chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物見遊散歩 https://blog.goo.ne.jp/009013kazekozo

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

風小僧
フォロー
住所
西区
出身
桜井市
ブログ村参加

2015/01/18

arrow_drop_down
  • 惣ヶ池

    惣ヶ池の北側から池沿いの道に入って行きます。イチモンジチョウです。クロウリハムシです。ジョロウグモです。ヒメウラナミジャノメです。惣ヶ池です。コシアキトンボの様です。惣ヶ池湿地の方です。池沿いの道です。ツクツクボシがいました。キンミズヒキの花です。ヒメウラナミイジャノメです。池の南側の辺りです。ヒメアカネかな。南側の池です。この辺りの道にいました。イワサキカレハの幼虫でしょうか。ムシヒキアブです。また、ヒメウラナミジャノメです。来た道を戻っています。ハゼの実です。オオシオカラトンボです。ナツフジです。アオドウガネです。惣ヶ池は、久しぶりでした。惣ヶ池

  • 大仙公園

    大仙公園の平成の森です。カワラタケかな。スズメバチです。日本庭園の池泉です。オオシオカラトンボです。石津渓です。クマゼミが地上を這っていました。コムラサキの花が咲いています。マイコアカネです。カナヘビです。石津渓が続きます。トウカエデです。イロハモミジです。再び、池泉です。シオカラトンボが交尾中です。ノシランです。マテバシイです。大仙公園、日本庭園でした。大仙公園

  • 浜寺公園

    浜寺公園のバラ庭園です。湖沼・水路の景の池にスイレンの葉が覆っています。小さなサカナが見えます。山間の景の辺りです。ガガイモの花に虫たちです。ベニシジミとハナムグリです。山の景から海辺の景の辺りです。ツユクサですハマゴウです。里の景に近づいています。ノブドウです。ハギにツバメシジミです。タンワンタケクマバチです。また、海辺の景の辺りです。ハマナスです。池に戻りました。サカナです。スイレンです。まちの景の辺りです。モンシロチョウです。ベニシジミです。ヤマトシジミです。バラ庭園でした。浜寺公園

  • 家原大池公園

    池の西側です。細い枝に、トンボがとまっています。左がオオシオカラトンボで、右がコシアキトンボです。池の北側です。オオシオカラトンボです。別の日です。同じく池の北側です。オオシオカラトンボです。ため池のまわりの棒の先などによくとまっていると説明されている通りです。家原大池公園

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    鷹橋の辺りです。オオホシカメムシです。毛穴大橋に向かっています。イトトンボです。アオイトトンボの♀の様です。シオカラトンボです。マルカメムシです。キマダラカメムシです。エノキの木です。実が成っています。葉っぱに、ニレハムシです。アカメガシワの木です。マルカメムシです。アカメガシワの実にオオホシカメムシの幼虫です。オオホシカメムシの幼虫です。毛穴大橋の下流側です。カメノコハムシです。ハチかな。赤くて小さいムシです。ヒメマダラナガカメムシの様です。アオイトトンボの♂の様です。平岡大橋です。地面に、イチモンジセセリです。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 大阪城公園自然観察会・更に続き

    桜広場です。ケヤキの実です。カワラタケかな。梅林です。ヒルガオにタイワンタケクマバチが来ています。アオドウガネです。アオギリの実です。飛騨の森です。メイガの仲間かな。スズメガの仲間の幼虫です。マイコアカネです。ショウリョウバッタです。ルリクビボソハムシです。ツシママダラテントウです。コオロギの幼虫です。アジサイ園の方です。シオカラトンボです。アオサギです。エノキの木です。エノキの実です。南外堀の南側です。モンクロシャチホコです。暑い日でした。大阪城公園自然観察会・更に続き

  • 大阪城公園自然観察会・続き

    市民の森です。クマゼミの抜殻です。クロウリハムシです。キセルガイです。イスノキの実です。イスノキの葉っぱに虫こぶです。スズバチです。樹木の支え(木製)にセミの産卵痕です。コムラサキの花です。この花に、コハナバチの様です。テントウムシダマシの仲間の様です。ハエたちです。ツユクサです。サルノコシカケの仲間です。チヂミザサの花です。引続き、市民の森です。クロウリハムシです。林床にツルニチニチソウです。ショウリョウバッタです。東外堀です。近くにいたモンシロチョウです。ハネナガイナゴかな。音楽堂の北側です。シナサワグルミの実です。大阪城公園自然観察会、更に続きます。大阪城公園自然観察会・続き

  • 大阪城公園自然観察会

    毎月1回第三日曜日に開催しています。森ノ宮の入口の噴水です。アメンボウがアブラゼミの死骸に集まっています。ヤゴのの抜殻です。ゲンゴロウが泳いでいます。ハイイロゲンゴロウの様です。アメリカザリガアビです。カナブンが浮いています。ヤゴです。抜殻です。ケヤキの実付の葉っぱも浮いています。市民の森に入りました。セミの抜殻です。セミの産卵痕です。ショウリョクバッタです。ヒシバッタです。アリが葉っぱを運んでいます。この巣穴のアリの様です。セミの抜殻です。アブラゼミの様です。アブラゼミです。ハシブトガラスもいます。大阪城公園自然観察会、続きます。大阪城公園自然観察会

  • 草部から和田川・石津川沿い

    和田川に近い草部の辺りの田んぼです。シオカラトンボです。和田川沿いです。オオフタスジドロバチです。セグロアシナガバチです。場所を変えました。下流側に進んでいます。カキの実が成っています。石津川との合流点付近です。アオモンイトトンボです。石津川沿いです。ウスバキトンボです。草部から和田川・石津川沿い

  • 中ノ池から草部の辺り

    中ノ池に設えてある池の中の植物鉢です。ここに、シオカラトンボです。別の鉢です。近くに、ミシシッピアカミミガメです。アオサギもいます。中ノ池から東側の上の辺りです。イチジクの木です。この木のイチジクの実に、シロテンハナムグリが集まっています。更に東の方です。草部の辺りになります。ジュズダマの実です。ヌマガエルです。シオカラトンボです。更に、東の方です。和田川の近くになります。田んぼに、スクミリンゴガイです。中ノ池から、上、草部の辺りでした。中ノ池から草部の辺り

  • 荒山公園から泉北緑道

    荒山公園を西側から眺めています。田んぼの水路付近にいたシオカラトンボです。公園の西側です。キンバエがムシヒキアブに餌食にされています。アブラゼミです。多治速比売神社への参道の階段です。ジョロウグモが獲物を仕留めています。アブの様です。アオバハゴロモです。多治速比売神社の北側の谷あいです。大木が見られます。コミスジです。梅林の南側の広場の辺りです。バッタです。ヒナバッタかな。ベニシジミです。梅林です。ジョロウグモです。獲物を仕留めています。ツクツクボウシがクモの巣にかかっています。このクモの巣です。公園の東側から宮山台の方に進んでいます。クマバチです。泉北緑道を竹城台の方に歩いて行きます。クヌギの木です。樹液に、シロテンハナムグリです。ケヤキの木です。アリです。クロオオアリかな。荒山公園から泉北緑道

  • 平城宮跡歴史公園

    いざない館の辺りです。バッタです。マダラバッタかな。モンキチョウです。タンワンタケクマバチです。平城宮跡歴史公園の中を電車が走っています。ハキリバチの仲間かな。マメコガネです。東の方を望んでいます。大極殿です。モンキチョウです。東へ進んでいます。シオカラトンボです。西の方に戻って来ました。ヒメアカタテハです。朱雀門を望んでいます。ヒバリもいました。西大寺の駅の方に向かう途中の秋篠川沿いです。クマゼミがいました。平城京跡歴史公園のマップです。説明です。平城宮跡歴史公園

  • 平城京跡・鳥の組曲・続き

    「いざない館」で行われている写真展「平城京跡・鳥の組曲」の続きです。鳥たちの食べ物です。「くちばし」と「エサ」の関係性です。コチドリです。ツバメです。ツバメの塒(ねぐら)入りです。タシギです。鳥の♂と♀です。秋の花です。平城京の生きもの達です。平城京で見られる鳥たちです。鳥たちの名前です。カワセミです。ミサゴとハシブトガラスです。ホオアカです。大極殿を背景に、ハクセキレイです。写真展の「ご挨拶」です。写真展の入口を載せておきます。平城京跡は、歴史的な意味合いと共に、生きものの息づく場としての良い環境にも成っていると言う事の様です。平城京跡・鳥の組曲・続き

  • 平城京跡・鳥の組曲

    平城京跡の「いざない館」での写真展です。SNSフリーと言う事なので、掲載して行きます。平城京跡の全景です。様々な環境です。ヒバリです。メジロです。キジです。チュウシャクシギです。春の花です。大極殿を背景にコアジサシです。コアジサシの説明です。繁殖も確認されている様です。コアジサシです。コアジサシが繁殖している土地を、なんとか維持できないものでしょうか。「平城京跡・鳥の組曲、続きます。平城京跡・鳥の組曲

  • 更に、石津川から家原大池公園

    毛穴大橋の下流側です。ヒメアカタテハです。シオカラトンボです。家原大池公園です。池の北側から体育館の西側を眺めています。シオヤトンボです。池の北側を西に移動した辺りです。駐車場が見えています。更に、石津川から家原大池公園

  • 石津川から家原大池公園

    石津川沿いの高橋の下流側です。セセリチョウです。ハチ、アリ、クモの様です。毛穴大橋に近づいています。オオシオカラトンボです。毛穴大橋の下流側です。ホシハラビロヘリカメムシです。シオカラトンボです。家原大池公園です。池を北側から眺めています。シオヤトンボの様です。ウチワヤンマです。更に、シオヤトンボです。少し、西側です。セグロアシナガバチです。シオヤトンボです。シオカラトンボです。石津川から家原大池公園

  • 大和川~千両曲がりの辺り~続き

    大和川沿いの景観です。スベリヒユの花です。ヒルガオです。ショウリョウバッタです。シオカラトンボです。川にはアオサギです。法面です。クロコガネが亡くなっていました。羽根を閉じました。トノサマバッタの様です。上流側に歩いています。クルマバッタモドキです。更に上流です。結構、水が綺麗です。アオサギです。夏の暑い時期(7月、8月)の大和川自然観察会を中止しているので、有志で歩いたものです。大和川~千両曲がりの辺り~続き

  • 大和川~千両曲がりの辺り~

    大和川です。フタモンアシナガバチです。セグロアシナガバチです。ホソハリカメムシです。コモンツチバチかな。ハナムグリです。コガネムシです。アメリカジカバチです。コハナバチの様です。シロオビノメイガです。ヒメシャクの仲間です。大和川、続きます。大和川~千両曲がりの辺り~

  • 甲山森林公園・自然観察会

    甲山森林公園で、NACS-J兵庫連絡会の自然観察会がありました。「甲山⭐︎自然観察隊・真夏の公園で虫をさがそう!」です。ここで、見かけた生きもの達です。ヤブキリです。ナナフシモドキです。ヨツボシケシキスイとムネアカオオアリです。ヒメカマキリの幼虫の様です。タイワンウチワヤンマです。クリやマツボックリです。イヌビワです。サトキマダラヒカゲです。オオスズメバチとヒメクロバエです。カブトムシです。ミヤマクワガタの♀の様です。アキアカネかな。ハグロトンボの♂♀です。ムシヒキアブです。ゴマダラチョウの幼虫です。川の中の虫たちです。ヤゴの抜殻です。トビケラやカゲロウの幼虫です。カワニナとサワガニです。ナベブタムシです。ドンコです。ノリウツギです。タカサゴユリの様です。この日に歩いた場所のマップです。色々と出会えました...甲山森林公園・自然観察会

  • 八田荘から八田寺町の辺り

    石津川沿いから八田荘公園につながる陸橋から南側を眺めています。八田荘公園です。グラウンドのある方です。カマキリです。ヒメカマキリかな。ノウゼンカズラの花です。ここに、クマバチが来ていました。公園の東側です。バッタです。クルマバッタモドキかな。サンゴジュハムシです。八田寺町の辺りです。カナヘビです。カマキリの抜殻の様です。八田荘から八田寺町の辺り

  • 石津川から家原大池公園

    石津川沿いの高橋の下流側です。コシアキトンボです。毛穴大橋に向かっています。シオカラトンボです。毛穴大橋の下流側です。シオカラトンボです。家原大池公園です。北側から眺めています。ショウジョウトンボです。ウチワヤンマです。少し西側です。シオヤトンボです。西側から眺めています。ここでも、シオヤトンボです。トンボが良く見られます。石津川から家原大池公園

  • 近隣公園ナイトウォーク

    平岡公園です。ゴミムシですかね。これも、ゴミムシでしょうか。堀上公園です。ここでも、ゴミムシの様です。繭の抜け出た痕です。アリが集まっています。クマゼミがいます。これも、ゴミムシでしょうか。ゴミムシダマシとゴミムシの違いが良く分からないです。八田寺公園です。クマゼミです。キマダラカメムシです。ダンゴムシと並んでいます。キマダラカメムシが沢山います。交尾が盛んです。クロゴキブリもいました。もう、セミの羽化は見られませんでした。近隣公園ナイトウォーク

  • 八田荘から鈴の宮団地の辺り

    八田寺公園のグラウンドのある方です。モンキチョウです。ショウリョウバッタです。公園の北側です。トノサマバッタかな。公園の近くの泉北水再生センターの北側の辺りです。エノコログサにカメムシです。更に、北西の方向に進んでいます。コシアキトンボの♀です。クサギの花が咲いています。トンネルの入口の上部です。ガガンボです。鈴の宮団地の辺りです。ツマグロスケバです。八田荘から鈴の宮団地の辺り

  • 石津川から泉北水再生センター

    石津川沿いの高橋からなかよし橋の辺りです。ハエたちです。ニクバエ、キンバエ、ヒメクロバエです。チビタマムシです。ベッコウハゴロモです。落合大橋の下流側です。シオカラトンボです。ショウリョウバッタです。ハリカメムシの様です。カニグモです。こんな葉っぱに隠れていました。落合大橋に近づいています。ギンヤンマです。ウスバキトンボです。クロアナバチです。長い間、葉っぱにとまっていました。泉北水再生センターの花壇です。ここに、トモンハナバチです。石津川から泉北水再生センター

  • 南港シーサイドコスモ

    コスモスクエアで、時間待ちをしていた時に、歩きました。シオカラトンボがいました。ショウリョウバッタです。クロマツが植えてあります。松脂かな。草むらです。少し色の違いが見えます。オンブバッタです。こちらも、クロマツです。キマダラカメムシがいました。クマゼミです。繭と蛹の残骸です。蛾のものの様に思われます。1時間くらいの散歩でした。南港シーサイドコスモ

  • 家原大池公園

    夕暮れ時の家原大池公園です。シオヤトンボの様です。少し西側に移動しました。コウモリが飛んでいます。月が出ています。アブラコウモリの様です。家原大池公園

  • 片蔵から大蓮公園

    片蔵上池です。浮草の上にアオスジアゲハです。浮草に甲虫です。ジュンサイハムシかな。ダイサギです。カイツブリです。親子の様です。アオサギもいます。少し歩いて、大蓮公園です。コオロギの幼虫がいました。片蔵から大蓮公園

  • 御陵山公園近辺

    綾南中央公園です。ここの林の中は、アブラゼミばかりです。常緑樹の暗い林です。アブラゼミです。クヌギの木です。シロテンハナムグリです。アブラゼミが交尾中です。地面に落ちても、離れません。抜殻も、アブアゼミです。一本松公園です。こちらの公園の木には、クマゼミです。セグロアシナガバチもいました。アブラゼミとキマダラカメムシも並んでいます。御陵山公園です。ケラがいました。裏向けても動かないので、亡くなっています。公園の北西の方です。クロアナバチの様です。この日も暑い日中でした。御陵山公園近辺

  • 堺・鉢ヶ峯~法道寺川沿い~

    法道寺川を下流側に歩いて行きます。チョウトンボです。ハラビロトンボです。田んぼです。アゲハチョウです。法道寺橋の下流側です。ツマグロヒョウモンです。ヒマワリです。ここに、タイワンタケクマバチです。更に、下流側です。カワニナや魚(アブラハヤかな)が見られました。ヨメナとかかな。シオカラトンボです。ショウジョトンボです。この辺りに成ると、石津川に成ってるのかな。ジュズダマです。アメリカミズアブです。セグロアシナガバチです。水がせき止められている様な感じです。ハゼノキかな。これも、ツチバチかな。堺・鉢ヶ峯、終わります。堺・鉢ヶ峯~法道寺川沿い~

  • 堺・鉢ヶ峯・更に続き

    中央道の辺りです。シオカラトンボです。ツマグロヒョウモンです。北の方に進んでいます。ハラビロトンボです。シオカラトンボです。更に北の方です。電線に、ツバメがとまっています。堺・鉢ヶ峯、更に続きます。堺・鉢ヶ峯・更に続き

  • 堺・鉢ヶ峯・続き

    中央道から第二豊田川の南側の辺りに下って行きます。アケビの実が成っています。アップです。コノシメトンボの様です。マメコガネです。ヒメウラナミジャノメです。キチョウです。ヒメジュウジナガカメムシです。オオイトトンボかな。ウスキクロテンヒメシャクです。第二豊田川沿いに歩いて行こうと思いましたが、草が茂っていて引き返しました。ヤマトシジミです。ベッコウクモバチです。ベニイトトンボです。キイトトンボです。ハラビロトンボです。コミスジです。堺・鉢ヶ峯、続きます。堺・鉢ヶ峯・続き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風小僧さん
ブログタイトル
生物見遊散歩
フォロー
生物見遊散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用