定規やコンパスなどの作図用品を必要とする場合があります。・テスト中の離席は厳禁です。トイレや飲み物は休憩時間に行きましょう。②演習の際は問題量や時間配分を、身をもって確かめましょう。また、複数年度やることで、教科の特性や傾向を自分なりに把握するようにしましょう。たとえば、何も考えずに3年分解くのと、「この学校は算数の問題の後半に必ず難問が出るのか」とか「社会は資料を用いた記述問題が毎年出るんだな」と理解しながら取り組むのとでは、その差...過去問の取り組み方Ⅳさあ、演習!

  • 過去問の取り組み方Ⅲ 取り組む前の準備

    明日から10月ですね。旧暦で神無月です。出雲大社の一角には全国から集まる神様の宿泊される館があります。バスガイドさんの説明にもそこを案内の場面もあり、今日の今までそのことを信じておりました。が、それは俗説であることが判り、ロマンチストな私はいささかショックでを受けております。教室生には明日から配布します「かわら版」に詳細を掲載します。さて、過去問についての続編です。マニュアルは量が多いので小出しに投稿していきます。今回は準備編です。①時期10月からを目安にスタートします。②過去問の準備上記日程を考慮し、10月までに過去問を揃えておきましょう。従って、少なくともこの時期までに、第1志望を含め「確実に受験する学校を2~3校」確定するとスムーズに演習に入れます。過去問の形状ですが、次の2種に分かれます。1.学校...過去問の取り組み方Ⅲ取り組む前の準備

  • 過去問の取り組み そのⅡ 目的

    配布した「過去問演習マニュアル」より順にポイントを掲載します。参考にして頂ければ幸いです。「過去問」は、それぞれの中学校の過去に実施された入学試験問題のことです。過去問の攻略は、受験校の合格の最大の要因の一つです。まずは演習の目的から確認してみましょう。目的1志望校の入試問題の「傾向」「難易度」「形式」を知る。「傾向」⇒どんな問題が出るのか、出やすいのかを把握します。「難易度」⇒単一教科の分野による難易度や、他教科との難易度のバランスを確認します。「形式」⇒試験時間や問題量、また解答用紙の形式などを確認します。目的2本番を意識して、テストに強い実戦力を養う。場数を踏んでこその中学入試。同一校のテストを複数回解くことで、現場力と慣れを養います。目的3問題の相性を確認し、併願校選びの判断とする。たとえば、併願...過去問の取り組みそのⅡ目的

  • 過去問の取り組み方 そのⅠ

    60日以上投稿していないとGOOBLOGの形態に変化が生じることを今知ったので慌てて投稿します。以後気を付けます。夏休みも終わり、思い出したように夏日の余韻を残しながら季節は確実に秋に移っています。来週はお彼岸ですね。いよいよ追い込み学習の時期が到来し、のんきに構えていられなくなりました。今秋から受験学年の保護者の方と面談を行っています。話の中心は過去問の取り組み方です。過去問は進め方を一つ間違えるとリズムを崩す要因になります。そうならないように予め心しておくことが大きく3つあります。その1:予備日を含めて1月までのしっかりした計画を立て、記録を残す。その2:問題の難易度の高い学校は後半に実施。その3:合格最低点との比較は解く時期を考慮する。特に算数と社会。これらをもっと具体的にお話しています。面談が終了...過去問の取り組み方そのⅠ

  • 2022夏期講習 時間割

    新型コロナのオミクロンBA.5系統が猛威を振るい始めています。暑さの熱中症対策と並行して今後も引き締めていきましょう。さてそんな中、もうすぐ夏休みを迎えます。ヒラメくらぶの夏期講習は以下の日程で行います。コースによっては満席になりました。ご興味のある方はコメントしていただけると連絡を差し上げます。手と目と心で解くじっくりと取り組めるチャンスですね。2022夏期講習時間割

  • 低学年の指導で心掛けている3つの力

    中学受験に対して準備する学年がどんどん早まっています。私がTAP(SAPIXの前身)の講師になった40年前は5年生からが主流で、3年生クラスはなく、熱心な方が4年生から通われていました。当時隆盛を極めていた四谷大塚の予習シリーズが5年生と6年生の2学年構成であったことが当時の様子を物語っています。それが今や「3年生からでも遅くないですか?」とのご質問をよく受けるくらいに早まりました。早まった原因の1つに入試問題の難化があります。特に超難関といわれる中学校の入試問題は深い思考力が要求される問題が当たり前になりました。知識レベルが上がったのではなく、どれだけ自分で深く考えることができるかの思考レベルが上がってきています。さて本題に入ります。算数ヒラメくらぶ「礎コース」では知識先取りではなく、じっくりと粘り強く自分の...低学年の指導で心掛けている3つの力

ブログリーダー」を活用して、櫻井頼朋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
櫻井頼朋さん
ブログタイトル
ブリコラージュ
フォロー
ブリコラージュ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用