苫小牧東港の周りは、外灯も無く真っ暗闇。道路脇にいた角の立派な鹿さんと目が合って、ひぇ~鹿のあとはキツネにタヌキに「なんや、あれ?」な未確認物体まで、ああ、いきなり飛び出して来ないで~ 最寄りのセイコーマートに立ち寄ってから、高速道路に乗りました。 道東道十勝平原SA下りに着いたのは、苫小牧東港から2時間半走り続けた23時くらい。あまりの寒さに、ホカロンを忘れて来た事を後悔したわ。 この寒いのに暖...
『今年は淡路島でお姉ちゃんの還暦祝いをしよう』そう決めたのは、家族が揃った10か月前のお正月。もちろんプロデュース企画は何度も淡路島に行っている私で、参加者は私たち夫婦とひなた、姉と従妹とその娘、弟夫婦。てんやわんや総勢7名と1頭による、淡路島わがまま旅が始まりまーす(^^♪******京都に住む私たちは前の晩からマイカーで自宅を出発していつもどおり淡路SA下りで車中泊。奈良に住む姉たちは、当日の朝にマイカ...
ひなたの膀胱炎がちょうど1か月前。心配していた膀胱内の異物が消え(ただの血餅と確定)、次回は抗生物質の飲み薬を止めて1、2週間経ったら菌がいなくなったかどうかの再検査をしましょう、と言われていたのでそろそろ病院の予約を、と思っていたところでした。その矢先、左の腰あたりにあった表皮嚢胞(粉瘤)がつぶれて出血。自然に破裂したのか、掻きむしったのかは定かではないけど気付いた朝には出血は止まらないし、膿は出...
マイカーは尾道駅近くの「市営ベルポール駐車場」に停めました。駅案内所で「尾道本通りまち歩きMAP」をゲット。 いつ雨が降り出すかわからなかったのでさくさくっと目的買いにまいりますよ。まずは駅前の横断歩道を渡って、駅前商店街へ。 オレンジ色とレモン色のシマシマが見えたらプリンと焼菓子のお店「おやつとやまねこ」さん。到着12時でこの賑わいぶり。私の目的は、プリンとチーズケーキ。良かったぁ、まだたくさんショー...
翌朝も前日に引き続いて雨模様のスッキリしないお天気。実は夜明け前から主人が珍しく体調不良でこの後の行程が危ぶまれた朝でもありました。なので、お宿で撮った朝の写真が少ない。 ひなたの足が泥んこに汚れるので、朝んぽは無し。私と姉だけで、雨の合間に周辺の散策に出かけました。 お宿の周囲をぐるっと歩いてみたけど、ほんとに静かで何も無い。どおりで夜が闇のように真っ暗だったわけね。晴れていたらきっと星が綺麗だ...
ひなたの晩ごはんはどこで食べさせようか。 上がり框は高すぎるので。おっ、ここにちょうどいい段差があるね。普段は夜しかあげないヤギミルクは特別だよ。往路のSAでたまたまいちごミルクを見つけたからね。 ブロッコリーもあるよ。 夕朝食は付いていない素泊まり泊なので近くのスーパーでいろいろ買い込んできました。 厨房とダイニングテーブルの間にあるカウンターテーブルがお料理を運ぶ際の中継地点になってくれて、動線...
尾道観光が出来て、自宅への帰り道にもう1泊したい、わんこと泊まれるお宿があったらいいね、と決めたのは広島県福山市の里山にある「せとうち母屋」さん。 あいにく尾道観光は翌日に延期されたので再び西へ戻る(帰る方向は東)ことになりましたが。 築100年以上と言われる里山の古民家は現代風にリノベーションされています。大きなガラス引き戸の玄関を開けると、吹き抜けの土間が出現。 ここはまるで美術館か画廊のような、...
朝からこんなにザーザー降り雨じゃなかったら早めにチェックアウトして、錦帯橋を観て渡って、広島市内へ戻って広島風お好み焼きを食べるか広島空港近くの八天堂カフェリエでくりーむパンケーキを食べて、さらに午後には尾道観光をするつもりでした。おーい、雷注意報と大雨注意報が出てるで。 はい、多数決で負けて(3人しかおらへん)行先は呉の「大和ミュージアム」に急きょ変更に。博物館系は雨でも関係ないからね。 ここは...
ひなたの朝ごはん。 私たちの朝食は8時からだったけどいつも駆け込み遅れぎみなので、反省してちょっと早めに管理棟へやって来て、ロビーで今日の予定を相談中。予定通りなら山口県の錦帯橋へ行ってから(ここから22分)広島駅へ戻ってわんこと入れるお好み焼き屋へ行く予定でした。がっ、外は雨、さぁ、どうする? すると朝食が待ちきれないのかと誤解されたのか(笑)まだ時間前なのに、するっと個室ダイニングへ案内されてしま...
「ブログリーダー」を活用して、前ちゃんの奥さんさんをフォローしませんか?
苫小牧東港の周りは、外灯も無く真っ暗闇。道路脇にいた角の立派な鹿さんと目が合って、ひぇ~鹿のあとはキツネにタヌキに「なんや、あれ?」な未確認物体まで、ああ、いきなり飛び出して来ないで~ 最寄りのセイコーマートに立ち寄ってから、高速道路に乗りました。 道東道十勝平原SA下りに着いたのは、苫小牧東港から2時間半走り続けた23時くらい。あまりの寒さに、ホカロンを忘れて来た事を後悔したわ。 この寒いのに暖...
起床5:26、うう、3時間しか寝てない。テレビ画面のすずらんは能登半島あたりにいました。 心配していたひなたのオシッコはマナーパンツの中で用を足してくれて、ほっ。それでは、船内探索に行ってきます。 ルームキー再発行機。私はスマホにダウンロードしてメモに貼り付けしてきたから電波が届かなくても困ることはありませんでした。 火災防止のため電子レンジは無し、インスタント食品の為の熱湯はあります。 コインランド...
既にお伝えした通り、今年のGWは敦賀港から新日本海フェリーに乗って苫小牧東港へ。大雪での『予行演習』に自信がついちゃって、マックでのんびり夕食をとってコンビニで持ち込み食材なんぞを買っていたら、敦賀港フェリーターミナルに到着したのは、乗船開始ギリギリ💦(4/24はまだGW前で、出港60分前到着でOKだったのに) しかも当日朝になってフェリー会社から電話があって「往復割引の返金があるので窓口にお立ち寄りください」...
4/24(木)に出発して5/4(日)に、長い旅路から帰って来ました。長かったけど、あっという間の10日間でしたね。 16GBのSDカード2枚分とスマホ撮影という大容量の思い出と共に超ロングランになりそうな、旅ブログが始まりま~す。写真は4月初旬頃の近所の桜。現在はすっかり緑化してる葉々たちに時の流れのあまりの早さに改めて気付かされます。にほんブログ村...
翌朝まだ暗いうちから、そぉ~っと、極力物音を立てないように周囲に気を遣いながら1階へ。 前日はスーパー銭湯に立ち寄ったから私は利用しなかったけど24時間いつでも入れる浴室があるんです。 ちゃんと鍵が、かかります。大きな赤い文字で書かれた小さな内鍵でしたね。 バスタオルは無いけどハンドタオルはたくさん。 ぱっと見、どこにでもある家庭風呂に見えますが横幅、長さともに広々として、大の字になっても余るくらい...
お宿の玄関は細い路地の先にあったけど専用駐車場は幹線道路沿いにありました。 こんな大雪でも宿泊客の車で駐車場はいっぱい。早くから予約していたらまさかドカ雪日に当たるなんてみんな思っても見なかっただろうけどね。意外にも交通量の多い道路を渡り切って歩道にたどり着くも雪かきされていないこちらでは飼い主の足がハマって歩きづらい。ひなたも座り込んでしまって、進むのを拒否。 しようがないので、お宿周辺の路地...
今年のカニ旅は福井県小浜市にある漁師の宿「浜岸」さんへ。お高いカニ宿はいくらでもあるけれどお安くてわんこと一緒にいただけるお宿って貴重なんですぅ。 しかも予約時は、このように潔く書かれてあったので安心して予約出来ました。当プランでは冷凍蟹を使用しておりますが、品質の高い物を使用しておりますので、しっかりと詰まった身を存分にお楽しみ頂けます。活ガニをご希望の方はご相談ください。 わんこウエルカムで...
敦賀では主人が行きたかったという「日本海さかな街」へ。日本海側最大級の海鮮市場なんだって。 しかしこの大雪、駐車場に停めるのもひと苦労で、駐車場から店舗までの雪かきが追いついていないし、うっかりスニーカーで来てしまった私は足先からじんわり染みて来た。ええっこの靴、防水仕様だったのにぃ。こんなことなら冬の北海道以来履いてない雪靴を履いてくるんだった! 主人はすっかり作業着姿の恰好で来やがった。 ひなた...
「金ヶ崎公園駐車場」で車中泊をして朝を迎えたら、ここはどこのスキー場かと問いたくなるほどの白銀世界が広がっていました。ここ数年で久しぶりに見た雪の量だわ。 夜間は高速には乗らず琵琶湖の西側を下道で来ました。(そのほうが早い)京都府と滋賀県の県境もなかなかの降雪だったけど、福井県に入るなり路面の融雪装置から歓迎セレモニーがぁ。 融雪シャワーなんて生易しいものじゃないね、まるでバズーカクラスの強力な水...
新日本海フェリーの敦賀⇔苫小牧東航路にドッグフレンドリールームが出来たのは2023年7月のこと。以前から新潟⇔小樽航路にはあったけど、京都⇔新潟がとんでもなく遠かった。ちょっと何とかしてよ~と乗船アンケートに書き込んだら、うそぉ、何とかなった!?費用や休暇の都合ですっかり遅くなったけど、今年のGWは北海道へ諸々のハプニングはあったけど、なんとか無事にフェリー予約を完了。「仕事を終えてから出発してフェリーに間...
雨がどんどん強くなってくるわまだ15時過ぎなのに暗くなってくるわでなんだか帰宅を追い立てられるような気分だったけど帰りの新幹線の時間まではまだ余裕があるしせっかく白壁の街並みに来れたのだからもっと楽しまなきゃ!次回はいつ来れるか分かりませんからね。 あ、ここ豆菓子専門店の「豆吉本舗」。フルーツ系の甘いのからペペロンチーノの辛いのまで、試食ができて、とても楽しかった。 「タリーズコーヒー」が美観地区に...
気が付けば進行方向の左手に阿智神社がありました。どうやら曲がるべきところを無視して真っすぐ突き進んできたようです。 あら、倉敷で小豆島ラーメンが食べられるなんて。「小豆島ラーメンHISHIO」。 岡山と言えば、デニムショップね。「HeartMadeBase」。 商店街のおもちゃ屋さん「おくだ商店」。 岡山銘菓むらすずめで有名な「木本戎堂」。 カフェも出来る可愛い外観のパン屋さん「mugi」。パンだけでも買いに入ろうとしたら...
津山駅に到着すると列車は定刻通りに運行していました。前日までの線路設備集中工事を終え、無事に岡山駅へ向かえることを確認して、ほっ。 3、4番線ホームには2種類の列車が停車していましたが11:41発岡山駅行きの快速ことぶきは往路と同じ朱色のディーゼルカー、キハ40系列。しかも昨日はバスと列車を乗り継いで2時間以上かかったのが快速列車は1時間ちょっとで岡山駅に着くんです。 岡山駅に着いたら在来線の改札内でコイン...
翌日は6時過ぎに大浴場へ朝風呂に行って、 8時に1階の朝食会場地産ダイニング「みまさかキッチン」へ。前回も朝食付きだったので、こちらの朝食が美味しいって私は知ってるもんね。 今回はおひとりさまじゃなくて嬉しい。ガーデンに近い窓際の席に案内していただきました。 ドリンクコーナー。あれ、コーヒーが2カ所ある、と思ったら片方はテイクアウト用ですって。サラダコーナー。 やった、新鮮卵で卵かけごはんが出来る💖 お...
夕食前に大浴場へ。 前回のほうが写真も多く、しっかり説明してありましたわ。2回目って手を抜いちゃうのよね。8階の津山温泉「城見SPA」入口。 お部屋のカードキーで開く扉。 おんな湯の暖簾から先は撮れませんが、 広々とした畳敷きの湯上りラウンジは以前と変わり無くほっこりさせてくれました。時間ごとに変わる風景の色も、朝昼晩じっくりと味わいたいですね。 コンフォートフロア”三休”(みやすみ)に泊まれば専用ラウンジ...
「ザ・シロヤマテラス津山別邸」を訪れるのはこれで2回目、3年半ぶりになります。 そうは言っても以前は犬連れ、今回はヒトのみなので勝手が少々違います。3年経ってもロビーのアートな美しさは変わらず、素敵。 デニムのソファもたくさんのゲストをお迎えしたことでしょう。前回はゆっくり座れなかったので今回はめいっぱい堪能してきました。 私がひとりチェックイン手続きをしている間に姉が地産ショップ「みまさかマルシ...
とうに15時のチェックイン時間を過ぎていたけど翌日は雨予報だったので、行っておきたい場所がありました。それはもちろん津山城(鶴山公園)ですよ。津山に来て津山城を見ないなんてっ。意気込んで早足になりながら、宮川に掛かる大橋を渡り、スマホのマップナビに誘導され、お城っぽい屋根瓦だと思い込み、城壁らしい石垣を横目に進むも、千代稲荷神社前の稲荷橋(歩道橋)まで来て、こりゃ違うな?とやっと気づいて、来た道を戻...
早瀬豆腐店さんを出てすぐに目に入ったのは「ノコギリ屋根」工場の案内板。正面からだと分かりにくいですが建物の左側へ回り込むと屋根がノコギリ刃のように突き出ているのがわかります。では、来た道を戻るように歩いて行きますよ。すぐに「城東観光駐車場」があります。私たちは歩いて来たけど、マイカー組はここに停めたら便利。2時間無料だなんて良心的。 来たときから気になっていた「城東むかし町屋」。食欲のほうが勝っちゃ...
ランチのお店を目指して津山城東地区へやってきました。お宿からだと30分くらい歩いたでしょうか。 お目当てのお店は津山城東とうふ茶屋「早瀬豆腐店」さんです。メイン通りの突き当りにありました。 玄関扉を開けると待合席。左手を見ると、まるでお勝手口のような引き戸が。暖簾に「いらっしゃいませ」と書いてあるからお店の入口はここで間違いないみたい。思い切って開けたら、今度は細い通路。左側に訪れた有名人の色紙や写...
年末に滋賀県の「蒼の湖邸」にお泊まりしたら以前泊まった岡山県の「シロヤマテラス津山別邸」を回想しちゃって。なんか似てると思ったら同じニューアワジ系列の姉妹宿でした。もっかいシロヤマテラスに泊まりた~い。ドッグフレンドリールームに空きもあったけど主人の都合が合わず、マイカーが使えないのでひなたはお留守番。姉と2人だけで電車で行くことになりました。*******尾道へ行った時よりは少しだけゆっくりの出...
2階のプライベートシアターでひとり先日地上波放送されたのに見損ねた「すずめの戸締り」の冒頭部分をしかと見届けたところで、コテージのチャイムが「ピンポーン」。 17時40分、夕食のBBQ食材が届けられました。ダイニングテーブルの半分を占めるくらい大きなケースが2個、中には蓋つきのグリル鍋や丁寧にラップでくるまれた調理前の品々が。 他に細かな調理方法が書かれた説明書や、調味料、調理道具も。あとは自分の好きな...
野外BBQも可能なウッドテラスデッキはダイニングからもリビングからでも行き来ができます。 階段を下りるとプライベートドッグラン。全棟に約130㎡の専用ドッグランが完備されています。人工芝でちょっと足元がふわふわするかな。わが家の狭小庭も人工芝なので違和感ないはず。 ドッグラン側からドッグコテージを見たところ。 これでじゅうぶんな広さなのに、さらにおとうさんが大型ドッグランへの扉を開けてくれたよ。こっちは...
すでにチェックイン予定時間を過ぎてしまったけれど長坂インター近くの肉と魚と総菜のお店「わたなべ長坂店」まで夕食の材料の買い出しに、ちょいと寄り道。 すごーい、久しぶりにこんな塊肉を見たわ。それでいて、安い、近所に欲しい!お肉だけでなく海鮮もね。そこからマイカーで7分、「なごみリゾートRun八ヶ岳」に到着。実は、北杜八ヶ岳公園線沿い(県道28号)にあるものだから萌木の村に行く途中で既に看板を発見していたの...
ROCKランチを終えたら、久しぶりに「萌木の村」に来た私の為に皆さんに村散策を(有無を言わさず?) 付き合って貰っちゃった。 開店前から私が気になっていたのは、ROCKからも近い猫グッズ「専門店「ル・シャ・デ・ボア」さん。以前はもっと奥の方にあったよね?ほら、レジカウンターに黒ブチの猫さんがいたやん?というか、クリスマスのグッズショップが無くなってる。あらやだ、リアルに怖い写真開店前の暗い店内を外から...
9時過ぎに「萌木の村」に到着したら、茶茶丸ママさんがとっくに駐車場で待っていてくれました。最初に到着目標は8時って、私が伝えていたからね、うわぁ、寄り道して遅れてごめぇん(^^; まずはランチをいただく「ROCK」の開店時間をチェック。GW期間中は10時から開くとHPに出ていましたがその前日は普段通りの11時開店で間違いないみたい。わんこと食事が出来るテラス席は行列になる、と聞いていたからかなり気合いを入れてきた...
今年のGW前半は八ヶ岳と清里方面へお出かけ。混雑を避けて1日早い出発を計画したら、久しぶりに東京と長野のお友達に会えることになってラッキー用意したお土産と一緒に予約で買っておいた、マールブランシュ北山本店の限定マドレーヌをお夜食にいただきっ。本日中にお召し上がりくださいのところ、午前0時4分になっちゃったけどね。(^^; 年々体力が衰えて行く主人は、2時間経過後の内津峠PA(下り)で睡魔に襲われダウン、え~ま...
ランチを終えたら、再びあべのハルカスまで戻って来て 阿倍野歩道橋に、今行ってきたばかりの「友安製作所カフェ」の名前が付いていることにビックリ。通称名が「友安製作所Cafe阿倍野歩道橋」なんだって。そんなに大きな会社だったとは知らなかったぁ。 天王寺駅前から出発するチンチン電車(阪堺電車)に乗って北畠駅に向かいます。すでに1両編成の車両がホームに入って来て、急いで飛び乗ったから車体の写真が撮れず。 京都市...
滅多に来ることのない大阪新世界だったのに滞在時間は鑑賞時間を含めても30分くらい。再び恵美須町駅から地下鉄に乗って、天王寺駅へ。あべのハルカスからこのくらい歩いてたどり着いたのは、 「友安製作所カフェ&バー阿倍野店」。Mちゃんが探してくれたランチ候補の中で、私が気になったお店でした。インテリア・エクステリア販売の友安製作所がプロデュースしたカフェで大阪以外に東京浅草橋店や福岡博多店もあるそう。 建物...
イラストレーターよねあり(米畑有紗)さんの個展が大阪新世界で催されると聞きつけて、旧友と行ってきました。京都在住の私が宝塚在住の旧友Mちゃんと待ち合わせしたのは地下鉄堺筋線の北浜駅、そこから恵美須町駅までは4駅。3番出口を出たら、通天閣がどーん。 よねありさんを知ったきっかけはInstagram。シーズーの透明水彩と色鉛筆画が可愛くて、気が付いたらフォローしていました。Mちゃんは私が誘うまでよねありさんを知らな...
さくら地方の桜が、やっっっっと満開になりました。前日までの強風と雨で散ってしまうかと思われましたがなんとか持ちこたえてくれましたね。今年は雨ばっかりで青空の下で撮れないと諦めかけたよ。早朝以外は観光客が増えちゃうからね、今のうちに。断尾を免れた尻尾は、おかげさまでバリカン刈りのツルツルからノコギリの刃(=不揃いギザギザ)くらいまで復活。なんと!今年は4か月も経ったのに、まだ病院のお世話になってない...
朝食はルームサービス、宿泊プランに付いていました。私の知ってるルームサービスは、食卓テーブルの持ち込みだったけどここは?そう、やっぱりこのローテーブルで食べるのね。 座ったときの膝小僧が邪魔でちょっと食べにくい。ソファが固めで身体が沈まないのがせめてもの救いね。 「お目覚めのカクテルジュース」はオレンジ、グレープフルーツ、トマトジュースの中から選べます。「兵庫県の野菜を使った季節のスープ」は冷めにく...
ホテルのスタッフとメンテナンス係が駆けつけるまでにどうにかこうにか自力で止水。水浸しになったのは私とジャグジーバスの窓際のみだけだったので問題の水洗金具さえ使用しなければいいだけ、と収拾がつきました。別のお部屋に変えてもらえるかしら、って期待しちゃったけどね。 そうこうしているうちに、慌ただしく夕食の時間がぁ。宿泊プランに夕食は付いていないので、モザイクにあるレストラン「ザ・オイスターバー神戸」を...
改めて「ラ・スイート神戸ハーバーランド」にチェックイン。15時半くらいだったかな。白亜のお城みたいで新しく見えるけど開業は2008年11月、昨年の2023年でもう15周年を迎えたそうです。お部屋は7階の711号室、ラグジュアリースーペリアツイン。姉の都合で当初の予定より1週間早く予約を取り直しました。空いていて良かったぁ。ほっ。すべての玄関扉にステンドグラスの小窓が付いて可愛いの。 入ってすぐ左側がトイレ、 右側が...
昼食後の珈琲が飲みたいとメリケンパークへ向けて歩いていたら、神戸らしい「六甲牧場カフェ」を発見。市内にいくつかの店舗がありますが、ここは乙仲通り店でした。 店舗横にテラス席もあって暖かい日にはわんこと過ごすのに良さそう💓 ラッキーなことにお客さんが誰もいなくて、店内写真が撮り放題(^^♪天井や壁にディスプレイされた自転車(のパーツ)が特徴的でした。 先にお会計してから商品が提供されるスタイル。レジ前で...
またしても主人とひなたをお留守番させて姉と春の神戸へお出かけしてきました(^^♪京都在住の私と奈良在住の姉、待ち合わせ場所に接点を見いだせずJR神戸駅に10時現地集合、そこからメリケンパーク方面へ徒歩移動し、たった1泊にスーツケースで来やがった姉のためにまずは宿泊先ホテルへ荷物を預けることになりました。 お宿は「ラ・スイート神戸ハーバーランド」。下から見上げる高さと階段に驚かされたけどちゃあんと緩やかなス...
※2023年1月の旅を書いています。あらかじめご了承ください。3泊4日の旅、最終日の朝を迎えました。午後の新幹線で京都へ帰るので、もう入園はせずチェックアウトの12時までゆっくり過ごすつもり。 朝食はホテルの中にある「オチェーアノ」を予約してありました。「シルクロードガーデン」と同じ待合室で案内されるのを待ちます。 「シルクロードガーデン」のほうは朝食対応していないのであの門が開くのを見ることは叶いませんで...
※2023年1月の旅を書いています。あらかじめご了承ください。夜になると、雨こそ降らなかったものの風が強くなってきました。そして無情にも園内アナウンスが悲報を告げるのです。「ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームスは悪天候のため中止」と。 がーんΣ(゚д゚lll)。前夜「センターオブジアース」に行かずメディテレーニアンハーバーに留まれば良かった、それはもう深く、深く、後悔したのでした・・・。 辺りがすっかり暗くなり、...
※2023年1月の旅を書いています。あらかじめご了承ください。S.S.コロンビア号から赤い橋を渡ってケープコッドへ。ここに20年前と同じ撮影スポットがあって、嬉しくなりました。もちろん20年前にステラ・ルーは存在していませんでしたけどね。 ケープコッド発の「トランジットスチーマーライン」に乗車。メディテレーニアンハーバー発と違うのは、片道ではなくぐるっと一周するルート。「ヴェネツィアン・ゴンドラ」のようにまた...
※2023年1月の旅を書いています。あらかじめご了承ください。東京ディズニーランドホテルを2泊した翌朝は朝食をとらず、フロントにも寄らず、客室内のテレビでチェックアウト操作完了。客室からサービスホットラインに内線電話をかけて、今日泊まるホテルミラコスタへ荷物の搬送依頼。スーツケースを客室に置いたまま出発って、まぁ、なんて楽ちんなの。身軽になったところで今日もディズニーシーへ出発。 2日目のディズニーシー...
※2023年1月の旅を書いています。あらかじめご了承ください。ディズニーシーにパークインして真っ先に行ったのは、「ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス」の優先鑑賞エリアエントリー(抽選)。その場で結果が分かって「予約が手配できませんでした」。ま、しようがないよね、自由鑑賞エリアで我慢しましょ。 アプリで待ち時間を確認し、人気のアトラクションのうち比較的待ち時間の少ない「タワーオブテラー」から攻めていきま...