先日は校風マトリクスを取り上げた『校風の違い②』という記事を書いたらGoogle Discover(いわゆるGoogle砲)に採用され、5万/日以上のアクセス…
メーカーで研究開発に従事する理系サラリーマンです。フルタイム共働きで子ども3人。関心事は株式投資、子どもの教育(中受2024&2028&2034?/日能研/公文/そろばん)、音楽、他。長男は2024年に日能研から第1志望の中高一貫校に進学。
時々寒の戻りがあるものの、着実に春を感じる機会が増えてきました相場の方もまた、時々「寒の戻り」がありつつも、だいぶ「暖かく」なってきたと感じます 私は昨年の後…
先週、次男の保育園卒園式に行ってきました。諸事情(←いずれ公開記事にも書きます)により、保護者は私だけの参加でした。保育園にはほぼ赤ちゃんの状態から通って、次…
「ブログに何を書こうかな」と思うことがよくあるのですが、コメントできっかけをいただいたので、今回は「中学受験 いつから通塾するか問題~我が家の場合」という題で…
中学受験塾に通っていると、カリキュラムがどんどん進んでいき、2週間ごとに定期テストがやってき続けるような感覚です。本当によく頑張っていると思います。長男も、私…
長男が新5年生になってから3回目の育成テストが終わりました。評価は2科目で10/9、4科目で9/8でした(共通/応用)。 前回に続いて算数が10/10で、共通…
先日もブログで取り上げた中田あっちゃんのYouTube大学。『YouTube大学の「ウクライナ情勢」動画(※動画追加あり)』「戦争はよくない」なんてことは保育…
もうだいぶ前ですが、長男の通塾校舎の入試結果報告会がありました。校舎単独としては昨年に引き続き、全く不満のない合格実績でした。塾全体の実績も大事ではありますが…
国立大学の後期試験も終わり、中学受験→高校受験→大学受験と1月から続いてきた受験のシーズンもほぼ終わりましたね(残るは一部の国立大学の後期発表だけ)。 子ども…
諸事情により、一人でクルマで中距離を走る機会が増えました。最近は、YouTubeをスマホからクルマのオーディオにBluetoothで飛ばして聴きながら運転する…
今週末は長男が暗算の段位検定を受けます。「珠算」の方は1月の検定で目標としていた段に届き、また塾が新5年になって負荷が増したこともあったため卒業し、仕上げとし…
新5年になって理社の負荷がきついと感じていますが、一方で、算数では今のところあまり時間を取られない単元が続き、助かっています。 計算以外ではあまり「先取り」と…
YouTube大学の「ウクライナ情勢」動画(※動画追加あり)
「戦争はよくない」なんてことは保育園児でも分かることですが、そこで思考停止していたら、いま起きていることは理解できません。現実にそういう行動を取っている国があ…
週末に受けた育成テストは、2科目で10/10、4科目で10/9(共通/応用)と、良好な結果でした※評価10=偏差値70以上、評価9=偏差値65以上70未満 算…
「5年生難関校研究講座」(5難関)のお誘いが来ました。こちらは恐らく日能研本部系のみの特訓(オプション)講座で、4年生後期の4科目平均偏差値が基準以上の子を複…
長男の「学校に行きたくない」が増え、機嫌が悪いことも多くなりました。 私は今はなるべく在宅勤務を入れ、夕方に子どもたちとバトミントンやボール投げをしながら、会…
週末に受けた第2回全国公開模試(新小5)の結果が出ました。2月にして、早くも新小5として2回目の公開模試です。結果はトータルとしては安定していて前回と大きくは…
「ブログリーダー」を活用して、Philさんをフォローしませんか?
先日は校風マトリクスを取り上げた『校風の違い②』という記事を書いたらGoogle Discover(いわゆるGoogle砲)に採用され、5万/日以上のアクセス…
小4の次男は、3回目の全国公開模試がありました(前回→☆)。 今回の結果は、解像度低めで書くとこんな↓感じでした算数(70) > 2科 > 4科 > 社会 …
前回の①でも書きましたが、校風の違いによって、そこで過ごす6年間は大きく変わってきます。まずは候補になる学校が世間でどんな校風と言われているのかは知っておいた…
中学受験をしている最中は、偏差値をモノサシとする価値観に染まって視野が狭まってしまっている方も多いかと思いますが、いざ中学受験が終わって実際に中学校生活が始ま…
小4次男の第8回育成テストがありました。まずは結果ですが、4科の評価は8/7(共通/応用)でした。2科と3科はともに9/8(共通/応用)なので、9/8に近い8…
今年も梅仕事の季節がやってきましたので、梅酒を漬けました。昨年はどんなレシピでやったっけと思っても、自分のブログを検索するとすぐに辿れるので便利ですね去年は「…
小4の次男が最新の偏差値表(日能研予想R4一覧)をもらって帰ってきて「これってどうやって見るのー?」と言うので、見方を教えてあげました。すると、「こことここは…
昨年8月にメモリーチェック(メモチェ)理科の改訂新版が出ました必要がなかったので、これまで特に中身を確認していなかったのですが、先日の楽天スーパーセールでふる…
次男は4年生になる3月末で公文(くもん)を退会しましたが、3月末時点で高進度学習者賞の基準である3学年以上先に到達しており、このたびオブジェをいただきました。…
個人的なメモですが、中2長男が最近読んだ本のうち、高評価だったものを記録しておきます ◆ドラゴンライダー シリーズ(パオリーニ著)◆このシリーズは数か月前に…
小4次男の第7回育成テストがありました。 まずは結果。4科の評価は8/7(共通/応用)と、前回より1ずつ下がりました。内訳は国語○、算数○、社会○△、理科○と…
毎年11月後半頃になると、入試で出題されそうな物語を色々な方が予想して下さいます。新刊で入試問題に適した物語というのは実はそんなに多くはないのでプロには予想し…
小4次男が受けたそろばん検定1級(全珠連)の結果が出ました 3月に2級を合格してからわずか2か月後の1級受検なので、今回はダメ元に近いタイミングです。しかし、…
先日の記事で、最近は小4次男の中学受験へのモチベーションを整えることに力を入れていて、色々な話をしたりYouTubeを一緒に見たりしているということを書きまし…
四谷大塚の入試結果偏差値について、昨年までは2月に入試報告会で速報版が出た後、4月くらいに決定版(「結果Aライン80偏差値一覧」)が公開されていたのですが、今…
次男はお兄ちゃんを見てきたので、自分から「中学受験したい」「塾に入りたい」と言って日能研に入りました。中学受験率が低いエリアに住んでおり、長男の時には「その気…
小4次男の第6回育成テストがありました。週末にはそろばん1級検定もあったので、今回はそちらの方が気になるタイミングでのテストでした 直近は冴えない結果が続いて…
今年も7月13日に朝日新聞主催/日能研協力の「未来をつくる学びテスト」が行われます(→公式HP)。小3の7月のタイミングだけ受けられるこのテスト、現小3以下の…
小4の次男は、3月に珠算2級(全珠連)を合格したばかりですが、今月はもう1級の検定を受けます。そろばん教室を移って流儀の違いがあったり通塾開始で(私の)関心が…
Kizaxさんつながりの御縁で、中学受験2028年組の方々とのオフ会に参加しました 長男の伴走中には誰ともお会いしなかったのですが、中学受験の伴走は不安やスト…
ちょっとニッチな需要になると思いますが、日能研6年生が今回の公開模試結果から見られるようになっている「志望校別得点力シミュレーション」について、リクエストがあ…
後期日特が決まったことで、日能研の6年生は今回の公開模試からマイニチノウケンでバーチャルマスタークラス(メダルみたいなところをクリック!)が見られるようになっ…
前回は3月に書いたので、それ以降に長男が読んだ本を記録しておきます。 <関連過去記事>ようやくのハリー・ポッターハリー・ポッター全巻読破(神コメント多数→感謝…
今日は久々に中1長男の話です。 入学から3か月弱が経過しましたが、憧れて入った中学校での生活はとても満足度が高そうで、毎日いい顔をしています部活は運動部に入り…
今年も早いもので年前半が終わろうとしていますが、まだ今年の『ふるさとに納税』の枠を全く使っていませんでした。昨晩までの『楽天マラソン』を利用して、とりあえず果…
先日の『未来のレモンサワー』記事ではたくさんのコメントをありがとうございましたお酒つながりでもうちょっと書かせて下さい。 同じアサヒが2021年に出した『生…
2つ前の記事では『未来のレモンサワー』の情報をたくさんいただきありがとうございました 『梅仕事2024』昨年は長男の中学受験伴走で余裕がなかったため作らなかっ…
最近は1日20分くらいではありますが、ほぼ毎日次男の勉強を見てあげる時間を取れています。入塾前のこの時期は良質なドリルがたくさんあり、まだ追われるものもないの…
昨年は長男の中学受験伴走で余裕がなかったため作らなかったのですが、今年はまた梅酒を漬けました。今年はウイスキーベースで、普通の氷砂糖使用です。 ウイスキ…
小3次男の全国統一小学生テストの結果が郵送で返ってきました。日能研のスピードに慣れてしまうと、ほとんど「忘れた頃に返ってくる」ような感覚です。 一部、問題用…
小3次男のそろばんの話です。3級の練習を始めて4か月。先日受けた検定の結果はまだ出ていませんが、少なくとも教室内では3級を合格し準2級の練習に入りましたもうな…
小3次男のもとに念願の公文のオブジェが届きました今年のデザインはこんなでした↓(青が算数、緑が国語) 見る角度によって色が変わり、上から見ると赤っぽく見えます…
子どもがやる気が出ないときにどうしたらいいか?について書いてみようと思います。リクエストをいただいたことがきっかけですが、私自身も考えを整理しておきたいと思っ…
中学受験の伴走をしていると、次から次へとテストの結果が出てきますし、一喜一憂するなと言われても難しいようなことも多々あると思います。特に結果が悪かった時の対応…
日能研6年生は後期日特の案内が配られ、ついに夏以降のことを具体的に考えている頃かと思います。 我が家にとっては、後期日特は間違いなく行ってよかったです。日特…
先日、小3の次男が「学校で友達に『ボール捕るのうまくなったね』って言われたよ」と嬉しそうに教えてくれました。まだ私との練習を5回くらいしたところなのですが、確…
小3の次男は、初めての模試となる四谷大塚の全国統一小学生テスト(全統小)を受けてきました。早稲アカで受けてきて、私はその間、保護者会に参加しました。まあ私にと…
私が仕事から帰ってきて「さあ何か問題集をやろうか」と思っても、その前に「今日の分の公文」が終わっていないということも多く、最近は次男の公文国語を見てあげる機会…
小3の次男は入塾に向けた準備を進めており、来月の全国統一小学生テスト(四谷大塚)を皮切りに、これから模試をいくつか受けていこうとしています。 この時期の準備…