chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Akkyが登録日本語教員の免許を取らないワケ

    これを読んでいる日本語教育関係者の方は、登録日本語教員(以下、日本語教員)の申し込みや登録はもう終わられましたか?私は当初、最初の申し込みはしたんですが、ずっと気が進まないまま過ごしていたのですが、やっぱりその免許を取らないという選択をすることに。今回は

  • B'zの歌の歌詞で気づいた否定の限定の「は」の重要性

    タイトルにある否定の限定の「は」っていうのは、私の中の言葉なんですけど、例えば、 Q あなたは和食を作りますか。という質問に対して、否定の答えとして A1 いいえ、私は和食を作りません。 A2 いいえ、私は和食は作りません。という2つの文が考えられます。私のいう

  • 日本で外国人が日本人から不必要に嫌われないためのポイント3つ

    先月、卒業式に出席し、卒業する外国人留学生何人かについて「この人たち、進学先の学校や就職先の会社で、そこにいる日本人に嫌われないだろうか?」と少し心配になり、自分でもどうしてそういう心配が出てくるのか考えていました。一方で、最近私がよく行く心斎橋や難波で

  • デキる学生から評判が悪い漢字教材

    そろそろ来学期の教材が決められる時期ではないでしょうか?もちろん、ずっと同じ教材を使い続けている学校もあるでしょうけどね。また、漢字の授業自体を行っていない学校もあると漏れ聞こえてきたりも。とはいうものの、新しく教材を選定せざるを得ない新規校や、試行錯誤

  • ネパール人男子からの授業へのリクエスト

    N1の漢字の授業を行なっていた時のことです。「既」という漢字の箇所で、「既婚」という語彙が出てきました。N1レベルになってくると、そのページに出てくる漢字語彙を全部教えていたらとてもじゃないけど時間が足りないので、その時も私は「既婚」の意味自体は説明せず、対

  • 多国籍クラスのメリット

    以前私が担当していたクラスはメンバーの国籍が多様で、非常に良かったです。具体的に書くと、インドネシア、スリランカ、ドイツ、バングラデシュ、フィリピン、フランス、ベトナム、ミャンマーから来た人々。この時のカリキュラムはグループに分かれて色々と自国のことにつ

  • 元気がない時に読み返したくなる作文

    以前、中級へ行こうって教科書の第6課「日本人の発明」で作文を書かせようとした時のことです。教科書のお題は「私の国で発明された物」だったのですが、学生に聞いたところ「何もない」とのことだったので、私が挙げた日本人の発明の中から1つを選び、それについて書かせ

  • 授業中に私の頭をよぎること

    私が最も好きな小説家・恩田陸さん原作の映画「木曜組曲」を見ていた時のことです。この木曜組曲は、大小説家・重松時子が親戚でもある4人の文筆業の女性を招いての自宅でのパーティー中に服毒死し、自殺か他殺、あるいは事故だったのかわからないままだったものの遺書が見

  • 1クラスに1人くらい欲しいネパール人男子

    一家に一台あると助かるモノってあると思うんですけど、それと同様に日本語のクラスにこういう人が1人いるとすんごく助かると思うのが、私が今担当しているクラスに在籍しているネパール人男子Sさんです。何がありがたいかって、私が必要最小限の説明と例文を挙げただけで、

  • 最近の留学生がJLPTのN1に出てくる文型について勘違いしてること

    私が昔担当していた留学生と最近の留学生が全然違うなぁ〜と思うことは多々あります。その中で、最近よく思うのが、最近私が接している外国人留学生は、JLPTに出てくる日本語、特に文型が日本人にとっても特別難しい、あるいは特殊な日本語だと思ってるってこと。まあ、漢字

  • クラス内の学力の差

    あなたが担当しているクラスの学生間の学力の差はどうですか?大きいですか?小さいですか?そして、その格差の大きさと教育効果に相関関係や因果関係があると感じますか?私は以前非常に学力差のあるクラスを担当したことがあります。結果は悲惨なものでした。できる学生に

  • 最も読解し甲斐がある歌詞の1つ 竹内まりや「駅」

    ずっと長いこと歌詞分析について書いてなかったので、久しぶりに書いてみます。私が最も読解し甲斐がある歌詞だと思っている曲のうちの1つが、竹内まりやさんの「駅」。竹内まりやさんといえば、最近再びシティポップが注目をされ、彼女の「プラスティックラブ」などもロン

  • 残念な専任講師の特徴6つ

    あなたの勤務している学校の専任講師の方って、どんな方ですか?バリバリにデキる方もいる一方で、ダメダメで残念な方もいたりしますよね。今回は残念な専任講師の特徴を書いていきます。☆☆☆☆☆☆☆1 ビジョンや理想がないこれは大きいです。将来日本語教育をこうして

  • 漢字嫌いの学生がついに放った一言

    今日は、昨日のエントリとは違う学校での授業でした。で、先日行ったN1模擬試験のフィードバックを今日は行いました。とはいっても、今日のスケジュールとしては言語知識だけだったので、まあまあのんびりした授業。全員が非漢字圏で、毎日の漢字テストは7〜8割くらいのそ

  • 「〜ばいいのに」とミャンマー人女子

    「〜ばいいのに」という文型を教えていた時のことです。例文を挙げ、必要最小限の説明を加え(私は基本的にあんまり説明しないんですよね)、シチュエーションを提示して「〜ばいいのに」を使って文を使ってもらう活動に差し掛かりました。これは本当にあったことなのですが

  • 準備時間0秒でできる漢字ゲーム2つ

    漢字の授業って、インプットばかりでアウトプットをあまりさせていない傾向があるような気がします。あったとしてもせいぜい漢字テストくらい?でもやっぱりインプットするからにはアウトプットもさせないと、なかなか定着につながらないのではないかと私は考えています。そ

  • フォアキャスティングで考えると起きてしまうこと

    私の思考は、基本的にバックキャスティング思考です。これは、ゴールを設定して逆算し、スタートも含めどの段階で何をすべきかを考えるというベクトルの思考のこと。それに対して、フォアキャスティングというのはまずスタートを設定した上で、ゴールまでのプロセスを設計し

  • 日本語教員について、あなたの学校はどうですか?

    今年2024年に行われる日本語教員試験、申し込みましたか?私は8月はずっと授業がありバタバタしていたもので、申し込み期限最終日にギリギリに申し込めました。そんな日本語教師は私だけかと思いきや、私が郵便局で収入印紙を貼っていたところ、「日本語教員ですか?大変で

  • 「AばBほど、AとともにB、AにともなってB、AにつれてB、AにしたがってB」の整理をやってみた

    お久しぶりです。Akkyです。いや〜ここ最近全く更新してなかったんですけど、一応生きてます。というわけで、こないだおこなった授業の内容を書いてみます。☆☆☆☆☆☆☆きっかけは学生からの質問。タイトルの「AばBほど、AとともにB、AにともなってB、AにつれてB、Aにした

  • 初級学習者が「昨日私は晩ごはんを食べなかったです。」って文を作ったら、◯にする?✖️にする?

    このエントリを読んでいる、初級のクラスを担当している日本語教師のあなた。学習者が「昨日私は晩ごはんを食べなかったです。」って文を作ったら、あなたなら◯にしますか?✖️にしますか?そして、◯にするにしろ✖️にするにしろ、その根拠は何ですか?さらに、✖️にす

  • 2つの「〜たり…たり」とバックキャスティング思考

    先日の教材研究勉強会を自分なりに振り返って、色々と学びがあったのでシェアします。勉強会を主催したりその中で講師をしたりすると、本当に多くのことが学べるんだなと再認識。何が学びだったかというと、1 初級文法の分析の度合い2 日本語文法を具体的にバックキャスティ

  • 先日行った教材研究勉強会で紹介した教材(絶版含む)で評価が高かったもの

    先日、私が現在所属している日本語教育機関で「教材研究勉強会」が行われることになり、私が講師としてその勉強会を運営する運びとなりました。で、先日、その勉強会が2日(1回3時間)にわたって行われました。内容はというと、1 教材研究をする人はどんな状況や立場なのか?

  • 今後必要とされる会話のスキル

    ここ最近社会システムの変化のスピードが非常に速いな、と私は感じています。当然のことながらこの変化に伴って、必要とされる会話のスキルも変わってくるとも私は考えています。そこで、今回は私が考える「今後必要とされるであろう会話のスキルとは何かということについて

  • 教えても教えても残らない学習者への宿題の出し方

    私は基本的に、あまり制限のかかった宿題をさせるのは好きではないので、その日教えた日本語を使って自由に文を作ってもらうのが好きです。なので、授業では提示したりはしますが、全件のみとか後見のみを考えてもらうようなものも、宿題としては出しません。まあ自由に文を

  • 学習者起点とトレードオフ

    何だか最近、日本語学校とか日本語教師の人って、ことごとく教師起点だなってつくづく思うことが多いです。教師起点っていうのは教師サイドの信念や方針を出発点として思考をスタートさせるってこと。それに対して、学習者起点っていうのは、楽手者側からのニーズやウォンツ

  • ほぼ全員がツボったとある学生の質問

    N4の文法の授業の中で、先日「自動詞&他動詞」と「〜ている」、「〜てある」の授業を行った時のこと。このクラスは、自動詞&他動詞の概念はおろか、ペアの自他動詞の語彙自体が入っていない学生たちのクラスということで、こちらの教材絵で導入・絵で練習鶴田 優凡人社2004

  • 「〜という(名称)」っていう文型の授業の反省点

    4月からN4文法の授業を担当しています。ただ、初級を6ヶ月終えたクラスであるにも関わらずN4の文法を教えないといけないのはなんだかなぁ〜とは思います。あまりにもタイパが悪いなと。まあでも現状を見る限りにおいては仕方がないので、やらざるを得ないのかな、とも思って

  • どんな人になってもらいたいのか

    今日心斎橋に行ったら、外国人旅行客だらけでした。かなりコロナ前に近い水準にまで戻ってきているようです。それと共に、外国人留学生もコロナ禍真っ最中の時と比べれば増えてきてます。なので、それにともなって日本語学校の新規校もボツボツ出てきているようです。新規校

  • 私にとって今のスペイン語の会話力が低くても全く問題ない理由

    久しぶりに初級レベルのクラスを担当することになったので、初級教材を色々見る機会が多くなってきました。そういう最近の初級教材に多いと思うのが、自己表現や自分について語れるようになるなど、話せるようになることを目標としたものです。私はそれを見ると、いつも高い

  • 身銭を切って自己投資をすることで専門性を高めよう

    しょっぱなから畑違いな話で恐縮ですが、2拠点生活をしていると地方のイケてない飲食店で気づくことが多いです。そういう店に共通しているのが、設備投資をしていないってこと。特に岡山の人は倹約する人が多いので、岡山のイケてないお店では壊れない限りお店の設備を使い

  • 苦手な文型アンケートにはあまり出てこなかった、私が最も難しいと思う初級文法の一つ「〜ていない」

    RENの樋口さんに頂いた「苦手な/だった文型アンケート」を見て感じるのは、皆さんが苦手な文型と私が苦手な文型がまあまあ異なるってこと。例えば、中級レベルのもので私が苦手だったものの1つは・AからBにかけてです。 苦手な/だった文型にこれを挙げている人は皆無だっ

  • 【告知】REN主催の「日本語教師のための思考力アップセミナーVol.2」が開催されます

    先日、「日本語教師のための思考力アップセミナー」が開催されました。そこで、今回はその第2弾が開催されるので、その告知。 日時は、来たる8月29日(土) 14:00〜16:00です。というわけで、また画像を貼っていきます。こんな感じですね。 まあ画像にも書いてあるよう

  • タスクシラバスやcan-do statementの教科書に上級レベルのものがない理由

    みなさん、書店の日本語コーネーにいて気づいたことありませんか?タイトル通りですが、タスクシラバスやcan-do statementに基づいて作られてる日本語の教科書に、上級レベルのものが無いってことにです。まあテキスト名は特に書きませんが、代表的なアレとアレのシリーズで

  • 日本企業で働いてるベトナム人男子に会って来た

    先日、3年くらい前に教えていた元学生のベトナム人男子から連絡が来て、会う運びとなりました。彼は機械系の専門学校に進学し、今年から日本企業で働いています。こちらのエントリにも登場してる彼です。さて、 彼がいたクラスのもとクラスメイトの近況報告などひとしきり行

  • 元学生のベトナム人男子が大阪市内でUber Eatsでバインミーの配達してます

    今日Facebookでもと学生のベトナム人男子とやり取りをする機会があり、近況報告の1つとして、現在バイトの時間が減らされている一方で、Uber Eatsで自分が作ったベトナム料理のバインミーを配達して収益を出しているってことでした。彼が通っている大学の授業はほぼオンライ

  • JLPTの公式問題集のN1とN2に同じ文法問題が載ってたんですけど

    私、今までJLPTのN1は分析したことがあるんですけど、N2はやったことがありませんでした。なぜかというと、その分析をした当時は私が相手にしていた外国人留学生は上級で、ほとんどN1しか受けなかったから。どういうことかというと、JLPTの合格に有利な漢字圏の学生が多く、N

  • 作文の授業担当のススメ

    先日の思考力アップセミナーで、参加者の方に言いそびれたことがあり、もしかしたらそれが他の人にとっても有効な情報なんじゃないかと思ったので、エントリにします。 ちょっと次の文を見てください。・大学に合格して、日本人の友達をたくさん作ろうと思います。いかがで

  • 日本語のオンラインレッスン化に伴い需要増が見込まれるツール 書画カメラ

    昨日のセミナーで使役受身の模擬授業を行なった際に使用して超便利だったのが、こちらの書画カメラ。AmazonIPEVO V4K 超高解像度 USB 書画カメラIPEVO2018-01-28当初はホワイトボードを用いる予定だったのですが、スペースの問題と角度によっては光が反射して醜くなる場合が

  • REN主催の「思考力アップセミナー」無事終了!

    こちらのエントリで告知したREN主催の「思考力アップセミナー」、おかげさまで無事終了致しました。 ぶっちゃけ、途中ちょっとどうなるのかな?って思うこともなくはなかったのですが、当初の予定を変更したら事なきを得ました。っていうか、変更したことで却って良い流れ

  • 人生100年時代において、何歳まで日本語教師を続けますか?

    わたくしごとですが、先日誕生日を迎え、「私は一体何歳まで日本語教師をやっていくんだろ?」って素朴な疑問が湧いてきたので書いてみます。過去のエントリでも、人生100年時代に触れています。で、 今回改めて考えてみたわけです。私自身ももし100歳まで生きると仮定し

  • 日本語学校で教えない日本語 コメディ色の強いアニメやドラマで増えつつあるツッコミの「〜んです」

    まず最初に断っておきますが、ツッコミの「〜んです」っていうのは私が勝手に呼称しているだけです。だから、日本語の文法書や学術書には多分載ってません。一般的には、非難や不満の表明の「〜んです」って言われていると思うんですけど、私がそれをさらに細分化したのがツ

  • RENの思考力アップセミナーでakkyの模擬授業以外で行う内容

    こちらのエントリにも書きましたように、来たる8月1日(土)土曜日に、株式会社REN主催でakky が講師を行う思考力アップセミナーを開催します。 上記のエントリでは第2部・第3部で何を行うかははっきり決まっていなかったのですが、参加者の方のアンケートを元に内容が決ま

  • 【告知】noteの教案を1つ200円って価格設定を500円にします

    タイトル通りなんですけど、私が今まで作成したnoteの教案の価格設定を、1つ200円から500円に変更します。200円 → 500円 って2.5倍なので、かなりの値上げですよね。とりあえずそのタイミングは、今週の金曜日にする予定。ここまでの値上げ幅にするのは、・それで収益を

  • RENのセミナーや勉強会でakkyがやっていきたいこと

    こちらのエントリにも書いたように、 Ⅰ部は私の模擬授業なんですけど、Ⅱ部&Ⅲ部は文型分析も兼ねた例文作り関係です。で、他に同じようなセミナーや勉強会でこのワークショップにあたる部分で私がやっていきたいことをちょっと書いてみようかと思います。もちろん、参加

  • akkyが「〜と・〜ば・〜たら・〜なら(×2)」を分けて考えて整理した表を作るとこうなります

    これ、随分昔に作った「〜と・〜ば・〜たら・〜なら(×2)」をそれぞれ分けて考えてその結果を整理して、表にまとめたものです。私としては、この情報って価値があまり高くないというか、当たり前すぎることだと思っていたのでブログにも載せてませんでした。ところが、樋口

  • 【告知】akkyが講師を務めるREN主催の『日本語教師のための思考力アップセミナー』が開催されます

    タイトル通りなんですが、RENが主催する『日本語教師のための思考力アップセミナー』でakkyが講師を務める運びとなりました。とりあえず、画像貼っていきます。いかがでしょうか? ご興味ある日本語教師の方、いらっしゃいますかね?日時は、8月1日(土)の14:00〜16:00で

  • 対談を行なって気づいたakkyが授業準備を細かくやらない理由

    RENの樋口さんとの対談を、YouTubeで2回行いました。 で、対談を振り返って気づいたのが、私akkyが授業準備をそこまで細かくやらない理由です。 結論を端的に書くと、私は授業をスピーチなどではなく会話の延長線上だと捉えているからです。 家族や友人、同僚と会話する

  • RENの樋口さんとの対談第2弾をYouTubeで配信しました。

    タイトル通り、樋口さんとの対談第2弾をYouTubeでライブ配信しました。 構成としては、1 今までどんな学生に教えてきたか(1:20〜) 2 理想の日本語教師像(17:40〜)3 日本語教師をやっていて良かったこと(28:00〜)4 「は」と「が」の違いの1つを解説(48:10〜

  • 【再告知】RENの樋口さんとの対談ライブ配信第2弾を、明日14時からYouTubeで行います

    タイトルまんまですが、明日18日(土)14時からRENの樋口さんとの対談のライブ配信をYouTubeで行います。前回の対談は2時間近くだったにもかかわらず、今日時点で391回もの視聴回数でした。見てくださった方、ありがとうございました。 YouTubeのアカウントはこちら。YouTu

  • 価値に気づくスキル

    まず、主観的な価値観は人それぞれです。美味しい料理を食べることに価値を感じる人、最新のファッションに身を包むために新作が出るそばから買っちゃう人、好きなアーティストの作品やグッズを買いまくる人、ラクして簡単に痩せられるのであればいくらでもお金を払う人。 

  • 日本語教師は自分のアタマで考えるべきと思ってるakkyが教案をnoteに書く理由

    先日のエントリに書いたように、私は、日本語教師は自分のアタマで考えるべきだと思っています。 しかしその一方で、noteに教案を書いて販売していたりもします。一見この2つは矛盾しているように見えます。が、私の中では矛盾してないんですよね。理由は以下の3つ。1 私

  • 「見える(聞こえる)」を題材に自分のアタマで考える練習をしてみよう

    先日のエントリで、 日本語教師が自分のアタマで考える必要性について書きました。そこで、今回はその具体的な思考の方法を「見える(聞こえる)」を題材に練習してみようかなと。なぜ「見える(聞こえる)」を選んだかというと、「苦手な/だった文型アンケート」ではお一

  • 【告知】RENの樋口さんとの対談第2弾をYouTubeでライブ配信します

    樋口さんとの対談の第1弾を7月4日に行い、現段階で283回視聴していただきました。見ていただいた方、ありがとうございます!というわけで、今週の18日(土)の14時からライブ配信の第2弾を行う運びとなりました。 第2弾の対談の内容は、【前回の配信で話せなかったこと】1

  • なぜ日本語教師は授業準備に際して自分のアタマで考える必要があるのか

    YouTubeでの樋口さんとの対談ライブ配信の中で、日本語教師は文型分析など授業準備に際して自分のアタマで考えるべきだっていう旨のことをお話ししました。その時に、自分で振り返ってちょっと言い足りなかったなって思うところもあったので、書いてみます。対談では、主に

  • 読解の授業に使いたい楽曲 B'z「もう一度キスしたかった」

    私はよくJ-POPの楽曲を聴解と読解を兼ねて、授業で使ったりします。その際に、その時に学生に教えた文型などに絡めて教えることが多かったため、B'zの「もう一度キスしたかった」は授業で使ったことはなかったんですよね。でも、以前一度歌詞の分析をしてみて、読解にめっち

  • 留学関連で最も大きくパラダイムシフトが起こるモノ

    ここ最近、「留学」自体の価値について考えることが多かったのですが、いまひとつはっきりした思考にまではなっていませんでした。ところが、今日のニュースを見て、それがクリアになったので共有しようと思います。そのニュースっていうのがこちら。これ、どう思いますか?

  • 私と樋口さん共通で考えている日本語教師対象の研修会の概要

    先日のYouTubeの対談ライブ配信で、「キャリアの初期に学生から放たれた、私が奈落の底に突き落とされるくらいショックだった一言」について話していた時など、キャリアのスタート時を振り返って考える時間が多かったんですよね。で、 その当時のことを対談しながらも色々と

  • 初級の日本語学習者が「昨日、雨は降らなかったです。」ってアウトプットをしたら⚪︎にしますか?×にしますか?

    昨日のエントリにも書きましたが、YouTubeで樋口さんとの対談をライブ配信しました。その後、樋口さんとご飯を食べに行った時のお話の内容が、これを読んでくださってる人にとって有益なのではと思い、エントリを書きます。 ☆☆☆☆☆☆☆対談後、対談の内容以上に多岐に

  • RENの樋口さんとの対談をYouTubeでライブ配信しました

    以前告知した通り、株式会社RENを運営されてる樋口さんとYouTubeで対談をし、ライブ配信しました。 視聴してくださった皆さん、いかがだったでしょうか?知りたいことを聞くことができたでしょうか?なんとなく今振り返ると、こちらの記事(→【ゆる募】akkyに聞きたいこと

  • 【再告知】明日の14時からRENの樋口さんと対談して、それをYouTubeでライブ配信します

    以前のエントリにも書いたんですけど、明日の7月4日(土)の14時から、RENを運営されてる樋口さんと対談を行い、それをYouTubeでライブ配信します。 内容は、上記エントリに書いたようなことなんですが、基本的にはその時の話の流れに乗っかっていく予定。なので、話があっ

  • 教科書「を」教えるのが正義!って考えてる人が混同してる2つの概念

    まあ、最近は教科書「を」教えるのが正義!あるほどって信じている日本語教師の方はあまり多くないと思うのですが、このエントリの内容がどこかの誰かの「なるほど!」って気づきにつながる可能性もあると思うので、書いてみようと思います。まず、日本語教師の方なら誰でも

  • 【告知】7月4日14時からRENの樋口さんとの対談をYouTubeでライブ配信します

    タイトル通りではありますが、7月4日の14時からRENの樋口さんと対談し、その様子をYouTubeでライブ配信します。以前にもしれっとこの対談に関してエントリを書いてます。まだ質問は受け付けていますので、このブログのメールアドレスにでも質問がある人はその旨を送ってくだ

  • そうは言ってもやっぱり教科書「で」教えるのが好き!と、アダプティブラーニング

    従来、日本語学校ではクラスの学生全員が同じ教科書を使って来ました。なぜなら、同じ教科書を使った方が全体最適化しやすく合理的だったから。全体最適についてはこちらをご覧下さい。で、この言葉は経営論や組織論で頻出する言葉なのですが、私はもっと広範な意味で使って

  • 今作ろうとしてる教科書に、数年前参加したちきりんさんのイベントのアイデアを融合させられそう

    先日、こんなエントリを書きました。で、さらにアイデアが出て来たので追加して書きます。 まず、上記のエントリで事実文のみって書いたんですが、ちょっと変更して、それは中級のレベルのみにしようかと。で、中上級は時事的な内容の本文にしようかなって考え直しました。

  • 【告知】RENさんが今週土曜日に「日本語教師何でも相談会」を行います

    私が親しくしていただいている樋口さんが運営されてるRENが、今週土曜日の14:00〜15:30にオンラインで、しかも無料で「日本語教師何でも相談会」を開催されます。Twitterなどで既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、私のブログの読者の方でTwitterはやってませんって

  • 本当に優秀な外国人留学生に来て欲しい大学が行ったらいいこと

    今回の新型コロナウイルスで、2020年度第一回日本留学試験(EJU)が中止になりました。この情報が出て来たときに、「今年の外国人留学生の受験はどうなるんだろう?」と思うのと同時に、今まで留学生の受験はEJUに依存しすぎてたんじゃないかとも思いました。 先ほど書いた

  • その宿題は何のため?

    私は、学生に宿題を与える時に、その宿題の目的や意義を考えている日本語教師は少ないのではないかと考えています。特に、ずっと使用教材が固定的な学校の場合、・学校が学生に配布する宿題を既に準備している・ずーっと以前から、特定の箇所が終わったらこの宿題といったよ

  • 新人の時に出会った、日本語が超流暢な中国人男子

    RENの樋口さんとの対談に向けて、印象的だった学生を思い出していた時に、私の日本語教師としてのキャリアのかなり初期に出会った中国人男子のことを思い出したので、エントリに書きます。なぜ対談の時に取っておかないかというと、彼の説明をしようと思うと彼の周りの説明

  • 日本語学校で今まで不可解だったことの理由が分かった ナシーム・ニコラス・タレブ著「身銭を切れ」

    新型コロナの影響で、プライムビデオの視聴とともに本を読む機会も格段に増えています。そんな中で、読んで非常に学びの多かった本を紹介しようと思います。このナシーム・ニコラス・タレブ著「身銭を切れ」は、まあ難しかったです。多分一回読んだだけでは十分に理解ができ

  • 教師起点から学習者起点へ

    私はここのところ、ずっと学習者ファーストの教師であり続けたいと考えてきました。ただ、「学習者ファースト」って言葉では私が描きたいことを表しきれてないな、ってもどかしさを感じてもいました。先日、またビジネス関連の書籍を読んでいたところ「顧客起点」って言葉を

  • 近未来系&異世界系アニメで最もよく使われている中級以上の文型

    外出自粛の折、他のこともしていたものの、専らプライムビデオでアニメを見まくってました。Amazonプライム・ビデオAmazon.com2020-05-21そんな中気づいたことがいくつかあります。その1つが近未来系&異世界系アニメの、特に「普通体」で話すキャラのセリフで頻繁に出てくる

  • 【ゆる募】akkyに聞きたいことありませんか?

    先日、RENの樋口さんと電話でお話をして、樋口さんと私とで対談を行い、その対談をライブ配信するという運びとなりました。まず初回は、1 akkyが日本語教師になった経緯2 今までのザックリとしたキャリアパス3 (話せる範囲で)どんな学生に教えてきたか?4 日本語教師

  • リアル対面授業で求心力がある先生ほどオンライン授業では力が発揮できない2つの理由

    そういえば、下記のエントリで気づいたことがもう2つあったので、今回はそれを書きます。 1 相手と目が合わないこれ、オンライン飲み会が始まった直後はすごい違和感があったんですが、「オンラインはそういうもんだ」と途中で割り切って以降は気にならなくなりました。本

  • オンライン飲み会でベテラン先輩教師に提案した「学生が文作りの宿題でコピペするだけ問題対策」

    いや〜やっぱり今でもいるんですね。文作りの宿題で何か他のテキストや文法書、友達が作った文をコピペするだけで宿題をやって気になっている学生。昨日も書いたようにオンライン飲み会で話した先生は超ベテランで、もちろん「宿題の意義」みたいなことは学生に何度も話して

  • 先輩ベテラン日本語教師とオンライン飲み会をやってみて分かったことと考えたこと

    先日、私が日本語教師としてキャリアをスタートさせた時の、私のレベル担当専任講師だった先輩のベエテラン日本語教師の方とオンライン飲み会をやってみました。その先生(以下、「先生」)は、プライベートでも一番長期間親しくさせていただいている先生です。今回もマンツ

  • 今までakkyが日本語教師を続けてくることができた2つの理由

    関西でも非常事態宣言が解除されましたが、まだまだ海外からの渡航は制限されており、今年度入学予定者が入国できておらず授業をスタートできていない日本語学校もあったりするんじゃないでしょうか?そうなると、そこで働く日本語教師の方も収入がストップしたり減ったりす

  • 文科省の出した学生支援給付金の、特に留学生に関する部分について思うところ

    文科省が先日、学生の皆様向けページで学生支援緊急給付金についてのお知らせを出しました。このページの「申請の手引き」には留学生への支援金給付の条件が掲載されています。 その条件がこちら。留学生に関しては⑦の部分ですね。 で、今侃侃諤諤の議論を引き起こしてい

  • このコロナ禍でいよいよトドメを刺されそうなタスク的会話

    私はもともとタスクシラバスそのものについてもあまり肯定的な見方は持っていません。特に、タスク的会話に対してもこんな考えです。ちょうど5年くらい前のエントリですね。その上、このコロナ禍で外出自体を避けるようになり、人と接触することも憚られるようになって来ま

  • 日本語教師にとって非常に示唆に富む一冊 恩田陸著「消滅」

    外出自粛に伴って非常に増えた時間は、アニメを視聴する時間、料理にかける時間、そして本を読む時間です。特に読書の時間がすこぶる増え、普通だと1ヶ月10冊ちょっとペースなんですが、多分今月は30冊くらい超えそうな勢い。ジャンルは日本語の学術書、ビジネス本、心理学系

  • 日本語教師を続けますか?辞めますか?

    新型コロナの影響、いつまで続くんでしょうか?中には色んな形で授業をスタートさせている学校もあるようですが、あなたが所属する学校はどうでしょう?さて、ここまで不確実性が高くほとんど先が見えない状況になってくると、留学生を入学させられず廃業や倒産を余儀無くさ

  • 新型コロナの影響でストップしていたRENさんの研修会&交流会がオンラインで開催されます

    タイトル通りなんですが、3月に予定されていたRENさんの日本語教師対象の研修会&交流会が、オンラインで開催されることになりました。詳細はこちらの画像をどうぞ。RENさんについては、こちらのエントリをご覧ください。さて、現在のこの状況下で稼働している日本語学校っ

  • ここ最近akkyが作成しようと考えているモノ

    ここ最近akkyは、ノンフィクションとも日本語のテキストともつかないモノを作ろうかな、などと考えています。テキストの作成については、こちらのエントリの時も考えていたのですが、この時は頓挫してしまってました。 やはり複数人が集まって1つの作業をやるっていうのは

  • 今後、日本語学校・日本語教師は何を売っていくのか?

    最初に書いておくと、「売る」っていうのはもちろん具体的なモノを売るという意味ではなく、教育サービスのこと。最近書いたこちらのエントリでは、現実的に今の状況での日本語学校のオンライン授業はちょっと難しいんじゃないかと指摘し、こちらのエントリで、オンライン

  • 元学生とオンライン飲み会をして理解した彼らの現状

    先日、ベトナム人男子とオンライン飲み会を行いました。とはいっても、おそらくお酒を飲んでたのは私だけだったっぽい。本来はもう一人のベトナム人男子が、特に私と話したがっていたそうなんですが、彼はちょっと忙しいようです。彼らは2人とも私が教えていた年に専門学校に

  • 今の段階で日本語学校ができること

    新型コロナ、一体いつ感染が減少していくのか全く分からない状況ですよね。前にも書きましたが、今後の不確定要素満載の状況では、コロナがいつ収束するのか考えても仕方ありません。なので、今確実にコントロールできることをやっていくしかありません。というわけで、今の

  • 「対面型授業 > オンライン授業」という価値観と、今後の日本語学校の経営

    こんなニュースがあります。この中で、私がちょっとビックリしたことがあります。 青山学院大学や早慶の学費減額を求める署名活動の中で、・生活がかなり苦しいこともあり、学費を減免・返還してほしい・図書館や学生食堂などは閉鎖でそもそも使えない。施設利用料は返して

  • akkyが考える日本語教師にとって本質的なこと

    先日、Twitterでこんなことを呟きました。すると、フォロワーさんから私が考える「本質的なこと」の具体的な内容が知りたいとのリプライがあったので、今回エントリに書いてみます。☆☆☆☆☆☆☆1 どんな学習者を育てたいかっていう視点これって、テキストや教授法ありき

  • 今後の日本語教育を考える上で、一部の日本語教師とakkyの思考の違い

    SNSなどを見ていると、現在も含めた今後の日本語教育について色々な日本語教師の方が発言されています。特に、オンラインレッスンについての発言。色々なご意見を見ているうちに、私はあることに気づいたんです。それは、そういう先生方と私akkyの思考の違いです。端的にどう

  • 新型コロナ後の日本語教育の行方

    どのくらい時間がかかるかは分かりませんが、新型コロナウィルスの予防薬と治療薬が開発され、それが普及したと仮定して考えていきます。新型コロナと日本語教育については最近いくつかエントリを書いているのですが、新型肺炎が終息したっていう前提に立って書いていなかっ

  • With 新型コロナ時代の、日本語学校に取って代わる日本語教育機関

    ここ最近しばしば「コロナ後」って言葉を見聞きしたりしますが、ワクチンも最速で1年後って言われてますし、現在感染が大したことないエリアでは今後ズレた時期に感染拡大する可能性も高いので、ちょっと楽観的な言葉かなと個人的に思っています。また、そういったエリアが医

  • そもそも今の状況で、必ずしも中級以上の日本語学習者に授業を行わなくてもいいと思う2つの理由

    明日の4月7日に、緊急非常事態宣言が出される公算が高まってきました。新型コロナ、どうなってしまうんでしょう。 先日のエントリは、Twitter上などで結構反応がありました。でも良く考えたら、このエントリ以前の問題を0ベースで考えてみたところ、そもそも中級以上の日

  • akkyが考える超生産性の高い日本語教師チームの作り方 第二段階

    先日のエントリの続きになります。 上記のエントリーはチームを構成する日本語教師の資質や強みについてだったので、どちらかというと採用される教師サイドのお話でした。今回は、採用する側についてのエントリ。ここ最近の日本語学校のイケてなさって、応募する日本語教師

  • akkyが考える超生産性の高い日本語教師チームの作り方 第一段階

    私は以前、こんなエントリを書きました。この中で、私はその時だけ必要な日本語教師が集まり、プロジェクトが終われば解散って書いてます。 まあ将来的には、従来のように日本語教師はある学校に一定期間在籍するという働き方ではなく、その人のスキルや得意分野などによっ

  • JLPTはテスト理論の「信頼性」がきちんと担保されてる? 新井紀子著「AIに負けない子どを育てる」

    ここ最近、外国人留学生の大学進学もどんどん狭き門となっていて、JLPTの結果いかんで試験前にふるいにかけられることも増えてきました。加えて、技能実習生や特定技能実習生、あるいは在日ビジネスパーソンにとってもJLPTは非常に重要性を増しています。テストの作成者の方

  • オンラインレッスンが日本語学校の授業に向かない理由5つ

    新型コロナウィルスの影響で、現在日本の大学などがオンラインレッスンを始動させようという動きがあります。また、SNS上では日本語の授業をオンラインで実施しようという声も見かけるようになりました。ただ、私はオンラインレッスンは日本語学校の授業の代替手段としては向

  • 「自粛を要請する」って日本語について考えてみた

    突然ですけど、これを読んでいる日本語教師の方!「自粛を要請する」って日本語に違和感を感じますか?今日ボーッとTwitterを眺めていたら、どなたかが「自粛を要請する」っていう日本語はおかしいんじゃないかって書いてました。それを見て、「そうなんかな〜?」って思い、

  • akky調べ 文脈によって全然違う読み方&意味を持つ漢字語彙

    今まで漢字の授業をしながら、これって外国人にとって難しいよなって思っていたのが、タイトルにも書いた「文脈によって全然違う読み方&意味を持つ漢字語彙」です。同じ漢字語彙でも複数の読み方を持つ語彙はあるのですが、例えば明日(あす、あした、みょうにち)や梅雨(

  • 文化庁の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」を読んで考えたこと

    RENの樋口さんがこんなことをtweetしてました。文化庁はこの3つを日本語教師(養成)に求められる資質、能力として掲げています。「態度」はセンス、感覚にも近い部分なのかと思っていて、研修会を企画する上でどうアプローチしたらいいかなと最近思案しているところどす。

  • 熊谷高幸著「日本語は映像的である」を読んで考えた2つのことと、興味深かった1つのこと

    私は基本、積ん読はあんまりしないんですけど、買いっぱなしでその本の存在を忘れていて読んでいなかったってパターンは結構あります。今回の、熊谷高幸著「日本語は映像的である 心理学から見えてくる日本語のしくみ」もそういうパターンで読まずじまいをしていた書籍です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきーさん
ブログタイトル
ゆるゆる日本語教師 なにわ日記
フォロー
ゆるゆる日本語教師 なにわ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用