chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
デジカメコレクション デジカメ大好き https://blog.goo.ne.jp/photoocean0630

デジカメをいろいろとご紹介 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが100台超えました

デジカメコレクション デジカメ大好き
フォロー
住所
稲城市
出身
大田区
ブログ村参加

2015/01/22

arrow_drop_down
  • 江古田から東長崎へ

    緊急事態宣言もリバウンド防止措置も全部解除になって初めての週末、夜の街も少しは人が増えただろう。ちょっと江古田で途中下車にて様子を見に行こうかな。もちろんミイラ取りがミイラにならないように気をつけて。前回行かなかった駅東側なにやら個性的な店が多そうだ洋食屋さんとステーキか江古田ホルモンは行列ミイラになる前に横小路にエスケープこの路地にも個性的な店が続くここは旭丘文化通そうだこのまま南長崎に行ってみよう、まだ行ったことないし。さっそくスマホで検索、あれっ南長崎駅が出てこない。ではグーグルマップでと、そうか、駅の名前は東長崎って言うんだ。でも豊島区には東長崎という地名はない。狐につままれた面持ちで歩くこと10分。昔ながらのラーメン屋まだ練馬区旭丘この辺から豊島区南長崎六丁目西武線も走ってる道は間違いないようだ店がチ...江古田から東長崎へ

  • 延伸

    今日の写真は練馬区土支田、昨年開通したばかりの大泉から光が丘を一直線に結ぶ都道の写真。昔は車がすれ違うのがやっとぐらいの、細いうねった道だったのに、便利になったものだ。その道の途中に・・・。突如現れる大きな2本の木へえーこれはみごとな木だ足元にはつつじが植えられているなぜこの木だけ残したのだろうなにやら木の根元に看板がここは大江戸線の新駅予定地現在都営大江戸線の終点は光が丘。それが延伸されてここ土支田、さらには大泉、新座まで伸びる予定があるらしい。すでにここまでは用地買収も済んで道路はできているので、あとは地下を掘り進むだけ、まだ開通時期は未定ですけど。土支田、大泉は鉄道空白地、大江戸線の延伸で新宿まで1本で行けるようになる。地域住民は渇望しているらしいので、早く完成するといいなと思います。付近には気の早いコン...延伸

  • 深紅のアーチ

    今日は八王子の北の端、多摩川沿いを散歩したときの写真。あたりは紅葉にはちょっと早いけど、河川敷は既に晩秋のつくろい。枯れた薄が風に揺れておりました。茂みの間の小道を進むと眼前に現れる深紅のアーチここは国道16号多摩大橋八王子と昭島を結ぶ橋多摩川の橋の中ではひと際目立つ16号はトラックが多く行き交い近くに行ってみるとなかなか強烈な紅ですね反対側の河原に降りてみました中央部だけのアーチは強化なのか、装飾なのか振り返れば秩父連山今日もいい天気だ深紅のアーチ

  • 輝く小川

    今日は八王子郊外、浅川の支流、ちょうど小川が2本合流するところ。その1本が強烈な西日に照らされて、思わぬ美しさにしばし立ち止まって撮ってきました。少しカーブして川は西向きに河畔の秋草も手伝って秋色に輝いておりましたちょっと大袈裟だけどそこはまるで黄金峡やがて山の端に日は沈み水面だけが輝きを残すすっかり暗くなりました秋の陽は思わぬ光景に出逢えます輝く小川

  • 空港のハロウィン

    ハロウィンというイベントもしっかり日本に定着したこの頃ですが、ここ2年はコロナ禍ですっかり下火。仮装して街を練り歩く子供たちの姿も見かけなくなりました。渋谷の騒動ですら懐かしい。さて今日は今年の羽田空港のハロウィンの様子を撮ってきた写真です。空港としての装飾は特に無くその気のないお店も多い一部のお土産屋さんでコーナーを作っている程度ハロウィン東京このお店にも小さなコーナーがあってお菓子が少し並んでいたけど買っていく人はほとんどいませんただいたるところでミニカボチャが積まれていました緊急事態宣言が明けて満席の飛行機も増えましたが、乗客はビジネスマンと旅に飢えた大人たち。若者や子供のいる家族連れが増えると少し様子が変わってくるのかもしれません。空港のハロウィン

  • 稜線に囲まれて

    羽田空港の駐車場に車を停めたのが16時20分、どうやらサンセットには間に合ったようだ。急ぎ第1ターミナル展望ロビーに駆け上がると、あれあれさっきまでの青空が嘘のよう、ちょうど西の空に夕日を隠すように黒雲が。これじゃあ夕日を映す銀翼なんて撮れやしない。せっかく光学50倍、超望遠SP-100EEも持ってきたのに。まずは広角G7Xでいちばんいいところに黒雲天気は下り坂なのかな本当ならこの辺に富士山があれっうっすらと稜線が見える少し北に向けると南アルプスか?川崎の工場の向こうにも箱根あたりかな望遠カメラで見ると都心の景色は、ほぼ稜線で囲まれています。そうか、羽田辺りは関東平野の扇の要。南西から北にかけて山が連なってても不思議はない。それに望遠レンズの圧縮効果でビルのすぐ後ろが山に見えるから面白い。夕焼けの飛行機は撮れな...稜線に囲まれて

  • 赤信号のたびに

    久しぶりに青空に逢え、気温も上がり、せっかくの撮影日和だというのに、その日は緊急事態宣言明け、久々に神戸の娘のところに行った家内を羽田に迎えに行かねばならぬ。でもお迎えであれ、基本的に空港は嫌いじゃない。青空なら飛行機の写真も映えるし、特に晴れの日の空港の夕景は大いに期待できる。迎えに行く道すがら、ひとりの運転は退屈、しかも休日の午後はやや渋滞気味。助手席には本日のお供G7Xが転がっていて、車窓に拡がる青空についカメラに手が伸びる。そうだ、ゆとりのある赤信号のときにいい景色なら写真を撮ろう。すると渋滞もあまり気にならず、今までアクセル踏み込んでいた黄信号にも積極的に止まりたくなり、結果安全運転になって一石二鳥。まずは信号先頭色づく街路樹多摩川沿いを走ります稲田堤の堰多摩水道橋手前二子橋手前よく考えてみたら土手沿...赤信号のたびに

  • 色づいてきた

    ようやくパソコンは繋がったけど、HDDはまだ繋がっていない。USBって便利だけどなんでもかんでもUSBっていうのもタコ足が増えて大変だ。というわけで多摩丘陵に紅葉度を確認に行ってきました。このところ11月中旬とか12月上旬並みの気温が続いているので、例年より早く始まっているんじゃないかと思って。やはりけっこう色づいてまだ緑の木もあるが種類によってはもう全紅桜かなあれっ隣の緑の木には柑橘系の実がなってる足元には可憐な花が咲いていた部屋の模様替えも大詰め明日中には終えないと色づいてきた

  • 駐車場のカラスウリ

    このところ更新がマチマチですみません。実は部屋の大掛かりな模様替えと、ついでにちょっと早い大掃除をしてまして、パソコンやHDDを外して移動したり、カメラの保管場所を変更したり。さて今日は練馬のとあるコインパーキングの話。車のバックモニターに赤い実が映る、停めてすぐに駆け寄ると真っ赤に熟したカラスウリ。最近里山でもあまり見かけないのに、練馬は都心とは言わないかも知れないけれど、こんなところに珍しい。ミニトマトみたいで美味しそうだけどカラスすら食べない苦味だそうですその蔦は裏の建物へ建物には駐車場側にネットが張ってありました。防鳥?防虫?なんか蔦が絡まるように張られているように見えるけど。そのうちカラスウリがなってるかも知れません。美味しそうなのをもう1枚車の陰にはネコ映る自分の姿を見てるのかなさて模様替えの続きを...駐車場のカラスウリ

  • 月は東に

    今日は水曜の夕方の話、何気なくスマホの天気予報を見ていました。日の入りは17時か、短くなったもんだ、月の出は17時8分か、んっまっ満月?!これは日の入りと満月がいっしょに撮れるかも知れないぞ。月は東に日は西にだ、両方見渡せるいちばん近いところは・・・多摩川か、時刻は16時50分、車で行けば間に合うかもしれない。ここで足枷になったのはカメラ選び、一眼は準備に時間がかかるし、GRじゃズームが無いし、TZ85は充電してないし、G7Xはどこに置いたか見当たらない。仕方ないから手元にあったSH-1だけ持って車に急ぎました。さらに一難去ってまた一難、空いてれば15分くらいで行けるのですが、時間的に渋滞は必然、20分、30分と時間は過ぎて、到着したのは17時30分過ぎでした。もう既に日は沈みちぎれ雲だけに赤さを残し辺りは薄暮...月は東に

  • 池袋東口

    池袋最終回は一周回って東口。このあたりは仕事でもよく来ていたし、帰りに寄り道することも多く、新たな発見は期待できそうにない、たぶん・・・。もうやんカレーも手広くやってますね昔は西新宿だけだったのに桂花ラーメンは健在よかったでも巨大ゲーセンSEGA池袋は閉店スマホ時代、ゲーセンも厳しいのか新でもないけど新名所ユニクロとRound1路地では客引き盛り飲み屋さんも厳しかったんだろうなメインの角になにか造ってる昔何があったかは思い出せないインスタ名所カップルが行列駅に近づくほどネオンが明るくなって西武池袋本店ビックが赤い頃は大三元と呼ばれてました西武池袋線東口ロータリーに沿って進むとJR池袋駅さて帰ろうか東口はちょくちょく来てると言ってもコロナ禍で約2年ぶり。その間、去り行く店もあれば、新しくできた店もある。特に池袋は...池袋東口

  • サンシャインシティ

    WEROADを抜けて東口へ。こちら側へは仕事で何度か来ているからそんなに変わりはないだろう。このあたりは家電量販店ビックカメラとヤマダ電機が火花を散らす。両社とも群馬県高崎創業なのに、決戦の場に池袋を選んだようだ。変わらぬ東口の交差点ビックカメラ池袋本店見上げればパルコ右は街灯、小さいのは月こちらがヤマダ電機LABIなんと日本総本店裏手はらしい風景WACCA池袋7周年か早いものだいつもならこの辺からサンシャイン60が見えるのに間違いなくサンシャイン通り映画館?いつの間にできたの?カプコン?ゲーセン?答えはキュープラザ池袋複合型娯楽施設だそうで右を見ると高層ビル左を見てもまた高層サンシャインが目立たないいつもの入り口が見えてきた首都高の向こうにあったあったスカイツリー?いえ電波高校の電波塔ですようやく見上げること...サンシャインシティ

  • 夜の池袋

    せっかくだから20数年ぶりに、昔から知る池袋西口に足を踏み入れてみました。とは言ってもこの街には飲みに来た記憶しかないし、しかもそんなに回数も多くない。具体的に細部まで覚えているわけじゃなく、ましてやその風景に懐かしさが込み上げてくることもないと思いますけど・・・。東武池袋西口この渡り廊下は今もある渡ったことないけどなんか少し雰囲気が明るいぞ豊島区のキャラクター池ふくろうの親子もいるこの辺りまで来ると昔と変わらぬ夜の池袋その頃はあまり来ちゃいけないと言われてたけど珈琲専門館伯爵も健在今では貴重なピンク映画館シネロマン池袋ここから東口に抜ける地下道がその名もWEROAD天井も大理石風歩く人の姿も映るでもけっこう低い東口側に着きました明日は東口を歩きます夜の池袋

  • 東京芸術劇場

    昨日のメトロポリタンプラザのすぐ西側、そこが池袋西口公園。昔も円形の公園だったことは、かすかに記憶にあるけれど、昔の名残はその円形だけ、すっかりリニューアルされておりました。円形の名残はGLOBALRINGへ「平和の像」野外ステージもできて今は出てないけど噴水も新しくなって反対側にはカフェもあるそしてその奥にはリニューアルされた東京芸術劇場昔の姿は覚えてないけど地上10階地下4階立派な建物になりました本当に会話しているような彫刻「マリとシェリー」やや危険なにおいのする昔の西口は微塵もないでも・・・バスロータリーに沿って進むとおーこれぞ私の知っている池袋西口そうか、旧知の西口通りは一本北側だったんだ。どうりで知っているところがひとつもないわけだ。それにしてもかなりディープな街だった西口が、文化、芸術色濃いところに...東京芸術劇場

  • メトロポリタン口

    練馬に通い始めてはや3ヶ月、毎日池袋は通っているけど、緊急事態宣言やらなんやらで、ほとんど寄り道はしていない。せっかく緊急事態も明けたことだし、ちょっと散策してみるか。東口にはちょくちょく行くけど、西口なんてかれこれ20年以上も行っていない。まずは西口から行ってみよう。西武線の改札を出て西口方面へ、なんか急に明るくなって開けてきた。へえー西口もきれいになったんだな。そういえばニュースで区長が西口のイメチェンをアピールしてたっけ。上に上がるとそこはルミネ池袋矢印の先には「メトロポリタン口」そんな改札きいたことないなあ見下ろすとエスカレーター部分は吹き抜けになっていて銀傘の下を人が行き交う彫刻も飾られて花まで咲いているじゃないですか光り輝くメトロポリタンプラザ町会もあるんだ隣にはEsola池袋ここも知らない雑居ビル...メトロポリタン口

  • 街中華と街床屋

    今日は写真ブログではなく面白談、昨日の昼下がりの出来事です。少し遅めの昼休憩を取った私は練馬の旧い少し寂れた某商店街を歩いていました。腹も減っていたのですが、それよりも床屋に行きたい。コロナ禍で頻度は落ちているとは言え、もう3か月も行けていない。ボサボサの頭を掻きむしりながら、食事にするか床屋にするか迷いながら歩いていると信じられない光景が、街中華と1軒挟んで格安床屋というグッドプレイスを発見しました。街中華でも飯店だし、炒め物メニューが多いからきっと火も強いのだろう。しかも価格も良心的、床屋と両立させたくて即入店、いちばん大きく太く書いてあるモツ炒め定食を注文しました。こてっちゃんみたいなものを想像していたのですが、出てきたものはかなりイメージが違って、よく言えば身体に優しい味、普通に言うと薄味。もつ煮込みの...街中華と街床屋

  • 浅川鳥景

    今日は週末に取っておきたいような好天、動くと小汗が滲むほど。多摩川の支流、浅川に行ってきました。八王子の手前くらいまで行くと水いっそう清く、鳥たちの冬支度の様子が伺えます。薄の穂波美しく川原はすっかり秋景に川中央の倒木には鷺の群群れから逸れた一羽が首を長くして水際には餌を探すコサギがすぐ横で鴨がひなたぼっこ鳩よお前もか見上げると空には鳶が輪を描いてあれっ中州に人がどこから渡ったんだろう西日が枯れかけの葉を透かす10月も早や半分過ぎて、もう半月もすれば東京も西から紅葉が始まります。今月下旬には奥多摩、来月になると高尾、八王子、都内が覆われるのはいつも12月になってからです。浅川鳥景

  • 鉄道の日

    今日は終日肌寒い小雨混りの空模様、なんか週末もあまり天気は良くないみたい。またしばらくHDD内の写真漁りの日々が続きそう。10月14日は鉄道の日、1872年のこの日、初めて新橋-横浜間を蒸気機関車が走りました。思えば来年で150周年、150年の間に官民入り交じって、よくこれだけ網の目のように張り巡らされたものだと感心してしまいました。というわけで今日はHDD内から電車の写真を厳選、既出のものもあるかも知れませんがご了承ください。まずはサラリーマンの聖地朝の新横浜鹿児島本線赤間駅かな大分駅前にあるC55山陽本線姫路駅富士急行富士芝桜号八高線多摩川付近NEXの胴体京急1000形電車二代目高架前の南武線南多摩駅高架後の南武線矢野口駅武蔵野南線ブルーサンダー京王相模原線多摩川最後は車内から地下化前の調布駅本線との合流半...鉄道の日

  • お疲れさまでした

    明日の中日-ヤクルト戦はドラゴンズ山井大介投手と藤井淳志選手の引退試合。2人とも10年以上前のドラゴンズ黄金時代を担った選手なのに、今年は1軍出場無し、明日の引退試合が今シーズン初出場とは。華やかに引退していく選手もいるのに、ボロボロになるまで現役を続けた2人。あれから10年、チームは優勝争いすることもなくBクラスをウロウロする中、最後までドラゴンズ一筋で引退していく2人には心からお疲れ様と言いたくて、HDD内から2人の写真を探してみました。藤井選手を最後にカメラに収めたのは2014年7月4日の巨人戦。4対3で惜敗したのですが、藤井選手は7番右翼手で2安打と気を吐いてくれました。藤井選手と言えば赤手袋山井投手を生で最後に見たのはさらに前、2012年8月2日のやはり巨人戦、東京ドーム。この日の山井は抑え、3対2と...お疲れさまでした

  • 越後山

    今日は練馬区の越後山に行ってきました。昨日の黒目川も聞いたことないけど越後山も初耳だ。そもそも練馬に山なんてあったの?ここは埼玉県との県境、笹目通りを北上したことがある人はわかるかも知れないけど、練馬から和光市に向かうところで急降下、そしてまたすぐ急上昇、そうここが県境を流れる白子川の河岸段丘。たかが海抜50mそこそこの段丘でも昔の人から見ればりっぱな山、川の北側にあるのが越後山、その対岸にあるのが稲荷山、なんか関取の四股名みたいだな。入口には大きな木が山といっても崖なので反対から行けばほぼ平ら越後山の森緑地トイレとベンチと雑木林のみ空抜けるように青く強烈なコントラストが美しい一面にビッシリ苔がコロナで誰も来てなかったのかなさて中に入ろうあれっ通行止め?コロナじゃなくてスズメバチか中も全て立入禁止殺人事件でもあ...越後山

  • 黒目川

    今日は新座市産業道路、片山の交差点を北上、山田うどんの少し先、車だと走り過ぎそうな小さな橋、その下を流れるのが今日の写真、黒目川。えっ目黒川なら知ってるけど、黒目川?初めて聞いた、誰もがそう思うはず、私も初めて知りました。産業道路保谷ー志木線橋の名はどこにでもありそうなほりのうちはしその下を流れるのが黒目川水源は小平霊園らしい西日を映して畔の公園にはさすが百日紅まだ咲いてる反対側は埼玉らしく畑蕗、ネギ!周囲の金網にはつゆ草とオレンジ色の花が咲いてた水源小平霊園のある東久留米市、久留米川と呼ばれていた川が、月日が経つにつれ、くるめ→くろめに変わったという説もあります。春になったら黒目川桜と洒落込もうかな。黒目川

  • 河原の秋桜 後編

    昨日の続きです。昭和記念公園、小金井公園、浜離宮、葛西臨海公園と、都内の秋桜の名所は数々あれど、もう今年はここでいいかなと思わせるほどの咲きっぷり。ちょうどいい時期に行ったようです。昨日は色別でしたが、今日はミックス編。やはりいろいろな色があっての秋桜ですからね。カメラは引き続きG7Xです。まずは本数の多いピンクと赤の競演からどっちの色も主張が強い我こそが前へと競ってるみたい白は平和におとなしくこひまわりも張り合っていやあ思わぬ楽しい時間を過ごせました。かれこれ2時間近く経って、ふと我に返ると何通ものLINEの着信。しまった、買い物に来たのをすっかり忘れてた。このあとの顛末はご想像にお任せします。全て秋桜のせいにしよう、帰路遥か彼方。河原の秋桜後編

  • 河原の秋桜 前編

    それから西に歩くこと10分、もう隣駅との中間くらいまで来たでしょうか、土手道はなかなか距離が掴みづらい。とにかく望遠でみつけた秋桜目指して歩きました。おーここだここだきれいに煉瓦で囲われてまずはピンクの秋桜から続いて濃い赤系もはや説明不要の美しさ京王ショッピングセンターは遥か遠く枚数多いので続きは明日の後編で河原の秋桜前編

  • ワイルド多摩川

    せっかく多摩川に望遠ズームを持ってきたのだから他に何か撮るものはないものか、珍しい野鳥でも飛んでこないかなと辺りを見回していると、多摩川の中州が目に入りました。そう言えば少し前にNHKで、多摩川の野生動物の特集やってて、なんでも多摩川に清流が戻りつつあり、宅地造成の進む多摩丘陵から動物たちが多摩川の中州に逃げ込んでいるみたいな内容でした。たしかイタチ、タヌキ、キツネ、アナグマなどがいるらしい。さっそくズームを中州に向けて、隈なく探してみました。もちろんそう簡単に見つかるはずもなく白鷺が一羽か私が子供の頃の多摩川の河原には、冬が近くなると餌を求めてキツネやタヌキ、野ウサギなどが姿を現しました。そういえば雉もみたことあるし、なんかいるかも知れない。もう少し粘ってみよう。少し露出を落としてズームあれっ草むらに光る眼み...ワイルド多摩川

  • 京王線多摩川橋梁

    今日は河原から見た京王線の写真、中河原駅と聖蹟桜ヶ丘駅の間の多摩川を渡る橋のところ。この橋の歴史は古く、京王線が玉南電鉄、聖蹟桜ヶ丘駅が関戸駅だった頃からある橋です。電車をメインで撮るには、さすがにここからでは遠すぎる。カメラを光学50倍、オリンパスSP-100EEに持ち換えて仕切り直し。薄と一緒に先頭車両を狙ってさらに倍率アップ京王線では毎年フォトコンテストがあって、優秀作は翌年のカレンダーになります。いちばん身近な路線なので、機会があればと撮っているのですが、未だ応募に値する写真が撮れず。今日も頑張ってみようかな。昨日の大きな木を入れて後ろの山は桜ヶ丘CCのある向ノ岡ここでもう一段倍率アップ反対からもやってきた奥の錆びた橋脚は一本下流の関戸橋そこへマウント高尾号が春と秋の高尾山がボディに描かれて山手線を思い...京王線多摩川橋梁

  • 河原へ

    せいせき公園まで来た私は、せっかくだから久しぶりに多摩の流れでも拝もうかと河原へ向かいました。既に買い物に来たことすら忘れて・・・。土手からの風景は昔と変わってないなあまだ青い薄がお出迎えけものみち?を進むとすぐ川っ淵久しぶりの多摩の流れ東側には京王線多摩川橋梁しばし流れを楽しんで振り返ると河原は初秋の様相西側には四谷橋あれっなんか気になる木が近づいてみるとこんなに大きな木。しかも赤い花を満面に携えて。幹も1本ではなく細い幹の集合体、今の時期に花を咲かせるなんて、なんと言う木なんだろう。あまりみたことありません。花の下を京王線が走る明日は京王線の写真です河原へ

  • 聖蹟桜ヶ丘北地区

    今日は家内の買い物に付き合って訪れた聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター。車で乗せてきたものの、買い物には全く興味のない私はひとりで屋上駐車場へ。みんな屋内なので屋上には殆ど車がなく、少し高い金網はあるものの景観を独り占めできる空間でした。京王百貨店と京王本社駅東側には高層マンション建築中子供の頃、聖蹟桜ヶ丘駅と言えばたまに買い物にくるところ、わざわざ電車に乗ってくるほどの店もなく、電車で来るにはちょっと面倒、親父の車に乗って山を越えてきてました。その頃駅南側にはアーケードの商店街があったのですが、駅北側はほぼ空き地、というより荒れ地。たまにテントを張った現品処分の店が出てた記憶があります。ちょうどこの駐車場あたりだったかな。このショッピングセンターができてもう35年現在の北側多摩川ギリギリまでまだなにかつくってる西...聖蹟桜ヶ丘北地区

  • 昭和記念公園 組写真

    今日で昭和記念公園の写真もおしまい、最後はスナップを組写真風にまとめてみました。2枚で1話のショートストーリーです、2枚づつご覧くださいね。普通の銀杏並木もあれば角刈りに剪定されたのもきれいに植えられた花もあれば歩道の隙間から咲く花も彼岸花が咲いている中に稀に背の低いのも広大なはらっぱ広場にコスモスが咲き始めました足元に大きな葉が見上げれば巨大な扇風機蜂には丸いのも細長いのもいます池のほとりの赤蜻蛉も産卵の季節水辺の植物園のそばにはガラス細工のお店がありました鬱蒼とした林を抜けると強烈な光が最後は組写真じゃないけど、遊びで撮った多重露出。1枚の写真に別々の景色を写せるからある意味1枚の組写真かな。何枚か撮ったのですが、仕上がりイメージがわかなくて、なかなか難しいものですね。まあまあイメージ通りだった2枚を掲載。...昭和記念公園組写真

  • ちぎれんばかりに

    昨日の続きです。今日はもう少し花に寄り添った写真。でも折からの強風でなかなかじっとしていてはくれません。まあ雲ひとつない晴天のときは、風が雲を吹き飛ばしてくれてることが多いから、風が強いのはしょうがない。風ブレしてる写真も多かったのですが、まともそうなのを選んでみました。今日はカメラ別、まずは富士のミラーレス、X-T10から。マクロレンズじゃないから寄れてもこんなもんでした風が強く吹いてきてちぎれんばかりに揺れているX-T10は一眼だけあって解像感は高いのですが、いいレンズが着いているコンデジの方が私のイメージには合っています。しかも設定変更も楽チン、それではコンデジG7Xの写真です。まずは広角24mmで広角のまま少し近づいてマクロモードに切替花が止まるのを待って撮りましたそのときまた強い風が開放でシャッタース...ちぎれんばかりに

  • レモンブライトの丘

    東京は半年ぶりに緊急事態宣言も蔓防も解除、なんか鎖から解き放たれた気分です。奇しくも今日は都民の日、都内の公園や美術館、庭園などが無料開放の日、なにもこんな日に台風が来ることないじゃんね。写真撮るどころか全身ずぶ濡れになるのがオチ、けっきょくどこも行きませんでした。さて昭和記念公園こもれびの丘は、春はポピー、秋はコスモスに覆われて、景観を楽しませてくれるのですが、今秋はレモンブライト。早咲きキバナコスモスの品種です。植替えも大変なんだろうなあといつも思ってしまうのですが、その分その見応えは最高です。カメラはG7XとX-T10で撮りました。丘のふもとに着きましたおーこれは絶景下から見上げると快晴の空との相性抜群ですさっそく登って中腹から頂上に着くとレモンブライト越しに立川の街並みが遠く霞む見下ろせば一面の黄色パー...レモンブライトの丘

  • 里山の風景

    hiro39394649さん、コメントありがとうございます。私も30年くらい前、立川営業所勤務しておりまして、7階の事務所の窓辺から昭和記念公園の花火がよく見えて、毎年社内宴会をしていたのを思い出しました。たしかにあの頃は若かった。さて今日は昭和記念公園こもれびの里、里山の秋の風景です。しつこいけどここも造られた里山、里山の風景なら多摩丘陵の谷戸にでかければ本物がいくらでもあるのですが、ここにはその秋が凝縮されているんですよ。ここに行けば里山の秋のほぼ全てを満喫できるというわけです。砂川口から坂を下ると茅葺き屋根が見えてきて里山の風景が広がりますまだ若い薄も揺れるここがこもれびの里古民家の庭先を彩る花々秋に鶏頭はかかせませんコスモスも咲き出した夏の盛りを過ぎた鬼灯が枯れ鬼灯になってその実を晒しまだ青い柿の実青い...里山の風景

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デジカメコレクション デジカメ大好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デジカメコレクション デジカメ大好きさん
ブログタイトル
デジカメコレクション デジカメ大好き
フォロー
デジカメコレクション デジカメ大好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用