ずっと書いていませんでしたが施設入所中の母が3月末にノロウイルスに罹りまして…水分も受け付けない下痢嘔吐腹痛。経口摂取=吐くので本人もそれが怖くて水分すら1日に50㏄程しか取らなくなってしまいました。結局「強度脱水」で入院したのですがやっぱり点滴、中心静脈
ピアノ、打楽器全般、クラリネット、トランペット、バイオリン、チェロ…と楽器ヲタク主婦の日々のつれづれ
2013年から始めたチェロに夢中です。(✱^_^✱)♪
今年もこの時期がやって来ました、全日本吹奏楽コンクール。課題曲A 「唄い唄と踊り唄の幻想曲」課題曲B 「ステップ、ステップ ノンストップ 」課題曲C 「マーチ マイメモリーズ リフレイン」課題曲D 「Rhapsody~Eclpse」で、それぞれAは約4分
日中は暑くて本当に熱中症になりそうなので夕方6時頃から駐車場の隅っこで練習する習慣が付いて来ました。�一応ウチが借りてる所で旦那のバイクで少しでも防音?�が。���仲介業者には最初に�「楽器を鳴らしたら即退去してもらいます。」�と言われたけど�「部屋で」鳴らすな…
先日からの譜面台が風で倒れる問題。�早速Amazonで注文したのが届きました。�で。譜面台の足に後ろからと前から重ねる様に巻いたのがこんな感じ。お〜〜〜よきよき。マジックテープでピッタリ巻きついてくれるし安定感バッチリ。重さも「いくらなんでもコレでは飛ばんだろう
先日からの案件の譜面台が風で倒れる問題。�要は重けりゃ良いのよね?�とあれこれ検索したけどこんなのしかヒットしない。��いやいや。�テントちゃうねん。�他にも土嚢みたいなのや水を入れるのがあるんだけど�「水?家から?」�うーん………�で。ひらめいた。�コレ良くない
今までは譜面を押さえる針金状の部品が華奢ですぐにファイルが落ちていたので軽いながらも作りが少し頑丈に出来ている譜面台を新たに購入。椅子は屋外で釣り人などが使うパイプ椅子。場所は敷地の中とは言え駐車場の隅っこ。旦那用に借りてる区画の中で。今日ここに来てから
「ブログリーダー」を活用して、ミニョンさんをフォローしませんか?
ずっと書いていませんでしたが施設入所中の母が3月末にノロウイルスに罹りまして…水分も受け付けない下痢嘔吐腹痛。経口摂取=吐くので本人もそれが怖くて水分すら1日に50㏄程しか取らなくなってしまいました。結局「強度脱水」で入院したのですがやっぱり点滴、中心静脈
今年もこの時期がやって来ました、全日本吹奏楽コンクール。課題曲A 「唄い唄と踊り唄の幻想曲」課題曲B 「ステップ、ステップ ノンストップ 」課題曲C 「マーチ マイメモリーズ リフレイン」課題曲D 「Rhapsody~Eclpse」で、それぞれAは約4分
日中は暑くて本当に熱中症になりそうなので夕方6時頃から駐車場の隅っこで練習する習慣が付いて来ました。�一応ウチが借りてる所で旦那のバイクで少しでも防音?�が。���仲介業者には最初に�「楽器を鳴らしたら即退去してもらいます。」�と言われたけど�「部屋で」鳴らすな…
先日からの譜面台が風で倒れる問題。�早速Amazonで注文したのが届きました。�で。譜面台の足に後ろからと前から重ねる様に巻いたのがこんな感じ。お〜〜〜よきよき。マジックテープでピッタリ巻きついてくれるし安定感バッチリ。重さも「いくらなんでもコレでは飛ばんだろう
先日からの案件の譜面台が風で倒れる問題。�要は重けりゃ良いのよね?�とあれこれ検索したけどこんなのしかヒットしない。��いやいや。�テントちゃうねん。�他にも土嚢みたいなのや水を入れるのがあるんだけど�「水?家から?」�うーん………�で。ひらめいた。�コレ良くない
今までは譜面を押さえる針金状の部品が華奢ですぐにファイルが落ちていたので軽いながらも作りが少し頑丈に出来ている譜面台を新たに購入。椅子は屋外で釣り人などが使うパイプ椅子。場所は敷地の中とは言え駐車場の隅っこ。旦那用に借りてる区画の中で。今日ここに来てから
ホルストは今日150年前の1874年5月25日イングランドに生まれました。出生名はグスターヴ・シオドア・ホルスト。ホルストと言えば「惑星」の中の「木星」。今も様々なアーティストにカバーされています。最近の有名どころでは平原綾香さんかな?彼は作曲家と言うよりも教育者
私がハマっているゲーム「カウシェ」よくある育成ゲームかと思いきや育った作物がタダで送って来るんです。いや、私決してサクラじゃありません。農家さんが作る時間を待たなきゃいけないけど。で。さっき届きました〜全部完熟でツヤツヤヘタも立ってます。(ヘタが立ってるの
引っ越しのドタバタでキィキィ言ってる間に躁期に突入。その後急転直下。引っ越しが終わるとホームシックで地を這ってました。地を這って…悲しいとか落ち込むとかじゃなくてベタ〜〜〜っと直線で貼り付いてる感じ。で。久しぶりに気分を上げようか?とお菓子作り。今回は初
精神科の通院。今までは何やら28日以上出せない薬があったので1カ月に1回の通院だったんだけど何かしらの薬を切り貼りして2カ月に1回で良いことになりました〜(出来るんじゃん)2カ月も先生に会わずに…って言うのも不安なんだけど何かあったら電話で相談。自分で減らせる薬は
フォーレのフルネームはガブリエル・フォーレ。今日5月12日は生誕180年です。19世紀後半から20世紀初頭に活躍したフランスの音楽家です。彼の作風はピアノ、室内楽が多く「夢のあとに」「シチリアーナ」に代表されるように繊細な和声と美しい旋律でその和声は伝統的な独自の
転居先は集合住宅。楽器演奏=有無を言わさず退去と管理会社からキツ〜〜〜く釘を刺されました。お猫様達もいるのでここを出る訳にはいきません。…となると「おくりびと」のもっくんさながらほんとに田んぼの真ん中で練習するしかありません。例え音がしてても「敷地外」な
引っ越し時、楽器だし…っと引っ越し業者のトラックには積まず家の車に積んで行く予定だったはずのチェロちゃん。猫をケージに入れて積むとチェロを積む所がなくなって「すぐにチェロちゃんを練習する段取りも出来ないし落ち着くまでは…」と泣く泣くお留守番させていたので
本宅は田舎の戸建てだったので練習し放題、余程早朝やら深夜でもなければ心置きなく弾いていたけどここに来たら集合住宅。生楽器は御法度弾いたら有無を言わさず退居らしいです。(厳しい〜)世の中の楽器弾きで集合住宅で住んでる人はどうしてるんだ?…と聞いても規則が変わ
今日はネガティブな話ですがお付き合い下さい。某県某所市に引っ越して来て10日が過ぎました。所が3日ほど経つとゴミの捨て方は市役所で貰った冊子では分からない。市役所で聞くと「ラップ類やホイルは"テキトー"に燃えるごみに出して。他のゴミは集積所(ちょっと離れてる。)
前からの案件だった引っ越し作業。�膨大な荷物の箱詰めに何度心が折れたことやら。県境を跨ぐので昨日積み込み今朝出発で今日無事に引っ越し完了しましたーーー \(^o^)/もう昨日今日は旦那も私もイライラが頂点。朝っぱらからサランラップをブン投げるまでのケンカに発展
今日はバッハの生誕340年です。フルネームはヨハン・セバスチャン・バッハ。7〜8世紀に活躍した音楽家です。音楽で言う所のバロック期の後半。そうそう このおっちゃん!たいていの学校の音楽室にこの肖像画が貼ってますよね。この人の作品ではとか。とか。もう絶対誰もが聞
先日の「先生さようなら」の記事を書いた時は先生の元を離れて引っ越し先の違う先生に師事するか?独学で続けるか?しかないと思っていたけれどどう考えてもそんな気にならずダメ元でW先生に相談しました。以前オンラインレッスンをやった時は双方でタイムラグがあって先生
つい先ほどのニュースでいしだあゆみさんが11日にお亡くなりになった事が報じられました。死因は甲状腺機能低下症いしだあゆみさんと言えば「ブルーライト・ヨコハマ」とか「あなたならどうする」とか・・・昭和歌謡の時期にヒット曲も何曲もリリースされた方です。お若い方
さて問題です。明日3月18日は何の日でしょう?答えは私がクラリネットからパーカッションに転身した日です。(どうでもエエわ、そんなもん。と仰る方ごめんなさい。)受験先をその高校に決めたのも吹奏楽部に入って音楽を続けるため。その学校は金賞、地区大会優勝を総なめに
練習も退院後それなりに頑張ったしああだこうだと言いながら衣装もアクセサリーも揃えたので発表会にも当然の様に出るつもりで居たのに6月になってめまいがひどくなり…めまいと言っても立ちくらみのようなクラクラ〜って感じじゃなくて立てない座れない、四つん這いも無理っ
6月20日は母の誕生日。やっぱ誰しも祝ってほしいし忘れられると淋しい。...と言う事でささやかでも何かして上げたい。ところが施設の母の部屋は物でいっぱい。立体化カードの1枚すら置けない。...と叔母に相談すると「姉ちゃんは可愛い物が好きだからそんなんで食べ物がい
発表会で演奏が上手くて目立つ…なら良いけど某SNSのオープンチャットで「たとえサロンコンサート風の規模でも白黒なんて淋しい。ソロなんだから華やかで良い。」と相談に乗ってもらってすっかりその気になりドレスを買いました。と・こ・ろ・が。楽器を弾く時にアクセサリー
放射線治療も一段落してやっと平常の生活に戻れると思ったら先日先生との電話で。。。「じゃあ今回の発表会は2曲ですね。」は???先生、この前「北の国から」は前にやったネタだから新しく「ロンドンテリーの歌」にしましたよね???だから急遽「北の国から」をうっちゃ
5月の30日から右目の痒みと発赤。瞼の腫れ。31日になって左も。。。なんだか嫌~~~な予感はしたけど時すでに遅し。流行性角結膜炎になりました。��↑↑��(私)で。必然的に旦那も感染して出勤停止。��↑↑(旦那)幸い他のスタッフさんには遷ってないようです。旦那が
ヨハンシュトラウスⅡ世の没後125年にあたり彼の誕生日は今日6月3日です。「ヨハンシュトラウスⅡ世って誰?」…とピンとこない方も多いかと思いますがこの曲を聞いたら「あ~、この人か!」とお思いになるかと思います。ね?聞いたことありますよね。(ドイツ語;Jhann Str
つい先日、某SNSのチェロ弾きのオープンチャットに入りました。そこではもちろんチェロにまつわる情報共有などが語られるのですがたまには脱線して他の楽器や音楽が語られる事もしばしば…そこで書かれていた事なのですが「日本のピアノが黒い理由は多湿の日本の風土に馴染む
「浪花のモーツァルト」の愛称で親しまれていたキダ・タローさん(本名;木田太良さん)が5月14日に亡くなりました。NHKの番組「バラエティー生活笑百科」のテーマソングや北原謙二さんの「ふるさとのはなしをしよう」といった歌謡曲の他、某カニ料理店やインスタントラーメン
「浪花のモーツァルト」の愛称で親しまれていたキダ・タローさんが5月14日に亡くなりました。NHKの番組「バラエティー生活笑百科」のテーマソングや北原謙二さんの「ふるさとのはなしをしよう」といった歌謡曲の他、某カニ料理店やインスタントラーメンやお味噌のCMソングな
悩んで悩んで結局これもチェロ弾きのオープンチャットで相談しました。「着る物の心配より練習しろ。」とお叱りが来るかと思いきや結構みなさんこの問題に頭を痛めてる様でした。私は先日まで余り目立たずかと言って先生に失礼がない様に…とオケ団員風の白黒で考えていまし
たびたびこのテーマを書いていますが...去年から延び延びになっていた「チェロを楽しむ会」。結局今年の6月23日に決定しました。某音楽教室にいた頃は一応オケの団員風に白ブラウスにちゃんとした黒ズボンで出てました。先生の私塾に変わってから初めての「チェロを楽しむ会
前から作って見たかったオムライスの熊さん(猫?)�で。�第1弾で作ったのがコレ↓↓�もう惨劇ですわ…�そして仕切り直しがコレ。�↑↑�やっぱり可愛くないな〜
えらいこっちゃ~~~5月12日は母の日。そして今日は10日。何のプレゼントも用意してない!!!!!ま。母の日って義務感で感謝を伝えなきゃいけないわけじゃないけど。母は施設に入所中。同じユニットには女性利用者が10人ばかり。もし他の人がカードやお花、プレゼントを
先日の復活1日目に先生から「あ、そうそう。あのね発表会6月の23日にする事になりました。」と言われた。 (°_°)......え?入院から何かにつけてラインのやりとりはしてたのに。先生、決まった時点で言ってよ~~~~~(叫)月に1回のレッスンで見て貰っている私は先生
少々前の話ですがバカの一つ覚えでパウンドケーキを焼きました。その日は旦那が持ち帰り仕事をしているので鳴り物系の遊びはNG。韓ドラを見る気分にもならないので...で。今回はイチゴの季節なのでイチゴチップとキャラメルチップ。生地全体にはイチゴパウダーっと「これで
しばらくビーズ手芸とは遠ざかっていましたがやりたくなって材料を調達しました。今まではオリジナルでデザインを考えていたけど現在「ヤル気なし子さん」なのでアクセサリーパーツ販売大手の貴和製作所さんのレシピ。今日作ったのは紫陽花のネックレスです。お手本はこれ。
毎度のことながら旦那は祝日も仕事。ここのところ卵の黄身を使う料理が多くて白身が余って来たのでラングドシャーを焼きました。で。焼き終わって「さて。そろそろ練習するとしようか。」と楽器を出して弓に松脂を塗り塗りしてたら旦那からの帰るコール�明日こそ練習しよう。
今さっきニュースでフジコ・ヘミングが亡くなったと報じた。え~~~~!!亡くなったの?!と、びっくり。でも御年92歳。そりゃお歳だよね。でもフジコさんの名言「少し間違っても構わない。機械じゃないんだから。」と言うおおらかな言葉で私は救われました。これは本当に「
今日5月1日はドヴォルザークの没後120年にあたります。フルネームはアントニン・レオポルト・ドヴォルザーク。後期ロマン派。チェコの作曲家です。ブラームスさんにその才能を見出されて一躍人気作曲家になりました。ドヴォルザークさんの代表作と言ったらコレ。クラシック
あ