デジカメをいろいろとご紹介 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが100台超えました
momohakase様、コメントありがとうございます。ほんのひと世代前に今とは真逆の日本があったとは、当時を偲ばせる遺品それぞれに感じるものがありました。まだ時間に余裕のある私は久しぶりに郷土の森博物館プラネタリウムへ。投影時間まで時間があったので、その前室、天文展示コーナーに寄ってみました。キャッチコピーは駄洒落のような「FuchuにはUchuがある」、市内にはNECの宇宙事業の開発・製造拠点や、世界でも4社しかない光学式投映機を製造できる五藤光学研究所があるそうです。入り口にあった惑星総選挙月探査技術の実証のために打ち上げられた人工衛星「ひてん」の模型小型月着陸実証機「SLIM」日本の宇宙開発の始まりペンシルロケット宇宙飛行士毛利衛氏も来たようです棚を飾るペーパークラフト昔からの月信仰も武蔵野の月幕間...府中にある宇宙
昨日の続き、今日は明治以降、大東亜戦争の頃の資料です。でもこれは府中を舞台の戦いではなく、日本全土の戦いですよね。小田原の資料館でも同じようなものが展示されていました。なるべく被らないものを選んで撮ってきました。当時の風刺画新聞に掲載されていたんですね日露戦争の記章大東亜共栄圏の地図これは興味深く見てしまいました米英撃破絵葉書表紙は日本武尊かな中身は戦争風刺画誰宛に出すのでしょう戦時下の双六東軍司令部と西軍司令部からスタート陶磁器の麻雀牌娯楽も戦争中心でした出征を祝い武運長久を祈る出征道具千人針がもの悲しい松の根からガソリン、重油抜け毛からフエルト最後は憎き焼夷弾いったい何人の命を奪ったことか今年は昭和99年、たった80年前のことなんですよね。こういう展示を見ていると、平和な日本に生まれたことにあらためて...戦いと争い後編
府中郷土の森博物館では大人向けの企画展もやっていて、それが「戦いと争い~将門の乱からアジア・太平洋戦争まで~」。ここ府中が舞台となった合戦や江戸時代に勃発した村同士の争いが紹介されていました。古くは清水寺を建てた坂上田村麻呂の東征、武蔵の国の国府があった府中は蝦夷征討の中継点だったのでしょうか。次に歴史に名が出るのは承平天慶の乱、いわゆる平将門の乱です。府中でいちばん有名な古戦場は分倍河原古戦場。鎌倉幕府打倒に立ち上がった新田義貞軍が、この博物館のそば、多摩川で北条泰家率いる幕府軍と激突しました。古戦場から出土した矢じりここで新田軍は敗けるのですがなぜか分倍河原駅前には義貞の像が次に史実に名が出るのは、秀吉の小田原征伐。北条領だった府中にも秀吉軍が攻め込んできました。結果はご存知のとおり。その後、江戸時代...戦いと争い前編
企画展「昆虫レストラン」のお客様は鳥ばかり、そうか虫を食べるのは鳥しかいないのか、犬や猫も死んでる蝉は食べないものな。もうひとつ思ったのは鳥の祖先は恐竜と言うが肉食恐竜なのかな、その鋭い爪と牙じゃないけど嘴で、スケールダウンしちゃったから標的は虫なのか。穀物を食べる鳥はいるけれど、草をムシャムシャ食う鳥はいない。子供向けの企画展示でもいろいろ考えさせられます。今日は川原にいるバッタ、コオロギからヒバリも最近見なくなりました空中静止する姿をもう一度見たいツバメは益鳥カラスはどこにでも現れる次は水鳥コガモとカイツブリサギグループと言うと聞こえは悪いがゴイサギ水鳥の主食は魚だよねカワセミ虫も食べるのかなあどちらにしても肉食川原上空からはトンビが獲物を狙うハヤブサの仲間チョウゲンボウカラスの祖先がラプトルならばこ...昆虫レストラン水辺編
萩にも彼岸花にも満たされなかった私は久しぶりに郷土の森博物館へ。常設展は何度も見てるし、過去のブログへも掲載したので企画展を見にいくことに。やっていたのは「昆虫レストラン」、えっもしかしてイナゴの佃煮とか蜂の子が展示してあるのかなとおそるおそる覗くと、鳥が食べる虫でした。身近にいる蝶たちをムクドリ、ハト・・・身近な鳥が狙うそうですちょっと硬めの甲虫はカラスが狙います昔はよくあったのに最近見なくなったモズの速贄鳥は虫の羽は食べないそうです少し山に入ると狸が昔は多摩川にもいた野生の雉どこにいっちゃったんでしょうさらに山深くには猛禽類フクロウ、ミミズクたちが稀に食物連鎖の逆転もあるようで鳥の死骸をカマキリが食べる外国の虫たちも飾られて明日は水辺編です昆虫レストラン森林編
府中郷土の森を訪れたいちばんの目的は曼珠沙華まつり、9月14日から始まっているし、ちょうど彼岸の真最中だし、きっと真っ盛りを迎えてることでしょう。こんな書き出しをするということは・・・結果は賢明な皆様のご推察通りでした。こんなのぼりがたくさん立っているというのに今年植えたばかりのところに行ってみるとなんとまったく咲いてない奥の方にまばらに仕方なく梅林の方へおうこっちは咲いてる咲いてるよかったよかった次はいつも咲いているはずの水田へここもまあまあ咲いているけどまだまだ蕾の方が多いやはり残暑のせいかなあ稲は実っているのにまつりというほどじゃないけどまあよしとしよう最後は白い彼岸花をお地蔵さんといっしょに曼珠沙華まつり
萩が咲いているのを期待して萩のトンネルへ。そういえば萩って何月に咲くんでしたっけ、昨今の気温上昇で季節感が無くなってしまいました。くさかんむりに秋って書くので秋の花だと思うのですが、植物はカレンダーなんてわかるわけないので気温で咲き出すのでしょうけど、いつもの9月ならとっくに咲いていてもいいのに。まだ蒼いモミジの小川を渡るとそこは萩のトンネルでもトンネルもまだ蒼い暑いと咲かないのかな涼しくなると咲くのかな奥の方に行くとチラホラとならば近づいて撮りましょう陽の当たる方がきれいに撮れる見れば見るほど不思議な形の花ネイルチップみたいトンネル感を出すため天井から下がった花を探しますこれがいちばんトンネルらしくなりましたご覧のとおり開花率はまだ一割にも満たないくらい。冒頭の疑問とボヤキがご理解頂けたでしょうか。秋の...萩と秋
ようやく朝夕は涼しくなって、コロナ罹患以降すぐれなかった体調も癒えてきた。そろそろ写真を撮りに出かけよう、選んだのはまたかと言われそうな府中郷土の森公園。でもその日の気温も猛暑日直前でした。子供たちは水遊びに興じおじさんは汗だくだくこちらは未就学児専用服のまま飛び込めるのが羨ましいもはや夏の花キバナコスモス夏を彷彿させるテントもキバナコスモスには必ずキタテハがやってくるその中に一輪だけ白い大きな花夏らしいなあまだアジサイまで咲いている秋はどこにいったのそれでも十月桜は咲いていて萩の花も咲いているそうだ萩のトンネルがあったはず萩のトンネルの写真はまた明日残暑郷土の森
清水寺の写真の中になにやら見慣れぬものがあるそれは開山堂と、本堂へ続く回廊につるされた南部風鈴。今まで見たことがないなあ。夏だからかなあ、それにしてもなぜ岩手の南部風鈴が・・・。三重塔をスタート朱色の柱に南部風鈴が並ぶまぎれもなく岩手県産なぜをネットで探してみると、話は坂上田村麻呂まで遡る。清水寺を創建した坂上田村麻呂が蝦夷征伐で岩手県に出かけたとき、敵の阿弖流為と強い友情で結ばれたことにちなんで、毎年8月に岩手から送られた南部風鈴を飾るようになったとのことでした。やや強引な理由だけど・・・。そして本堂に続く回廊にも南部風鈴が揺れる金属ならではの高い音を響かせてその先には提灯が横には防火用の水8月の清水寺は暑いけど訪れる人は途絶えません8月の風物詩
今日も娘にもらった京都の写真、暑い盛りに清水寺に行ってきたようです。私が前回行ったときにはちょうど改修中。足場が組んであって、少し興醒めしたことを思い出しました。改修も終えて、また観光客を集める舞台改修中は舞台の足が見えませんでした舞台のある本堂は国宝ですそれでは舞台へ最初に目に留まるのが正面に建つ子安塔望遠レンズも持って行ったようですおそらく本堂の鬼瓦左側には阿弥陀堂下には音羽の滝が京都の街も一望京都タワーもちろん夏の青い空も清水からの眺め
お台場冒険王の私の拙い説明を見かねてか、また娘が写真を送ってくれました。今度の写真は京都、これなら何度か行ったことがあるのでなんとかなりそうです。まずは夕闇迫る新京極寺町から。寺町通を夕焼けが包みガラス風鈴が揺れればローテローザの猿も揺れる秀吉によって移設された本能寺門前に立つ日蓮上人寺町アーケードに灯が入りノンバーバルシアター「GEAR」が闇に浮かべば弁慶が愛した弁慶石が片隅に佇む夜の新京極もいいですね新京極宵の口
少しは秋らしい景色が見られるかと出かけた近所の花壇。でも9月も半ばを過ぎたというのに、最も遅い猛暑記録日となってしまった東京。思えば昨夜の中秋の名月でさえ28℃だったそうですからかなり異常、いったいいつになったら涼しくなるのでしょうか。案の定、花壇には秋らしい景色は皆無、夏の花が隆盛を誇っていました。マリーゴールドかなカンナエキナセアパキスタキスハイビスカスかな木にも白い花最後は夏の象徴黄色いユリ花壇は熱い花ばかり熱い花
今夜は中秋の名月でした。天気も上々で各地でお月見が楽しめたようです。はて、去年は29日だったのに今年は17日?2週間もズレるの?しかも満月は明日なのに、もちろん大陰暦の8月15日だからということは知ってますけど・・・。気象庁のホームページには「名月必ずしも満月ならず」とまで書いてありますが、そういう話ではなくて、昔のしきたりに縛られなくても、満月の日にお月見すればいいのに思っただけ、明日は満月が楽しめるのかな。さて写真はスマホで撮った今日の月普通に撮るとこんな感じですがデジタルズーム10倍で撮ると露出もピントも月に合ってさらにデジタルズーム20倍少し粗さが目立ちますがスマホのカメラもよくなりました月を見ながらみたらし団子を食べました中秋の名月
娘からもらったお台場冒険王の写真、余すところなく使ってやろうと、拙い文章に失笑を買うのも覚悟で載せてきたのも今日で最終回。今日はその他いろいろのスナップです。なんか見たことあるなと思ったらめざましテレビのマークでしたお昼の番組ぽかぽかここで生放送してるんだドラゴンボールもフジテレビだったのか鳥山先生のご冥福をお祈りいたしますミニオン超変身すごい顔機関車トーマスかと思ったらチャギントン?ウィルソンBIGトレインだそうですちいかわアドベンチャーキャラクターは知ってたけどフジテレビのアニメとは知らなかった最後は会場内の自販機何を売ってるんだろうまったく知らなかったお台場冒険王私も勉強になりましたでも行ってみたいとは思わないかなお台場冒険王エトセトラ
お台場冒険王の写真には至るところにマッサマンカレーが出てきます。本来の意味はタイカレーの一種で、豚肉を食べられないイスラム教徒が鶏肉で作ったカレーだと思っていたのですが、冒険王の中ではメインキャラクター、アカレンジャーのような姿のヒーローです。彼の名がマッサマン記憶忍者隊?ガッチャマンだったのか真っ赤なマントを翻しドッキリGPにも展示が物販コーナーにもレトルトの箱が並ぶ購入制限1会計各3個まで公式ホームページによると、マッサマンは今をときめくSnowManのメンバーが扮しているそうで、人気あるはずですね。でも私にはこちらの方が・・・この春新発売のキリン「晴れ風」何度か飲んだけど美味しいビールでした缶の色は香るエールを意識しているようなマッサマンカレー
娘にもらったお台場冒険王の写真はまだまだあるけど、あとはまったく観たことがありません。最近ほんとに民放、特にバラエティー番組は観なくなっちゃいました。年取ったんですかねえ。でも勿体ないから載せちゃいます、公式ホームページを見ながら適当に・・・。メーカーとのコラボのようです本当にドッキリするのでしょうか禿げ頭に吸盤の矢を放つこれは知ってるストリートファイターズのケン竜巻旋風脚波動拳でしたっけこれも知ってるけど名前を思い出せないここからはまったく知らないゾーントランクの中から人の腕がゴールデンゴリラだそうです東野の顔犬アトラクションというより番組の展示会観ている人には楽しいんでしょうねドッキリグランプリ
あみん様、連日のコメントありがとうございます。よく見ると、そうですね、工事現場にあるアレですね。単管バリケードって言うんですか。私も謝ってる工事のおっさんとか、ペンギンとか見たことがありました。昨日も書いたけど、私にとっては登場が幼少期を過ぎていて存在は知っていましたが、ガチャピン、ムックが何者かはまったく知りませんでした。今回の写真のパネルを見て知ることになるのですが、さらに理解に苦しむ実態を知りました。まずはふたりのプロフィールからえっガチャピンが発見された島?ガチャピンの頭骨?ガチャピンのルーツ研究祖先は剣竜ケントロサウルス進化というより退化してるようなちなみにムックの祖先は雪男だそうです剣竜と雪男が仲良く遊んでるのか創造を空想で膨らませるってなんだかすごいですねガチャピンの祖先
あみん様、コメントありがとうございます。たしかにおっしゃるとおりですよね。当時の父親のイメージ像なのでしょうか。フネにしてもサザエさんは26歳くらいの子供なので普通ですが、ワカメは45歳くらい?充分高齢出産ですよね。さて引き続きもらった写真を丹念に見ていくと他にも知っているものがある、それが「ひらけポンキッキ」のガチャピンとムック。でもさすがに私の世代は日テレの「おはよう子供ショー」、フジテレビならギリ「ピンポンパン体操」なので、実際にテレビで見たことはありません。窓辺に小さな人形がふたり?がお出迎え卵から生まれたんださあ行ってみようムックはガチャピンの弟子らしいふたりは今年で51周年さすがに小六じゃ見ないわけだいろいろなものとコラボしてグッズもいろいろこの女の子も見たことがあるコニーちゃんって言うんだ未...ひらけポンキッキ
娘から送ってきたお台場冒険王の写真は100枚近く、でも私が行ったのは娘が小さかったうん十年前、ましてや最近のフジテレビなんてほとんど観てないので、何が何だかまったくわかりません。そんな中、ようやく私にもわかるものがありました。それは55周年を迎えたサザエさん1969年かアポロが初めて月に行った年55年のあゆみサザエさん一家名バイプレイヤー達も磯野家全員集合磯野家の茶の間を再現時計はしっかり6時半さ~て来週のサザエさんはサザエさんのお店なりきり用のかつらかなたまのグッズは人気ありそう歌に出てくる別荘も出口もサザエさん型でした息の長いアニメですねフジテレビも終わらせられないんだろうな55周年
寝子様、コメントありがとうございます。おかげさまで全快しました。私は病気をしても食欲はあまり落ちないので、療養中もたらふく食べていました。でも好きなところに食べに出かけられるのは健康ならではですね。私がブログの写真に困るといつも手を差し伸べてくれる娘、今回も写真を送ってくれました。今回は神戸かな、京都?夏だから淡路島あたりがいいなとか考えながらフォルダを開けると、あれっ?東京?お台場?フジテレビ?どうやら夏休みにお台場冒険王にでかけたようです。お台場に降り立ちましたフジテレビが見えてきたお馴染みの球体です下から見上げるとこんな感じおもむろに登りだす球体が真横に吹抜けを見下ろしますそして上階からの眺めレインボーブリッジや海浜公園もみえるなにやら下に人だかりが急ぎ降りてみるとアイドルグループのステージすみませ...お台場冒険王
前回のコロナ療養明けにも同じようなことを書いたような気がするけど、1週間も室内に隔離されていると無性にラーメンが食べたくなります。カップ麺や冷凍食品も美味しくなったとは思いますが、やはりお店で食べるラーメンには敵わない。というわけでさっそく行ってきました。選んだ店は新青梅街道沿いのとんこつラーメン幸来。初めて行く店ですが、ラーメン友達に聞いた話によると50年近く続く老舗で、未だ人気衰えず、昼には行列ができている店だそうです。当時はモダンだったと思われる外観お世辞にも広いとは言えない店内狭いというより薄い電器の傘が店の歴史を語る調味料はスタンダード厨房にうず高く積まれた叉焼ラーメン到着もちろんライスも体力回復のためにんにくはいつもより多めに背脂とんこつに九州の細麺期待大の丸太のような叉焼箸で持つだけでホロホ...カラダリクエスト
ようやく体調も回復し夜更かしできるようになったので、今日から再開しようと思います。またよろしくお願いしますね。とやる気が出たところまではよかったのだけど、肝心の写真がありません。スマホをいろいろ漁ったら、先日清里で買ってきた変わったカボチャの写真が出てきました。品名はバターナッツ300円が安いか高いかはわかりませんバターナッツってピーナッツ?というより瓢箪みたい底の方はカボチャっぽいけど一刀両断薄黄色で、みずみずしくてメロンみたいだけどやっぱりカボチャ上の部分が得した気分種をとって煮てもらったらやっぱりカボチャでも皮は白くて薄い・・・食べるところ多くて得した気分美味しく頂きましたバターナッツ
おかげ様でだいぶ体調も良くなり、久しぶりにパソコンに向かいました。前回同様、自分の部屋に布団を引っ張り込み、家庭内隔離生活を送っています。前回は法定で7日、今回は自主の5日、ただ前回は12月・・・。新型コロナウィルスのタチの悪いのは季節感がまったくないこと。インフルエンザは空気の乾燥した冬季にかかることが多いので、布団にくるまっていればいいのですが、夏のコロナ感染は地獄でした。感染当初は具合も悪いので横になっているのですが、発熱なのか気温が高いのかもよくわからない。エアコンを入れていても窓は換気で全開なので効き目はほぼ無し。コロナが治るのが早いか、熱中症になるのが早いかという感じです。暑いから汗も冬の何倍もかくのですが、おいそれとシャワーを浴びにも出られない。室内には体拭きシートと空きペットボトルが溜って...夏コロナ
アナザンスター様、あみん様、お見舞いのコメントありがとうございます。ただ事態はさらに悪化して・・・。微熱と鼻水で訪れた近所の診療所。ひと通り診療を終えて、最後に念のためコロナウィルスの検査を言われ、もちろんお願いしました。結果はまさかの陽性、2度目のコロナウィルス感染となってしまいました。前回のような高熱や体の痛みもなく、こんな軽い症状なんですかと尋ねると、2度目だから少し抗体があるのかもと言われました。いずれにしてもこれでまた5日間の外出自粛、写真を撮りにいける日は遠のきました。先週末は台風騒ぎで繁華街とかには行かず、まっすぐ家に帰ったのに・・・。皆さんもお気をつけくださいね。陽性
風雨の激しい日に窓を閉め、エアコンつけっぱなしで寝たら、夏風邪をひいてしまいました。少し熱もあるので、早めに寝ることにしました。治るまで休載させていただきます。再開の節はまたよろしくお願いします。夏風邪
すっかり気に入った青空背景のローアングル。最初は背の高い花の下に潜るだけでしたが、地面に咲いている花も撮ってみたい。痛む膝を抱えて、地面にしゃがんで撮ってみました。あまり低いのは無理だけどこのくらいの花なら頑張れば撮れそうキバナコスモス太陽も入れてみました少し絞って光条をこのカメラの絞り羽根は5枚かな鶏頭も育ちざかり花じゃないけどスクスクとまた木に咲いている花がありました空はないけどハナムグリ昼寝の猫が増えました膝を抱えて
早いもので今年も9月になりました。雨のピークも過ぎたようで、台風はどこへ行ったやら。写真は昨日の続き、いつも行ってる公園の花壇、もちろん季節が変われば花も変わるけど、毎年ほぼ同じ花の繰り返し。そこで少し撮り方を変えてみることに、少し首は疲れるけど花の下にもぐりこんで、青空を入れていろいろと試してみました。まずは今が盛りの百日紅樹の真下にもぐりこんでパノラマでワイドにさらにマクロモードで次は南国らしい色の花真下にはもぐれなかったので花をパノラママクロこの部分の方がエキゾチック空を背景にするといつもの公園とは思えません夢中で撮っていると背後に気配が日陰で猫が昼寝してました残りの写真はまた明日ワイド&ロー
「ブログリーダー」を活用して、デジカメコレクション デジカメ大好きさんをフォローしませんか?
引越し先はまだ決めておりませんが、おそらくアメーバブログになると思います。時間掛かりそうなのでしばらく休載させていただきます。再開後、またよろしくお願い致します。引越し作業開始
永福町サービスエリア下には緑色のアジサイ、アナベルも咲いていて見ごろを迎えていました。ガクアジサイが日本古来のアジサイならば、こちらは欧米で品種改良された外来種。いつごろ日本にやってきたのでしょう。最近はよく見かけますが、昔はなかったような気がします。咲き始めは緑っぽいのですが咲き進むにつれて淡いメロン色からクリーム色がかった白花へと変わりますなぜか蕾も白に新緑の季節頭上の緑と挟まれてこのアナベルというアジサイ枯れても花は散らずに残り秋には茶色の球体になるそうですアナベルの色変化
気がつけば6月も半ば、北海道を除いて全国梅雨入りして、街のあちらこちらでアジサイを見かける季節になりました。名所に出かける余裕はないので、近くの首都高速永福パーキングエリア下に行ってみました。そこは玉川上水の暗渠で低く湿ったところ、しかも首都高の下で昼なお暗い。アジサイの好きそうな?場所なんです。昼なお暗い道沿いにまだ若いアジサイが高架下の暗いところにもアジサイは咲いていますそれでもこの日は晴れていてガクアジサイは日の当たるところに咲いていました高架下の紫陽花
天神通り商店街を200mくらい進むと、シン・鬼太郎茶屋がありました。でも、なんか、ちょっと・・・、たしかに駅に近い方が集客力は高いだろうけど・・・、繁華街の方が売り上げも伸びるかも知れないけど・・・、なんか違う気がします。そこはビルの1階でした屋根の上の下駄もない上は日サロか昔の方が風情があったなあ鬱蒼とした森の中じゃないとらしくない移築じゃなくて移転だもんな気を取り直して店内へ鬼太郎とねずみ男がいらっしゃませベンチには河童の三平のたぬきがよくみるとベンチはぬりかべ店内も洗練されていましたオリジナルTシャツ天井には一反木綿が舞い下駄も売ってる空飛ぶのかな聖地巡礼マップをもらって帰りました店を出ると布田天神の鳥居が見えます洗練された鬼太郎茶屋
今日は深大寺訪問の後日談。バラの写真が長すぎてもう忘れてしまったことでしょう、深大寺山門前にあった鬼太郎茶屋が移転していたことを。書いてあった住所を頼りに探しに行くと、そこもゆかりの地、調布の天神通り商店街でした。以前にも掲載したのですがそのときは夜だったので、同じような写真ですが昼間の様子をしっかり撮ってきました。調布北口小島町の交差点を右折すぐに鬼太郎に見下ろされます下から見上げてみました夜は気付かなかったのですが柱にはマンガの一コマがここが天神通り商店街消火栓?電源?の上に腰掛ける鬼太郎向いには懐かしそうなおもちゃ屋さんここも鬼太郎推しでした町中華の前には寝そべるねずみ男次のボックスには猫娘と一反木綿鬼太郎たちののぼりが並ぶ水木マンガの生まれた街鬼太郎茶屋の様子はまた明日水木マンガの生まれた街
神代植物公園、閉園まであと10分、どうにか正門前まで戻りました。正門の横にはいつも最後に休憩する植物会館が。ここであと10分しかないが、まだ10分もあるに気持ちが変わり、少し寄ってみることに。正門に向かう人たち植物会館前にも薔薇が売店も薔薇グッズ一色会館に入るとロビーは開いていたけど展示室は閉まっていました仕方なく外に出てツツジやユリを会館入り口横に小さな花が並んだ棚がカメラをマクロモードに切り替えて閉園が迫り、気が急いているのかなかなかピントが合いません慌てて撮ってもろくな写真は撮れませんね植物会館前
晴れた日の午後から出かけた神代植物公園、しかも蕎麦を食べてからのスタート、瞬く間に閉園30分前となってしまいました。最後に夕焼けといっしょにと思ったのですが、夏至に近いこの季節、日はまだ高い。17時閉園なんて早過ぎる、夏は18時にしてくれればいいのに、ひとりブツブツ言いながら、西陽当たる薔薇を撮りにもうひとまわりしてきました。日に透かして大温室前ピンクの薔薇を明るく撮ってみましたオレンジ色の薔薇は少し色濃くなってきた夕焼けの代わりを薔薇でこれでバラの写真はようやく終了です長らくのお付き合いありがとうございました薔薇に西陽が・・・
薔薇という花は不思議な花で、種の存続に重要な蕊が花びらに埋もれていて、虫も容易には近づけません。でもそれは薔薇の本意ではなく、おそらく人間の仕業。品種改良の歴史は知りませんが、人間が自分たちの好みの姿に変えていったんでしょうね。その強烈な香りは虫だけでなく人まで呼び寄せてしまったのでしょう。近接撮影はセンサーが小さい方が近づけるから、カメラをⅩ70からキヤノンのG7Xに交代しました。原種に近い蕊はむき出しなのに固く閉ざされている方が多い花びらの枚数も多いし光が当たってグラデーションが美しい開きかけた花の奥にようやく発見それでも小さな花びらが隠そうとしているようせっかくマクロモードにしたのでツートンの境い目や捲れていく様を最後は棘と葉葉脈が血管のよう蕊に接近
神代植物公園ばら園には作品名も作者も書いていない謎の彫刻が何体か立っています。わざわざそれだけ見に来る人はいないと思われる彫刻なのですが、薔薇の季節には格好の背景オブジェになってくれます。今日は彫刻といっしょに撮った薔薇の写真です。なにか彫刻の情報が載っていないかとネットで調べたのですがまったく出てこないので、仕方なく写真だけの掲載になりました。近くでじっくりみるといい感じの作品、作者が気になります。薔薇と彫刻
神代植物公園ばら園には無数の薔薇が咲いているのですが、同じ品種でももちろん一輪一輪、容姿が違います。今日はひとつの品種の中からいちばんきれいな一輪を厳選した写真です。どうせなら品種名も入れたかったのですが、控えてくるのを忘れてしまいました。すみません。まずは淡いピンクから少し濃いめのピンク次はオレンジ系そして真っ赤な薔薇ツートンカラーも最後は黄色を二輪薔薇セレクション
春バラの特徴なのか、時期的なものなのか、満開の中をよくみると花の数より蕾が多い。しかも桜のように一斉に咲くのではなく、満開の花の下にまだ固く閉ざした蕾が、明らかに時間差があって咲くようだ。今日はそんな蕾に焦点を当てた写真です。花の下だけではありません花より高い蕾も多い日光を求めて伸びるのか開花度は親子くらい違う白い花には白い蕾がふつう黄色いバラに赤い蕾?開くと黄色くなるようだ一輪で開花順序がすべて観られるものも蕾に支えられてる花や花を突き破って伸びる蕾王冠のように花を囲む蕾太陽を回る惑星にもみえる周りが咲く頃、真ん中の花はどうなるの?蕾
神代植物公園ばら園には薔薇のアーチがいくつもあって、それぞれの入口を飾っています。薔薇アーチはいつ頃からあるのか、そもそもなぜ薔薇でアーチを作るのでしょうとか、いろいろ考えてしまいます。イングリッシュガーデンのアプローチが頭に浮かんできますが、やはりそのあたりが発祥なのでしょうか。いずれにしろ、きれいな薔薇のトンネル、誰もがくぐりたくなってしまいます。いちばん手前のアーチはまだ淋しいこれから橋をかけるところアーチに収まらない薔薇もピンクと赤、二色のアーチここもピンクは隣に流れこみこれは白と赤黄色のアーチもありましたこれはアーチじゃなくてかまくら型のフォトスポットてっぺんに飾りがついています薔薇のアーチ
神代植物公園の春のバラフェスタは、約400種類5000株の春バラが一面に咲き揃っていました。天気もいいし、今まで来た中でも指折りのいい時期だったと思います。一輪のバラのうしろを無数のバラが囲む姿こそバラの園と呼ぶにふさわしい。カメラは富士フイルムのⅩ70、単焦点でボカシて撮ってみました。これは前ボケでピンクのバラは緑多めに最後はスクエアでバラの園
さてようやく初夏の恒例行事、神代植物公園春のバラフェスタの写真です。今回も200枚以上撮ってしまいましたのでしばらくはバラの写真が続きます。その日の天気は前回の昭和記念公園をリベンジするかのような青空。初回はそんな青空に浮かぶバラの写真を集めてみました。垂れ幕にも強烈な陽射しが空に浮かぶ雲のようするとこれは入道雲か青空には黄色がよく似合うもちろん赤やピンクも小さな女の子が香りに酔いしれ動けない青空と
神代植物公園深大寺門から入って新緑の木立を抜けると、そこはいきなりバラ園。でもバラはゆっくり丹念に観たいから、咲き揃ったバラを横目に、その香りに包まれながら表門の方へ。まずはシャクヤクから観ることにしました。公園入口にはバラフェスタのポスター新緑の木立を抜けてバラ園を通り過ぎ表門の方へシャクヤクも今が旬一重の花もあれば花びらが多いのや八重どころじゃない花も咲き方はなんとなくバラに似てるボタン科と書いてありましたここからはヒット&アウエー全体と寄りと明日からはバラの写真が続きますまずはシャクヤク
腹ごなしの散歩は深大寺境内へ。神代植物公園にはちょくちょく来るけど、おとなり深大寺に来るのはコロナ禍以降初めてかなあ。このブログで過去を紐解いてみると2019年10月なので、5年半ぶりの訪問でした。山門に桜の寺紋がかかる常香炉の奥に本堂が見える左手には絵馬掛所と手水舎神代植物公園のバラが浮かぶ坂を上がったところに元三大師堂小さな祠の狛犬の背にも葉影が達磨さんをお参りして乾門を出ると神代植物公園深大寺門は目の前です深大寺境内
久しぶりの深大寺そばで腹を満たした私は腹ごなしに付近を散策することに。ところどころリニューアルされているけど、大筋は昔のままの風景。山門前ののどかな道をのんびりのんびり歩き出す。紅葉のきれいな亀島弁財天池も今は新緑アヤメもちらほら咲いている名物そばぱんのあめや食べたいけどお腹いっぱいだから次に現れたのは一休庵そばまんじゅうか重いかな一休庵の片隅からいい匂いがそれは焼きたての蕎麦だんご店の横に腰掛けて食べられる誘惑に負けてしまいました花を見ながらだんごをほおばる巨きな石に葉が影を落とす腹ごなしの歩は続きます蕎麦だんご
深大寺そばの店選び、このあたりの店はお蕎麦が無くなり次第終了なので焦りがなおさら迷わせる。けっきょく選んだのは深大寺山門すぐそばの「そばごちそう門前」、松本清張も通ったといわれる由緒あるお店です。ところで屋号に付いてる「そばごちそう」って何?今では立ち食いにしてもカップ麺にしても、そばとうどんはほぼ同格なのですが、昔はそばがご馳走だったとのこと。ここ武蔵野の人々の主食はうどん、なにかお祝いごとがあるときにそばを食べたそうです。年越しそばとか引っ越しそばはその名残。店先に瓢箪達磨が下がるさりげなく「そばごちそう」格子窓から嶋田家がみえるすでに閉店したようだ少し並んでいたので、順番が来るまで許可をもらって店内をスナップ五月人形吉祥天の祠の奥で調理しているようだ順番が来てテーブルに着きましたカウンターにも小さな...そばごちそう
仕方のないことだけれど、このところゆっくり写真撮りに行けるはずもなく、昼飯どきについつい写真撮る癖がついちゃいました。以前はラーメンか旅先の食事くらいだったのに。でもいつもデジカメは忘れて、今日もスマホの写真です。入り口には涼し気な朝顔西部劇を彷彿させる汽車店内もウエスタンチックその店はブロンコビリー炭火焼の煙が立ち込め大かまどから湯気がのぼるけどこの店の主役は夏のサラダバートマトときゅうり、冷やし中華風のパスタ一杯目水ナスサラダベーコンドレッシングとチーズ料理がくる前におかわり次は明太子ドレッシングメイン到着炭焼きがんこハンバーグ英国王室御用達マルドンの塩で最後はデザート白桃ゼリーとライチが嬉しい爽やかなクリームヨーグルトを添えてパイナップルおかわり今度は富士山風に最後にまたサラダを少々和風ドレッシング...夏のサラダバー
ULTRAMANTOTHEWORLDは物販コーナーも充実していて、先日行った神戸のウルトラマンワールドより多くのグッズが並びます。まずは発売予定商品が並ぶショーケースの中から。NETFLIXのウルトラマンライジング細いし、マッチョこのポーズの方が馴染み深いあれっ手がデカいでも新しいのもかっこいい主人公の声、山田裕貴さんのサインTシャツやバックタオルはかっこいいけどポンチョはいただけないいちばん驚いたのはソフビの値段3300円もするの!高っ最後は羽田空港コラボポスター2枚羽田上空を飛行中羽田空港へテレポーテーション寿命が著しく縮むはずウルトラマングッズ
今日は葬儀に来てくれた娘を羽田空港まで送って行ったときの写真。すっきりしない空模様だったし、空港内は撮り飽きたこともあり、カメラを持って行かなかったのが大失敗。夏休み企画としてウルトラマンと羽田空港がコラボ、「ULTRAMANTOTHEWORLDHANEDAAIRPORT」が開催中、仕方なく苦手なスマホで撮りました。全長4.3mのウルトラマンが世界に向かって飛び立つ肩に乗せてるのは誰?ベイビー怪獣エミだそうです知らなかった円谷マーク変わってないな巨大モニターが懐かしいシーンを映し出すマイティジャックかななんと言ってもこのシーンハヤタがフラッシュビームを手に光の国から僕らのためにウルトラマン登場星野くん「あっウルトラマンだ!」懐かしい面々もちろん新しいウルトラマンも登場します提供はNETFLIXでしたULTRAMANTOTHEWORLD
コロナ禍以降、花火大会をみたのは熱海の海上花火だけ。熱海の花火もコンピューターで制御され、音楽に合わせてリズミカルに上がっていましたけど、時間は20分とちょっと短い。70分、14000発の花火大会は久しぶりでした。しかもタイトルが「TOKYOシティポップ花火2024」、多摩川の対岸では音楽はまったく聞こえなかったけど、会場ではシティポップに合わせて上がっていたのでしょう。14000発の中には見たことのない花火も多く、昔ならヒュルヒュルヒュルドーーンだけだったのですが、最近は形を変えた花火が夜空を飾ります。今日はそんな写真を集めてみました。ひとつの玉からいろいろな色がなんてのは序の口高さを変えてVの字火の鳥みたい丸くない花火も多い5連のハートおみごとこれは何?指輪かな?皿型はよくあるけど鉄塔の上で皿回しみた...花火の進化
東京競馬場花火大会は、河川敷や海辺と違って近隣に住宅地もあるはずだけど、大きな花火が上がると美しさに見惚れながらも、下の家は大丈夫なのだろうかと余計な心配をしてしまいます。競馬場ってそんなに広いのかな、燃えカスは地上には落ちてこないのかなと。街中に沈む夕陽のように、近くに比べるものがあるからより大きく見えるのだろうけど、近くで見てみたい気持ちが高まりってきました。一度でいいから場内で見てみたいなあ。上がったときも大きいけど落ちてくるときはさらに広がるそれが2つ、3つと間を開けずに上がりますもうひとつ驚いたのは競馬場の幅一杯に途切れることなく打ち出される花火まるで空襲のようです火の粉の心配するくらい近くに住んでみたいなあ心配というより羨望でした大輪の花
MOMO様、お心遣いあるコメントありがとうございます。今日は父が亡くなって数日後に、東京競馬場で開催されたTOKYOシティポップ花火2024の写真。今年は府中市制施行70周年記念でなんと14000発の大掛かりな花火大会に。会場のチケットはとうに完売という盛況さ。他の方たちには楽しい花火、でも私たち家族、兄弟にとっては鎮魂、慰霊の花火。実家の裏の土手に出て、対岸に上がる花火を父を偲んで眺めていました。北の空が紅く染まり花火がスタート開会の合図か大筒が1発次から次へと花火が上がるここのマンションは特等席ですね火の粉が降り注ぐかのよう枚数多いので明日に続きます鎮魂花火
ぽせいどん様、コメントありがとうございます。相変わらず花の名前には疎くて申し訳ありません。これからもご教授よろしくお願い致します。昨日の花多いお寺は天台宗の古刹、樹光山浄土院常楽寺。実は私が天空の塔に昇った2週間後、父が天国に旅立ちました。理解深き父だったので悲しみも一入だったのですが、長男なので悲しんでばかりいられません。葬儀の手配、各方面への連絡、役所への諸届け・・・。いちばん時間を費やしたのが菩提寺探し。父の代で東京に出てきたため都内に墓は持ってなく、高齢の母のことを考えるとお墓は近い方がいい。ネットにもいろいろ出てくるけれど、これだけは現地を確認しないと、市内のお寺をいろいろと回り、目星を付けたのがここ常楽寺です。山門は立派な仁王門傍らに微笑ましい石像境内に車で入れます入り口にはお地蔵さんが並び天...菩提寺探し
今日の写真は炎天下のお寺に咲く花の写真。お寺の庭は極楽浄土をイメージしているのか、四季折々いろいろな花が咲いています。この暑い最中にも・・・。暑さに百合もうなだれてときおり抜ける涼風にアガパンサスが揺れる紫陽花かと思ったらクサギソウでしょうか似てるけどちょっと違う本堂のそばには大きな蓮の葉今にも咲きそうな蕾が2つ大きく開いた花もありましたお寺の詳細はまた明日蓮咲くお寺
初めて昇った東京スカイツリー、展望回廊を料金分以上に楽しんで、いよいよ降下開始。途中、再び展望デッキに降り立ちました。100m下からの東京タワーあまり違いは感じません浅草寺五重塔はズームでここまで近づけます隅田川上空にUFO出現?室内の照明でしたスカイツリーの形をした郵便ポストもありました下りエレベーターのテーマは春桜の花びらと共に舞い降りる地上から見上げるその日の色は「幟」のぼりですさっきまでここにいたんだなあアンバー色が濃くなってきました京成橋の上からまた白っぽくなってきた最後は月と一緒にスカイツリーに翻弄された1日でした幟
昨日の展望回廊から撮った夜景写真、スマホでみるとあまりきれいじゃないですね。ぜひパソコンかタブレットでご覧いただければと。さて今日は昨日の続き、西側の写真です。まだ夕焼け残る西の空中央に青く光るは東京ドーム巨人戦の真最中吾妻橋、駒形橋、厩橋が並ぶそして浅草上空浅草寺五重塔も見える少し北に目を移すとサッカー場はナイトゲーム荒川を挟んで果てしなく続くその近くにあったタワーにありがちな、真下がみえるガラス。450mはさぞかし怖いだろうと思いきや、夜だからかあまり怖くない。私の体重でガラスが割れないかの方が心配。明日に続きます浅草上空
私がこの前、スカイツリー展望デッキから見下ろしたビル群をマッチ箱みたいと書きましたが、最近の若い人はマッチ箱なんて知らないというご意見を頂きました。そう言えばマッチ箱なんて、この頃とんと見かけないけど、最近はなんと表現するんですかね。昼間は快晴だったのに夕方から雲が出て、きれいなマジックアワーには出会えなかったけど、次第に闇は深くなり、450m上空からの素敵な夜景に出会えました。まずは葛西臨海公園方面観覧車に照明が灯り自身の回転灯が窓に映る続いてウォーターフロント勝鬨橋に灯がはいりビルがそれぞれ光り出す瞬く間に宝石箱光の粒に包まれる最後は東京タワー方面いまひとつ冴えない夕景がひとつふたつと灯りが増えて究極の夜景の出来上がり漆黒の闇に浮かびますこの写真を撮るために回廊を何往復したことかマッチ箱から宝石箱へ
アナザンスター様、コメントありがとうございます。そうですか、高所恐怖症ですか。私はそうでもなくて、なんとかと煙は高いところに登りたがる方でして。意地悪じゃないけど、今日はさらに100m上、展望回廊の写真です。展望回廊へのエレベーター天井が吹抜けで未知との遭遇の円盤に吸い込まれるよう450m到着強度の関係からか窓のさんが多くなる見下ろすと先程までいた展望デッキが回廊は棒に絡みつく蛇のよう切れ目が見えるその下に王貞治の隅田公園少年野球場ぐるりと回って東京湾方面ディズニーリゾート、葛西臨海公園も見える東京ベイエリアゲートブリッジ手前のめがねはおそらく辰巳国際水泳場半周回って北側へ曲がりくねるは荒川隅田川と分かれるところこの辺は窓辺にふわふわの雲があって肘をついて写真が撮れます雲の下は北東側の風景東武線と京成線が...展望回廊
今日は東京スカイツリー展望デッキ、350m上空からの写真。350mというとかつて日本一だった東京タワーの先っちょよりもさらに高い、私自身、飛行機以外でこんな高いところから景色を眺めたことはありません。まずは南、東京湾方面夕陽で少し赤らんで遠く房総半島が見える見下ろすとビルがマッチ箱景色は少し西ライバル?東京タワー方面そして西側中央やや右に東京ドームが雲の隙間から太陽が顔を出し新宿をピンクのベールが包む上空には茜雲そして浅草を上空から浅草寺五重塔が見える墨田区役所とアサヒビール本社午前中歩いた隅田公園と桜橋も見える明日に続きます展望デッキからの眺め
1日中見続けて、ついには昇ってみたくなってしまったスカイツリー展望デッキ。時刻は17時前、ちょうど夕景、夜景が見れる頃。駅を出ると一目散に東京スカイツリータウン、ソラマチを目指しました。リラックマだったかなバナナ日和のソフトクリームでひと休み向かう途中に既に懐かしいウーパールーパーがいました水槽の横からなんかゆらゆら寄り道はこれくらいにしてエレベーターフロアへエレベーターは4基春夏秋冬夏に案内されました隅田川の花火をイメージ分速600m40人乗りでは国内一の速さですわずか50秒で展望デッキに到着あっという間に空の上展望デッキからの景色はまた明日ソラマチ
向島百花園をあとにした私は東武線東向島駅を目指して歩きだしました。そこから浅草に出て帰ろうと。東向島は戦前までは玉の井という遊郭街。今ではアットホームな下町の商店街、通りにその名を残します。東向島駅を目指して歩きますガードをくぐるといきなり電車がそれは昔の日光軌道線なんでこんなところにと思っていると東武特急けごんが現れるここは東武博物館か知らなかったでも16時半で閉館残念商店街には地元名産寺島なす寺島茄子の介駅のホームからもスカイツリーが見える車窓からも・・・誘われているような終日景色の中にいたツリーそう言えば登ったことないなあ気がついたときには東京スカイツリー駅で降りていました予定にはなかったけど初めて登ってみようかな東向島
そもそも紫陽花目当てで出かけた向島百花園、でもネットの情報によると園内にある紫陽花はちょっと少な目の300株。しかもまだ咲き始め、果たしてどのくらいの紫陽花と出逢えるのでしょうか。道に沿ってポツポツと紫陽花が並ぶ池のほとりは日当り良好日陰に咲く紫陽花もここからはガクアジサイ、ここ向島百花園には白い八重のガクアジサイ「隅田の花火」という品種があるという。咲いていてくれればいいが。ガクアジサイはいつ見ても不思議な形光加減を気にしながら近づいてみました白いけど八重じゃなし八重だけど白じゃなし池のほとりの八重だけど薄い青ようやくらしい花を見つけることができました隅田川の花火大会を思わせる紫陽花でした本数は少ないけど種類豊富な紫陽花でした隅田の花火
向島百花園というネーミングから勝手に期待を高めたけれど、訪れた時期が悪いのか花より緑の多い庭園。それでも江戸時代には文化人集う民間の植物園だったんでしょうね。あまり草の生えてない百草園というところもありますし・・・。今日はそんな中、健気に咲いている花の写真です。まずは桔梗の咲き方最初はまるい花が指を立てるように1枚づつそして手のひらを開きますなにやら毛むくじゃらな花これはオジギソウの花だそうですこの季節多く見かけるノウゼンカズラなぜか下向きに咲く白い花句碑の横に咲く百合これはザクロの花これは葉なのか花なのか帰りがけにひめゆりが咲いていました順光側に回ってもう1枚明日は紫陽花の写真です百花繚乱?
今日は向島百花園の由緒ある一面、園内は句碑のオンパレード。しかもここ墨田区は松尾芭蕉のお膝元。園内に咲く花を眺めて、歌人たちが詩を詠む。門のモミジのその下に隅田川七福神の発祥の地福禄寿の碑芭蕉春もややけしきととのう月と梅これも芭蕉こにやくの斜しみも些しうめの花梅の花も今は実の頃茶筅塚と柘植黙翁おりたらん草に錦や花やしき井上和紫紫の由かりやすみれ江戸生れすみれではなく桔梗が咲いていました竹林の下には大窪詩佛の画竹碑宝井基角朧夜やたれをあるじの墨沱川万葉歌碑山上憶良秋の野に咲きたる花を・・・七種の花萩の花・・・花をみなへし・・・あさがほの花春の七草は知ってるけど夏の七草は初耳だ水鉢に青空が映る花を見て歌を詠んだのか歌に合う花を集めたのかも知れません句碑と七草
今日から7月、ステーキとケーキをたいらげて、ようやく向島百花園の門の前に立ちました。江戸時代から続く由緒と、思ったより狭いなという気持ちが交差する。入場料150円、年間パスポートでも600円、その安さに不安が募ります。昭和8年に国の名勝に指定されました庭門の片隅に紫陽花の水鉢が目を覆うほどの柏の葉そこはビルに囲まれた純和風の庭園もう氷の季節か園内いたるところからスカイツリーが見える丸い葉とモミジがじゃんけん丸い葉はパーかグーか蜘蛛の糸が枯葉を吊るす長さ30mの萩のトンネル今はまだ花は無く明日に続きます向島百花園
墨田シリーズはひと休み、今日は私の63歳の誕生日。神戸に住む娘がケーキを飛行機で運んできてくれました。本人曰く別件で東京に来たついでとのことですが、ついででも嬉しいじゃないですか。この歳でホールのケーキを誕生日に買ってもらえるとは、思ってもいなかったものですから。帰ると見慣れぬ保冷バックがGOKAN?それは大阪北浜五感生クリームデコレーションフルーツてんこ盛りさっそく蝋燭に点火長いの6本、短いの3本煌めくフルーツが美しく消すのを忘れて撮りました実食メロンに苺、黄桃裏側にはオレンジもうひとつ保冷バックから出てきた小さな包み開けてみると土壺?梅干し?それは神戸フランツの魔法の壷プリンいちばん上にはクリームその下にはなめらかなカスタード底にはビターなカラメル3層を混ぜて美味しく頂きましたところで容器はなんで壺な...空輸されてきたバースデーケーキ