chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物見遊散歩 https://blog.goo.ne.jp/009013kazekozo

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

風小僧
フォロー
住所
西区
出身
桜井市
ブログ村参加

2015/01/18

arrow_drop_down
  • 堺・鉢ヶ峯

    ハーベストの丘の向かい側の農産物直売場「またきて菜」の所に有った「南部丘陵の紹介」です。「またきて菜」から東西道路を東に歩いています。バッタの幼虫です。ウリハムシがいました。タイワンタケクマバチです。内河池を見下ろしています。コヨシキリかな。更に東です。アゲハチョウです。ベニシジミです。中央道に入りました。マルカメムシの幼虫です。ハバチです。中央道を南に歩いています。ツマグロヒョウモンです。サルトリイバラです。メジロがいました。コミスジです。更に、南です。シオカラトンボです。キマワリです。また、コミスジです。鉢ヶ峯、続きます。堺・鉢ヶ峯

  • 草部の辺りから中ノ池

    草部の田んぼです。オタマジャクシがいます。後ろ足が出ています。このカエルになるのかな。ヌマガエルの様です。民家です。ツマグロキンバエです。少し歩いて、中ノ池です。ハシブトガラスです。何時も、ここにいるアヒルです。アオサギもいます。スズメです。スイレンのある鉢です。ここに、アシナガバチです。ミシシッピアカミミガメです。なんとなく、長閑です。草部の辺りから中ノ池

  • 陶器川から小阪の辺り

    くら寿司スタジアム堺の南側です。フェンスの先は陶器川です。ハリカメムシです。陶器川沿いです。東側に進んでいます。コガネグモです。カマキリです。チョウセンカマキリの様です。更に、東に進んでいます。ハリカメムシです。コガネグモです。クモです。シロカネグモかな。ムネアカオオクロテントウです。小阪団地の南側です。アオムシがアリにたかられています。アシナガバチが、これを奪いに来ています。引っ張って行きます。アシナガバチのものに成った様です。西に進んでいます。カマキリの抜殻の様です。陶器川から小阪の辺り

  • 石津川から家原大池公園

    石津川沿いの高橋の辺りです。ハバチです。マルカメムシです。産卵している様です。毛穴大橋に近づいています。クズの花に、ウラナミシジミです。シオカラトンボです。毛穴大橋の下流側です。シオカラトンボです。セグロアシナガバチです。家原大池公園の池の北側です。ウチワヤナマです。セグロアシナガバチです。コシアキトンボです。少し西側です。オオシオカラトンボです。ウチワヤンマです。更に西側です。クマゼミです。石津川から家原大池公園

  • 陶器川~陶器川大橋下流側~

    石津川合流点の辺りです。ヤマトシジミです。上流側に向かっています。この辺りには、アメリカミズアブばかりが目立ちました。更に上流側です。ニクバエです。シオカラトンボです。ハバチの仲間です。陶器川大橋から折り返して、同じ場所の辺りです。フタモンアシナガバチです。ナガコガネグモの幼体かな。陶器川~陶器川大橋下流側~

  • 石津川沿い~万崎橋上流の辺り~

    万崎橋の上流側の手入れされているロードです。ヒバナコスモスにタイワンタケクマバチです。ひたすら撮り続けました。余り花粉にまみれていません。黒い身体に、翅が虹色に見えます。更に上流側です。今度は、タイワンタケムマバチだけではなくて、クマバチ(キムネクマバチ)もいます。キムネクマバチです。タイワンタケクマバチです。トモンハナバチもいました。石津川沿い~万崎橋上流の辺り~

  • 石津川沿い~高橋から万崎橋~

    高橋から毛穴桜公園の辺りです。サクラの木にセミです。なかよし橋から上田橋の辺りです。カワウが喉の辺りをバタバタさせていました。落合大橋の下流側です。アサガオにタイワンタケクマバチです。花粉にまみれています。少し上流側です。クモたちです。落合大橋の上流側です。カキの葉っぱに、イラガの幼虫です。アップです。少し上流側です。セグロアシナガバチです。万崎橋の下流側です。アオスジアゲハです。ハリカメムシの様です。石津川沿い、続きます。石津川沿い~高橋から万崎橋~

  • 石津川から家原大池公園

    高橋の下流側です。キマダラセセリです。シオカラトンボです。イトトンボです。少し下流側です。オジロアシナガゾウムシです。黄色いテントウムシです。脱皮の直後かな。ニクバエです。セグロアシナガバチです。家原大池公園の西側の水上デッキの駐車場の南端の辺りです。コシアキトンボです。池の南側です。カイツブリがいます。アップです。池の北側です。ウチワヤンマです。何時もの散歩道です。石津川から家原大池公園

  • 石津川沿い~津久野大橋の辺り~

    津久野大橋の下流側です。セグロアシナガバチです。ハバチの仲間です。アオメアブです。獲物を仕留めています。津久野大橋に近づいています。柑橘系の実です。柿です。津久野大橋の上流側です。ヒメクロバエです。イラガの幼虫です。クモの卵か何かでしょうか。石津川沿い~津久野大橋の辺り~

  • 大仙公園

    平成の森です。セミの抜殻がいっぱいです。アブラゼミです。クヌギの樹液が白く固まっていて、そこに虫たちです。シロテンハナムグリです。スズメバチもいます。ミツバチです。キンバエです。キスイムシもいる様です。ヨツボシイイキスイかな。ゴマダラチョウです。平成の森が続きます。シロテンハナムグリです。ミツバチもいます。シロテンハナムグリが色々です。個体による色の違いも面白いです。大仙公園

  • 霞ヶ丘公園

    西側の入口から入りました。シロツメクサにトモンハナバチです。ヤマトシジミです。東へ進んでいます。バッタが草に乗ったまま死んでいる様です。ヤマトシジミです。ニクバエもいます。藤棚のある辺りです。シオヤアブが交尾中です。キマダラセセリです。スズバチです。更に東の方です。オオウンモンクチバです。ヤマトシジミです。この公園も、夏場は、色々な虫が見られます。霞ヶ丘公園

  • 大阪城公園自然観察会・続き

    市民の森の続きです。スズバチです。カマキリの幼虫です。オオカマキリかな。ササグモです。獲物を仕留めています。タカサゴハラブトハナアブです。オンブバッタです。ヒメクダマキモドキの幼虫の様です。市民の森が続きます。カシの木の樹液に虫が集まっています。ゴマダラチョウです。カナブンです。シロテンハナムグリです。ミスジミバエです。キマダラヒロクチバエです。モリチャバネゴキブリは、樹液にではなかったです。ここからは、観察会後です。水のある場所を中心に巡りました。本丸の日本庭園です。イトトンボです。池に魚がいました。アジサイ園の辺りの水辺です。ヌートリアがいました。シオカラトンボです。南外堀の南側です。ツマグロヒョウモンです。少し東側です。ホシササキリの様です。音楽堂の上の小径です。ルリチュウレンジです。東外堀の南側で...大阪城公園自然観察会・続き

  • 大阪城公園自然観察会

    7月の大阪城公園自然観察会です。森ノ宮の入口付近の噴水です。この水の中に、生きものがいます。中学生の3人組が網ですくっていました。ハイイロゲンゴロウの様です。ヤゴもいました。市民の森です。木の近くの地面に、セミの穴です。地面には、ハサミムシです。オオヒラタシデムシの幼虫です。クマゼミの抜殻です。キセルガイです。アオバハゴロモです。アミガサハゴロモです。小さい蛾です。ホソガの仲間かな。ミノムシかな。市民の森が続きます。アブラゼミの抜殻です。ニイニイゼミの抜殻もありました。市民の森を北に進んでいます。クモです。コマチグモとかかな。キンバエです。ウシカメムシです。ケヤキの木に、アリの道の様なものが出来ています。少し、手入れが緩められている場所です。ムシヒキアブです。サキグロムシヒキの様です。シオヤアブです。ハマ...大阪城公園自然観察会

  • 石津川から家原大池公園

    石津川沿いの毛穴大橋の下流側です。コフキゾウムシです。アオメアブです。アリが集まっています。ニクバエです。家原大池公園の西側です。ハナバチの仲間かな。ヒメクロバエです。イラガの幼虫です。西側の水上デッキの辺りです。トンボがいます。オオシオカラトンボです。コシアキトンボです。更にデッキの縁です。コシアキトンボです。池の北側です。ここでも、オオシオカラトンボです。コシアキトンボです。石津川から家原大池公園

  • 大阪城公園でのセミの羽化観察

    大阪城ネイチャーシェアリングの会の観察会「夜の大阪城公園で神秘的なセミの羽化を見ませんか?」に参加しました。観察会の前に、独自に歩きました。公園事務所の北側の辺りです。木にカナブンとかが群がっています。シロテンハナムグリです。カナブンです。色違いが並んでいます。もう少し東側です。セミの幼虫が出て来ていました。クマゼミの幼虫です。アブラゼミの幼虫です。観察会が始まりました。市民の森の方です。集合場所(森ノ宮入口の花壇)からの移動途中で見かけたセミの穴です。抜殻です。自然物の中に置いた人工物を探すネイチャーゲームを行った後に、セミの羽化観察です。暗くなって来ました。クマゼミの羽化の過程です。先ず、幼虫です。羽化の途上を別の個体で追いました。アブラゼミです。こちらは数が少ないので、途上をおさえる事はできませんで...大阪城公園でのセミの羽化観察

  • 石津川沿い~高橋から平岡~

    高橋の辺りです。ハグロトンボです。クビボソルリハムシです。オジロアシナガゾウムシです。モンキチョウです。毛穴大橋に向かっています。シオヤアブです。ウラナミシジミです。シオカラトンボです。毛穴大橋の下流側です。キマダラカメムシです。モンキチョウです。イトトンボです。シオヤアブです。ショウリョウバッタです。平岡大橋に近づいています。ナガメです。アオメアブです。何時もの観察路でした。石津川沿い~高橋から平岡~

  • セミの羽化観察~八田寺公園~

    木立の中です。セミの海老反りです。羽化を終えた後です。別の個体です。更に、別の個体です。一本の木に、羽化の途上が違う3匹のセミがいます。背中が割れたばかりです。羽根が伸び切っていません。羽化、完了です。これらを別角度から見ています。また、少し違う角度です。この木にも、複数の羽化です。アップです。もっと広く見ると、5匹くらいが羽化中です。アップです。少し場所を変えています。結構、セミの羽化が見られます。他の虫も見られます。クロゴキブリの幼虫の様です。キマダラカメムシです。この時期、木のある公園では、この様な光景が至る所で見られると思います。セミの羽化観察~八田寺公園~

  • セミの羽化観察~平岡公園・堀上公園~

    平岡公園です。キョウチクトウの葉っぱで、セミが羽化していました。別の個体です。他の虫もいました。ゴミムシの様です。キマダラカメムシです。更に、平岡公園です。羽化が始まったセミです。近くに、ノメイガの仲間かな。堀上公園です。クマゼミです。動かなかったので、死んでいるのかな。これは、ゴミムシダマシかな。羽化が始まっていないセミの幼虫です。更に、堀上公園です。羽化の始まっていないセミの幼虫です。羽化の途上のセミです。キマダラカメムシもいました。夜間に交尾中です。セミの羽化、続きます。セミの羽化観察~平岡公園・堀上公園~

  • 大阪市内~中之島から大阪城~

    中之島です。御堂筋より東側の辺りです。古い感じのビルたちです。東横堀川沿いの緑地です。大阪城公園まで来ました。ここで、セミの羽化の観察場所を探してみました。コガネグモがいました。市民の森の近くを巡りました。セミの抜殻が見つかりました。木を見て回ります。カナブンがいました。アップです。別の場所です。セミの抜殻です。少し高い位置に無を向けます。セミの抜殻が複数みられます。少し高い位置のセミの抜殻です。これくらいセミの抜殻が見つかると、セミの羽化観察会も大丈夫そうです。大阪市内~中之島から大阪城~

  • 南港から住吉大社

    南港・フェリーターミナルの近くです。この辺りの草むらに、ツユクサです。アレチハナガサです。シオカラトンボです。ノラニンジンです。アカスジカメムシを探しましたが、キンバエしかいませんでした。フェリーターミナルに近い公園です。結構、荒れています。ずっと歩いて、住吉川です。アオサギが浮かんでいます。住之江公園です。マップです。池にハスです。ハスの花です。池の景観です。魚がいます。コシアキトンボが水面を叩いていました。産卵している様です。アメンボです。住吉川を東に進んでいます。住之江公園前の常夜灯です。住之江公園です。マップです。公園の景観です。住吉大社です。マップです。反橋です。反橋からの景観です。南港フェリーターミナルから住吉大社、結構な距離でした。南港から住吉大社

  • 鉢ヶ峯~鉢ヶ峯寺からふれあいの森の辺り~

    鉢ヶ峯寺の辺りです。イヌホオズキに、ニジュウヤホシテントウです。ギシギシの葉っぱにいました。ハグロハバチの幼虫です。ハグロトンボです。クサギカメムシの幼虫です。ふれあいの森の辺りです。小さな蛾です。メイガの仲間かな。ルリクビボソハムシの様です。アミガサハゴロモです。アワフキムシの様です。コガシラアワフキです。ハバチの仲間です。ヒメバチの仲間かな。コオロギの幼虫かな。ゴミムシです。ヒメウラナミジャノメです。シロモンノメイガです。ニクバエです。ショウリョウバッタです。ヒメギスです。セスジササキリモドキの様です。アオメアブです。このクモは、ハシリグモの仲間とかかな。クモのいた辺りです。鉢ヶ峯~鉢ヶ峯寺からふれあいの森の辺り~

  • 家原大池公園

    池の西側です。シオカラトンボです。少し、北側です。シオカラトンボです。更に、北側です。シオカラトンボです。水上デッキの上です。ツユクサです。水上デッキをつなぐ橋です。セグロアシナガバチです。巣が、ありました。池の北側です。ウチワヤンマがいました。シオカラトンボかな。ウチワヤンマです。家原大池公園

  • 八田荘公園

    グランドの南の方です。バッタです。ショウリョウバッタの幼虫です。蛾です。トリバの仲間の様です。バッタです。トモンハナバチです。交尾中です。東の方に歩いています。ベニシジミです。アオメアブです。シロガネグモかな。更に、東側です。バッタです。セスジササキリモドキの様です。こいつは何バッタだろう。バッタの抜殻です。八田荘公園です。ムクゲの花です。この花にセマダラコガネです。ケヤキの木です。ここに、アブラゼミです。セミも、本格的に鳴く様になって来ました。八田荘公園

  • 石津川沿い~落合大橋付近から万崎橋~

    落合大橋の下流側です。ナンキンハゼの花に、スズバチです。シロテンハナムグリです。雌花から実に成りかけています。上流側に進んで行きます。シオヤアブです。ヒメアカタテハです。場所を変えました。更に、進んで行きます。ツバメシジミです。シオカラトンボです。スイカズラの実です。ナンキンハゼです。ガです。ヒロアヤヒメノメイガとかかな。落合大橋の上流側です。カスミカメムウシの様です。クサカゲロウです。万崎橋の辺りです。アオスジアゲハです。石津川沿い~落合大橋付近から万崎橋~

  • 石津川沿い~高橋から上田橋の辺り~

    高橋の上流側です。ヒメジョオンにヒメハナバチかな。シオヤアブです。毛穴桜公園です。ツバメシジミが交尾中です。ミツバチです。キオビツチバチです。上流に向かって歩いています。ハグロトンボです。ヒメクロバエです。なかよし橋の辺りです。テントウムシです。小さなハチです。上田橋の近くです。センニンソウです。石津川沿い、続きます。石津川沿い~高橋から上田橋の辺り~

  • 家原大池公園

    池の北西の方です。コシアキトンボです。水上デッキ上の広場です。ヒメジョオンにツマグロキンバエです。トモンハナバチです。このトモンハナバチは、いきなり交尾するんですね。シオヤアブです。池の東南の方です。カイツブリの親子です。子どもが2羽です。池の中に土が溜まっている場所に、ミシシッピアカミミガメです。コシアキトンボです。池の北側です。コシアキトンボです。シオカラトンボもいました。家原大池公園では、トンボが良く見られます。家原大池公園

  • 石津川沿い~毛穴大橋から平岡大橋~

    毛穴大橋の下流側です。テントウムシです。ジュウニマダラテントウの様です。メイガの仲間かな。キアヤヒノメイガの様です。平岡大橋を望んでいます。モンキチョウです。アシナガバチ(セグロアシナガバチ)です。ショウリョウバッタです。平岡大橋の近くです。ハリカメムシです。カタツムリです。アシナガバチ(フタモンアシナガバチ)です。石津川沿い~毛穴大橋から平岡大橋~

  • 石津川沿い~高橋から毛穴大橋~

    高橋の下流側です。カタツムリです。キマダラカメムシの幼虫を前から見ています。マルカメムシです。ハエです。ヤドリバエの仲間の様です。下流側に進んでいます。シジミチョウたちです。ヤマトシジミです。ムラサキシジミかな。ウラナミシジミです。ツバメシジミです。交尾中です。ツユムシの様です。ウロコアシナガグモです。これは、何だろう。クモの卵が入っていた袋とかだろうか。テントウムシの蛹です。毛穴大橋の近くです。ツマグロヒョウモンです。キオビツチバチです。トリバです。キンバネチビトリバです。アップです。クサカゲロウもいました。石津川沿い~高橋から毛穴大橋~

  • 安満遺跡公園

    せせらぎのある場所です。キツネノボタンにアブです。キツネノボタンのアップです。アオドウガネがいました。水田です。アオウキクサかな。貝がいました。タニシかな。カワニナの様です。メイガの仲間かな。フタモンアシナガバチです。少し北の方です。オニユリです。公園の中央部です。ケヤキの大木です。マメガキにアオドウガネです。マメナシの実です。公園の北側です。ショウリョウバッタの幼虫です。ネジバナです。コオロギの幼虫です。何バッタだろう。アオドウガネです。少し東のドングリの森です。キマダラカメムシです。キノコが生えていました。東の方のせせらぎです。ハンゲショウです。ここでもメイガの仲間です。ワモンオメイガかな。少し南側です。ネムノキの花です。ナシの実です。菊水だったかな。午前中の未だ暑さのましな間に歩きました。安満遺跡公園

  • 大阪城公園

    記念樹の森の辺りです。アミガサハゴロモです。市民の森です。シオヤアブです。南に移動しています。ツユムシです。アミガサハゴロモです。音楽堂の東側です。ササグモです。シオヤアブです。少し西側です。コガネグモです。クビボソハムシです。ハバチです。セマダラコガネです。シオヤアブです。シロガネグモです。ヤドリバエかな。ワルナスビです。ここに、ニジュウヤホシテントウです。少し南側です。マメコガネです。大阪城公園

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の下流側です。オジロアシナガゾウムシです。ハグロトンボです。シオヤアブです。キマダラセセリです。少し下流側です。ハエトリグモです。ニレハムシです。毛穴大橋に近づいています。トモンハナバチです。赤いバッタです。クビキリギスの様です。毛穴大橋の下流側です。アミガサハゴロモです。マメコガネです。キタテハです。カノコガです。これは、何だろう。クモの卵とかかな。何時もの観察路でした。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 大阪城公園自然観察会

    森ノ宮の噴水です。ここに、アメンボです。市民の森に入って行きます。アオメアブです。ガガンボです。タンサンボクの花です。ここに、ツマグロキンバエです。林床に、オオヒラタシデムシです。ミミズです。林床の草です。キカラスリです。ここに、クロウリハムシです。ヒメジョオンにホソヒタラアブです。アシナガバエです。アオドウガネです。ハムシです。ルリクビボソハムシです。ガガンボです。アブです。ヨコバイです。アブラムシです。カマキリの幼虫です。ガガンボです。市民の森が続きます。ササグモです。アシナガグモです。ヒメクダマキモドキの様です。ハバチの幼虫かな。葉っぱをボロボロにしています。ニクバエです。クロバエかな。市民の森です。ケヤキの木に、細いミノムシだろうか。オオヒラタシデムシの幼虫です。モリチャバネゴキブリです。こいつは...大阪城公園自然観察会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風小僧さん
ブログタイトル
生物見遊散歩
フォロー
生物見遊散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用